ちまたの旬な話題から、日本の未来像を問うテーマまで。


超円高のメリットを考える〜5年間ドルベースで50%も価値を高めた円

木走日記

木走正水(きばしりまさみず)

プロフィール / 記事一覧(226)

 22日付け朝日新聞電子版速報記事から。
円、対ユーロ上昇 10年ぶり水準、一時103円67銭

 22日の外国為替市場の円相場は、ユーロに対して値上がりしている。一時、前日午後5時時点より72銭円高ユーロ安の1ユーロ=103円67銭付近をつけた。2001年以来10年ぶりの円高ユーロ安水準で、ユーロが現金として流通し始めた02年以降の最高値を更新した。

 午後1時現在は同43銭円高ユーロ安の1ユーロ=103円96〜98銭。前日の米国の株安を受け、投資家が損失リスクを避けるため、債務不安を抱えるユーロから円に資金を避難させる取引が優勢になっている。

 一方、対ドルは午後1時現在、同42銭円安ドル高の1ドル=76円76〜77銭。前日に米連邦準備制度理事会(FRB)が残存期間が3年以下の国債を売って、6〜30年の国債を購入することを決定。これにより、円相場に大きな影響を与えるとされる残存期間2年の国債の流通利回り(金利)が米国でやや上昇し、円が売られやすくなっている。

http://www.asahi.com/business/update/0922/TKY201109220119.html
 うむ、円相場が対ユーロ、対ドル同時進行で過去最高水準の円高となっており、1ユーロ=103円96〜98銭、1ドル=76円76〜77銭、ドルは前日に比べて若干円安の動きではありますが、1ドル=70円台という超円高相場には変わりありません。

 この対ユーロ、対ドル同時進行の超円高相場ですが、過去5年間の9月基準で円相場の動きを表と図にしてみました。

表1:過去5年間対ドル対ユーロ円相場の動き



年月1ドル(円)1ユーロ(円)
2006年09月117.01149.11
2007年09月115.02159.64
2008年09月106.75153.25
2009年09月91.49132.80
2010年09月84.38109.94
2011年09月76.76103.67


図1:過去5年間対ドル対ユーロ円相場の動き



f:id:kibashiri:20110922153827j:image:w640
<データソース>

日本経済新聞 統計・指標データ 株式・円相場

nikkei.com/news/report/market/
 ご覧のとおり、過去5年間で対ドルで117.01円から76.76円と、76.76/117.01と1ドルの円換算は65.6%と34.6%もの目減りであり、対ユーロは149.11ユーロから103.67ユーロと、103.67/149.11と1ユーロの円換算は69.5%と30.5%もの目減りです。

 これだけの急速な円高では輸出産業が悲鳴をあげるのも無理からぬわけです、この円高により工場などが海外に移転する「産業の空洞化」の動きに拍車が掛かると危惧する経済専門家も少なからずおります。

 確かに円高は輸出業者に取り海外の販売価格を直撃して上げ圧力になります、単価面で日本製品の国際競争力を落としてしまうことになり、日本の輸出業者にとって大変なデメリットとなりましょう。

 円高のデメリットはいろいろな記事が触れていますので、当ブログでは今回はあえて円高のメリットにスポットを当ててみたいと思います。

 先ほど、過去5年間で円換算にして1ドルの価値は34.6%、1ユーロの価値は30.5%、目減りしておりその分だけ円が割高になっていることを示しましたが、これはあくまで円を基準に計算したわけですが、逆にドルを基準に考えると逆数を計算すると52.43%も円の価値が上がっており、ユーロを基準に考えた場合も43.83%も円の価値が上がっていることになります。

 わかりやすい例示を示します。

 今過去5年間年収が400万円の日本人がいたとします(5年間年収が増えていないことなど今の日本では珍しくないのが少し悲しいですがそれはさておき)。

 5年前の1ドル=117.01円でドルに換算すると、年収400万/117.01=34185ドルとなりますが、朝日速報記事の1ドル=76.76円でドルに換算しますと52110ドルとなり、5年前の34185ドルに比較してこの5年間で52.43%も増えていることになります。

 過去5年間の年収400万円のドル換算値とユーロ換算値の推移を表と図に示します。

表2:過去5年間の年収400万円の人の円高効果



年月ドル換算値(ドル)ユーロ換算値(ユーロ)
2006年09月3418526826
2007年09月3477725056
2008年09月3747126101
2009年09月4372130120
2010年09月4740536383
2011年09月5211038584


図2:過去5年間の年収400万円の人の円高効果



f:id:kibashiri:20110922161548j:image:w640

 この5年間、円は基軸通貨のドル、ユーロだけでなく世界中の殆どの通貨に対して価値を高めてまいりました。

 結果、各国の自国通貨基準の統計資料において、統計上ですが上記表のごとく日本人の所得は跳ね上がっているのです。
12

コメント / 簡単コメント | みんなのコメントを見る(30)

注目のテーマ

iPhone独占崩れるソフトバンク

KDDIがiPhone5を販売すると日経ビジネスが報じた。全国のauショップなどで11月から販売する準備を進めているという。

国防産業、サイバーテロの標的に

日本の防衛産業を担う三菱重工業のPCやサーバーが、何者かのサイバー攻撃を受けていたことが判明した。

最大規模の「脱原発」集会が開催

19日、大江健三郎氏らの呼びかけにより実現した「さようなら原発5万人集会」が開催された。6万人(主催者発表)もの人々が参加し、「脱原発」を訴えた。

BLOGOS 編集部

» 一覧

BLOGOSをスマホで見よう

スマートフォン版
アプリ版BLOGOSをダウンロード(無料)
ケータイ版
QRコード
携帯サイトのQRコードはこちら
http://m.blogos.com/

BLOGOS メルマガ

震災復興 関連情報

close なぞり検索

検索リスト

この機能をOFFにする