22日付け朝日新聞電子版速報記事から。
この対ユーロ、対ドル同時進行の超円高相場ですが、過去5年間の9月基準で円相場の動きを表と図にしてみました。

これだけの急速な円高では輸出産業が悲鳴をあげるのも無理からぬわけです、この円高により工場などが海外に移転する「産業の空洞化」の動きに拍車が掛かると危惧する経済専門家も少なからずおります。
確かに円高は輸出業者に取り海外の販売価格を直撃して上げ圧力になります、単価面で日本製品の国際競争力を落としてしまうことになり、日本の輸出業者にとって大変なデメリットとなりましょう。
円高のデメリットはいろいろな記事が触れていますので、当ブログでは今回はあえて円高のメリットにスポットを当ててみたいと思います。
先ほど、過去5年間で円換算にして1ドルの価値は34.6%、1ユーロの価値は30.5%、目減りしておりその分だけ円が割高になっていることを示しましたが、これはあくまで円を基準に計算したわけですが、逆にドルを基準に考えると逆数を計算すると52.43%も円の価値が上がっており、ユーロを基準に考えた場合も43.83%も円の価値が上がっていることになります。
わかりやすい例示を示します。
今過去5年間年収が400万円の日本人がいたとします(5年間年収が増えていないことなど今の日本では珍しくないのが少し悲しいですがそれはさておき)。
5年前の1ドル=117.01円でドルに換算すると、年収400万/117.01=34185ドルとなりますが、朝日速報記事の1ドル=76.76円でドルに換算しますと52110ドルとなり、5年前の34185ドルに比較してこの5年間で52.43%も増えていることになります。
過去5年間の年収400万円のドル換算値とユーロ換算値の推移を表と図に示します。

この5年間、円は基軸通貨のドル、ユーロだけでなく世界中の殆どの通貨に対して価値を高めてまいりました。
結果、各国の自国通貨基準の統計資料において、統計上ですが上記表のごとく日本人の所得は跳ね上がっているのです。
円、対ユーロ上昇 10年ぶり水準、一時103円67銭うむ、円相場が対ユーロ、対ドル同時進行で過去最高水準の円高となっており、1ユーロ=103円96〜98銭、1ドル=76円76〜77銭、ドルは前日に比べて若干円安の動きではありますが、1ドル=70円台という超円高相場には変わりありません。
22日の外国為替市場の円相場は、ユーロに対して値上がりしている。一時、前日午後5時時点より72銭円高ユーロ安の1ユーロ=103円67銭付近をつけた。2001年以来10年ぶりの円高ユーロ安水準で、ユーロが現金として流通し始めた02年以降の最高値を更新した。
午後1時現在は同43銭円高ユーロ安の1ユーロ=103円96〜98銭。前日の米国の株安を受け、投資家が損失リスクを避けるため、債務不安を抱えるユーロから円に資金を避難させる取引が優勢になっている。
一方、対ドルは午後1時現在、同42銭円安ドル高の1ドル=76円76〜77銭。前日に米連邦準備制度理事会(FRB)が残存期間が3年以下の国債を売って、6〜30年の国債を購入することを決定。これにより、円相場に大きな影響を与えるとされる残存期間2年の国債の流通利回り(金利)が米国でやや上昇し、円が売られやすくなっている。
http://www.asahi.com/business/update/0922/TKY201109220119.html
この対ユーロ、対ドル同時進行の超円高相場ですが、過去5年間の9月基準で円相場の動きを表と図にしてみました。
表1:過去5年間対ドル対ユーロ円相場の動き
年月 | 1ドル(円) | 1ユーロ(円) |
---|---|---|
2006年09月 | 117.01 | 149.11 |
2007年09月 | 115.02 | 159.64 |
2008年09月 | 106.75 | 153.25 |
2009年09月 | 91.49 | 132.80 |
2010年09月 | 84.38 | 109.94 |
2011年09月 | 76.76 | 103.67 |
図1:過去5年間対ドル対ユーロ円相場の動き
<データソース>ご覧のとおり、過去5年間で対ドルで117.01円から76.76円と、76.76/117.01と1ドルの円換算は65.6%と34.6%もの目減りであり、対ユーロは149.11ユーロから103.67ユーロと、103.67/149.11と1ユーロの円換算は69.5%と30.5%もの目減りです。
日本経済新聞 統計・指標データ 株式・円相場
nikkei.com/news/report/market/
これだけの急速な円高では輸出産業が悲鳴をあげるのも無理からぬわけです、この円高により工場などが海外に移転する「産業の空洞化」の動きに拍車が掛かると危惧する経済専門家も少なからずおります。
確かに円高は輸出業者に取り海外の販売価格を直撃して上げ圧力になります、単価面で日本製品の国際競争力を落としてしまうことになり、日本の輸出業者にとって大変なデメリットとなりましょう。
円高のデメリットはいろいろな記事が触れていますので、当ブログでは今回はあえて円高のメリットにスポットを当ててみたいと思います。
先ほど、過去5年間で円換算にして1ドルの価値は34.6%、1ユーロの価値は30.5%、目減りしておりその分だけ円が割高になっていることを示しましたが、これはあくまで円を基準に計算したわけですが、逆にドルを基準に考えると逆数を計算すると52.43%も円の価値が上がっており、ユーロを基準に考えた場合も43.83%も円の価値が上がっていることになります。
わかりやすい例示を示します。
今過去5年間年収が400万円の日本人がいたとします(5年間年収が増えていないことなど今の日本では珍しくないのが少し悲しいですがそれはさておき)。
5年前の1ドル=117.01円でドルに換算すると、年収400万/117.01=34185ドルとなりますが、朝日速報記事の1ドル=76.76円でドルに換算しますと52110ドルとなり、5年前の34185ドルに比較してこの5年間で52.43%も増えていることになります。
過去5年間の年収400万円のドル換算値とユーロ換算値の推移を表と図に示します。
表2:過去5年間の年収400万円の人の円高効果
年月 | ドル換算値(ドル) | ユーロ換算値(ユーロ) |
---|---|---|
2006年09月 | 34185 | 26826 |
2007年09月 | 34777 | 25056 |
2008年09月 | 37471 | 26101 |
2009年09月 | 43721 | 30120 |
2010年09月 | 47405 | 36383 |
2011年09月 | 52110 | 38584 |
図2:過去5年間の年収400万円の人の円高効果
この5年間、円は基軸通貨のドル、ユーロだけでなく世界中の殆どの通貨に対して価値を高めてまいりました。
結果、各国の自国通貨基準の統計資料において、統計上ですが上記表のごとく日本人の所得は跳ね上がっているのです。
1 | 2 |
注目のテーマ
木走日記 最新記事
- 超円高のメリットを考える〜5年間ドルベースで50%も価値を高めた円- 22日17時43分(30)
- 既存マスメディアが情報発信を独占していた時代の終焉〜大衆は愚かではない- 21日12時10分(5)
- 国民よ怒れ!〜東電ステークホルダーたちを救済し消費者・国民にだけ責任を取らせる民主党政権の暗愚な東電救済スキーム- 15日15時02分(278)
- 日本マスメディアは醜い「打落水狗」のルサンチマン- 14日11時17分(74)
- スカスカな宇宙〜9月12日は日本の「宇宙の日」にちなんで- 13日11時02分(3)
- たばこ増税するなら「たばこ事業法」を廃止し、たばこ新法を作るべき〜日本のたばこ行政徹底検証- 07日13時56分(37)
- 政治は無能なのに経済最強な不思議な国ニッポン(海外メディアより)- 01日14時12分(128)
- 「日本国大好き」ではなく「民主党大好き」首相の限界〜輿石幹事長とは盗人に金庫番させるようなもの- 31日15時52分(36)
- 小沢Gの敗因〜鹿野陣営寝返りは自業自得 - 29日18時39分(89)
- スティーブ・ジョブズ>>>>島田紳助>>>>カダフィ大佐=菅首相- 26日18時12分(44)
BLOGOS アクセスランキング
- iPhone取扱GETも、auに迫る背水の状況 - 22日18時56分
- テレビに求められるものは何か。秋の改編に思う - 20日00時00分
- iPhone5がKDDIからも。どんな条件を飲まされたのだろう - 22日12時30分(76)
- 超円高のメリットを考える〜5年間ドルベースで50%も価値を高めた円 - 22日17時43分(30)
- 地方活性化の基本的な考え方 - 22日09時00分
- 産業空洞化は先進国の宿命。これから日本はどうやって生き延びていくのか- 山口 彰 - 22日11時42分(26)
- 橋下氏は公務員を私物化し、恐怖政治を行おうとしている - 22日13時00分(78)
- 弊社東京オフィスの完璧な危機管理対応について - 21日17時20分
- スベン テスケ対談録「2012年、原発止めても大丈夫!」(9月13日) - 22日17時05分
- 未完の「能力リスト」 - 22日00時00分