無意味な韓流バッシングより、近隣諸国に敬意を払い、しっかりと手を結ぶことが重要なんです
俳優・高岡蒼甫のツイッター発言に端を発したフジテレビバッシングは中国でも話題になり、現地メディアにコメントを求められたというコラムニスト加藤氏。今回の一連の騒動、“中国でもっとも有名な日本人”の目には果たしてどのように映ったのだろうか?
■僕は日本独自の文化を愛していますが、それと他国の文化を排除することはまったく別の話。無意味な批判はやめましょう!
最近、日本では韓流ブームへのバッシングが話題になりましたが、中国のメディアにもこの件は注目されていて、ぼくもコメントを求められることがあります。中国でも韓流ドラマは人気がありますからね。
フジテレビを擁護するわけではありませんが、この問題についてまず確認しておきたいのは、テレビ局は「韓流ドラマは視聴率が取れる」から放送しているということ。ビジネスとして視聴率が取れそうな番組を選び、スポンサーを獲得するというのは当たり前のことです。
それを行き過ぎたナショナリズムというのか、ただ韓流が気に入らないからやめろというのは腑に落ちません。文句を言うのはかまいませんが、どうせならテレビ局の社長に直談判すればいい。その際には必ず「自分たちでいいモノを作ったから、韓流をやめてくれ」と、代案を持っていくべきです。単に批判だけするのでは筋が通りません。「だったらおまえがやれ!」という話ですよ。
日本には独自の文化があって、ぼくはそれを愛し、誇りに思っています。
一方、韓国の文化が日本に入ってくるのも歓迎です。韓国文化の流入は、日本にとってもいい刺激になるはずだからです。
おそらく今回の件で声を上げている人たちは、自分たちの文化に自信がないからこそ過剰に反応してしまっているのではないでしょうか。深層心理で脅威を感じるからこそ排他的な思いに駆られているとすれば、とても非生産的な悪循環です。
島国の日本は“ムラ社会”で、確かに他者を容易に寄せつけない気質もあるとは思います。ですが、一方で特に明治維新後、欧米から多くの文化や技術を導入し、発展した歴史があるのも事実。これからも他国の文化を素直に受け入れることができれば、きっと次のステップが待っていますよ。
少子高齢化や経済力の低下などで今後、日本は厳しい国際競争を強いられることになります。今こそ必要なのは、近隣諸国に敬意を払い、しっかりと手を結ぶこと。ただ手を結ぶのではなく、「共同作業のなかに競争原理を持ち込む」ことです。場合によっては、逆に「競争原理に共同作業を持ち込む」こともあるでしょう。
わかりやすい例が2002年のサッカー日韓共催W杯です。あのとき協力しながら切磋琢磨したことで、両国のインフラ整備は進み、加えてサッカーのレベルも向上しました。
今後は中国も含め、東アジア3国の協力が国際社会を生き抜く上で重要です。例えば、日中韓のFTA(自由貿易協定)のようなものを締結していくことも必要でしょう。
この3国には複雑な歴史的背景がありますが、実は協力し合うにはとても相性がいいとぼくは思うんです。島国、大陸、半島という異なる風土の特性をはじめ、人口、経済力など“国家のスペック”がうまくバラけていて、互いが似通っている場合よりもいろいろな問題が発生しにくい。3国がそれぞれの個性を認め、うまく補完し合うことができれば、東アジア地域の大きな発展が期待できるでしょう。
もし3国間の橋渡しにぼくの力が必要なら、出ていく覚悟はあります。同じアジアの仲間じゃないですか。受け入れて競い合いましょうよ。日本には甲子園の応援をはじめ、競争相手にエールを送るという世界に誇れる文化がある。なぜ韓流に限って、それが素直にできないのでしょうか。
■加藤嘉一(かとう・よしかず)
1984年4月28日生まれ、静岡県出身。高校卒業後、単身で北京大学へ留学。中国国内では年間300本以上の取材を受け、多くの著書を持つコラムニスト。日本語での完全書き下ろし初の著作『われ日本海の橋とならん』(ダイヤモンド社)
【関連記事】
ナイナイ岡村、「テレビを見たくないなら見るな」発言の真相を語る
1万人集結?お台場騒然の“韓流ゴリ押し”抗議デモがフジテレビに与えたダメージ
高岡蒼甫に「韓国のTV局か」「洗脳気持ち悪い」と言われたフジテレビ社員の言い分
「KARA分裂騒動」を煽る恣意的な報道があった?
ツイッターで炎上しないための「5つのルール」
■僕は日本独自の文化を愛していますが、それと他国の文化を排除することはまったく別の話。無意味な批判はやめましょう!
最近、日本では韓流ブームへのバッシングが話題になりましたが、中国のメディアにもこの件は注目されていて、ぼくもコメントを求められることがあります。中国でも韓流ドラマは人気がありますからね。
フジテレビを擁護するわけではありませんが、この問題についてまず確認しておきたいのは、テレビ局は「韓流ドラマは視聴率が取れる」から放送しているということ。ビジネスとして視聴率が取れそうな番組を選び、スポンサーを獲得するというのは当たり前のことです。
それを行き過ぎたナショナリズムというのか、ただ韓流が気に入らないからやめろというのは腑に落ちません。文句を言うのはかまいませんが、どうせならテレビ局の社長に直談判すればいい。その際には必ず「自分たちでいいモノを作ったから、韓流をやめてくれ」と、代案を持っていくべきです。単に批判だけするのでは筋が通りません。「だったらおまえがやれ!」という話ですよ。
日本には独自の文化があって、ぼくはそれを愛し、誇りに思っています。
一方、韓国の文化が日本に入ってくるのも歓迎です。韓国文化の流入は、日本にとってもいい刺激になるはずだからです。
おそらく今回の件で声を上げている人たちは、自分たちの文化に自信がないからこそ過剰に反応してしまっているのではないでしょうか。深層心理で脅威を感じるからこそ排他的な思いに駆られているとすれば、とても非生産的な悪循環です。
島国の日本は“ムラ社会”で、確かに他者を容易に寄せつけない気質もあるとは思います。ですが、一方で特に明治維新後、欧米から多くの文化や技術を導入し、発展した歴史があるのも事実。これからも他国の文化を素直に受け入れることができれば、きっと次のステップが待っていますよ。
少子高齢化や経済力の低下などで今後、日本は厳しい国際競争を強いられることになります。今こそ必要なのは、近隣諸国に敬意を払い、しっかりと手を結ぶこと。ただ手を結ぶのではなく、「共同作業のなかに競争原理を持ち込む」ことです。場合によっては、逆に「競争原理に共同作業を持ち込む」こともあるでしょう。
わかりやすい例が2002年のサッカー日韓共催W杯です。あのとき協力しながら切磋琢磨したことで、両国のインフラ整備は進み、加えてサッカーのレベルも向上しました。
今後は中国も含め、東アジア3国の協力が国際社会を生き抜く上で重要です。例えば、日中韓のFTA(自由貿易協定)のようなものを締結していくことも必要でしょう。
この3国には複雑な歴史的背景がありますが、実は協力し合うにはとても相性がいいとぼくは思うんです。島国、大陸、半島という異なる風土の特性をはじめ、人口、経済力など“国家のスペック”がうまくバラけていて、互いが似通っている場合よりもいろいろな問題が発生しにくい。3国がそれぞれの個性を認め、うまく補完し合うことができれば、東アジア地域の大きな発展が期待できるでしょう。
もし3国間の橋渡しにぼくの力が必要なら、出ていく覚悟はあります。同じアジアの仲間じゃないですか。受け入れて競い合いましょうよ。日本には甲子園の応援をはじめ、競争相手にエールを送るという世界に誇れる文化がある。なぜ韓流に限って、それが素直にできないのでしょうか。
■加藤嘉一(かとう・よしかず)
1984年4月28日生まれ、静岡県出身。高校卒業後、単身で北京大学へ留学。中国国内では年間300本以上の取材を受け、多くの著書を持つコラムニスト。日本語での完全書き下ろし初の著作『われ日本海の橋とならん』(ダイヤモンド社)
【関連記事】
ナイナイ岡村、「テレビを見たくないなら見るな」発言の真相を語る
1万人集結?お台場騒然の“韓流ゴリ押し”抗議デモがフジテレビに与えたダメージ
高岡蒼甫に「韓国のTV局か」「洗脳気持ち悪い」と言われたフジテレビ社員の言い分
「KARA分裂騒動」を煽る恣意的な報道があった?
ツイッターで炎上しないための「5つのルール」
国内トピックス
- NHKを著作権侵害で提訴
- "乞食"は日本の法律違反、罰金も
- ライター火遊びで16人死亡
- TV番組終了で"くつろぐ"警察幹部
- 山本太郎 県庁で"暴力なし"叫ぶ
- 日本は近隣諸国に敬意を払うべき
- 年収が約2倍変わる"能力の差"
- 娘に"肩叩き券"贈られ激怒する夫
- 舅の"下心"に悩まされる新妻
- 女性芸能人は中堅幹部が味見
おすすめ商品
関連ニュース:韓流
- 無意味な韓流バッシングより、近隣諸国に敬意を払い、しっかりと手を結ぶことが重要なんです週プレNEWS 09月22日15時21分(184)
- 整形・枕営業だって構わない! K-POP愛をひたすら語る座談会に潜入
サイゾーウーマン 09月17日12時00分(110)
- ネットで話題も『めちゃイケ』最低視聴率ってどういうこと!?
メンズサイゾー 09月21日22時00分(76)
- 「毎日、韓国ドラマばかり。見れば見るほど寒くなる」台湾行政トップが批判=韓国で大きな話題―台湾
Record China 09月18日17時05分(194)
- 【中国BBS】中国での反韓は日本の策略ではなかろうか?サーチナ 09月21日12時45分(74)
国内アクセスランキング
- ドラえもん電車が条例違反!急きょ終了が決定!小田急が認識の甘さを謝罪「広告とは思っていなかった」
シネマトゥデイ 22日21時40分 (77)
- 米国衛星落下問題で、官邸危機管理センターに連絡室
RBB TODAY 22日21時36分 (12)
- NHK大金使って「宇宙見せてやる」不愉快!飛行士の脳天気笑顔にも違和感J-CASTテレビウォッチ 22日17時00分 (92)
- 23才新妻 風呂に入ると舅が脱衣所へ石鹸探しに来ると告白NEWSポストセブン 22日16時00分 (21)
- テレビに求められるものは何か。秋の改編に思う大谷昭宏のWebコラム 20日00時00分
- 職場で肩叩きされた50歳夫 娘から「肩叩き券」贈られ激怒NEWSポストセブン 21日16時00分 (81)
- 噂の深層 芸能界と闇社会
リアルライブ 21日18時30分 (60)
- ライター火遊びで16人死亡 製品評価機構が注意喚起共同通信 22日18時35分 (8)
- 社会生活を円滑にするカギは「コミュニケーション能力」にあり!TREND通信 22日15時30分
- 地方活性化の基本的な考え方武田邦彦 (中部大学) 22日09時00分
注目の情報
「激しいサーフィンも、大会の遠征も、これがあるから楽しめる」
69歳現役サーファーが語る、元気の源とは!?
<残業がきつい><なんだか疲れやすい>そんなひと必見!
その秘密とは>>