「天が落ちてきたらどうしよう」。そう心配したのは「杞憂(きゆう)」の語を生んだ中国の杞の国の人だけではなかった。ギリシャ神話でトロイア戦争に従軍した医師ポダレイリオスも「天が落ちてきても大丈夫なところに住め」との神託を受けた▲杞の人は「日や月、星は気の集まりだから落ちても心配ない」という怪しげな説明にすっかり安心して喜んだ。だがポダレイリオスは高い山に囲まれていれば安全だろうと、以前行ったことのある小アジアのカリアに居を定める。用心深さはこちらが一枚上手である▲さて心配性の方々は「エッ」と耳をそばだてたに違いない米国の人工衛星落下である。米国東部時間のきょう23日午後(日本時間の24日未明から昼)、20年前に打ち上げられた重さ5.6トンの大気観測衛星が大気圏内に再突入し、燃え残った部品が落ちてくるという▲しかも落下予測地域は地球上で人口が密な陸地の大半を含む広い範囲に及ぶ。正確な予測は大気圏突入2時間前でも難しいうえ、地上に届く26個の部品は800キロ四方に落下するという。杞人なら夜も眠れなくなりそうだ▲そこは現代、心配性の人にも分かりやすいように米航空宇宙局は、部品が人に当たる確率を3200分の1と推計している。これはポダレイリオスならぬ耳にもずいぶんと危ない託宣に聞こえる。ただし特定の人、たとえばあなたに当たる確率は22兆分の1だそうだ▲ちなみに「杞憂」の出典である「列子」は、天が絶対落ちないから杞人の憂いが無駄だと説いているのではない。落ちるか落ちないか人知の及ばないことを心配しても仕方ないと言っているのである。
毎日新聞 2011年9月23日 0時04分
| 9月22日 | 日本ではしばしば「繁文縟礼」という… | 
| 9月21日 | 古代中国の兵法書「孫子」には… | 
| 9月20日 | リビア情勢を眺めてフランスの作家ジュリアン・グラックの… | 
| 9月19日 | 1枚の「額」に会いたくなり… | 
| 9月18日 | タブレットという言葉には… | 
| 9月17日 | 「雨師」とは雨をつかさどる神という… | 
| 9月16日 | 「人間ウンデレに限りますよ」と言うのは… | 
| 9月15日 | 「古今著聞集」という書物に… | 
| 9月14日 | 自らの考えを人々に訴える「演説」という言葉は… | 
| 9月13日 | 「役揉め」とは芝居の配役を… | 
| 9月11日 | がれきを見つめながら、東京からやってきたボランティア… | 
| 9月10日 | 9・11米同時多発テロから4日目の… | 
| 9月9日 | 人づてに言葉が渡っていくうちに… | 
| 9月8日 | 「特大のトイレットペーパー」と米紙が評した巻紙を手に… | 
| 9月7日 | 作曲家のチャイコフスキーはキノコ狩りで見つけた… | 
| 9月6日 | 標高1915メートルの仏経ケ岳を最高峰とする… | 
| 9月5日 | 福島第1原発の事故発生以来… | 
| 9月4日 | TBS系の長寿番組「水戸黄門」といえば… | 
| 9月3日 | 歌舞伎役者と芝居小屋の契約が11月の顔見世から… | 
| 9月2日 | その昔、大風の時に「風追い」というまじないが… | 
| 9月1日 | 「この動く大地の上では… | 
| 8月31日 | 平安後期の歴史物語「大鏡」に… | 
| 8月30日 | 「自分の閥を固め、軍には十分な報酬を与えよ… | 
| 8月29日 | 「チャイナクロス現象」という言葉がよく使われたのは… | 
| 8月28日 | 菅直人首相が福島県入りし… | 
| 8月27日 | その昔、太平洋のポリネシアのある部族の王は… | 
| 8月26日 | 作家の岡本綺堂は明治の日本橋魚河岸の… | 
| 8月25日 | 金遣いの荒さで知られた喜劇役者の藤山寛美は… | 
| 8月24日 | 「汎アラブ色」と呼ばれる四つの色がある… |