東日本大震災関連情報
埼玉県からの東日本大震災に関する情報
埼玉県は、平成23年3月11日に発生した東日本大震災に対応するため災害対策本部を、また計画停電などに対処するため危機対策本部を設置しました。このページは、災害や停電などに関する埼玉県からの情報をまとめています。
県民の皆様へ / 放射性物質などの検査結果・Q&A / 地震による県内の被害 / 被災地への支援(ボランティアなど)に関する情報 / 避難されている方への情報提供 / 節電・停電対策 / 相談窓口(県内対象) / その他
【県民の皆様へ】
東日本大震災の影響により、電力の需給バランスの悪化が長期化するおそれがあります。この危機を乗り越えるためには、県民の皆様、県内企業の皆様の御協力が必要です。
不要な照明や電気機器の使用を控えるなど、引き続き節電へのご協力をお願いします。
東日本大震災に対する知事メッセージ(観光の力で日本を元気に)
今こそ“力”の結集を!東北関東大震災を乗り越える(彩の国だより特集) 号外(4月)、5月号、6月号、7月号
●放射性物質などの検査結果・Q&A
9月22日の放射性物質などの検査結果(概要) [PDFファイル/187KB]
≪製茶≫・・・厚生労働省の調査により暫定規制値を超えた製品を取り扱う3茶商(鶴ヶ島市、日高市、川越市)の調査が終了。その結果、2茶商(鶴ヶ島市、日高市)が取り扱う全銘柄の規制値以下を確認し、出荷自粛を解除。
<厚生労働省が実施した調査において、本県で製造された製茶3検体から、国の暫定規制値を超える放射性セシウムが検出されました。(厚生労働省9月2日、9月5日発表)>
9月22日現在、県内の放射性物質検査結果は、下記の検体を除き、規制値を下回っています。
≪牛肉≫・・・暫定規制値を超える放射性セシウムが検出された牛肉が、幸手市、戸田市、川口市、鳩ヶ谷市、富士見市、越谷市、草加市、八潮市、入間市、川島町、熊谷市、本庄市、所沢市の飲食店で提供されたことが判明しました(県9月21日発表)。健康への不安をお持ちの方は最寄りの保健所(開庁時間:平日8時30分~17時15分)にご相談ください(詳しくはこちら)。
放射性物質などの検査結果(詳細)
大気
県内116箇所の校庭等における測定結果 / モニタリングポスト(事故以前から継続測定)による測定結果
降下物(ちり、雨水など)
水
県営浄水場での検査結果 / 水道水について(県営浄水場から市町村水道局への給水状況など)
茶
食品
放射性セシウムに汚染されている疑いのある牛肉の検査結果・流通調査
農業
浄水場・下水処理場で発生する土など
放射線に関するQ&A・相談窓口など
本県における放射線の影響に関するQ&A
健康相談
事業者向け情報
放射性セシウムを含む肥料・土壌改良資材・培土及び飼料の暫定許容値の設定及び検査
輸出される食品等に関する証明書の発行について (シンガポール)(EU及びEFTA)(韓国)(マレーシア)(タイ)(ブラジル)(仏領ポリネシア)
(農業者対象)東京電力(株)に農産物の損害賠償を請求する場合に必要となる証明書類の例
●地震による県内の被害
平成23年東北地方太平洋沖地震に係る被災者生活再建支援法の適用
●被災地への支援(ボランティアなど)に関する情報
●避難されている方への情報提供
一時避難場所の提供及び住宅支援情報
東日本大震災に係る応急仮設住宅としての民間賃貸住宅の借上げについてその他の支援情報
埼玉県に避難した方の所在地等の情報を受け付ける県内市町村窓口の開設
東日本大震災の影響により選挙を延期した県・市町村の選挙期日及び不在者投票の方法
被災された高齢者の皆様へ 避難先などでも必要な介護保険サービスの利用が可能です
東日本大震災により被災した生徒の受入れが可能な私立学校について
被災地域の生徒等の埼玉県立高等学校への転編入学及び入学について
●節電・停電対策
節電について
停電時の対応について
計画停電時の交通安全について / 計画停電中の犯罪にご注意ください
●相談窓口(県内対象)
事業者向け
東日本大震災に伴う「中小企業震災支援ホットライン」の設置について