経済に結構詳しいけど質問ある?
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/14(水) 23:03:52.71ID:b6pshKq1P
仕事は全く関係ないけど
2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/14(水) 23:04:36.91ID:KFH1ZuYa0
デフォルトは確定
誰がババ引くか
いつ破綻させるか
8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/14(水) 23:08:19.72ID:3E2XrR/O0
借りたお金返せませんwww
リスケ=返済条件の変更、例えば金利の減免とかも含む
35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/14(水) 23:20:29.69ID:rQxkg0/70
EUどうなると思う?
PIIGS全般にかなりまずい。
ポルトガルはともかく、スペイン死ぬと本気で終わるからそこはどうなるか
ただ、どちらにしろユーロは死亡。現状ユーロに上がりめなし
このまま行くとかなりの確率でドイツがユーロ抜ける。
62:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/15(木) 00:08:01.02ID:enwyAwNR0
前回解決しなかったの?
前回って1年前?それとも1ヶ月前?
どちらにしても、今までやってたことはただの先送り。
根本原因が解決されてなくて、それに目を付けられて国際金融にオモチャにされた
2年国債の利率が50%(昔のサラ金以上の金利!!)とかいう時点で本来詰んでる。
それを、金利減免するからって一回話つけたのが1ヶ月前。
だけど、その条件である公務員の待遇カットをギリシャ国民がOK出さなかった。
それで、金利減免その他の救済案が頓挫。
現在に至るw
3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/14(水) 23:04:52.33ID:LtKSY56c0
アメリカ:ほぼ金融しか産業ないのにかなり厳しい。
国債デフォルト騒ぎはどうにかなったけど、地方債とかがすごいまずい。
あとは来週出てくるコストカットの中身次第。
どちらにしても景気後退は確定的
ギリシャ:上記
労働者の多くが公務員ってのもクレイジーだけど、それ以上に問題なのは
ホテルその他の観光産業の大部分が外資に渡っている(らしい)ってこと
支出は気合でカットしても、収入がないのは洒落にならない
新しい固定資産税提唱してたけど無理でしょjk
イギリス:アメリカより産業ないので死亡確定
最近の欧州危機でイギリスはあんまり報じられてないけど、RBSCも欧州国債たっぷり。
他欧州よりいいのは自国通貨があるってことくらい。
最近あんまり注目されてないけど、ポンド安になるのはほぼ確定的に明らか
中国;実は欧州アメリカよりもだいぶマシ
とはいえ、バブル崩壊の危機は随分前から言われている通り
4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/14(水) 23:05:50.33ID:b6pshKq1P
とりあえず、日本国債についてチョロチョロ書いてみる
現在の状況では日本国債がデフォルトする危険は限り無くゼロに近いです
あるとすれば、ダメリカみたいに赤字国債法案が国会通らなくて死亡した場合くらい
ポイントは国民の金融資産とかは実はそこまで関係なくて、自国通貨建てであるって一点
21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/14(水) 23:14:09.45ID:04TMZrGI0
>ポイントは国民の金融資産とかは実はそこまで関係なくて、自国通貨建てであるって一点
これ、もうちょっとkwsk解説して欲しいかも
今の通貨は信用通貨
なので、政府、正確には日銀の意向でお金の流通はいくらでもさせられる
最悪、日銀法を改正すれば国債の直接引き受けも可能。
問題は円の信用が下がってインフレすること。
ただ、デフォルトではないw
41:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/14(水) 23:26:58.13ID:UvWHa2kxO
まず金を刷るっていうのが比喩的な表現なのは覚えておいてほしい
市場に金を流すために、日銀が市中銀行が持ってる日本国債その他を買い取ったりするんだけどそうすることによって民間銀行が民間に金を貸せるようになる
で、そうやって回ったお金がみんなのもとにたどり着く。
なので、最強かどうかは国債を誰が買うのかによりまくり
ただ、あたりまえだけど金を借りるときにかかる利息は国債よりも高い
6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/14(水) 23:07:44.62ID:wntjQnvv0
仰るとおり。
ただ、輪転機を回すことに実際はあんまり意味はない
今の日本で問題なのは民間の資金需要が本気で死んでいること
銀行がリスク取らないし、貸したいところはお金必要ないっていう
5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/14(水) 23:07:07.78ID:T0A+wXq20
現状無いと思われる
半島国家が生き残っているのはアメリカと中国の都合
北朝鮮引き受ける経済的余裕は韓国にもアメリカにもない
北朝鮮が韓国を吸収するのはアメリカ基地がある限りはありえない
北朝鮮vs韓国は基本的にやるやる詐欺
そして中国と米国はケンカするつもりない
11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/14(水) 23:09:21.11ID:nWFz5yfYO
ミクロ=小さい
マクロ=大きい
すっげー乱暴に言うと、個別の企業とかを対象にするのがミクロ
国家政策に関わってくるのがマクロ
12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/14(水) 23:10:29.91ID:QvdAFBzs0
勉強に興味持つことじゃないかな
単位取るだけの講座も必要だろうけど、せっかく大学に入ったんだから勉強しないともったいない
15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/14(水) 23:11:48.02ID:ZyrFB/cI0
増税=景気悪化 これはガチ
景気悪化は雇用を悪化させるんで、雇われる可能性が減る
今生活できてるならいいんじゃね、って話もあるが。
18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/14(水) 23:12:28.86ID:5ZL3M53X0
俺は会計士じゃないからわからんww
ただ、今一般的に公認会計士の就職は激烈厳しいと言われているような。
IPOも日本じゃだいぶ減って、上場を廃止する企業も増えてきてるからなあ。
19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/14(水) 23:13:39.76ID:3nKh2uJW0
欧州やばい
中国バブルきそう
日本すごくね?
実はいま日本が一番マシっていう説、いやマジでwww
ただ、欧州いったら日本もダメージ来るから覚悟はしといたほうがいい
20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/14(水) 23:14:07.38ID:GV8jtgn1O
興味持つことからはじめよう
26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/14(水) 23:16:49.91ID:QTwO2cfI0
違う
27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/14(水) 23:17:33.06ID:gCRjWTFX0
やっぱり不況時は減税ってのがセオリーでしょ?
もちろん
現政権というか、財務省の意向なわけだが、正直気が狂っとるとしかいいようがないww
65:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/15(木) 00:12:49.43ID:EyMRQVbq0
ちょっと前まで景気が良くなったらじょじょに返していけばいいよ的スタンスだったけど、20年近く経済は停滞しているわけで…
デフォルトする可能性はゼロだとしても金利は変動するし、
国債市場が変化したらヤバいから先に市場に向けて増税という手を打つべきなんじゃないのか?
増税して国の収入が増えればね…。
実際問題、消費税前回上げたときは国庫収入トータルで減ってる。
ついでに、本来の筋論として、国家財政が本当にまずいなら支出にも手をつけなきゃならない
官僚政治家含む公務員の給料に手を付けないで、増税だけするってのは倫理的にどうなのよ
国債市場云々については、一番問題になるのはメガバンとかの自己資本問題
ただこれも、最悪日銀から資本注入(今回のEUが宣言したように)すればなんとかなる
それでもダメなら国内に関しては国債の掛目変更して、海外業務は捨てればいい
利率については結局国債が人気ありすぎる金融商品ってことだから。
先物売り崩しなんて市場がものすごい小さいから、介入でどうにでもなると思われ
28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/14(水) 23:17:38.58ID:T0A+wXq20
東南アジアやブラジルに生産拠点移すとかさ
韓国経済が崩壊するか?ってこと?
崩壊する可能性はあるけど、また人知れず日銀が助けるんじゃねーの?
ただ、今の大統領がサムスンとの蜜月を解消しようとしてるから
万が一サムスンが韓国から逃げ出すようならガチでまずいwww
29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/14(水) 23:17:38.44ID:KFH1ZuYa0
経済云々以前に
・おいしい話は基本的に人に振らない
・環太平洋と言っているのに中国が参加しない予定
という段階で基本的に問題外。
細かく言えばキリがないが、日本の金融がマジで死ぬ可能性ありまくり
52:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/14(水) 23:41:45.85ID:LbvkBjnc0
※ガンダムはわかりません
第二次世界大戦前のブロック経済、って言葉はわかる?
経済危機が起こると、亀と一緒でうちにこもってやりすごそうとする。
その経済圏を太平洋近辺の国で作らね?www
お前のところの製造業も市場が大きくなるぞwwww
ってのがTPP。ただし表向き。
実際はアメリカがお金ないから日本からまたたかろうとしてるだけと思われる
現状、TPPの詳細が未だに公表されていないってのが正直言って終わってる
64:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/15(木) 00:11:21.48ID:b6gFEeYL0
すげーわかりやすい、ありがとう
30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/14(水) 23:17:55.54ID:EwK11bmq0
今も実質固定なだけで、一応変動は謳っているけど、そういうことじゃないよなwww
国際金融のトリレンマ(詳しくはググれ)ってのがある
そして、安定した相場や資本の流入を制限するかってのは基本的に国家の主権の問題
なので、中国がうんと言わない限りは無理
経済的に締め付けることができる時期はとうの昔に過ぎた
31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/14(水) 23:18:06.69ID:ZyrFB/cI0
かなり近いけどちょっと違う
徳政令は過去の借金全部チャラ
デフォルトはチャラにしなくても、金利減ったりするのも含んじゃう
34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/14(水) 23:20:07.02ID:sqzgMuzN0
そのことについてどうおもう?
租税負担率よりも国民負担率でモノを考えるべきだと思う
今は正直言って日本の国家ボリすぎ
金払うのはいいが、もうちょっと仕事しろと言いたい。個人的に。
38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/14(水) 23:23:04.12ID:E8/Fuas4O
池上彰先生に教わったのか?
そんなもんだwww
40:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/14(水) 23:25:54.55ID:zi63+AxD0
頓挫したってね。
何で?
経済の統合もできないのに政治の統合ができるわけないんじゃね?
常識的に考えて
42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/14(水) 23:27:04.94ID:04TMZrGI0
ってどっかで読んだけど、最近の欧米の通貨安って輸出重視の計算含まれてはないの?
正確に言うなら、回帰しようとしている【が、失敗している】
日本でも同じことが言えるけど、一回捨てた技術にキャッチアップするのは大変
で、その辺含めてオバマがグリーン・ニューディールぶちまけたけど
原発はあんなことになったし、肝煎りで進めてた太陽光発電はこの前会社が一つ潰れてた
さらにアメリカは現状まだ輸入>輸出。
輸出が先月に比べてだいぶましになったけど、その先はほぼ中国。
中国元とドルの関係はほぼ通貨安になっていない。
44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/14(水) 23:31:48.06ID:KFH1ZuYa0
国際競争力がないのから死んでいくからね。
郵政民営化だって、ゆうちょマネーを国際金融が分捕ろうとして企んだ、ってのは有名な話
でも結局今のところそれは頓挫してる
TPPできたら、日本のマネーがごっそり持って行かれる
だって日本の金融に競争力ないから。
産業は農業含めて当初は割と生き残れる気がする。
45:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/14(水) 23:33:19.75ID:T0A+wXq20
やはりあちらさんとズブズブだからかな?
韓国と中国で事情が違うんじゃないか、というのが私見。
韓国礼賛は国家資本主義ってことだから、国の後ろ盾がほしい産業界大プッシュ
中国はなんだかんだいってスゲーと思うよ。
上海万博前に弾ける、終わったら弾ける、チベットフリーで外国から睨まれて云々
だいぶ前から中国危機は言われてきてて、実際統計もかなり嘘っぱちだと思う
ただ、それでもまだ潰れていないのは中国の手腕と言わざるを得ない。
その辺は日本の政治家にも官僚にも本気で見習ってほしい
47:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/14(水) 23:35:13.26ID:zi63+AxD0
こりゃ>>1寝れないな
51:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/14(水) 23:39:45.79ID:gCRjWTFX0
経済を自習で勉強するのにお勧めの書籍とかおしえろください。
新聞に書いてある程度のことは分かる
俺は基本、昔読んだ教科書がベースだからなあ…。
今本棚に見つかったのは、高橋亀吉の経済学の実際知識とか。
面白いけどお薦めはできないww
新聞買いてあることが理解できるならいいんじゃね?
53:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/14(水) 23:43:40.56ID:hPV7qnLn0
ハイパーインフレを止めるには日銀が円をするのをやめデフォルトるしかない
ハイパーインフレもデフォルトも輸入が死ぬってことは一緒だけど、どっちのほうがいいんだろうねぇ
日銀の直接引き受けをしなきゃいけないほど、今は追い詰められてないけどね…
もしもやるならハイパーインフレ一択じゃね?
デフォルトしてもハイパーインフレしても円は死ぬだろうけど
ハイパーインフレだけなら一応国債は返した、って信用は残るわけで。
55:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/14(水) 23:53:36.27ID:oxJXrxWaP
日本以上にドルもユーロも死んでるからもうどうにもならんのかな。
いわゆる大企業は現地生産に切り替えてる部分が大きいんで
利益は圧縮されても超絶大赤字になることはないと思われ
部品作ってる中小はマジでやばい
技術力が生命線
ただニクソン・ショック以降、国内産業の空洞化は懸念されて久しいのも事実
スピードさえ緩まるのであれば、なんとかなるような気がしないでもない
ただ、大企業であっても円高で国内雇用のコスト、含む事務はめちゃめちゃ値上がりしてる
国内の雇用はこのまま行くとだいぶヤバイ
56:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/14(水) 23:55:25.18ID:vOrKTaTv0
してない国があるかは正直言ってわからん
自給自足ってのはエネルギーと食料ってことでいいのかな
それは閉じた世界なら可能かもしれないけど、開かれている以上不可能
例えば中国は食料自給率100%ないわけだけど、食料を輸出している。
ここからわかることは、人間は金のためなら同胞が飢えることに無関心でいられる
ってこと。
58:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/15(木) 00:04:15.19ID:9vSckA1h0
円高でもなんとかなるって書いてた経済本があった気がする。
あと見事に賛否が分かれてるTPPについてはどう思う?
うちの大学の先生は賛成の本出してるんだけど。
GDPベースでの輸出の占める割合が少ないのはご指摘の通り。
ただ、家の中で金を回しても富は生まれない。
食料やエネルギーを世界から購入しなきゃいけない以上、何らかの外貨獲得は必要
今の日本は世界最大の債権国家だから、金利収入で食べていくって考えもあるけどね。
59:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/15(木) 00:05:42.25ID:0Qs8VWrLO
輸出がやばい→いやいや日本死ぬ気配なし
みたいな
例えば59が大学卒業して働こうと思ったとする
初任給が20万/月【額面】だとすると、
5年前はアメリカのジョブワーカー、1600ドル/月 と争えばよかった
今じゃ 2500ドル/月 と争って条件で勝たなければいけない
輸出もそう。
原材料費が円高で値下がりしても、人件費その他は為替の影響がかなりキツイ。
特に、日本にしか工場がない企業は、
安いものならベトナムとか中国の工場と、高いものなら欧米と争わないといけない
61:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/15(木) 00:07:56.32ID:L/uL5bTU0
財務省と大マスコミ
財務省は自分の権限大きくしたいからって増税増税言い過ぎ
マスコミは何かって言うと不況の記事を煽り立ててみんな萎縮させてる
それでいて、随分前から破綻が懸念されてた安愚楽牧場とかは華麗にスルー
今回のギリシャ危機も扱いが小さすぎる
こんなんでリスク取れ、貯蓄から投資へ、とか言われても普通は無理。
63:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/15(木) 00:09:08.77ID:6j53wkNR0
漠然とした質問でスマン
日本経済を立て直す、って一応GDPの絶対値はほとんど変動なし。
相対的に落ちてるだけ…。
もしも本気で立て直すなら金をばらまくしかないだろうね
すげー批判されてたけど、子ども手当は経済政策として考えるなら悪くない。
今回のスイスフラン介入もそうだけど、期間と条件をしっかりアナウンスすることが大事かと。
例えば、インフレ率が名目で○%を超えるまで、とかアナウンスしてお金を大量にばらまくなら経済は必ず好転する。
あとは古臭いけど株と土地の値上がりかな。
株と土地が値下がりすると、銀行の自己資本が目減りするんで貸しはがしが起きる
インフレターゲットはうまくいくのであれば有効なのは事実。
67:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/15(木) 00:21:13.19ID:+FCTwloO0
こうゆう企業に行ったら将来ヤベーとかありますか?
工学部出身に限らないけど、今後の自分は世界の労働市場で比較されてる、って意識は絶対に必要
それが嫌なら、大工とか介護とか小売とかの地域密着でしか出来ないところで生きて行くべき
それを踏まえた上で、どことは言わないが、本業疎かにして金融で食ってるところはまずいだろう。
67個人で言うなら、専攻次第だろうけど専門性が極めて高いところがいいんじゃないか?
68:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/15(木) 00:21:43.57ID:czQ9l+P4O
法人税と保険合わせると対した違いないって本当?
個別については正直良くわからん…。
ただ、当たり前の話だけど法人税って赤字の企業にはかからないんだよね。
経団連に入ってるような企業でも、企業規模に見合うまともな法人税払ってる企業は少ない
さらに、日本は空を除くインフラがマジぱねえww
停電はしないし、電車はすげーし治安いし会社の医療費負担安いし。
受益コストと日本市場で商売するコスト考えたらそこまで高くないんじゃね?って思う。
69:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/15(木) 00:22:43.90ID:pVZ8UwlE0
両方共口座は持ってるけど遊び程度。
70:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/15(木) 00:23:20.56ID:QxYV+4DA0
理由付きだったけど内容忘れた
労働力としての移民は正直必要ないと思われる。
現状の失業率と就職超氷河期、それにさらにロボット化が進むことを考えれば
”失業を発明”している今の日本で、過剰な労働力は必要薄いし
低コストで使うのであれば経済規模そのものに与える影響は少ないんじゃね?
移民にそれ以外のものを求めるなら話は別だけど。
71:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/15(木) 00:27:13.11ID:9vSckA1h0
「高齢化、後継者不足、小規模零細、先進国最低レベルの自給率etc.」
こういうのは、自給率拡大を建前にした農水省の予算確保など権益の維持と拡大のためって話を読んだんだけどどう思う
exactly(そのとおりでございます)
まず、”エネルギー自給率”なる謎の言葉を使っているのは日本だけだって事実から考える。
そして、高齢化と後継者不足なんて30年前から言われている。
30年経ったら老人が代替わりしてないっておかしいだろ、jk
72:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/15(木) 00:27:45.92ID:d54esHcX0
なんで民主党はやる気ないの?
財務省と日銀が難色示してるんだろ
非常に個人的な意見として、日銀は悪く無いと思う。
日銀法的には、日銀の役目は円の価値を守ることで、国内経済の活性化は二の次
つーか明記されてないはず。
さらに大マスコミのせいで小泉より後は1年で首相がすげかわる。
対する財務省と日銀はメンツ基本的に変わらず。
こんなので主導権取れるわけないっていうwwww
73:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/15(木) 00:34:07.33ID:Vs44pQZP0
金融がヤバいっていうけど、農業も医療も弁護士みたいな仕事もヤバいよ
医療も弁護士もヤバイだろうね。
ただそのあたりは言語障壁が非常に大きいのと
たしか弁護士も医者もアメリカは国家資格じゃなくて州の資格だと聞いたことがある
(本当かどうかはわからんが…)
だとすると、金融よりはだいぶ参入障壁高い。
ただ、病院はまずいかもね。
農業は鮮度の問題と国産の産物は付加価値が高いものが多いから割と生き残れる気がする。
農業で一番やばいのは実は北海道なんじゃないのかね
77:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/15(木) 00:48:38.80ID:L/uL5bTU0
金払う代わりに叩かないようにしてもらうみかじめ料か?
みかじめ料なんだろうねえ…。
花王ショックがあった後に、また花王がスポンサー復帰してること
ここ最近の東電の報道の少なさを合わせて考えると本当にそれがデカイと思う
日産だかがこの前欧州でリコール出してたけど、それも報道されてないしね
日本人マジなめられすぎwwww
79:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/15(木) 00:58:25.64ID:9vSckA1h0
これから加速度的に英語や中国語出来る外国人に走るだろうな。
低賃金な国で代替出来る仕事に就いたら、遅かれ早かれ切られそう。
これからこの業種は良いって思う仕事ある?
まず大前提として、英語の能力と仕事の能力は比例しないよ
言葉はあくまでも言葉だし、ツールにすぎないからそこまで気にしなくていいと思う。
わかりやすい基準だし、あれば便利だから選考には多用されるけどね。
職種だけど雇われは正直厳しいと思われる…。
目指せるなら政治家・外交官・税務署あたりは固いんじゃね?
80:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/15(木) 00:59:47.52ID:UeTO9pLF0
誰が正解を言ってるかもそのときにならなきゃわかんねぇし、予想は結局予想でしかない。
ってあたしは思うよ☆
そうだろうね
経済学説も色々あるけど、結局完全な社会モデルは作れないわけだし
予想が本当にみんな当たるなら、エコノミストの予想株価が各社で異なるわけがない
85:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/15(木) 01:19:14.83ID:UeTO9pLF0
噂だけで株価があがったり、経済を動かしているのは機械的な意思ではなく不確定要素が多い人間の意思だと実感する。
85とはいい酒が飲めそうだww
歴史にしても経済にしてもその裏にあるものを考えて読んでいくのが面白いよね
仕手株のチャートとか、本当に人の意志だけで出来上がってるしwww
84:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/15(木) 01:15:40.06ID:rmLd8kQf0
これだと富めるが更に富むだけなんじゃ
借金に問題はなかろうよ
借金できないほうが現在持つものしか動けなくてそれも大きくは動けなくて、ますます詰む。
レバレッジ、CDSその他の金融商品のことを言いたいのであれば正直難しい。
規制その他の方法は結局のところイタチごっこだし、
あまりにも規制を強くかけた結果が、新しい産業の芽を潰して回る日本だからね。
そのツケを結局国に持ってくのは本当に○ねと思うがwwww
86:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/15(木) 01:22:02.46ID:L/uL5bTU0
経済には+に働くのではないかと思うがどうか
個人的には疑問符かなあ
そもそもデモに興味が有るような人は最初からマスコミをそんなに信じてない可能性が高い事
あと、マスコミそのものの信頼性が揺らぐと、1次ソースとしての情報の信頼性も薄れる
情報がない場合は動くよりも留まることが多いのが日本人の性質かと思うけどどうかな?
91:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/15(木) 01:48:00.71ID:L/uL5bTU0
1次ソースを既存マスコミに頼らなくても良いように、ネットを活用した全く新しい報道機関を有志で設立するってのもハードル高いし
かといって、今まで通り大多数の日本人がマスコミ崇拝を続けていたらジリ貧だろう
どうしたもんかな
ネットで手弁当で1次ソース取得は現実的に無理でしょ。
しかるべき報酬がないとそんな仕事を継続的に続けるヒトはいないよ
大マスコミに疑問を覚える層が、リテラシーを身につけていくことしか無いと思う。
90:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/15(木) 01:41:03.83ID:9SZ6XIrgP
これだけ書いたら寝ます
国民金融資産としての1400兆円を担保にしているから、そこまでが国債の限界という説
これは基本的に嘘だと思われます。
その理由は
・国債を買っている人がいて、それが日本人ならその分金融資産が積み上がる
・金融資産は全部が現金ではなく、債権などで持ち合っている部分も結構大きい
・保険その他、すべてが使えるわけじゃないお金もかなり大きい
・上記2つから、ほんとうの意味での国債を買えるお金は1400兆を遥かに下回る
・でもそもそも論として、現金有価証券etcだけで不動産カウントしてないって変じゃね?
・さらにそもそも論として、日本国の資産の存在無視してね?
・さらにさらに、1400兆円の金融資産で動かせるお金が1400兆”しか”ないって変じゃね?
あたりです。
一番最後についてちょっと詳しく。
92:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/15(木) 01:50:31.30ID:9SZ6XIrgP
勘違いされてる方もいるかも知れませんが、
銀行に私が預けた100万円を
→企業Aに銀行は100万円貸す
→企業Aは利息をつけて105万円銀行に返す
→私の口座に利子が2万円くらいつく
ってのは本当はちょっと違います。
図式としては間違えていませんが、この場合銀行はAに100万円を遥かに超えるお金を貸し出すことが可能です。
要するに、私が預けた(私から借りた)100万円を原資に、銀行はAに300万円を貸す
なんてことが可能になります。
これを信用創造、といいます。
考え方としては、私の100万円はいつでも引き出せるけど、必ずしもみんながいっぺんに引き出すわけじゃない
だから、100万円のうち、例えば10万円を預金引き出しのために残して、残り90万円を動かせる
ここで【信用創造】して、300万円を貸し出す
と言った流れです。
この図式があるからこそ、政府は銀行をなかなか潰せない訳です。
銀行潰すと膨らんだ信用が一気に収縮しますからね…。
この貸し出せる倍率をどのくらいにできるか、っていうのは貸出先の種類によって異なります。
一般に安全とされる貸出先なら、大きな倍率をかけることができます。
例えば、日本政府なんていうのは非常に安心な貸出先でしょう。
94:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/15(木) 02:03:22.72ID:9SZ6XIrgP
であるとすれば、実際に国債を購入できる金額は金融資産のそれよりはるかに上回るはずです。
さらにヘッジファンドにみられるような、2階建て理論を使えばもっと可能かもしれない…。
(特別会社などを使う前提で)
実際やるかどうかはともかくとして、理屈上は可能です。
じゃあなんでそんな金額を出すの?って話になりますが
あくまでも私見ですが、財務官僚の陰謀かと思います。
もう限界を超えているけど回っているなら、みんながおかしいと思います。
でも、それらしい数字を上げて、もうすぐ限界になってしまう、といえば危機感を煽れます。
その結果、増税がやりやすくなります…。
一般に言って、銀行が100万円持っている相手に100万円しか貸し出さない、ってことは無いです。
例えば1000万円の家を買うのに住宅ローンを組んだとした場合
年利2%の30年ローンなら債権額は1300万を超えます。
でも、住宅は1000万以下の価値しかありません。
ですが、そういったローンって結構聞きますよね。
この場合、追加の担保になっているのは借りた人の信用です。
個人にすら適応可能なものを、徴税権を持っている国に適応不可能ってのは理屈に合いません。
ですので、あまり財務省の妄言に惑わされないことをお勧めします。
93:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/15(木) 01:54:33.07ID:9vSckA1h0
あと対外債権も含めれば相当な額だよな。ていうか、そもそも国が継続していく限り借金を0にする必要もないし。
正直あやふやにしか理解できてないから的はずれな事書いてたら申し訳ないけどw
裏付けにはなります。
でも結局何かを裏付けにするなら、その裏付け元が日本国債でもいいんじゃないでしょうか
さらに言えば、現状日本国債は”超人気”の金融商品です
なんせ利率が1%以下でも買い手がつくわけですから。
銀行からすれば、我々からあずかっているお金は負債なわけで
お金の運用をしなくても人件費その他の固定費はかかるわけで
安全確実に運用しようと思うと、国債はやっぱり外せない…。
そんな状況で国債発行額を減らすと、銀行さんが困ってしまいますねww
96:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/15(木) 02:11:49.61ID:J4jB1BFO0
もう>>1に総理やらせたほうがマシなんじゃないかって思うぐらい
不安定な世界の経済は面白い。そう言っていられるうちは。
レベルが低すぎて泣いた。
マンキューの入門書くらい読んでから知ったかしてほしい。
資本主義が間違いだとわかってもじゃあ正しい経済の在り方って何よ?
そんなのシラネの段階だからねぇ。EU崩壊した先どうなることやら
子供手当は経済政策としてはありじゃね?と2ちゃんで主張し続けてきたけど
「ミンス信者、ブサヨ、情弱、在日」と罵倒されまくった思い出がw
同じ考えの人がいて安心した
うちの予備校教師はシンガポールとかがアツいっつってるけど、
そもそも売る相手がやばけりゃ一緒に沈むのが落ちじゃね?って個人的には思うんだ
面白い。
上から目線な物言いしか思い付かなかったので、このような表現になるが、きちんとした私見を持てるだけの知識と能力を持った人だと見受けられた。
ほんと、不思議な場所だ
正直偏ってるな
日本は世界の空気を読んでセルフ経済制裁してるだけで本気出せばバブルどころでないとんでもない好景気に出来るからな
道路なんかいまや韓国より悪くなってるからな。道路整備だけでもやることたくさん有るのに他にも様々なインフラの整備だけでもたくさんありすぎる。インフラだけでも余裕で好景気に持ってけるぐらいだし
ただ今の総理がそのこと理解して実行はしないからな財務省の犬だから
景気の気は気持ちの気
俺もこのスレに参加したかった
もう>>1に総理やらせたほうがマシなんじゃないかって思うぐらい
その知識を持った優秀な政治家を、お前らは政権から追い落としたんだよ。
麻生前総理がそうだった。そしてインチキ、バカ、無能のミンスを与党にしたわけだ。
もっというと麻生さんは日本のデフレの元凶である固定資産税二重取りと不動産の担保規制の緩和を目指した。固定資産の二重取り解消しないと、地方の土地再開発ができないし、不動産の担保規制緩和しないと、中小企業の貸し渋り現象が解消できない。金融機関が
簡単に融資してくれるのは世界的な1部上場企業くらいなもんだ。
>>1はたぶん三橋さんや取締役さんの本やブログから経済学んだんだな。実際日本で
一番まともな経済サイトあそこだから。
なちゅーかこう現場を知らない教科書君て感じ
理屈や筋が通ってても、人を動かして交渉して説得して頭下げてって地道なことを沢山やらなきゃいけないんですけどね。
確かに現場知らないねー
ハイパーインフレは年率13000パーセントのインフレで国が壊滅的な状況じゃなきゃ起きない歴史的に稀な現象。終戦直後の何も無くて供給不足に陥っ日本を襲った猛烈なインフレでさえたったの年率400パーセントほどのインフレ。供給過剰で深刻なデフレに悩む今の日本においてハイパーインフレはもはやファンタジー。もう一回焼け野原にしても無理だろう。わざわざそんなことしないしな。ハイパーインフレって言ってる人は恥ずかしいのでは?
※4
子供手当ては消費に回って始めて効果があるから他にも効果高いことあるしそっちやった方がいい。消費に繋がるようなので代表的なのがエコポイントとか高速道路どこまででも1000円とか四国連絡橋半額以下の1000円。旅行に行って金使わないのは苦痛だからな。鉄道やフェリーが割り喰らうから期間限定か全ての交通機関に何らかの補助とかしないといけないけど。金使わないと政府の恩恵にあずかれないい政策だった。
2ちゃんって権威関係なく発言でき、権威関係なく当否が判断されていいわ。
実際の社会だと、○○に書いてないとか○○先生の見解と違うとか、
助教(助手)の分際でとかで内容二の次。
まぁいちゃもんつけるやつはどこにでもいるもんだ
俺もいちゃもんつけようと思って見たが
案外ちゃんとしてると思ったよ
IPOも日本じゃだいぶ減って、上場を廃止する企業も増えてきてるからなあ。
IPOも流行りがあるから調子良くなればまた回復する
※12
正しいけどそれをするのが政治家なんだよな…
※4
ありっちゃありなんだろうけど、現金直接支給である意味が分からない。
ただ単に多少の教育費援助とかでいいじゃないと思うんだが。
あ~難しかった
もう何回も見てきたよこの議論
大抵の質問も応答も見たことあるものばかり
結局自分がいくら賢くなっても経済は何も変わらない・・・
財務省の政策方針を見ていると、彼らは本当に冒険をしたがらないなと思う。
財政規律の死守は確かに大切なんだが、あまりに極端すぎるだろう。
※21
当たり前だ。まず当たり前のことに気付くぐらいは賢くなろうよ
人はインプットは好きだがアウトプットをしないからな
知識入れるだけじゃなくて使わないと何も変わらない。
行動しないと結婚相手だって見つけられないんだよ。自分のご先祖様は生物として何らかのアクションを起こして今の時代にまで遺伝子繋いでるんだよ。血の繋がらないとかあるけど
※22
金庫番は金庫のことにしか興味ない
ベアトリーチェ・ブスコリ
ってことは無くて、実は増税すればするほど特例で減税してやるから天下り先用意しろって交渉が出来るようになる。例え経済が傾こうが、私利私欲のらめって最近暴露されてる。災害に巻き込まれたら見殺しにされるってことだ
日本人向けの子供手当なら乗数効果は低いものの多少の意味があるんだが、
民主党の海外送金子供手当は効果薄いだろ。
ttp://www.chosunonline.com/news/20110911000026
子供手当ては意味ねぇよw
子供がいる世帯に金を配ったって生活の足しになるだけで消費に回らないんだから。
散々批判されてきたじゃねーか。やるなら配った分がイコール消費に直結する様な方法にすべし。
世界恐慌になったら
藻で石油作って畑耕して自分で描いたエロマンガでしこって生きていけばいいだけじゃん
死ぬわけじゃないなら問題なかろう
※4
結局は選挙対策でしかなかったよ子供手当て
民主党のやることは全て選挙対策だった
経済効果はあんまりないし(貯蓄に回ったら効果なし。だったら政府が直接使ったほうが早い)少子化対策にもならない。なのに少子化対策だ経済対策だところころ方針が変わってた。実際はただの選挙対策が正体。
日本の少子化は人だけじゃなく企業も仕事が無い深刻なデフレが原因とわかってる。じゃーデフレ対策すればいいだけ。江戸時代にも克服してる。
実際に日本で人が増えた地域は企業が進出してきて雇用が増えたから。滋賀とかは学校まで新設されてる。あとは従業員は正社員を義務化した九州のある地域。これらの地域ではエッチな気分になって子供が増えたみたいだ。
香川県は一昨年の10月ごろ有効求人倍率が大都市を押しのけて全国ベスト3に。原因は麻生政権の置き土産でお金が一気に回って乗数効果が発揮されたため。加えて元々昔から要である高速道路を自前で用意するほど親の仇のごとくあちこちで道路工事して民間にお金を回していた。これが無かったらここまでいかなかった。なんせ高速道路が途切れていたんだから。経済対策のヒントどころか答えがある。
はやくとくせいれいカード使おうよ
三橋信じてる時点でけっこうヤバイと思う
借金増やしまくる言い訳にしか聞こえないんだけど。
もっと言えば少子化は安定した収入があれば解決する
麻生政権では所得100万円アップを目標に掲げ実際に達成させようとしてた。月に直すと約8万円。毎月毎月今より8万円多かったら人は金を使いだす。お小遣いあげたり旅行に行ったり飲みに行ったり旨いもん食ったり趣味に使ったり家や車買ったり服買ったり電化製品買ったり借金返したり貯金したり、投資したりする。出会いの場に行くにも金がかかる。社会保障受けていた人が今度はいらないどころか税金を納めだす。
全治3年を想定していたから今年は仕上げの年。今頃年収が100万円上がっていたわけだがどう思う?民主党に投票した人は皆マゾなの?
なんか微妙
とりあえず銀行の信用創造機能間違えてるよ
企業Aが銀行に現金100万円を預ける (銀行の預金100万円)
銀行が企業Bに100万円貸す (銀行の預金100万円)
企業Bが支払のため企業Cに代金を振り込み
企業Cの預金口座に入金される (銀行の預金200万円)
預金と融資と為替が絡むことで現金100万円が預金200万円になるのが
銀行の信用創造機能だよ
とりあえずこの人はそんな詳しくないことは分かった。
※31
借金ばっかり問題にしてる人いるが現金は日銀の負債でそれ以外の人たちにとっては債券
日銀に返済してくれと1万円持っていくと1万円返してくれるらしい
要は借金ばっかりみてるのもばかばかしい話
あってるけど間違ってるっていうこの気持ち悪い感じ
(その知識を持った優秀な政治家を、お前らは政権から追い落としたんだよ)
これ実は”お前ら”ってのネットの知識などで自民も民主も駄目って解ってた
俺は政治に興味すら無かった投票もしないかった、ほとんどの”お前ら”にあたると思う
で民主が政権とったら政治に興味を持って票も入れるようになった
煽らされてるのは間違いなくTVで知った情報で民主に入れた人だろ
さっきから一生懸命コメしてるID:goxS4cxK0も教科書君だな。いや、この場合は根拠や理屈も伴ってないから週刊誌君かな。テキトーに煽って責任取らなくてもいい人の言うことは誰も聞かないんだよ。残念ながら。
増税しても税収は対して上がらんよなあ。財政再建するなら歳出を30兆円は切らないと無理だと思うんだが。日本はこの先どうなってしまうのだろう?
ひでえな。こいつそんな経済わかってねえよ。みつはしたかあきの
本受け売ってるだけじゃん。それか株屋かなんかの類か?
20年デフレで自殺者が万単位で増えつづけた日本のどこがマシ?
これ以上は下がらなくてこれからあがるってこと?
まともに経済学勉強したならTPPは基本的に賛成だろ。
国のデフォルトって何?アルゼンチンはデフォルトしたけど
世界地図から無くなったの?
銀行がリスクとらないのが悪いってそりゃデフレで現金持ってたほうが
いいからしょうがないじゃん。10年前の銀行悪玉論立ち上げた木村剛の
末路はどう思ってんの。たかだか500兆の金刷ったところでどうやって
13000%のハイパーインフレ起こすのwww
まあ、中国バブル崩壊論は俺が小学生の15年前から言われ続けてきた
ことだから、具体的な崩壊の定義と時期を当てたら褒めてやるよ。
ノストラダムスの大予言と同じ何かしらの経済停滞ににこじつけるのが
目に見えてるけどね。
※38
すまん
※30
三橋なんてどこにも出てきてねーじゃねーか。
教科書持ってない俺らのために教科書どおりのことを書いてくれただけだよ。
普通に大学で学ぶ一般教養の経済学の基本を抑えていて、いたってまともだと思うよ。
俺の読んだ講義で使う教科書に国の借金やら日本はデフォルトするだの一言も出てきてねーよ。
現場じゃないとか言ってる奴もいるだろうが、現場が基本を守って来なかったから「失われた~」のフレーズで不景気の評価食らってるじゃねーか。
こいつみはしじゃね?
※40
TPPでのメリット教えてください。何も無いと思うがあるんだったら教えてください。失うものの方がはるかに多い気がするけど
※38
お前もなー
知識薄。
テレビの受け売りじゃん。
ただの暇人だよ。
コメ欄三橋大人気すぎ
信者にもアンチにも大人気の三橋を論理的に否定できた人はいない
これ、マメな
>>44
失うものって何www?
貿易は単純な最適生産理論の話だから、双方ともにメリットが
あるんだよねwww。普段買うものがより安く買える。
たとえ一方が保護貿易体制をとっていても同じwww。
最も恩恵を受けるのは日々の生活必需品を買うのにヒーコラ言ってる
貧困層(無職ネトウヨ含むww)だからwww。
よく、日本の農業ガーっていうけど、そもそも日本の農家って大半は
兼業農家だよねwww ほとんど税金対策だけで農家やってるwww。
そんな層、守ってやる必要あるのwww?日本の農家のほうが安全だから?
セシウム牛騒動ってなんだったのwww?食糧自給率とか、日本にしかない
独自の指標ですからwww。本気で100パーとか目指そうもんなら
経済成長率ガタ落ちですからwww。
まあ、TPPの経済インパクトなんてたかが知れてるってのは同意だけど、
反対なんてありえないし、それこそ金融崩壊だの日本経済崩壊だの
ノストラダムスもいいとこだよねwww そんな対して大きい影響って
ないからwww そんなアジア圏と取引なんてしてないからwww
※40
自殺者は横ばいじゃないの?TPPのメリットがすごく知りたいんです。教えてください><
※29
スターリンの亡霊「何イ?たいらのまさカードだ!」
>>50
自殺者についてはこの20年のトレンド見てみれば?
ググったらいくらでも出てくるよ。
※42
そりゃあんた現場が基本どおり進めば誰も苦労しないわな。政策を策定するときってのはいろんなとこから横やりが来るんだから。ロジックなんか通用しないのよ。
※49
アンカーが意味不明www
TPPって農業以外に23項目もあるんでしょ?保険やサービスとかも。公共事業も賃金の安い外国人に外国企業にやらせたり出来るようになるんでしょ?デフレがますます進むじゃんか。普段買うものがそりゃ安くなるかもねデフレ促進して。関税撤廃しても為替ですぐにおじゃんになるし。
※4
目的がきっちり決まっていて、締めるべきところを締めていれば経済政策になってただろうし、あんたが文句を言われることもなかったよ
民主の子供手当てには
・目標不明
・期間無視
・国籍無視
・財源の裏付けなし
と問題点が山積みされていた。それを解消しないで金額の26000円ばかり声高に叫んだんだから叩かれるのも当たり前。
あんたがどういうふうに言って経済政策だと称したかはわからないが、これらを解消しなければ経済政策にも何にもなってない。ただの選挙対策のばらまきだよ。
そんなだから、経済政策→少子化対策だのと返答がころころ変わるし、おかしい連中が大挙して国の事務を滞らせるわ金が外国に流れるわなんて事態が起こったし、金額が半分になったりした。
だから、経済政策だと考えてるのならそれは大間違い。
>>53
といって、勝てないことが分かってるのに戦争に突入して、
日本中が焼け野原にされたわけねwww 60年前から何も変わっていないwww
池上ハゲより、よっぽど解りやすかったぜ
>>1以上って自負してる奴は、
おすすめの本、紹介してくれよ
※48
まあ三橋理論と呼ばれているものはある意味、
ある程度成功を収めた高橋是清理論であり、ルーズベルトのニューディール政策であるから論理的な批判は難しい。
さらに基本に忠実で日本円の信用が世界でトップレベルとあっちゃあ、日本の円が超転落して紙くず同然でみんな飢えて死ぬなんて言えないわな。
今と昔は違うとか、現場がどうとか言おうが結局は決定的な違いは無く、その人たちの言う円の価値の暴落や経済不況や政府の破綻に結びつけるのは難しい。
goxS4cxK0君は貿易の比較優位を知らないのかな。
貿易はゼロサムゲームじゃないんだよ。
>>54
>>公共事業も賃金の安い外国人に外国企業にやらせたり出来るようになるんでしょ?
ということは、今より安い価格で物を買ったりサービスが利用できるようになるってことは同意してくれるわけねwww
それの何が問題あるわけwww
>>デフレがますます進むじゃんか。普段買うものがそりゃ安くなるかもねデフレ促進して。
生産性の向上によってデフレが起きた例なんてないですからwww
この50年科学技術は無茶苦茶発展したけどデフレだったんですかwww?
それこそ産業革命時のイギリスってデフレだったんですかwww?
デフレはあくまでも物と世の中に出回ってる貨幣の比率www。
>>関税撤廃しても為替ですぐにおじゃんになるし。
おじゃんって何www?為替レートって外貨との交換比率だよねwww。
どういう影響が出るのwww
TPPについての情報公開がお粗末というのは本当です。
TPPについての統一の事務局というのはまだできてません。
公式のウェブサイトもありません。
作業部会というのが出来ているらしいですが、議事録も公開されていません。
一番公式の資料が読めるのが、アメリカの担当省庁と、ニュージーランドの担当省庁のサイトですが、それぞれの国の立場が反映されているので中立的とは言えません。
>>71(本スレ)
#そして、高齢化と後継者不足なんて30年前から言われている。
#30年経ったら老人が代替わりしてないっておかしいだろ、jk
現実には代替わりせず 放棄田畑がめちゃくちゃ増加してるだろ
農業にしろ 畜産業にしろ 地方に行ってみろ 廃屋になった牛舎とか
山のように見えるぞ
この程度の認識で 知識人ぶりされたらこまるであんちゃん
※60
雇用が無くなる→ますますデフレに。
関税撤廃してメリットがあってもそれ以上に為替相場の変動のほうが影響大きいからデメリットを被ることになるって聞いたよ
だからメリットなんてない気がするけど本当にTPPに参加した方がいいの?
>>48
麻生もそうだけど財政出動だけでなんとかなると思ってるところが大間違い。
この20年は景気がよくなるたびに、日銀がしゃしゃり出て金融引き締め。
まずは日銀に手をつけることから始めないとどうにもならん。
子供手当によって出生率が少しでも増えたなら効果はあったんじゃないかな
効果が無ければ定額給付金と同レべだけど
外国企業が日本に入ってきたら日本人の雇用がなくなる、
というのも謎の理屈だけどね
現に海外に進出した日本企業も日本に来ている外資系企業も
大量に現地人を雇ってるわけだしね
草生やしてるのが何か必死だな
別にこいつが正しいか間違ってるかは問題じゃないと思うけど
みんなちゃんと勉強して知識を得て、それをもとに自分の頭でものを考えて行動して、その責任をできるだけ自分でとるようにすべきなんじゃね?
そうすりゃ民主が政権とることもなかったんじゃねえかなあ
情報の偏りなどはどうあれ
何この明日経済の試験受ける俺得すぎる記事
>>63
そりゃ、関税撤廃で失業する人は出てくるよ。
論点は
1.関税の設定で割りを食らうのは大多数の消費者。一人いくらか余分に
金払って生産者の生活を維持していることになるが、消費者でも生活
苦の人間はいるのではないか。
2.別に米農家は世界だけじゃなく、国内でも産地別に競争をしているわけ
だから、結局失業者は出るのではないか。むしろ下手に競争を阻害する
ことが生産性向上につながらないのではないか(たとえば新規参入なん
かもすごい制限かけられてるわけだよね)。
3.一時的に失業者が出たとしても、賃金が下がれば雇用は確保されるの
ではないか。たとえばイオンの進出で商店街が全滅っていうけど、
一方でイオンがその地の雇用創出しててトータルで見ればプラスだったり
するわけだよね。
4.大抵生産者が結託して政治家を政界に送り込み関税を維持しているが
それは公共的なのか。
5.日本のGDPに占める海外部門の割合は想像以上に大きくない。ましてや
もともと取引の少ないアジア圏で関税撤廃したところで国内へのイン
パクトは小さい(だから官僚も推し進められるwww)。
だから為替の影響も大して大きくないと想像する。
そもsも為替レートの変動要因で最も大きいのは金融政策。日銀が
金融緩和しないと今の円高はどうしようもない。
>>65
定額給付金は思ったより経済効果あったぞ。マスコミが黙殺してるけど。
財政政策反対派の試算でも乗数効果で1.1倍にはなるらしいから、
バラマキやらないよりましなんじゃねえの。
まあ民主は子供手当のために主婦の税金控除削って、手当少なくしても
戻してないみたいだからやっぱクソなんだけど。
いま貯金1000万あるんだけど、500万分「金」買うってどうかな?
草生やしてる奴ってのがYbmHJpSR0のことなら、
※欄しか見てないけど、※欄のなかでは一番経済学を分かってると思うよ
すくなくとも学問としてミクロ経済学を学んだ形跡がある
なんで経済関連のまとめは必ずこうなるかなあ…
毎回自称経済に詳しい人()が大量に湧く
>>66
問題は買ってくれる人すらいなくなるパターンだよなwww
アフリカみたいにwww
>>73
ありがとう。俺は途中で挫折したレベルだけどwww
今は亡きいちごで聞きかじった程度www
ともにマルクス経済学やマルクス新聞点・メディアを馬鹿にしていこうぜwww
それにしてもネトウヨの経済観がマルクス経済学まんまなのはなんでなんだwww
団塊になると打倒ユダヤのサラリーマン金太郎になるけどwww
※欄の ID:YbmHJpSR0と ID:goxS4cxK0の会話を見るのが面白い
経済にめっちゃ悔しいけど質問ある?じゃないからな
結構だからプロにはかなわないよ
※74
そうだよなぁ。ベーシックな経済論議でどこまでTPPの影響を計れるかわからん以上騒いでもあんまり意味がないような。
なんか政治経済の授業で習った信用創造と違うんだが…
どこの板だよ
俺のいない間に面白そうなことやってやがって、チクショウ
>>55
ちょい関係ないものだが横やりいれていいか??
俺も子供手当賛成派なんだ。なんでちょっと横やりいれさせてーな!
目標不明→景気対策と少子化対策
期間→ずっと ただし経済が過熱するようならやめる。
国籍無視→これはまずかった。きちんと詰める必要があった。日本人と日本国内で経済活動している外国人家庭に限定するならよかったが•••
財源不明→まず財源ありきじゃなく一般家庭に金を配ること(直接給付は間接給付よりも消費欲を刺激しやすいと思う)で消費を活性化し、税収を増加させる。それを元に予算を組み直して財源を当てる。
まず経済を活性化させないことにはどうにもこうにもならんでしょう?
まぁ財源については特別会計を廃止すれば簡単には生み出せるという論も多い。が、そんな簡単に財務省ふくむ官僚組織が「僕たちこんなに特別会計を予算に計上して私利私欲につかってました!それも何十年も!国民のみなさんごめんなさーい」みたいなポカを起こしはしないから、「特別会計に切り込めば財源を出せる」という論は抽象的になってしまって国民にはうけいれてもらえないだろうね。なのでこの論は実用的じゃないだろう。
まぁ問題が山積みなのは確かだ。でも完璧な政策などそうそうあるもんじゃない。この政策はつづけていいと思うよ。俺的には外国人に対する扱いだけ直せばかなりいい政策だとおもう
55が挙げた国籍以外の問題点についてはもう一度かんがえてくれるといいな
結局物が安くなるだけなのTPPは?医療は世界一負担軽いらしいから変わらないかもしれないが法律とかアメリカ式が入ってくるんだったらやばいんじゃないの?あくまでイメージだけど
外国企業が外国人雇って日本の公共事業した場合は、日本企業が日本人雇って日本の公共事業した時より日本人に恩恵ないよね税金なのに。土木技術はノウハウが外資には日本ほど無いだろうから土木建築は大丈夫だろうけど
すげー気になるわ。
何だかんだで今後中国とかアジア方面と手を組む事が1番良いんだけどね
ただアジア系の国々は他国を受け入れようとせず、自分達だけでやろうやろうって反発と対抗心が強い国が多いからね。中国とかパクリ物が多いのもそう。本当は海外の協力とか仰いだ方がいいんだけど、見栄とか面子とか張って他国の物を模造してしまう
そのお堅い点を日本が強引に切り込んで、一緒に未来へ走って行くのが1番
今まで日本が頼り切ってた欧米も自分達の事だけに必死だろうし
親会社の協力を仰げなくなった中小企業みたいな感じ
戦争での遺恨とか因縁とかあるけど、そういうの無視して利害関係で中国・韓国とか、その他諸々のアジア諸国と手を組んだりするのが日本を再び経済大国に復興させる手段だけど、現状ではやっぱ理想論に過ぎないかな
>>83
「やすくなるだけじゃん」ってたやすく言うけど、たとえば製造業は
1円のコストカットするだけでも、とんでもない労力や設備使うよね?
物を安くするってそんな簡単なことじゃないから。スーパーで値段コロコロ
変わるのを想像してるみたいだけど、あれも最先端のロジスティクスが
あってこそだから。
>>外国企業が外国人雇って日本の公共事業した場合は、日本企業が日本人
雇って日本の公共事業した時より日本人に恩恵ないよね税金なのに。
ってことは税金少なくすむわけだよね?
今復興財源について足りないだの増税するだのギャーギャーわめいてるけど、
浮いた金回せられるじゃんwww
中国は隙あらば露骨に日本の利益を乗っ取ろうとしてるし、現時点で越境汚染かましてるし(日本もだが)。有り得ないよ。
それこそ日本が軍事超大国になって有無を言わせないならできるかもしれんが、個人レベルならともかく国家間はまず無理だろう
>>84
というかもう日本が相手にされてないんだよwww
そりゃこれからもデフレで経済が縮小し続けるの目に見えてるわけだから、
他の国との関係強化にリソースさいたほうがいい結果になるよなあwww
外国に金持ってかれる分国内に回せよ
TPPは枝野がやる気ないんじゃね、国民の合意を問うべきだ的な事と言ってたし
あんまり信用してないけど
※4
アレの問題点は財源が分けわからんのと詰めが甘すぎることじゃね
出生率増やしたいなら子供○人につき幾らとか一部減税とかのほうが良いと思う。経済に関してなら麻生さんの財政出動を機軸に娯楽品とか電化製品専用のチケットかなんかにしたほうが良いんじゃないかとも思う、俺は経済に関して詳しくないから何となくでしか分からんが
※73
マルクス的なのはブサヨ⇒ネトウヨのルートを踏んだ奴が多いからじゃね
ブサヨ⇒ネトウヨ⇒左よりのルートを踏んだ俺から見るとそう思う。
安くなって利益増えなかったら給料払えなくならね?
なんでもかんでも自前でできるのがいいんじゃんか
非常時になったら困るだろ
外国に頼りっぱなしでなんかあったときに困るだろ
>>88
貿易なしだと道路一本しかできないが、貿易していると道路一本に加え
復興事業にもお金が行く。
国に金を回すために国内業者に発注しても果たして、作業員の兄ちゃんたちは
もらった給料を国内に還元するのだろうか。イオンでビールのつまみに
オーストラリア産の牛肉買ってるのが目に浮かぶのは私だけなのであろうか。
気になるのは
世界中にある日本の債権260兆円あまり
これを使えば、復興がどうたらこうたらで税金上げなくて済むような気がするのだが。
>72
今、金がある程度高沸してるが、今の世界経済の不安定なところをを見るとまだ上がる余地はある。損切りラインはちゃんと設定といたほうがいいとは思うけど。
>82
子ども手当である必要性がないような気がするんだが・・・・乗数効果の高い政策じゃダメなんかな?扶養控除があったんだし。
>83
「結局物が安くなるだけなのTPPは?」デフレ圧力にならない?今現在デフレで苦しんでるのに更にデフレってどうなんかね?
「外国企業が外国人雇って日本の公共事業した場合は、日本企業が日本人雇って日本の公共事業した時より日本人に恩恵ないよね」
自分もこれは怖いと思う、TPPによって海外への公開入札の基準が下がるんだよね、これって公共事業による経済対策が効かなくなってくるんじゃないかって考えるよ。
イオンで買い物したらイオンの収入になるよ
>>91
ブルガリアだったかなあ?戦後どっかの旧共産国の一つがマジで
それを地で行く政策をやったらしいけど、むちゃくちゃ貧困になって
文字通り国が崩壊したらしい。スティグリッツかマンキューの
教科書に載ってたはず。
いつもこの手の主張聞かされるたびに思うんだけど、
日本はエネルギーって自前でいけるの?
三橋に言及したのは※11であって、>>1は全く言及していない。少し落ち着こう。(なお、私は三橋氏は信じない。「完全にヤバイ!韓国経済」という本を出した後に、ウォンが底値を付けるなど、先見の明がない失敗を数多くしている人物として有名。正直、あてにならん)。
国債の利払いが20兆円くらいになったらどうなるの?
銀行の信用創造機能の話見たら、国が銀行みたいなもんかな
国民Aが国債を現金100万円で買う (国の預金100万円)
国が国民Bに100万円貸す (国の預金100万円)
国民Bが支払のため国民Cに代金を振り込み
国民Cが国債を現金100万円で買う (国の預金200万円)
現金100万円が預金200万円になる?
ただ、利子は誰が払うかというと国民ってことか?
外国に発注したら外国に流れるのは決定だが国内に発注したら外国に流れるとは限らない
何より公共事業とくにインフラ整備は雇用が即生まれる。
TPPは他国の雇用を奪う
>>83
>>「結局物が安くなるだけなのTPPは?」デフレ圧力にならない?
今現在デフレで苦しんでるのに更にデフレってどうなんかね?
そんなことを言うのはマルクス経済学者と宮台真司だけだwww!、というのは
おいといて、物価指数には価格だけじゃなくて量も反映させてるから、
実体経済の変動には左右されないのよ。
むしろ日銀が金融引き締めし続けるほうがはるかに要因としてデカイ。
日本人の恩恵云々については上に書いたとおり予算制約内で購買できる
ポートフォリオが広がるからメリットのほうが大きい。
そんなに国際貿易で勝った負けたみたいなこと言いたいなら、
うちが貿易障壁緩和してやってんだからてめえの国もなんかうちの国の
製品買えよって、大きく出てもいいんじゃない?
外国に公共事業やらせて何か問題あっても外国の法律で裁くんだっけ?主権どうなるの?倒産したらメンテナンスとか必要なものなら始めから日本の企業に任せたい。何でもかんでも効率化求めたら非常時には困る。震災で嫌というほど思い知らされた
TPPで農業"だけ"が死ぬみたいな阿呆なこと言ってるマスゴミや低能政党や専門家が多いからな
あらゆる部門が結構なダメージ受けるし恩恵受けるって思い込んでる製造業だって円高継続だとほとんど意味ないわけで…
TPPに限らず世界経済の混乱ぶり見てるとグローバル化に背を向けろってわけじゃないが得意のガラパゴスで生き残る道探った方がリスク少ない気がする
本気で経済勉強しているならまだ浅知恵のレベル
実際の経済はもっと深い
ただ、全然知らない人にとっては入りやすいレベルの知識だから
これで皆がちょっとでも経済に興味を持ってくれるといいね
ノウハウの蓄積や継承や研究や開発があるわけだが、ある意味公共事業の医療業界だがこれらを外国にわざわざあげる必要ない
食料も海外に頼りっぱなしだとまず不足すると自国に普通は回すから恐ろしいよ
こういうスレがあるからVIPはやめられない
>>101
外国企業と日本企業の価格差がそういうサービスやリスク対応のことを
さしていて、日本が重視するなら貿易してないんじゃない。
(まあ比較優位的には…)。
はなっからシャットダウンするのが間違い。
ただ、>>倒産したらメンテナンスとか必要なものなら始めから日本の企業に
任せたい。
これ別に作ったのが日本の企業でも同じ対応になることはあるんじゃないの。
会社が丸ごと夜逃げしたとか。
>>102
あらゆる部門で同じことが起こるなら、結局高いレートで物買わされてたって
ことだよ。食料価格が下がって、保健代も下がって、お金が余るなら
俺ならなんか習い事始めるね。ダイビングでもやろうかな。
かこつけて国が寄付控除強めれば、それだけ恵まれない人にお金も
いくだろうね。
得意のガラパゴスで行ってぶっ倒れたらどうするの?
たとえば食糧自給率100パー目指してて、異常気象に見舞われたら
どうするの?貿易してたら、アメリカで竜巻が起こってもオーストラリアから
小麦買うことできるわけだよね?
結局安くなるだけなら所得が増えたら問題ないじゃないか
TPPにメリットない。保険やサービスもアメリカのが入ってくるんだろ?
>100
もう少しわかり易く頼む。
デフレってものが安くなるんだろ?TPPでさらに安くなったらさらにデフレが進むんだろ?経済回さないといけないのにみんな貯蓄に回しちゃうじゃん
日本企業と外国企業の夜逃げは違うだろう
なんで中国は外国企業の夜逃げ規制したんだ?韓国企業が夜逃げしまくったからだろう。悪法でいくらでも曲解させて足止め食らってる日本企業の経営者がいるみたいだけどな。拉致問題だぞ
日本企業と外国企業の夜逃げは違うだろう
なんで中国は外国企業の夜逃げ規制したんだ?韓国企業が夜逃げしまくったからだろう。悪法でいくらでも曲解させて足止め食らってる日本企業の経営者がいるみたいだけどな。拉致問題だぞ
>いわゆる大企業は現地生産に切り替えてる部分が大きいんで
はい。
ウチの会社、LGと技術提携しやがった。(#^ω^)ピキピキ
もしかしたら、3カ月くらい韓国に派遣されるかもしれん \(^o^)/オワタ
俺はあんまり詳しい訳じゃないんだけど、日銀の引き締めってそんなに悪いことなの?
いまの日本の状況で、いきなりインフレに転じたら、底辺のニート層なんか軒並み
死んじゃうことになるよ?自殺者倍増じゃない?
そりゃ、長期でマクロで見たら、パイを膨らませなきゃ外国との競争で負けちゃうのは分かる
けど、インフレの恩恵が底辺まで浸透するのにはタイムラグがあって、そのラグの間は
収入は増えないのに物価は上がるって状況になるんでしょ?
日銀はバブルの反省もあって、ソフトランディングさせようとしてるんだと思うなあ。
てかさ、そもそも論だけど、信用経済って、うさんくささ満載だと思わない?
ま、他に方法が無いってのも重々承知なんだけど、
なんだよ信用って、ぶん回したらぶん回しただけ虚金が増えてくとか、そんなのアリかよって。
アメリカの金融商品の作り方なんか見てると、ああ、信用経済ってのは、ほんとにただのゲームなんだなって思うよ。
パナマで韓国が造った橋が崩壊
日本企業が架け直す
こういう橋とかは最初から日本にやらせればいい
>>108
物価指数は色々な商品価格と量がかけあわされて出されてる。
たとえばお米の価格が下がったとして、安くなった分みんながお米を買う量を
増やしたり、お米とは別に玄米や魚を買う量を増やしそれで価格が上がったら
物価上昇率は理論上ゼロになるようになってる。
この90年代は安くなってもなぜかみんなが使わずに
貯金したりするようになった。
この原因として消費飽和論、要はみんな欲しいものが無くなったんじゃないか
と言われた。でも、キモオタってフィギュアやエロゲに何十万も
つぎ込んでるよね。
そこで日銀が世の中に出回ってる金を少なくしてるんじゃないかという
説が出た。世の中に出回ってるお金の量を10分の1にしたらそりゃ価格も
10分の1になるよね。
振り返ってみると日銀はバブルを防ぐから、将来インフレになるからと
金融緩和を渋ったりしてきた。特に速水優という人は
不況下でも金融引き締めやるほどの人間だった。たぶん白川が上を
行きそうだけど。地震でとんでもないことになってるのに今でも
インフレになることを警戒してるよ。
このあたりの話は、岩田きくお、飯田泰之、人物的に胡散臭いけど高橋洋一、
上年司が出してる本を読むといいよ。
タイムラグあるのわかってるから先に雇用増やせばいいんじゃね?通行止めの旗振りなんて健康であれば誰でもできるからな。ただ追い返すだけだから研修受けたらすぐ可能
だからインフラ整備は色々と今の日本には向いてる。インフラは快適便利安心安全になり将来の財産になるし。次もその次も仕事があるって分かったら企業も人も設備投資やらボーナスやら飲み食いやらにつかって、その使われた先がまた儲かったからつかいだす。それを安いからといってわざわざ外人にやらせるのは勿体ないだろう。浮いた分をよそでまた使うくらいなら浮かさずに最初から日本企業にぶちこめよ
質素・倹約の精神で資本主義に突入したからおかしなことになった。
消費しまくって経済を動かす精神にならないと日本経済はいつまでたっても回らない。
レバレッジについて詳しく聞きたいです!
日銀は元々インフレをなんとかするために発足した組織だからな
ホント国の借金、0にしないとマズイって声高に主張する財務とゴミはいい加減にしろと思う
誰がお金持ってるのかしりたい
>>113
インフレって言うけど要は企業の売上高が上がるわけだから、
その分企業は投資や雇用に金を回すことができる。
インフレ下なら実質金利も下がるわけだから、ローンもくみやすくなり
企業も金を借りて経済活動できる。
デフレは全くの逆。実質金利が高くなるから、債務の価値は上がるわ、
固定資産は目減りするは、途端に企業活動は冷え込む。
何より現金持ってるだけで価値がつくわけだからね。みんなが金を
使わなくなるから余計に景気が落ち込んで…の繰り返し。
失業率がどうなるか… 想像つくよね。特に月々の給与を下げることは
なかなか会社は出来ないから、新卒の採用を減らそうという話になりがち。
だからデフレ下では一定額の現金が常に入ってくる人間が有利と言われている。
金利で生活している金持ちや、雇用が安定している公務員や、
年金生活者は典型だねwww
バブルに目くじら立てるのもよくないよ。アメリカなんか90年代以降
3回くらいバブル崩壊したけど、平均成長率はバブルつぶしに躍起になった
日本なんかよりはるかにスコア高かったし。
てか日本万単位で自殺者増えたから。
三橋「自由貿易やリカードの比較優位論は、インフレ対策であり、デフレ下では状況を悪化させる」
そもそも、リカードの比較優位論とは、各国が比較優位(絶対優位ではないです)にある商品の生産に特化し、互いに交換(輸出)しあえば全体的な消費量が増えてハッピー、という話です。
要するに、最も「生産性が高まる」組合せとは、比較優位の商品に特化することという話なのです。
デフレ下で、供給能力が余り、かつ失業率上昇が問題になっている国が、比較優位論に基づく自由貿易をやって、国内の生産性を高めてどうなるんだ(デフレギャップが拡大し、失業率が益々上昇します)ということを日経BOなどで書いてきたのですが、今ひとつ、ピンと来ない方が多かったようです。
とはいえ、わたくしはデータ中心の分析をするため、「デフレ下では比較優位論は逆効果
」という件について、数式モデルなどで説明することができませんでした。というわけで、わざわざ木下先生に解説をお願いしたという次第です。
木下先生の主張が特徴的なのは、インフレ経済の下では民間企業は自由貿易を大いにやるべきだが、社会資本整備はどちらにせよ自由貿易には向かない
、という点になります。社会資本整備とは、もちろんインフラ整備のことです。
というわけで、TPPはインフレ経済下では「政府調達」などを排除した上で、やっても構わないが、デフレ下では絶対にいけないとのことでございます。
>>121
日本国債の債権50%保有しているのが
郵便、銀行、生命保険会社
誰の金で債権を買ったのかというと我々国民
つまり、国民が大金持ち
正直>>1あんま詳しいと思えないんだけど特に欧州については
欧州の国債持っててヤバいって言う時にイギリスをいの一番に持ってくるかな
普通フランスじゃないのとか色々突っ込みどころがある
>>117
マルクス新聞の朝日毎日がそうだよなwww
貧困キャンペーンやっといてwww
餓死しそうになってる母子家庭とかに質素倹約言ってみろよwww
三橋曰く俺じゃ無理だから木下に聞けだそうです
>>74
ほんとにね
湧きすぎ
この前、製造業を馬鹿にしてたエントリがあったけど
結局製造業の無い国は弱いんだよなー英とかまじオワタ。
正確には製造業の次にやるべき業種が見つかっていないのが問題。
コメ欄で通ぶってる奴いるけどさ、
定額給付金は効果があったが、子ども手当は効果なしって?何いってんの?
論理一貫してないからアホに見える
双方のバラマキの問題点は別にあるにしても、経済政策としての効果は片方だけってことはありえんわ
日銀は政府の子会社みたいなもの。現金は日銀の借金。借金借金言う前にマスコミと財務省は現金についても言及しろよ。どうせ必死になって日銀の借金懐に掻き集めてるくせに
※130
子ども手当の場合の場合は所得税改正して財源確保したから定額給付金とは違うけどな。
食料自給率100%超えたら輸出や貯蔵ができるようになる
今時鎖国するわけにはいかないし異常気象で緊急輸入したことあるじゃん。なんで鎖国前提なんだろうね
自前で用意できるのに越したことはない
>>130
民主党は当初子供手当を通す財源として扶養控除を減額した
(女性の自立も狙ったとか…)。
で、ここにきてご存知の通り手当の額は減額されたが、扶養控除は
元に戻っていない。これってプラマイで見て増税しているだけですよねってことwww。
※48
三橋は小物過ぎて相手にされてないだけだと思う。まともな奴と論争したことあるの?
↑竹中とやりあった
結局、鎖国でいいんじゃね?
関税撤廃して日本で米作らなくなったら今度また作ろうとなった時にノウハウが無くなったから作れませんってなりそうだ
食料と治水は舐めたらだめだろ
鎖国で他国の情報が入らないとかヤバいことはたくさんあるな
今の時代物理的に物やヒトが簡単に行き来できるからな~
>122
いや、インフレとデフレの理屈くらいはさすがの俺でも分かってるんだけどさ。
俺が言いたいのは、10年スパンの経済じゃなくて、2~3年のスパンでの話。
まず、輸出企業が潤ってから、国内企業、中小下請け→被雇用者、ニートとかにまで、その金の
恩恵が降りてくるのって、1~3年くらいのタイムラグが発生するじゃん?
その隙間の時間に、インフレ率が大きくなっちゃったら、底辺層や中小下請けが耐えられるのかが疑問な訳。
何言ってるか全く分からん
俺はバカなのか…
TPPの医療の問題を憂いてるひとが多いけど、海外の医師や病院が日本の医療業界に移入してきた場合でも、スレでも出ているように日本語の言語障壁はかなり大きいはず。
実際に看護師をフィリピンなどから受け入れを行っているけど、言語障壁が大きすぎて、看護師不足が叫ばれている状況にもかかわらず、受け入れはほとんどない状況だし、海外にもわざわざ日本人のために日本人医師が出向するケースもある。
一部の日本に適応できる医師がいるのなら、それはそれで人材不足が問題化している日本の医療にとってはメリットがあるのではないのだろうか
自由診療に関しても、すべての国民が医療技術が高い(とされる)海外医師の診断を受けようと思うのかも非常に疑問。
アメリカ式の医療制度が押し付けられる(特に国民皆保険制度がなくなる)という議論もあるけど、現在のアメリカの医療保険制度は議論の真っ最中で、中間層が医療負担の大きさから貧困層に転落するといった問題点が表面化していて、説得力を持たないと思う。そもそもTPPはマルチな交渉の場だし、韓国のような皆保険制度やオーストラリアのような税制度ベースの保険制度と独自の保険制度を持ている国があるので、必ずしもアメリカの理屈が通るとは限らない。
今度は、どこの中央銀行の無い国に介入するのかな?
一つの意見としてあるんだろうが,正直判断しずらいなw
※136
た、竹中か…でもしらなかった。調べてみる。ありがとう。
TPPは日本の法律より上になって外国企業が日本でなんかしても日本の法律で裁けない。
カナダとアメリカで確か実際にあって、もっとうちの国の企業採用せんかいと無茶やったけど裁判でそれが通った。自国の産業保護できなくなるしTPPはデメリットしかない
道路作る技術も廃れて無くなるかもな
企業は1年間給料払わないのか?その前に転職しないか?
TPPの影響は正直外交力で決まるんじゃないかと思うんだが。
竹中直人と昨日のテレビで討論したらしい。内容も結果も知らないが
外交力で決まるなら日本はアメリカの言いなりになりそうだな
>>137
江戸時代ならいいんじゃない?乳幼児死亡率半端なくて、
庶民の平均寿命50歳くらいだったみたいだけど。そのころも
完全に貿易ストップしてたわけじゃないしなあ。
世界中敵に回してた大日本帝国時代も貿易はストップしてなかったよ。
>>96での共産国はアルバニアだったよ。鎖国してすごいことになってる。
調べてみれば?
>>133
別に農作物を輸出しなきゃいけないって決まりないだろ。
ところで自給率ってカロリーベースだったら、沖縄を全部サトウキビ畑にして
国民に毎日キャラメル配れば十分100パーになるんだよねwww
TPPは莫大なデメリットを背負ってわずかなメリットを享受するマゾシステムです
>115
TPPの物価やサービスにおいては、関税云々による障壁よりも、為替の影響のほうが大きいから、あまり問題じゃないってこと?(超訳しすぎ?w)
公共事業に関してのTPPはどう考えてる?
TPPなんて詳細決まってないのに議論して何になんの?
あと欧米から押し付けられるシステムなんて基本対等じゃないからね
銀行の自己資本比率の件は絶対に許さない
スレちだが
平均寿命は0歳児の平均余命
江戸時代にも長老と呼ばれるような80歳やら90歳の人も集落に一人や二人いた。生物としての寿命はそんなに短期間で変わらない
昔は生き残れるのが少なかったが今は○ねないってこと
これ、豆知識な
>>140
まったく同じ議論が07年頃行われてたよ。もう皆忘れてるみたいだけど、
当時財務省の溝口・スティグラー介入と呼ばれる大規模な為替介入があって、
景気は急上昇。新卒市場は一気に売り手市場。日経平均も二万に迫る勢いだった
(*ただそれでも物価上昇率は弱弱しくて介入が足りなかったって話
なんだけどね…)。
そこで盛んにもてはやされたのが「格差社会」。要は景気がよくなって
金持ちが増える一方で、非正規の職ばかり増える。このままでは
いずれインフレになって一般庶民、特に「貯金の金利で生活している層」
「年金生活者」の生活が破綻するから、金利を上げるべきだという
議論が起こった。社民党の辻元がしゃしゃり出てたよ…
で、聞くけど当時と今とどっちがいい?
過去の統計データみても、インフレになってもすぐに給料が上がるから
(売上が上がっている中、給料上がらないと労働者が他社に転職するから)
働いてる人にとっては特に問題ないみたいだね。
※151
沖縄でそんなことするんだ。なんかすごく残念なコメントだ
余った食い物は輸出できる
北海道は余ったの捨ててんの?輸出しなくてもいいけど
TTPがだめとか経済の基本すら知っていない気がする・・・
詳しいならメリットとデメリットを並列してやってほしかった。
>156
なるほど。さんくす。
えっと、でも、ふっと思ったんだけどさ、たとえば製造業だと、納入までに数か月、請負工事なんかは数年かかったりするじゃん?
金利とか、いきなり上がって、中小企業は潰れたりしないの?手形が割れるから平気とか?
円が基軸通貨になり得る可能性となった場合、有利点、不利点どう思いますか?
>>123
突っ込んだ話をすると阪大の小野善康が(こいつも堕ちたなあ…)不完全競争下
での貿易についてモデル化していて、この場合デメリットが大きいと
結論している。だから構造改革(定義の出来ない言葉だけど)も意味が無いと
当時の竹中小泉に対して論陣を張った。
一方で80年代後半から研究が盛んになったRBC論によれば、物価上昇率だの
失業率だのは長く見れば経済に影響を与えないから、むしろ市場の調整機能を
促進する規制緩和のような経済成長率を高める政策が重要だとされた。
んで色々あって出た結論は「規制緩和や関税障壁のような経済成長率を
高める政策は促進すべきだが、一方で財政金融政策を通じた安定したマクロ
経済環境が前提にある」ということ。
ここから今の日本経済に必要なのは適切な財政金融政策であって、
規制緩和やTPPは優先順位が低いということ。対アメリカならともかく
アジア圏で貿易自由化やったってインパクトよわいしね。
ただし優先順位が低いということであってやるなということではない。
リカードはインフレ抑制なんてうそっぱちもいいとこだし、外国人が
信用できないなんてのは論外。
TPPは参加するのが基本ならその経済学は役に立たないんじゃないのか?
TPPは物が安くなる←ここまで
ただし、国民の雇用など色々な物を犠牲にして←ここからは学問の範疇にならない
というわけで、TPPはインフレ経済下では「政府調達」などを排除した上で、やっても構わないが、デフレ下では絶対にいけないとのことでございます。
今は参加するメリットはなし将来なら参加してもいいかもしれないが
なんで日本の国なのに外人に公共事業やらせるんだよ
他に回す分も最初から日本人にやらせればいい
なんで失業率高いのに雇用を外人にまわすんだよ
どこの国だよ?
>>159
結局景気がよくなって初めて金利って上がるのよ。金利が上がっているころには
それこそ株やら土地やらも上がっているわけだから、金利が上昇する以上に
値段が上がっている金融資産買ってくださいってとこかな。
みんなウハウハ顔で買っていると思うよ。財テクもできないような企業、
潰れてもしょうがないんじゃない?
あとね、インフレ下のほうが実質金利が低くて、名のない中小企業でも
資金調達しやすくなって有利なのよ。
今はデフレだから逆に何年も続いてて信用力あったり社内に色々
ため込んでる老舗企業や大手企業が有利。
デフレになってから企業の開業率と廃業率が逆転してる。
ベンチャーやらイノベーションやらもてはやされたけど、上手くいかなかった
のはデフレのせい。
自由競争?になるから外人枠も用意しろ!出来ないなら告訴する!!になるんだよな
もう日本の体をなしていない
TPPで国内の公共事業を外人にまわす意味がわからん。どこの会社であってもベトナムあたりは賃金安いだろから少なくとも日本人は雇われなくなる可能性があるだろう
結局TPPメリットないじゃんやるとしてもFTPとかでいいじゃん
FTTだっけ?
こいつ国債分かってねーぞ
詳しいってなんか一般人以上大学生未満レベルってとこか?んーそれすら怪しい
自由貿易で雇用が~というのは既に書いたとおり、
その雇用維持する必要あったの?今まで高いもの買わされてたわけ?ということ。
フジテレビや東京電力保護してることに違和感感じるのと同じことだな。
失業率が高いのに日本人に雇用を~、というのは、残酷だけど求職者の
要求する給料が労働市場で見て高すぎるということなんだよ。だってデフレ下
なんだもん。
だから、怒りの矛先が間違ってるんだよね。TPP推進論者じゃなくて、
財務省・日銀に向けないと。
過去、日本が途上国にとって代わられた産業として、造船、紡績なんてのが
あるが、とってかわられて何か問題あった?その頃のノウハウためといて
現代にいいことってある?人時間金とリソースは限られてるんだから、
相対的に途上国で買ったほうが安いものは途上国に任せて、
日本はまた別なもの作っていけばいいんじゃないの?
>>160
クルーグマンというノーベル経済学賞とった国際経済学者が試算してたけど
ドルが基軸通貨になっていることのメリットはGDPに換算したら
せいぜい5%くらいらしい。そりゃそうだよな、一々為替交換所に行かなくても
済むってレベルの話だもんな。むしろ金融政策がやりづらくなってる
デメリットがある。
分かりやすいのはEUで例えばドイツが不況になっていて、景気対策のために
ユーロをすろうもんなら、景気のよかったスペインでとんでもないインフレが
進行したなんてことになる。この場合、インフレのところに高い給料や物価に
ひかれた人や物の移動が起こって、経済が正常化するわけだが、これが上手
くいっていない。元々ヨーロッパは陸続きで各国の経済の相互依存が高くて
GDPの50%位は輸出入で構成されてるけどそれでも上手く言ってない。
で、翻ってアジアの話になるわけだが元々海で隔たれてて、各国の依存は
せいぜい20%前後らしいから、そんな中で基軸通貨なんてやろうもんなら
結果は火を見るより明らかだな。
大体、日本よりアメリカ中国のほうがアジア各国と貿易しているから、
やるならドルか元じゃねえの。
興味持ったらまずマンキュー入門経済学から読むといいよ。
これが入門書のスタンダード。
※161にだいたい同意だけど。
けっこう流動性の罠に陥っていて、財政金融政策をこれ以上やっても意味なくね、中央銀行も政府もデフレも円高も過大評価しすぎ、まず経済成長優先したらという立場もいる。
自由主義的な立場、経済学で言うと右派(世間一般で言う右翼ではない)。
TPPに関して、外交上の立場の問題で基本は参加だろう。
外交力ないからあんま期待してないけど。
農業の不健全な飼い殺し補助金シャブ漬け解体のきっかけ作りに。
遅かれ早かれ死に体なんだから、TPPを転機にしたらという待望論は多いよ。
カロリーベースの食料自給率なんて経済的にはどうでもいいし。
わざわざ自らの手で雇用減らさなくてよかろう
建築土木のノウハウはいるだろ雨で橋が流されましたって言ってすぐ対応できるの?
そこまでしてTPPでナニを得たいの?
※170
怒りの矛先が財務省・日銀ってのはある程度は同調するけど
自由経済の末路を目の当たりにしたうえで自由貿易なんて正直イヤだね
TPPってFTAがうまく浸透しなかったアメが名前変えてゴリ押ししてる風にしか見えない
あれ初期から加盟してる4カ国とアメは絶対に思惑が違うし
※172
逆に外交の干渉が起こり得るから参加しない方がいいんだけどね
書面上のルールは公正に見えても自分の都合が悪くなるとルールを変えるから迷惑なんだよ
日本の経済学者がこれは大丈夫って太鼓判を押しても政治的圧力でルール変えられたら意味ないでしょ?
今までだってそれで散々痛い目あってきたんだから強かにやれる自信がなければ曖昧な態度でやり過ごす方がずっとマシ
消費税は上げる必要が無いんだな、むしろ減税すべきなんだな…ということは分かった。あとは難しくてわからん。
>>172
日本国民に百万ずつ金配布すればいいんじゃねえの?
復興費用全部受け持って、流された住居も全部立て直して、放射能も発電所
コンクリで全部固めて、遺児の生活費教育費も全部面倒見て。
金なら輪転機まわせばいいじゃん。
何やってもデフレなら制約無いからいくらでも金刷れるよ。
こう言うと、ハイパーインフレになるというけどそれはマルクス経済学。
高インフレになるというなら、結局インフレになるんですね、
デフレの今よりマシだと思いますよってこと。経済収縮する一方だからね。
モラルがーというなら、いや日銀は賽の河原の鬼のように皆さんの稼ぎ
奪ってますけど、そこは文句ないんですかってこと。
財政金融政策なんてやってないだろ。日銀が金融緩和したら財務省が
消費税あげて、財務省が景気対策したら日銀がインフレ・バブルになるからと
引き締めてきた。いわばブレーキとアクセルを同時に踏んできたのがこの
20年の敗因。
何より20年デフレにしといてもおとがめなしになってる日銀は
変えないといかんだろ。村上ファンド問題でも何もできなかったし。
政府のガバナンスとしてハイパーインフレを起こせるような組織が
政治家の下に無くて政府方針に逆らった政策をするのは問題ありまくり。
政治家が失策から目をそむかせるために、すぐに金をすれるように
なってるのがいかん、というロジックで独立性担保されたみたいだけど、
マルクス経済学の世界観の話だからね
(日銀法改正は辻元の数少ない業績だったりする…)。
公務員と一括りにしている時点で素人だよ
アメリカ:ほぼ金融しか産業ないのにかなり厳しい。
この時点でないわ。軍需産業があんじゃん。
なんか、新聞読んでる気分になった。文字だからな 背景も表情も見えないじゃないか?だから ちゃんと何かするなら一個一個念入りに考えろっていう、1の意向なら伝わった。
伝えたくても「時間」は無いし形にしろ買えないし、紙で発行すらも出来ないもんな。
大小ともかく。
良く見ながら生きなきゃな
(苦笑)
※12
話しのすり替えワロタ
会社の話してんじゃねーんだよアホが
TPPを契約する意味がわからん
日本はASEANとFTA結んでるだろ?
日本抜きでTPPが発行しても、米豪とは間接的に関税なしの輸出入ができる
あえていうなら、
米豪は三角貿易で農産品などを輸出することにより
東南アジアに手数料をおとすことになるから、TPPの方がいいだろうけど
日本は工業品について、アッセンブリのみを東南アジアに持っていけば、
米豪に実質関税なしで輸出できる
TPP契約しないほうが日本に有利じゃん 誰か教えて?
百歩引いてスレはともかく、ここのコメにいる自称経済学者はもっと勉強した方がいいw
仮にA,Bを反する極論として、乙は「今後はAでやるべき!」甲は「今までを見ればBだろw」など持論を展開するのはいっこうにかまわん。
ただ問題なのは持論を展開するなら乙にはなぜAなのか、そしてなぜBはダメなのか、甲も同じくつまり討論するなら「メリットとデメリット」、「主張と反論」をちゃんと具体的に体系的に書けよ
相違なコメがあれば脊髄反射のごとく持論を展開するだけで見てて「コイツバカ?知ったか経済知識だけで文章の書き方も知らないの?」と思うだけ、ヒドイやつになると卑下したりwばっかでせっかくのひけらかすチャンスを自分でつぶしてることに気づいていない。
また他人のコメを引用しながら問題提起を理解できずに語るオナニー野郎は投稿する前に一発ヌいて聖者モードで見直せ
結論
数少ない見せ場なのはわかるがコメで語りたいなら国語とコミュ力をまず勉強してこい
お前等を見てたら日本の政治や官僚がダメな理由が良くわかるわw
※178
アメリカの軍需産業なんてイラク戦争で崩壊してるだろうが
いつになったら経済評論家さんの予測は当たるわけ?
中国は、官僚上層部が優秀すぎるだろ。あれは勝てないわ。
20年前から中国の固定相場制が問題にされてたけど、
日本のプラザ合意結果、土地への資金導入のバブルとその崩壊、及び外国資本による日本企業の買い漁りを見たから、日本の失敗の轍は踏まず中国は通過の変動相場制を絶対固するってのを見て、まだ日本でもバブル崩壊の原因分析が揉めてた頃だったからその見事な視点にびびったわ。
実際、アメリカの国別経常赤字額が日本でなく中国が1位になった時、アメリカが中国に、「変動相場制移行しろ」って世銀やWTOを使って脅しまくったけど断固として跳ね除けてたからな。
TPPの意図をすぐに読み取って一抜けしたり、対米債務を使ってアメリカの中国脅しを跳ね除けたり中国官僚は優秀すぎて勝てないや。
>>1の財務省批判に賛成。
財務省は、日本にとって最大の癌だろ。中国見習えよ、ボケ。
減税を訴えて財務省中心体制から変えようとした上げ潮派を主要メンバーを1人ずつ、マスコミにスキャンダルリークで潰して行ったあたり本当えげつなかったわ。
減税政策の結果、2007年には好景気の兆し出てきて企業収益も改善し、税収も増えプライマリーバランスが残り6億で過去最少になったし、新卒採用はバブル崩壊後最も良くなって、大手銀行は1000人レベルで採用したりするなど若者にも明るい未来があったのに、安倍政権潰れて上げ潮派終了で日本また潰れたじゃねーか。
しかも残り火の麻生政権もマスコミ使って選挙で潰れてどうしようもない状態になったじゃねーか。
消費税の5%増税もしなければバブル崩壊も5年で終わっていたと思うし、何だよこの中国官僚とのレベルの差。
減税政策で失った財源をこの不景気の中、消費税増税で取り返そうとしてるし、今は自民党党首も元財務省出身だし完全に詰んだわ。
バブル崩壊後の不況の原因の半分以上お前らのせいじゃねーかよ。
あいつら本当に○ねよ。
なかなかおもしろかったよ
TPPによる権益確保は一般農家でも知れ渡ってる害悪だから
何れおもしろいことになりそう
※178
アメリカは軍需産業潰れて、
金融と住宅と小売と映画がほとんど。もうGDPの7~8割が支出という国だから、軍需産業含めて在庫投資のある産業はほとんど潰れているってか極細だってこと。
そのうちの金融と住宅が結びついてサブプライム起こした。
もう金融も他に投資する産業が国内にないから、オバマ終わったらまたサブプライムに似たようなことやると思う。
生産業では農業のみまだ一応あるからTPPっていう昔から何度も否定されてる無茶な作戦起してる。
アメリカはTPPで何十兆円ひっぱれるか楽しみだろうね
トモダチ作戦(笑)で9980億円を震災当月にかっぱらうくらいだし
財務省はなぜそこまでして増税狙ってんのかしら。
経済牛耳れる俺つえ~!って立場に固執したいが為…じゃないよね?
なんかちょっと知識偏り過ぎだなあ。
ネガティブ視線のネット意見の集大成の知識程度だし、
必要以上に悲壮感と不安感煽るような内容も既存マスコミっぽいなあ。
>>188
トモダチ作戦は悪くなかっただろ。
緊急時には即時対応できる人間が必要なんだよ。
金取るのは問題だけどそんなに取ってない。
実費63億+思いやり予算の増額1880億円だろ。
まぁ十分現金すぎるやつだが。
TPPに関してリカードの比較優位論持ち出している人もいるけど、あれは消費者が恩恵を受けるよという話であって、産業構造がきちんと転換することが前提だからね。
つまり衰退する産業と伸びる産業が生まれてしまう、失業率が一時的にしろかなり上昇するのは必然、それに今の日本が耐えられるか政府が対処できるか疑問。
あとTPPは金融抜いたほうがいいと思うわ、現代の金融は危険なくらい自由化されすぎだと思う。
近代以降の経済危機ってみんな金融が出発点じゃない?
昨日のNHKのニュース深読みも酷かった。
飯田さんが増税の問題点を指摘すると増税派の御用学者が、みんな被災者のために負担したいから経済学的に問題があっても人情で増税するんだだって。
もう意味わからん。
やらなければいけない事
①財務省の解体
②マスコミの解体
これをやらなければ経済はよくならない
信用創造の説明がおかしい。
少なくていいのはキャッシュであって、預金とは話が別だ。
※190
大マスコミって書き方からして中小のマスコミ関係者だろうね。
※62
がTPPと農業を考える上でいいこと言ってる。
農業従事者の高齢化は進行してる。
近郊園芸農業(ここは年収2000万とか儲かるから跡継ぎいる)を除いて
代変わりはほとんど起きてない。
TPP賛成者派が言う国際競争力獲得するための生産性の向上なんて起きない。
生産性向上を起こすためには、抜本的経営方針の転換だが、それは
じじい・ばばあと会社勤めの傍ら早朝と土日に手伝うにはおっちゃん、おばちゃんだから実務レベルで不可能なんだ。
TPP入ったらマジ一部の農家を除いて潰れる。
潰れたら輸入野菜を食うようになるけど、
根菜系(大根、玉葱など)は外国産でも生で輸入できるけど、
日持ちしない野菜の葉物系は冷凍製品(冷凍ブロッコリーみど)、
水分の多いトマトや果物は缶詰を食う事になる。
まぁ潰れて悪いかは補助金の問題もあるからみんなの判断に任せる。
>>181 >>192
貿易で勝った負けたみたいな発想がアウト。
コンビニに弁当買いに行って、弁当を買った俺は負けて
弁当を売ったコンビニは勝ちと言っているわけだからねwww
コンビニで弁当買ったほうが自分の時間作れるのに、税金で弁当が
やたら高くなってて自分で飯の準備する羽目になってるのが関税。
そんなもんやめりゃいいじゃんってこと。
衰退する産業は出てもそれを上回るメリットは生まれるから。
市場の調整がとろくなるのはデフレのせいであって、デフレ対策すれば
いい話なのを自由貿易やめましょうなんてのは間違ってる。
そんなに貿易が自国にとってデメリットあるなら今からでも鎖国すれば
いいじゃん。どうなるかは火を見るより明らかだろうけど。
金融の自由化については議論あるけど、傾いたときに財政金融政策総動員
するしかないんじゃない。大抵保護なんてのは恣意的なものになりがちで
東電や大手マルクスメディアみたいになるのが目に見えてるじゃん。
>>193
あれはすごかった。失敗するのはわかっているけどやることに意義があるとかww
消費税5%にしたときも同じようなこといってたはずwww
てめえがあげてなけりゃ今頃金が無いなんて議論する必要無かっただろうが
飯田泰之にかみついてほしかったww
ああやって日本は勝てもしない戦争をしたんだなあと、しみじみ思わされた。
※197
誰も勝ち負けなんて考えてないだろ。そういう解釈しかできないのか
今は雇用がやばい、なんとかしないといけないのにワザワザ自らの手で雇用を減らす意味がわからん。ますます景気が悪化するんだよ
※197
なんで鎖国ってすぐに極論に走るんだ?自由貿易以外は鎖国しか選択肢無いの?すぐ東電やら例に出してるけど他にはないの?
日本でも「デフォルト」になる最悪予想を立てている著作があるので、研究すべし!
>>199
貿易で儲けるとか言ってるのがおかしいって言ってんだよwww
貿易することによって失業率が高まるなら、今からでも何でも関税障壁高めて
なんでもかんでも自国で生産するようにすれば
その分雇用が増えるんだよね?www
君の言ってることはそういうことだよwww
それともここまでの自由化はいいけど、こっから先は日本崩壊っていうわけww?
それこそ根拠もってこいってことだよなあwww
※197
コンビニに依存してコンビニがつぶれたらどうする?餓死するのか?
ノウハウが廃れると国民が困る産業がある
自由貿易で障壁全てとっぱらって他国に依存して取引先が潰れました。まして食料作り方忘れました確保の仕忘れましたってなったら国民が飢える危険がある。土木建築も災害でぶっ壊れたら直せませんそのまま○んでくださいってなった時に責任は取れるのか?
安いからと効率ばかり重視していたら非常時には困る。バックアップも必要だし
※202
でもTPPは安くなる、儲かるから推進するんだろ?
>>182
>>ただ問題なのは持論を展開するなら乙にはなぜAなのか、そしてなぜBはダメなのか、甲も同じくつまり討論するなら「メリットとデメリット」、「主張と反論」をちゃんと具体的に体系的に書けよ
うわめんどくせえ。まとめサイトの米欄に何期待してんの?
何が言いたいのか分からないけど、少なくとも俺は根拠もロジックも
提示してるから、もう「俺馬鹿だから何言ってるか分かりません」って
言ってるようにしか見えないwww 何がわからないなら教えて
やるけどwww と言ってももう出かけるけどねwww
TPPの24項目全てに言及した人はいないのか?
※202
それはTPPじゃなくてもよくね?なんでTPPに拘るの?
まぁいかにももっともらしいこと書いてあるけど・・・
経済にくわしくない人はこういうの信じちゃうんだろね
※202
なんでTPP推進するの?安くなるからってだけでその分他に弊害はないの?
>>198
解説委員が飯田さんに敵意を向けてたように感じる。
飯田さんは内心では馬鹿な事言ってるなと思いつつも視聴者やNHKに下品なイメージを持たれない様に振舞っていたんだよ。
他の出演者の話も遮らず、番組終了の挨拶したのも彼だけだった。
論者のイメージってかなり重要。
好感度高くして、これからもメディアで正しい経済のあり方を語ってほしい。
別に貿易はやめなくていいがデフレ対策するならTPPはデフレ促進じゃないの?生産業なんか他国に取られるわけだからデフレが益々進む。
デフレ対策すればいいって言っててTPP推進するのはおかしくね?
※202
何でもかんでも自国で生産すればそりゃ雇用増えるよ当たり前の話だ
経済学者とかいうくっちゃべって生産性の無い奴らは畑作業させるべきだと思うの。
知らなかったじゃ済まされない テレビ局・マスコミ・電通 関係図
ttp://mamorenihon.files.wordpress.com/2010/05/tv_kankei.jpg
しかし他国に恥さらしたフジデモとか場違いすぎだろw
フランスの新聞も株持ってるのはアングロサクソン系なのに何言ってるんだろ・・・だったからな。
反原発デモの正体
ttp://news020.blog13.fc2.com/blog-entry-1435.html
経済学者には、一度、企業経営に2年、どこかしら現場に1年、金融官庁に3年程度ことを必修にしておいたほうがいいと思うの。
ギリシャ破綻したらユーロますます下がって尻拭い大変だけど
その分ドイツボロ儲けなんじゃね?
だめだ。正直ついていけない。
ものすごく悔しいから自分も勉強したくなってきた。
何かおすすめの本があれば教えてください。お願いします。
>>219
教科書はげっそりしちゃうと思いますから、入門に飯田泰之を推奨します。
アマゾンで検索してください。
米219
マンキュー
最初の章をくりかえし読む
まぁ主張が正しくても、政治闘争に生き残れないとダメだよね。
中川さん……。
米34
>日本の租税負担率って主要先進国中でも最低クラスなんだっけ?
>租税負担率よりも国民負担率でモノを考えるべきだと思う
>今は正直言って日本の国家ボリすぎ
国民負担率で先進国最低クラスなんだが。日本より低いのは国民皆保険のないアメリカくらい。
※欄を見てて思ったのは、誰のためのゴールを見ているのか、それがいつ時点で達成されるのかが極めて曖昧すぎて議論に何の意味もないってことだな。
20年後を目指してここをこうしろああしろ、と誰かが言ったら、それをやると1年以内に死ぬ奴が…と誰かが言う。その繰り返し。
何かを変えようと思えば巻き込まれて死ぬ奴が必ずいる。1億人全員が幸せになる道なんてない。
けど誰だって死にたくはないから自分が死ぬ側に回る気配があったら感情的に反発する。あほくさ。
>>223
海外は福祉が充実しているんだよ
世襲国家だから停滞するのも仕方ない
国体でほとんど経済的意味のない2~3万人規模の陸上競技場を各県に量産とか
アホらしい
>>生産性の向上によってデフレが起きた例なんてないですからwww
金本位制をやりきって、マネー流通量を絶対に増やさなければそうなるよ。
実際昔の1800-1900年のアメリカでは、デフレが激しい時期は多かったよ。基本横ばい。
それでもトータルでマネー流通量が増えているから、これも貨幣の番人失格な。
金本位制離脱後に、株価もあがりやすくなったしインフレ率も上がってきた。
>>33
おい!
もっともらしくデタラメを言うな。
結局だれにツケをまわすかってことかい
※225
海外ってどこだよバカ
こんな程度で経済に詳しいとか言って、スレ主になってるのかw
どうせ、学歴晒せない程度のアホだろうけど。
国債のデフォルトなんて、80年代に散々あったことなのに、
そういうことを知らなくて、調べもしないんだよな。
レーガノミクス時の米国長期国債の暴落も頭で消化できないのか。
経済に詳しい人に質問
第三次世界大戦が本当に起こったら金の価格はピークで1グラムいくらぐらいになると思う?
日本人ってこういう議論好きだけど、新しい政策を打ち出す奴は異端視するよな。成功例をパクってるだけを頭のいい行為だと思ってやがる。失敗してでも新しいことやってみろっつうんだよ
マンキュー本は俺の宝物
第三次世界大戦が起きてお前が運良く生き残ったとしても、
金の値打ちは逆に落ちるんじゃね?
紙幣に代わる交換物のGOLDとしても、コメや小麦や石油や薬に比べたら
GOLDの輝きなんて糞だろう。
第三次世界大戦で生産設備は破壊されているだろうから、貨幣(GOLD)の裏付けが
ない状態。そんな世の中なら農地を買うか、医薬品や食料買いだめが最も儲かる。
GOLDが儲かるなら局所的に破壊されるような状況か、単に金融恐慌の局地にある時であって
生産設備の大半が破壊される世界大戦ではない。
なるほど 破壊も度を越すと現物一番ってことですな。
目からウロコでした。サンクス。
まずTPP害悪論なんて既得権益保護の詭弁でしかないって経済詳しけりゃ分かると思うんだがなぁw
財務省が日本のうんこだっていうのは賛成だな
サイゾーの記事だけど、マスコミが増税一色になった理由が書いてあるよ
東電なんて目じゃないぞ
ttp://www.cyzo.com/2011/09/post_8493.html
TPPはブロック経済ってのが理解出来りゃ、何故、今になってブロック経済が必要になったのか、何が起こるのか程度は理解出来るだろ。
世界経済の混乱への対処療法としては方向性として間違ってないけど、効果は疑問。
地産地消を崩すつもりなら日本は助ける側で、相対的に見たときに確実に損組に入る。
なら日本が有利なように選ぶ権利はあるんだよ。
これ、詳しいとか言えるレベルじゃないで。
なんら新鮮味のある情報ない。
※180
別にすり替えてねーよ。政策は会社つーか役所で作られてるんで。そんな華々しいもんじゃないってことが言いたかっただけ。理屈も大事だけどね。
子供手当ては無意味
それより日本人の小中学校諸経費無料にすべき
大学院も日本人の学費無料にすべき(バイトで研究する時間ない)
朝鮮学校無料化するならその程度できるだろ
国債金利50%は政府が払う金利じゃなくて、市場でマネーゲームしてる人達がつけてるもの。
勘違いしてることが他にもいっぱいある。
ちょっと勉強しておいで。
わかりやすい説明でなんの問題も無い
ここで騒いでいるヤツは無駄に知識を付けすぎたアホだろ
※243
いっぱいあると言うのであれば捨て台詞吐いて終わらないでもう少しどこら辺が間違ってるか指摘すりゃいいのにと思うけどね。それじゃ単なる口だけ野郎だと思われるよ。
1の博識さに嫉妬w
全然ついていけなくてワロタ
皆どこでこういう知識つけてくるんだろうか
怪しい点が多々あったな。
まぁ当たり前だが、この人が言っていることが全てじゃないしな。
色々あるけど、一番の問題は全世界で協力して国際金融なんとかせんともうやばいやろ。
経済回復してもまたあいつらにおもちゃにされて、また潰されるやろ。
有利な所あれば大量に投機資金流し込み、
流入量が増えて利回り分の生産力があげられなくなって、
格付け下がったその瞬間に一気に投機資金を引き上げる。
それでその国潰れて、周辺国大迷惑って展開が
地域を日本→韓国→アルゼンチン→アメリカ→欧州と変えただけでずっと続いてる。
あんなの地球的規模の焼畑農業だと思う。
板もコメントも男だけじゃね?
「おいしい話は人にふらない」
投資の話と自由貿易の話をごっちゃにすんなよ。
GATTの存在意義はなんだよ。
※249
中国はやられてないよね
隙があるからやられるんだ
私利私欲でも国を守る意識のある奴がいればいいんだよ
マンキュー勧めてる人多いけど何歳?
俺の感覚だと入門書っていったらブランシャールだな。
ああ、そういえばオバマは二酸化炭素を出さないからって原発を推進してたな。
福島の原発が爆発したせいで原発に金をつぎ込んでた投資家が全員撤退したから
原発が未完成のまま放置プレイ状態。
資金が無いから壊す事も出来ないと言う。原発作る会社の担当が最悪の時に原発事故を起こしてくれましたよとか何とか言ってたな。
アメリカどうすんだろうな。原発(開発途中含む)、戦争、テロ、景気低迷。
オバマはタイミングが良すぎて悪すぎたと言えるな。
あのタイミングでしか黒人が大統領になる事は出来なかったろうし、
ブッシュの負の遺産やらリーマンショック、原発事故等々。他にもたくさん。の
厄介事を抱え込んだ。
オバマは何事も無い状態なら名君として名をはせたかもしれんな。
ただ、あまりにも状況が酷過ぎた。
時代が求めてるのはお伽噺に出てくるような英雄だったのだろうな。
オバマはそれだけの能力は無かったと言う話。
酷い話だ。
どんなスレにも必ずコメ欄には文句言う奴沸くよね。
※252
>中国はやられてないよね
>隙があるからやられるんだ
中国がやられないのは隙がないというより、固定相場制で国際金融の短期的投機を最小限に抑えられてるからが大きかったと思う。
(詳しくは「国際金融のトリレンマ」でググってくれ。)
もちろんそれでも十分資金流入あったけど、官僚が超優秀だったのと潜在的に伸ばせる産業が大きかったからGDP成長率を確保し何とか対応できた。
俺は、他の国に中国のように対応できるかは甚だ疑問。
しかも中国でもインフラ・軍事産業など産業として伸ばしやすい部分を開発した中国が、今後また大量の資金流入があったら対処できるかも疑問だと思う。
そこらへん含めて中国でも最近トービン税の導入が話題になってきてる。
>私利私欲でも国を守る意識のある奴がいればいいんだよ
国際金融で稼いだ人って、税金かなり持ってかれるから基本国を嫌ってるし、
金貯めたらタックスヘブンに逃げてって守る気なんてないと思うんだけどな。
※252
256だけど間違ってた。
金貯めたらタックスヘブンに逃げる必要ないんだな。
デフレの日本だと持ってるだけで資産の実質価値増加だし。
内部留保にかける税金が存在しないし、政情が安定してるから奪われることもないんだ。
官僚だったりしてな
職場に嫌気のさした
TPP関連の書籍だと(「TPP開国論」のウソ)はTPPの問題点が多くの視点からかかれててかなりオススメ。
現状日本が取るべき政策は
1 日銀が市場にお金を増やす(マネータリーベースの拡大)
2 減税を行う(法人税は日本の企業の7割は赤字で払われてないので他の部分で)
3 雇用促進の法案をじゃんじゃん通し、その分の国債を発行
ってところかな。
TPPの問題点としては
・アメリカと日本でTPP参加国の9割を閉めており実際のところ日米FTA。よってわざわざTPPでなくても良い
・中国、インド、インドネシア等が参加していない
・アメリカへ日本企業が輸出するときの関税は自動車、液晶テレビ等を見ると10%もない
・日本企業がサムスンに押されているのはウォン安のためでありTPP等はほとんど関係ない
・医療分野の自由化で貧乏人は骨折しても病院に行けない社会へ
・インフラ産業への外資の参戦で公共事業の金が国内で回らなくなり景気刺激にならなくなる
・外国人弁護士の流入で素晴らしい訴訟社会へ
こんなとこかな。
これぐらい普通だろ…
おまいらもっと日本の状況知ろうとしろよ。
ゆとり云々のもんだいだろw
中国は新幹線を埋めた 韓国は前政権を埋めた
日本は戦後、交番を朝鮮進駐軍のなんちゃって右翼に交番を焼き討ちされた事実も
中国人が尖閣諸島に来ている事も沖縄を中国領と境域している事実も
北朝鮮に左翼工作員として学生時代から小遣いもらって火炎瓶なげていた
政治家がミンス党という名前で嘘付きまくっている、これで経済正常な訳がないだろ
先進国なのに陸上競技場を量産する国だ。
合理性がない。既得権益が重要。
これでは経済成長は望めない。
>子ども手当は経済政策として考えるなら悪くない
定額給付金の間違いかこれ?
国みんなデフォルトして、通貨みんな価値が無くなって、
みんな貧乏になって、みんな自殺する。
そんなのってあり?
経済疎い自分だけど、こういうとこの経済に詳しいって人の話を聞いてると
なんか現実離れしてるように感じてならないんだよね。
人間をリソースとしてしか見てなくない?
そら、比較優位な産業にリソースを割いて、不利な産業は必要ないというけど、
これまで農業や漁業やってた人間に、精密機器や金融商品作れっつったって、
無理だよなぁ。デフレじゃなくってもスムーズに転換なんて無理だし、少なく
とも中長期的に大量に生産性の無い失業者が生まれるだろう。
物が安くなってメリットが・・・なんてそんな状況で言えるんだろうか?
自由貿易、比較優位の利点は分かるんだけど、これって結局公平な取引関係が
前提条件でしょ?
最近じゃレアメタルや毒牛なんかそうだけど、自国の政治的な都合や災害等の
状況でいくらでもこの前提は崩されるのが現実だと思うのだけど・・・。
お偉い経済学者様方は、こういった自国の安全保障面での対応について、どう
考えているのかどなたか教えて?
経済が元気なうちは農業・漁業に補助金が出せる。
経済が悪化すればそれも無理ということだ。
日本の中小零細が持つ工業技術なめすぎw
あと、製造技術が全てロボット化って絶対無いよ
もうひとつ
日本の中小零細はもう日本の大企業の下請けじゃ無いからねw
>>1は経済板でやればどうかな?
こういう人が専門板ではどうなるのかが興味がある
もっといい議論ができると思うしさ
※267
経済の行き詰まりから戦争は生まれる
間接的に人を殺す事に悩む奴はそういない
マスコミの解体が必要だな
情報の公平性はネットにある
あいつらはテロ組織だ
次回はもっと経済に詳しい人に期待。
あと誰か
tD5KPaKY0=YbmHJpSR0
自称、経済通っぽいコメントしてる子を誰か何とかしてくれ。
ちなみに比較優位論は、前提条件ありすぎ。
世界を2カ国2財1要素のもと、両国の産業の成長速度が同じ水準として仮定・関税だけでなく輸送コストも無視、さらに金本位制や固定相場制の下で英仏間の貿易(ワインと毛織物)を基準にして唱えたモデルだから現状ほとんど使えない。
現実なら為替相場が影響して通過安の国の商品が2商品とも安くて売れるし、
成長速度が速い国が資金を補助金に使いもう片方の産業も駆逐できる。
輸送コストを考えれば…等々色々成り立たない。
貿易重視で別産業が生まれるから雇用を守らなくてOKというスタンスは
労働市場が日本より流動的な欧米を前提にした考え。
日本市場では労働市場は閉塞的だから雇用で職を失った人は職に就けず、
新卒のみ採用されるのが現実的で、この無職世帯分のGDPが落ちて生活保護増えるから
補助金で生き延びさせた方がGDP維持できる分、有益。
経済学部卒(俺含め)の人は、前提条件を覚えてなくて成立しない状況を理解してなくて、「社会がわかってない・教科書レベル」って馬鹿にされるから、そういう経済学原理主義やめろよ。
経済学を語る人が何かモデル出してきて、自分の実感と違うと感じたら、
「その前提条件は?」
って聞いてみれば、8割は無理な仮定を置いてる。
暇な人は覚えといて。
経済学の新書とかは
日本\(^o^)/って説より
まだまだ日本大丈夫って説の方が信用したくなる
日本に足りないのはブツの需要じゃなくて「資金需要」
それをあげるのに必要なのはカネを刷る(ゼロ金利状態では≒公共事業)ことではなく、規制緩和=潜在成長率の上昇
>貿易重視で別産業が生まれるから雇用を守らなくてOKというスタンスは
>労働市場が日本より流動的な欧米を前提にした考え。
>日本市場では労働市場は閉塞的だから雇用で職を失った人は職に就けず、
>新卒のみ採用されるのが現実的で、この無職世帯分のGDPが落ちて生活保護増えるから
>補助金で生き延びさせた方がGDP維持できる分、有益。
労働市場が閉塞的だから労働市場を開放しよう、じゃなくて
労働市場が閉塞的だから補助金で雇用を維持しよう とか言い出す
自称「経済学部」って…
何を勉強してたの?
教科書には何て書いてある??
新自由主義側はBIを提唱していますが。どっかやったとこあるか?自由競争と一律safetynetの整備をさ。
資本主義支持者が言ってることをやらないで「資本主義が間違いだったことは明らか」って…
※277
労働市場の開放を俺は無理だと思うから、お前は頑張って叫び続けてくれ。
そして、その政策担当のババを引いてくれ。
※277
>この無職世帯分のGDPが落ちて生活保護増えるから
>補助金で生き延びさせた方がGDP維持できる分、有益。
って言ってるんだ。
>労働市場が閉塞的だから補助金で雇用を維持しよう
とは言ってない。
自分に都合のいいように読み変えないでくれ。
※280
>労働市場の開放を俺は無理だと思うから
「日本人はべき論と可能論の分離ができず、アホ」とかいう記事を読んだな。
まさにお前のことだ。
>GDP維持できる分、有益。
厚生経済学上の死重的損失すら理解してないわけね。
※280
追加。
「労働市場が閉塞的だから補助金で雇用を維持しよう」と言ってるのと全く同じだ。
自分の文章読んでみろ。
※279
>そして、その政策担当のババを引いてくれ。
これよくわかるわw
※282
正直、このコメはべきと可能は区別できないな。恥ずかしい。
間接的に小泉後半~安倍政権の正社員の雇用規制緩和の動きの中にいて、
労働市場の緩和は、「べきであるが無理」ってのを痛切に実感したから、
こんなコメントになってしまった。
俺は失望して政治から脚引いたけど、お前は頑張ってくれ。
経済は自分の論理でしかないから、荒れて当然
経済予測もみんな違うしね
>285
まぁ、みんな自分の意見だけ言って聞く耳持たないからなぁw
解雇規制緩和による経済一発逆転理論は2点を突けば容易に瓦解する。
1.雇用流動性が小さいから有望な産業に人が集まらないというが、
これだけ大量の失業者がいるということは、他企業の解雇を待たずとも
有望な産業は雇用を拡大できるということである。
景気循環すら超越する有望な産業が存在するならなぜ雇用を拡大しないのか?
2.『ノンワーキングリッチ』など無能な高齢従業員を解雇できないために
企業収益が圧迫され、企業が新規採用を増やせないともいうが、
団塊世代は現在進行形で大量に定年退職しており、再雇用されるにしても
待遇を切り下げられることが大半なのだから、無能な高齢従業員退出による
新規採用は増えて良いはずである。なぜ企業は新規採用を増やさないのか?
解雇規制緩和論者にとって一番痛いのは
高止まりするアメリカ・イギリスなどの失業率だろう。
雇用流動性が確保されさえすれば、有望な産業へと速やかに
労働資源が配分され、失業率は高騰しないというような現象は、
少なくともリーマンショックから3年近くを経てほとんど確認されていない。
過去10年の2倍近い失業率が続いているということは、労働市場の流動性の
有無が雇用のボトルネックとして機能しない場合があることを示している。
特に不況が明らかな場合はそうだと考えられる。
※284
起業してうまくいったらベンチャー&ベンチャーキャピタル型で企業ネットワーク作ってそこで実現するわ。委任or請負の特殊契約とsafetynetチックな組合の組み合わせでな。採用は年齢差別なし、価格で調整。会社単位のアウトソーシングでは普通なはずなのになんで個人でできないんだか。
それで経団連タイプの大企業を倒せたら俺の勝ち。駄目なら負け。
※287
悪いが全然分かっていないようだな。その程度で瓦解するとか言ってるようじゃ。
1.流動化とは市場原理で適材適所を達成するということなのに、何故「有望な産業は雇用を拡大できるということである」になるのか分からない。それで適材適所になってるのか。
既存のルールでは有能な人材を多数抱えていても転職も起業もしにくい結果、年功序列で出世した経営者の判断の質が組織としての成果を出す上でのボトルネック制約になる。さて、現状を見る限りこの「経営者の判断」は良質といえるか、そうでないか。
反対の例として、業界自体が新規参入者であるITは日本では大企業の下請けという形で伸びたため元々流動性が高い。その結果、ソーシャルアプリ等で急成長企業が現れた。急成長できたのは、WEB系の技術者を多数引き抜けたからだ。これがハードウェア技術者の引き抜きだったらうまくいかなかった筈だ。
これを一般的なルールにしてやりましょうと言ってんだ。
それに日本の失業率が低いことを雇用流動化反対派は常日頃言っているが、なぜ突然「これだけ大量の失業者」という評価になるのか分からんな。結論ありきで見方をころころ変えているとしか思えん。
2.嘱託形態で延長してやとえるから。企業は人件費減、退職者本人は慣れた(少なくとも高齢者受け入れされている非正規の肉体労働より)付加価値の高い仕事で契約延長できる。
ちゃんと実態調べて物言ってるか?
※288
正直その2国を一緒くたに扱っている時点でまともに議論する気になれないが、まずは州ごとの失業率とその州の特徴を調べるんだな。米の西海岸ではリーマンショックでIT技術者の求人は急激に減少したが、今では完全に売り手市場だ。正しい調整が働いていると言える。これが雇用のためのルールにしていたら新しい事業は生まれんぞ。
>>290
う~ん、案の定まるでダメ。視野狭窄な言い訳でしかない。
>急成長企業が現れた。
そんなものは中国特需で伸びた2000年代の重厚長大産業にも当てはまる。「雇用の流動性のおかげで」などという説明は、急成長の要因として全く十分とは言えない。単に携帯機器の普及とハードウェアやインフラの進化といった条件が出揃ったせいだろう。
>さて、現状を見る限りこの「経営者の判断」は良質といえるか、そうでないか。
世界中で不況なのだから、国ごとの規制で変わる(らしい)「経営者の判断の質」とは完全に無関係だろう。
>なぜ突然「これだけ大量の失業者」という評価になる
リーマンショック前と比べて相当数の失業者が出ているはずだが?
>嘱託形態で延長してやとえるから。
それは『ノンワーキングリッチ』には当てはまらない上に、こちらが指摘したように定年前と比べ低待遇で再雇用されるのだから、人件費への圧迫は緩和される。
>州ごとの失業率とその州の特徴を調べるんだな。
どの州も2007年の数字より悪化しているようだが。
>米の西海岸では
特にシリコンバレーのあるカリフォルニアでは3倍近く高止まりしたまま。
そもそも問題は解雇規制緩和がマクロな失業率を下げるかどうか。いつどんな場合でも雇用を増やす(or引き抜く)企業があれば、雇用を減らす(or引き抜かれる)企業もある。全体としての雇用がどう動くかが国民生活を考える上で最も本質的な問題。
※291
中国がどうこう意味不明なこと言って、「適材適所」には答えないのね。笑
急成長が雇用流動性の必要条件だったって言ってんだよ。お前のは十分条件の説明だろ。他の点もそうだが、ちょっと議論のレベルが粗雑で低すぎるよ。他の※と比べても。
>「経営者の判断の質」とは完全に無関係だろう
んなわけねえだろ。じゃあ誰が経営しても国の経済は変わらないって意味だな。そこらのホームレスに経営してもらっても。
>リーマンショック前と比べて相当数の失業者が出ているはずだが?
リーマンショック前との比較じゃなくて「リーマンショック後に古い制度擁護のために流動化反対論者が出している、失業率が低いという評価との齟齬」について言ってんの。話にならんね。日本語読める?
>それは『ノンワーキングリッチ』には当てはまらない上に、こちらが指摘したように定年前と比べ低待遇で再雇用されるのだから、人件費への圧迫は緩和される。
おたくが言ってる「新規採用が増えるはず」の擁護になってません。反論への擁護になっています。
>どの州も2007年の数字より悪化しているようだが。
不況なんだから当たり前だろ。流動化は「不況時には財市場、金融市場だけでなく労働市場でも調整が必要ですね」って言ってんの。
>特にシリコンバレーのあるカリフォルニアでは3倍近く高止まりしたまま。
上と同じ。
>そもそも問題は解雇規制緩和がマクロな失業率を下げるかどうか。
下げるよ。資金需要が増えるから。
ちょっと全体的にこちらの言ってることを無視したり逆の主張を補強してたり、日本語のレベルが酷すぎる。悪いが時間の無駄だから同じレベルで繰り返されても相手しないよ。
>その結果、ソーシャルアプリ等で急成長企業が現れた。急成長できたのは、WEB系の技術者を多数引き抜けたからだ。これがハードウェア技術者の引き抜きだったらうまくいかなかった筈だ。
>これを一般的なルールにしてやりましょうと言ってんだ。
横からだけど一般的なルールにするのはヤダ。
製造業放棄して金融立国にシフトしてたら、日本も欧米並みにきつかったじゃん。
全面的に自由にしましょうってなるとリスクが高いと思う。
成長しきった産業は良いんだよ、基本放置しといて。
成長分野により早く力を入れたいよねって意見なら分野を絞るべき。
増税の対象に関税がほとんど言及されないのはなんで?
※292
>そもそも問題は解雇規制緩和がマクロな失業率を下げるかどうか。
>下げるよ。資金需要が増えるから。
ここのプロセスをもう少し詳しく頼む。
>>92、94の信用の理論は、確かにその通りではあるんだけど
でもその前提は信用があるからであるわけで
どこかで書いてあったように市場価格は人間の感情で動く部分もあり
今は特に、その信用が信用できない風潮だから
PIGSあたりの国債はHFに叩かれて下げてるわけでしょ
日本国債の95%は国内消化してるから価格は安定してるし
ここで売ったりしたら逆に価格下がるからそんなことしないだろうけどさ
だからといって財務省の言ってることすべてが妄言って考えは非常に危険だろ
労働市場の規制緩和したらスキルの業界標準度が高そうなIT、金融、専門職、小売だけが残りそう。
俺が社会人ならそれ以外の業種は解雇コストが高すぎて選びたくねーわ。
それで必要な人材取れなくて成長率が鈍って行って、日本も英米と同じ産業構造になりそうだな。
それ以上に製造業は競争相手が多すぎて先が無かったってのがある。
給料安くて解雇コスト高いと必然的に物作りなんて出来なくなる。
輸出産業自体が無くなったとか笑えないジョーク。
※295
現状で派遣(特定派遣含む)を使うのは解雇コスト(固定費として正社員を抱えるリスク)が高すぎるから。
・現場ではプロパー(正社員)より、非プロパー(派遣、請負等)の方が多い
・正社員1人1ヶ月の費用より、派遣を1人1ヶ月使うほうが金がかかる
・だが派遣の手取りは正社員より低い
これが日本が誇る製造業の現場である。生産工程だけでなく設計もそうだ。R&Dは流石にまだのようだが、時間の問題だろう。(R&Dは研究機関へのアウトソースの形をとるかも)
上に述べた現状について否定できる人は少ないと思う。ところが全員が合理的に行動した結果だ。これが生じる原因は労働市場の規制。労働市場の規制により膨大な強制ミスマッチのロスと、歪みを生めるための派遣的業者が生まれる。
この規制を取り除けば資本回転が生まれる=マクロの失業率が下がる。
すなわち、事業リスクがあるのに解雇できない固定費を抱える結果、内部留保を確保し、リスクの低い事業に集中しなければならない。規制緩和すれば市場全体で事業リスクを分担する形になる。
労働市場の需要供給曲線で見ると、規制で生じた死重的損失が消える。
現状はsafetynetの役割を企業に負担させているためさらに歪みはでかくなる。
safetynetは国が一律で整備すべきもの。
※297
ISO・JISの運用も知らないで適当なことを言わないように。
※299
よくわかった。ありがとう。
じゃあ、まずはsaftynetの整備から頼むわ。
先に緩和は、saftynetの約束を御破算にされそうだから勘弁して欲しい。
※300
JISとISOって品質管理の事じゃないんですか。
※297とどう関係するのか詳しく頼みます。
>>292
悪い、返事来てたんだなwただ全体的に酷い。
>「適材適所」には答えないのね。
何を答えるって?需要が集まるところに人が集まるという例だけしか紹介されてないが。
>急成長が雇用流動性の必要条件だったって言ってんだよ。
成長がなければ雇用流動性が実現されないというなら、それこそ(経済政策を進める上では)減税なり金融緩和なりの資源配分に中立的な景気対策が先だろう。何を言ってるんだか。
>じゃあ誰が経営しても国の経済は変わらないって意味だな。
雇用規制のあり方で変わる「判断の質」とやらよりも、現状重要な要素があるという話だが?日本の経営者を全員MBA持ちのアメリカ人にしたところで、リーマンショック後の不況は避けられなかったろう。考えるまでもない当たり前の話。
>「リーマンショック後に古い制度擁護のために流動化反対論者が出している、失業率が低いという評価との齟齬」
OECD標準化失業率で見た日本の自然失業率が低いのは紛れもない事実だし、リーマンショック後に多くの失業者が出ているのもまた事実。別に矛盾する話じゃない。雇用の流動化をしても意味がないという話には十分つながる。
>おたくが言ってる「新規採用が増えるはず」の擁護になってません。反論への擁護になっています。
「人件費が高い為に新たな事業開拓(での新規採用)に乗り出せなかったケース」ぐらい思いついてくれよ。そもそも定年退職者の全部が全部再雇用に同意するわけじゃない。重要なのはこのような動きがあっても新卒市場などが十分な改善を見せていないこと。
>>292続き
>流動化は「不況時には財市場、金融市場だけでなく労働市場でも調整が必要ですね」って言ってんの。
つまり一意的に不況時には雇用の流動化こそが先決なのだなんて話は眉唾だと。
>下げるよ。資金需要が増えるから。
増えない。現に>>287で指摘したように、企業行動は雇用の流動化不足がボトルネックであるという兆候を示していない。急成長する要素がありながら、雇用を増やすチャンスがない企業は少ない。定年退職の増加で人件費負担が減りながら、新規採用を増やしたというような企業も少ない。こうした兆候は企業の「不況で雇用をできる限り減らしたい」本音を示すもののだから、雇用流動化が加速すれば短期的にはかえって失業率が上昇するだろう。
なんにせよ、割とわかりやすいまとめスレだった。
管理人に感謝。
※300
俺の※297の「解雇コスト」って言葉がわるかったんやね。
俺は、企業側が抱えるコストの意味でなくて、自分(労働者)が解雇された時に支払う損失の意味で使ってた。
ITなら言語やデータベースやツールは業界標準だし、
金融も潰しが効くってのは言われてるけど、
業界標準が確立されてない業界に入って他の会社で使えない技術つけてクビなったら、転職できなくて終わりかなと思ってる。
それなら個人ベースでは解雇時のリスクを最小化するため、ITや金融にばかり流れて、他の産業に行く人いなくなるんじゃないって思うんだけど、それとJISの運用関係あるかがわからん。
※300
ITの話してたから、JIS、ISOってもしかして文字コードのことですか?
詳しい人に聞きたいんだが、これからの政府はやっぱり大きな政府にならざるをえないのかな。
失業者のセーフティーネットにしても高齢者福祉にしても、もう巨額の税金をつぎ込まなきゃ実現できないし、そうなると当然大きな政府になるよな。
かといって失業したら自己責任で、年をとったら自分の貯蓄だけで暮らせ、というのはもう成り立たないだろう。
いいとか悪いとかじゃなく、高負担高福祉にならざるをえないのかね。
人間牧場ですね
>人件費が高い為に新たな事業開拓(での新規採用)に乗り出せなかったケース」ぐらい思いついてくれよ。
結果、この本来開拓できてたハズの新規事業のチャンスは永久に失われるの?
仮に失われるなら何処に行くの?
開拓出来るマーケットは有限?無限?
他の産業のシェアを奪う事はない?
>上に述べた現状について否定できる人は少ないと思う。ところが全員が合理的に行動した結果だ。これが生じる原因は労働市場の規制。労働市場の規制により膨大な強制ミスマッチのロスと、歪みを生めるための派遣的業者が生まれる。
解雇規制による膨大な解雇コストを一気に払って工場を海外に移すよりは、非プロパーの割合を少しずつ増やしていったほうが中短期的な収益が上だったからじゃなくて?
技術的な問題もある。
事実、国内で非プロパーの割合が増え解雇コストがなくなった結果、製造業の海外移転が始まってる。
どっちを支持しても良いがどう思う?
>すなわち、事業リスクがあるのに解雇できない固定費を抱える結果、内部留保を確保し、リスクの低い事業に集中しなければならない。規制緩和すれば市場全体で事業リスクを分担する形になる。
まあ、この理屈で欧米の金融がやられて、日本の製造業が残ったのは皮肉な結果かな。
仰せの通り事業リスクの分担によってハードルが下がったから、一気に産業構造がシフトした。
結果全滅した、全滅ってのは言い過ぎだけどね。
元地方公務員から
バブルで賃金是正するために公務員給料も後から上がった。私はその後だったので何の恩恵もない。景気が悪くなるとあれだけブヒブヒずっとやってきた連中がとたんに公務員給料批判。国家公務員が給料減ると自動的に地方に%で適用される。元々低い地方公務員の地獄。
私の経験から言わせてもらえれば、公務員は基本兼業が許されていないので給与以外の収入は望めない。民間なら器量があれば副業で稼げるが公務員は不可能。これ以上公務員給料カットすると、今最先端の議員がやってる、汚職・横領・袖の下がデフォになってしまう。
少なくとも造幣局職員にだけは給料を保証してやってくれ。盗む以前にサービス残業で紙幣すり始めるぞ。公務につくものは災害があっても家族よりも住民の安全が最優先される。自民ならまだ理解できるがあの民主と俺たちを同類に見るな!ヘドが出る。あいつら最前線の苦悩を何もわかっていない。
ネットやらテレビやらでえらそうな経済学者にありがちな
単なる知識の羅列じゃねえか
経済において重要なのは分析じゃなくて、将来予測と経済政策だろうが
あら、誰も来ない。
製造業の海外移転は技術リスクが低い所から始まっただとか、例え流動性が失われたとしても派遣業者の規制を強めるべきだったかだとか、考え直す所はあるんじゃん。
結果的には雇用さえ守れれば内需が残って国際競争力を維持出来たのに、少しずつ削った結果長期のデフレ不況に入った。
じゃあ一気に雇用の流動性を持たせ、金融にシフトしてデフレ不況を脱すべきだったかというと、そんなのは否定するしか無い。
今強いのは実経済による輸出産業だけじゃん。
虚業に頼るなとは言わないけど、政治はバランス感覚だよ。
リスクコントロールが大前提。
ユーロのことだけど、ドイツ、フランスだけが抜けるっていうのは、正直ありえないと思うんだが、
だってユーロって陸続きで1通貨で管理されている分、通貨としては相当利便性が高くなっているのに、
離脱すれば制度も相当複雑になって、使えるエリアも歪な形になって結局、本来の通貨を統一した意味がなくなるよ。
第一、離脱したとすれば、加盟した周りの国々が相当振り回されることになるし、
ユーロの価値自体もグーンと下がる。今よりもひどい暴落をするだろうね。
そうなればヨーロッパ圏内だけの問題ではなく、世界経済にも相当な影響を与えることになるよ。
そのほか、もしドイツとフランスが仮にユーロを離脱したとしても、
今現在、全資産をユーロとして持っているドイツ国民、フランス国民の資産はどうなるの?
残された国は、自国の勝手な理由で抜け出した国を恨むだろうね
現に今、ヨーロッパ圏内は審査なしで入国出来るほど便利なんだよ?
それなのに真ん中の1国2国通貨だけ変わるっておかしくね?
俺はオランダの首相が選択肢を与えるべきだと発言したように、
ギリシャが債務に耐えられなくなってが抜けるんじゃないかと思うな
実質、財政再建とか言って無理なプランしかないし
どの国も支援となれば敬遠している。
そもそも国家的な財政を粉飾をして、ある意味騙して加盟したワケでしょ?