PW更新(*´ω`*) [パンヤ]
久々にPWでもやるかーって気分で挑戦したら
普通に更新しました・・・・・( ゚д゚)
-36 9249PP!
覚えてる範囲で考察していきます!
アイテムは全部赤ビンでいきました!気晴らしだったんで;;

まずはフロント(*´ω`*)
4、9H以外全部いれました!
1H 風2mだったので素BI
2H 風1mだったので素BI
3H 風3mだったけど素BS自身なかったんでトマで
4H 普通に乗せてLPT!
5H 風が悪いのでトマ
6H 風はよかったけど届かないので普通にトマ(*´ω`*)
7H 6mだったかな?まぁ当然素BIは届かないのでトマ☆(ゝω・)v
8H 風6m!素で狙いたかったけど怖くてトマ
9H 風4m!素BI狙いの強気でいったけど、傾斜を読み間違えたらしく、おしくも6Iでワンバン(´・ω・)
今考えれば赤ビン1個残ったんで9Hはトマでよかったなぁ・・・と後悔してます(´・ω・)

なんか↑の画像は18H抜きのスコアになってるので-34になってます( ゚д゚)
実際は18HのEG入れて-36でした(´~`ヾ)
バックは悲惨でした(ノω・、) ウゥ・・・
10H 風6m、9Hで外したのを引きずって怖くなり、トマで堅実に
11H 風4m、ここで数えやすい傾斜来たんで少々傾斜悪かったですが、強気の素BIで見事に(*´ω`*)
12H 風7m、なぜか外しました・・・たぶん計算間違い
13H 風3m、長飛距離をトマで見事にBI(*´ω`*)傾斜も悪かったからこれはでかかった
14H たぶん強風で、しかもすんごい斜めってる傾斜だったけど、1W持てたのでなんとかトマで決めれました(´~`ヾ)段数は7個ぐらいだったかな
15H 風7m、無理するところではないと考え、トマで堅実にBI!
16H 風6m、この高低差でなぜかトマBIが炸裂!!!ここ何気に得意だなー(*´∀`*)
17H 風はそこそこ・・4mだったかな?傾斜も見やすいやつだった!けど計算間違えをしたのか普通に右に落ちました・・・・
18H 風1m!キタ━ (*゚∀) (∀゚*)━━!! と思ったらすんごい計算間違えして横を素通りしました(´・ω・)
更新した勝因
堅実に無理そうな風はトマで決めれて、なにより全パンヤだったことが更新につながったかと(*´ω`*)
-36止まりだった原因
12,17,18Hの計算間違えと、9Hの無理な素BI狙いが敗因です(´・ω・)
あとやっぱ全赤ビンだとやっぱりPPが伸びませんね(´・ω・);;;
風5m以上でも自身を持って素BIを決めれるようにならないと;;;;
風は3m以下は5個で、あとはほとんど5~7mだったので、かなり練習になる風でしたね(*´ω`*)
よくもなく、悪くもないって感じでした!
12、17,18Hの計算間違えさえなければまだまだ伸びそうだと感じたので
これからもー40目指してがんばります(*´ω`*)
普通に更新しました・・・・・( ゚д゚)
-36 9249PP!
覚えてる範囲で考察していきます!
アイテムは全部赤ビンでいきました!気晴らしだったんで;;
まずはフロント(*´ω`*)
4、9H以外全部いれました!
1H 風2mだったので素BI
2H 風1mだったので素BI
3H 風3mだったけど素BS自身なかったんでトマで
4H 普通に乗せてLPT!
5H 風が悪いのでトマ
6H 風はよかったけど届かないので普通にトマ(*´ω`*)
7H 6mだったかな?まぁ当然素BIは届かないのでトマ☆(ゝω・)v
8H 風6m!素で狙いたかったけど怖くてトマ
9H 風4m!素BI狙いの強気でいったけど、傾斜を読み間違えたらしく、おしくも6Iでワンバン(´・ω・)
今考えれば赤ビン1個残ったんで9Hはトマでよかったなぁ・・・と後悔してます(´・ω・)
なんか↑の画像は18H抜きのスコアになってるので-34になってます( ゚д゚)
実際は18HのEG入れて-36でした(´~`ヾ)
バックは悲惨でした(ノω・、) ウゥ・・・
10H 風6m、9Hで外したのを引きずって怖くなり、トマで堅実に
11H 風4m、ここで数えやすい傾斜来たんで少々傾斜悪かったですが、強気の素BIで見事に(*´ω`*)
12H 風7m、なぜか外しました・・・たぶん計算間違い
13H 風3m、長飛距離をトマで見事にBI(*´ω`*)傾斜も悪かったからこれはでかかった
14H たぶん強風で、しかもすんごい斜めってる傾斜だったけど、1W持てたのでなんとかトマで決めれました(´~`ヾ)段数は7個ぐらいだったかな
15H 風7m、無理するところではないと考え、トマで堅実にBI!
16H 風6m、この高低差でなぜかトマBIが炸裂!!!ここ何気に得意だなー(*´∀`*)
17H 風はそこそこ・・4mだったかな?傾斜も見やすいやつだった!けど計算間違えをしたのか普通に右に落ちました・・・・
18H 風1m!キタ━ (*゚∀) (∀゚*)━━!! と思ったらすんごい計算間違えして横を素通りしました(´・ω・)
更新した勝因
堅実に無理そうな風はトマで決めれて、なにより全パンヤだったことが更新につながったかと(*´ω`*)
-36止まりだった原因
12,17,18Hの計算間違えと、9Hの無理な素BI狙いが敗因です(´・ω・)
あとやっぱ全赤ビンだとやっぱりPPが伸びませんね(´・ω・);;;
風5m以上でも自身を持って素BIを決めれるようにならないと;;;;
風は3m以下は5個で、あとはほとんど5~7mだったので、かなり練習になる風でしたね(*´ω`*)
よくもなく、悪くもないって感じでした!
12、17,18Hの計算間違えさえなければまだまだ伸びそうだと感じたので
これからもー40目指してがんばります(*´ω`*)
記事について [雑談]
どもども~
毎度記事を読んでくれている方がいるようでうれしい限りです(*´ω`*)
んでもって攻略記事についてですけど
一回公開はしますけど、大体自分実は、見返してなんかおかしいとこはちょこちょこ修正入れているので
新規で公開された記事は、公開してから大体2~3時間あとに見ていただくことをおすすめします(*´ω`*)
なんか書き間違えとか、誤字とかいろいろありますので!!!
要訳すれば、間違えてること書いてたらそれを見られたとき恥ずかしいから見ないでね!ってことです(*´ω`*)
.+゚*。:゚+ハズカシィ(〃ノωノ)キャッ.+゚*。:゚+
あと読んでくださってる方々、なんか感想とか質問とか雑談とかなんでもいいから
コメントとか・・・・ほしい・・・・なぁ~[壁]д・)チラッ
コメントとかねぇ・・・・ほしい・・・なぁ~
[壁]д・)チラッ
毎度記事を読んでくれている方がいるようでうれしい限りです(*´ω`*)
んでもって攻略記事についてですけど
一回公開はしますけど、大体自分実は、見返してなんかおかしいとこはちょこちょこ修正入れているので
新規で公開された記事は、公開してから大体2~3時間あとに見ていただくことをおすすめします(*´ω`*)
なんか書き間違えとか、誤字とかいろいろありますので!!!
要訳すれば、間違えてること書いてたらそれを見られたとき恥ずかしいから見ないでね!ってことです(*´ω`*)
.+゚*。:゚+ハズカシィ(〃ノωノ)キャッ.+゚*。:゚+
あと読んでくださってる方々、なんか感想とか質問とか雑談とかなんでもいいから
コメントとか・・・・ほしい・・・・なぁ~[壁]д・)チラッ
コメントとかねぇ・・・・ほしい・・・なぁ~
[壁]д・)チラッ
横ズレの高低差影響(´・ω・) [攻略]
さてさて、ようやくこの辺からややこしくなってきます(´・ω・)
データだけでは厳しいことが多いですねー経験が大事です!!
それでは、高低差について説明します(*´ω`*)
まず、高低差がマイナスだと、横ズレが大きくなります!
プラスだと、横ズレが短くなります!
これはアズティックの滞空時間に関係しているということです(*´∀`*)
そして、プラスのときと、マイナスのときとでは高低差の係数は異なります!
また、係数のでかさは縦と同じく、残り飛距離に関係します!
横の場合、縦と逆で、残り飛距離が短いほど、影響が弱く、長いほど影響が高いです!
(ある方のコメントにより、縦と同じで、残り飛距離が短いほど影響が強く、長いほど影響が弱いということがわかりました)
しかし!ここで縦と違うところが!!!!
たしかに、残り距離が長いほど、影響が高いです
しかし・・・・・
「実際この係数を残り距離別に変えなくても、カップ0.5個以上の誤差は生まれないので数値は一定でいいです!!!」
真横8~9mでやっとカップ0.5個分の誤差が出るかでないかぐらいの差です・・・・
なので、やはり係数はどのSPでも一定でいいと思います!
_/\○_ ε=\_○ノ
どっちかというと、高低差のでかさで変えたほうがいいです!高低差が±15mまではたぶん一定で問題ないと思います!
±20mぐらいからがちょっと怪しいので、数値を変えてあげた方がいいです!
ちなみに、高低差の数値がでかいほど、係数は、マイナスの場合は小さくなり、プラスの場合はでかくなります(・∀・)
このことを踏まえて、データを取ってください!!!
それでは、ここで計算式として、係数の使用例を説明したいと思います☆(ゝω・)v
横の係数はさすがに公開しちゃうと、いろいろとまずいので、仮定の数値で計算したいと思います!(´・ω・)
それでは、例えば、残り飛距離が240yだった場合、
すべての影響が0の時で、1WトマでSP90%で打とうと仮定します!!
高低差係数は0.01、90%での1m分の場合の横ズレを1.1yとします!という数値だと仮定します(*´ω`*)
これはあくまでも仮定なので、実際の数値はなにも考えないことにします!
そして、このときの高低差が-9mで、風が真横2mだとするとき
( 1.1- (-9) x 0.01 ) X 2m= 2.38y
よって、2.38yずらせばいいのです!!
こんな風に、自分は 1mでどれだけズレるかという数値に、高低差の影響分を足して、そしてまとめて風分をかけています!
つまり
([高低差0mで風真横1mでずれる分の横の数値]-[高低差の数値]X[高低差の係数])X (風の数値)X(風の角度)
こんな感じです!
これはあくまでも、私の計算式なので、これが正しいというわけではありません!
他のサイトで紹介されている計算式の種類は無数にあると思います!
まぁ、自分はこの計算式で普通にチップすることができているので、これで固定してますけどね(*´ω`*)
みなさんも、いろんな計算式を試してみてください!
そしてまた、この2.38yってどのくらいずらせばいいのか?とかはまた今後番外編でいろんなやり方を紹介しようと思います!
今思いついたパターンだけでも、5パターンあるので、これは番外編でゆっくり紹介したいです!
ちなみにこの高低差係数はトマでも素BIでも、どのパワーで考えてもほぼ同じです!
なので高低差係数はパワーを変えたとしても変更する必要はないです
実際自分はパワ25のころの高低差係数で、今現在のパワ33やっていますが、この係数が間違っているから外した!っていうことはまずないです!
よっておそらく一定でいいでしょう・・・・
なので、
「高低差がマイナスのとき、と、高低差がプラスのとき、この二パターンの高低差係数を出す」
ことで、高低差係数は半分クリアといっていいでしょう!
ちなみに高低差係数はショット別で比較すると、
1Wコブ<1Wトマ≒1Wスパ<素BI≦2Wトマ<3Wトマ<2Iトマ<<4Iトマ<1W素BS<5Iトマ・・・・・
すいません、、、2Wスパと3Wスパ、2Wコブ、2W素BI、3W素BIなどはちょっとわかんないです(´・ω・)
でも、大体の関係図はこんな感じです!
これで悟ってください(*´ω`*)
最後にヒントをいいますと、高低差係数は大体 [0.0??]といった、小数第2点からの数値です(*´ω`*)
あとは調べてください!!本当にこれ以上書いたらBANされちゃう(ノω・、) ウゥ・・・
この辺の話はおそらく疑問に思うことがいっぱいあると思いますので、
なにか質問などありましたら、コメント欄でお願いします(*´ω`*)
でわでわ高低差の話はここまでです(*´∀`*)
ーーーーーーーーーーー
さてさて、ここまでで書いてきたことをまとめますと
縦の高低差、縦風
横のズレ数値、横の高低差影響
です!
ということは・・・・?
これだけでもう、Par3でトマ、スパ、素BIなどのショットはデータを取ることによって狙えるようになります!!
そう!今まで自分か書いてきたことを、正確に調べたあなたはもう、HIOは狙える状況になってます!
あとは傾斜さえわかれば全ホールで狙えるようになるってことですね!!
しかし、これまでにあげたデータを全部調べるのはかなりの時間がかかると思います!
HIOできるようになるように!全チップができるようになるように!
がんばってくださいいいいいいいいいいヾ(゜ω゜。)ノ
でわ次回は風の角度について説明していこうと思います(*´ω`*)
ヾ(。・ω・。)ヾ(。・Д・。)ヾ(。・ρ・。)バイバイ♪
・・・・・・・・・・・BANされたらどうしよう・・・・
データだけでは厳しいことが多いですねー経験が大事です!!
それでは、高低差について説明します(*´ω`*)
まず、高低差がマイナスだと、横ズレが大きくなります!
プラスだと、横ズレが短くなります!
これはアズティックの滞空時間に関係しているということです(*´∀`*)
そして、プラスのときと、マイナスのときとでは高低差の係数は異なります!
また、係数のでかさは縦と同じく、残り飛距離に関係します!
横の場合、
(ある方のコメントにより、縦と同じで、残り飛距離が短いほど影響が強く、長いほど影響が弱いということがわかりました)
しかし!ここで縦と違うところが!!!!
たしかに、残り距離が長いほど、影響が高いです
しかし・・・・・
「実際この係数を残り距離別に変えなくても、カップ0.5個以上の誤差は生まれないので数値は一定でいいです!!!」
真横8~9mでやっとカップ0.5個分の誤差が出るかでないかぐらいの差です・・・・
なので、やはり係数はどのSPでも一定でいいと思います!
_/\○_ ε=\_○ノ
どっちかというと、高低差のでかさで変えたほうがいいです!高低差が±15mまではたぶん一定で問題ないと思います!
±20mぐらいからがちょっと怪しいので、数値を変えてあげた方がいいです!
ちなみに、高低差の数値がでかいほど、係数は、マイナスの場合は小さくなり、プラスの場合はでかくなります(・∀・)
このことを踏まえて、データを取ってください!!!
それでは、ここで計算式として、係数の使用例を説明したいと思います☆(ゝω・)v
横の係数はさすがに公開しちゃうと、いろいろとまずいので、仮定の数値で計算したいと思います!(´・ω・)
それでは、例えば、残り飛距離が240yだった場合、
すべての影響が0の時で、1WトマでSP90%で打とうと仮定します!!
高低差係数は0.01、90%での1m分の場合の横ズレを1.1yとします!という数値だと仮定します(*´ω`*)
これはあくまでも仮定なので、実際の数値はなにも考えないことにします!
そして、このときの高低差が-9mで、風が真横2mだとするとき
( 1.1- (-9) x 0.01 ) X 2m= 2.38y
よって、2.38yずらせばいいのです!!
こんな風に、自分は 1mでどれだけズレるかという数値に、高低差の影響分を足して、そしてまとめて風分をかけています!
つまり
([高低差0mで風真横1mでずれる分の横の数値]-[高低差の数値]X[高低差の係数])X (風の数値)X(風の角度)
こんな感じです!
これはあくまでも、私の計算式なので、これが正しいというわけではありません!
他のサイトで紹介されている計算式の種類は無数にあると思います!
まぁ、自分はこの計算式で普通にチップすることができているので、これで固定してますけどね(*´ω`*)
みなさんも、いろんな計算式を試してみてください!
そしてまた、この2.38yってどのくらいずらせばいいのか?とかはまた今後番外編でいろんなやり方を紹介しようと思います!
今思いついたパターンだけでも、5パターンあるので、これは番外編でゆっくり紹介したいです!
ちなみにこの高低差係数はトマでも素BIでも、どのパワーで考えてもほぼ同じです!
なので高低差係数はパワーを変えたとしても変更する必要はないです
実際自分はパワ25のころの高低差係数で、今現在のパワ33やっていますが、この係数が間違っているから外した!っていうことはまずないです!
よっておそらく一定でいいでしょう・・・・
なので、
「高低差がマイナスのとき、と、高低差がプラスのとき、この二パターンの高低差係数を出す」
ことで、高低差係数は半分クリアといっていいでしょう!
ちなみに高低差係数はショット別で比較すると、
1Wコブ<1Wトマ≒1Wスパ<素BI≦2Wトマ<3Wトマ<2Iトマ<<4Iトマ<1W素BS<5Iトマ・・・・・
すいません、、、2Wスパと3Wスパ、2Wコブ、2W素BI、3W素BIなどはちょっとわかんないです(´・ω・)
でも、大体の関係図はこんな感じです!
これで悟ってください(*´ω`*)
最後にヒントをいいますと、高低差係数は大体 [0.0??]といった、小数第2点からの数値です(*´ω`*)
あとは調べてください!!本当にこれ以上書いたらBANされちゃう(ノω・、) ウゥ・・・
この辺の話はおそらく疑問に思うことがいっぱいあると思いますので、
なにか質問などありましたら、コメント欄でお願いします(*´ω`*)
でわでわ高低差の話はここまでです(*´∀`*)
ーーーーーーーーーーー
さてさて、ここまでで書いてきたことをまとめますと
縦の高低差、縦風
横のズレ数値、横の高低差影響
です!
ということは・・・・?
これだけでもう、Par3でトマ、スパ、素BIなどのショットはデータを取ることによって狙えるようになります!!
そう!今まで自分か書いてきたことを、正確に調べたあなたはもう、HIOは狙える状況になってます!
あとは傾斜さえわかれば全ホールで狙えるようになるってことですね!!
しかし、これまでにあげたデータを全部調べるのはかなりの時間がかかると思います!
HIOできるようになるように!全チップができるようになるように!
がんばってくださいいいいいいいいいいヾ(゜ω゜。)ノ
でわ次回は風の角度について説明していこうと思います(*´ω`*)
ヾ(。・ω・。)ヾ(。・Д・。)ヾ(。・ρ・。)バイバイ♪
・・・・・・・・・・・BANされたらどうしよう・・・・
横ズレとSPの関係(`・ω・´) [攻略]
さてさて・・・とうとう横ズレですね!
この辺から本格的な計算が用いられるようになります(´・ω・);;;
さてさて、以前縦の計算の説明のとき、SPについて語りましたが
自分は横計算は前回もいいましたとおり、『SP計算』というものを扱っておりますので
横の計算時にもかなり重要です!
まず、横ズレは、トマであれスパであれ、素BI、素BSであれ、
「SPがつよいほど横ズレは多い」です!
要するに、80%より、100%で打ったときのほうがよりズレが大きいってことですね!
また、パワー別に分析すると
「パワーが高いほど横ズレは多い」です!
これは要するに、パワー30の85%で打ったときよりは、パワ35の85%で打ったときのほうがズレが大きいってことです!
この二つのことを考慮して、データを取っていきます!
データ取りの場所は、基本縦と同じく、SC1H、IC11Hがいいですね!ヾ(゜ω゜。)ノ
あとはファミモでセーフティガチ積みでいろんなところで打ってみるのもいいと思います!☆(ゝω・)v
縦のとき話してませんでしたが、縦のデータをとるときも、
EVとかだと高低差が+1mとか-1mとかばっかなんで、セーフティ使ってデータを取ってみるのもいいですね!
まぁそんな感じで、縦と同じで
80%、85%、90%、95%、100%で打ったとき、1mでいくつずれるのかっていうのを調べてもらえればいいです!
大体これも5%おきがいいです!暇ならば2.5%単位で取ると、よりデータが正確になります(*´ω`*)
1mでいくつずれるかわかれば、あとは風の横を掛けてあげるだけで高低差0ならば横は大丈夫です!
真横の2mならば、その係数に2倍してあげればいいし
5mの30度ならば 5Xsin30=5X0.5=2.5 なので 2.5倍してあげればいいです!
こんな感じでSPごとにどのくらいずれるのか調べてください(*´ω`*)
大体横はできればヤード単位なら小数3桁、無理なら2桁まで調べてください!
ゲージ定規の%単位なら小数1桁、pixだったら整数値までです。
なぜ最低でもそのぐらい調べろっていうのは、
カップの大きさはヤードで大体0.277yです
すると、ヤード単位で2桁までしか調べなかった場合
真横8mが来たとしますと
(0.014-0.005)X8=0.072y よって 0.072yずれる危険性が生まれます
カップの大きさは0.277yということで、じゃあカップ半個分の約0.14yまでの誤差は許されるのか?と聞かれますと、違います;;
パンヤにはL字という現象があります!皆さん経験された方も多いのではないでしょうか?
そのことを踏まえますと、大体誤差は自分の中では計算をした上で誤差が許されるのは±0.08yまでと考ええます
その上で、このヤードを小数第2点までしか覚えてないと、上のようn0.072yずれる危険性があります
そうなってしまうと、他の部分でミスがほとんど許されないということで、この時点でかなり精神面で不利だと思われます
なので、私はこの上記に記した程度までのデータは取るべきだと判断しています(*´ω`*)
まぁ暗記や計算能力がちょっと劣ると思いの方は2ケタでも十分チップを実現することは経験などでカーバーすることでできると思いますので!
問題はないと思います!ただ、その分可能性が下回る、ということです!
常に最良の計算をし続けることはとても大変なことです(´・ω・)
そのことを考えると、やはり暗記をしてしまうってのはかなり強いと私は考えます!!!
ちなみにショット別の横ズレは、SPを90%を基準に比較しますと
素BI<1Wトマ<2Wトマ<1Wスパ≦1Wコブ<3Wトマ<1W素BS<アイアントマ・・・・・
すいません、、、2Wスパと3Wスパ、2Wコブ、2W素BI,BS、3W素BI,BSなどはよくわかんないので省きました(´・ω・)
この関係図はあくまでもSP90%の場合であり、SPによる横ズレ影響が低い、スパやコブは、あんまり参考にならないと思います(ノω・、) ウゥ・・・
まぁでも大体こんな感じなので参考にしてください!!!
そして、高低差0でのデータが取れた君は次のステップにゴーだじぇ ヽ(ω・ヽ)(ノ・ω)ノ
この辺から本格的な計算が用いられるようになります(´・ω・);;;
さてさて、以前縦の計算の説明のとき、SPについて語りましたが
自分は横計算は前回もいいましたとおり、『SP計算』というものを扱っておりますので
横の計算時にもかなり重要です!
まず、横ズレは、トマであれスパであれ、素BI、素BSであれ、
「SPがつよいほど横ズレは多い」です!
要するに、80%より、100%で打ったときのほうがよりズレが大きいってことですね!
また、パワー別に分析すると
「パワーが高いほど横ズレは多い」です!
これは要するに、パワー30の85%で打ったときよりは、パワ35の85%で打ったときのほうがズレが大きいってことです!
この二つのことを考慮して、データを取っていきます!
データ取りの場所は、基本縦と同じく、SC1H、IC11Hがいいですね!ヾ(゜ω゜。)ノ
あとはファミモでセーフティガチ積みでいろんなところで打ってみるのもいいと思います!☆(ゝω・)v
縦のとき話してませんでしたが、縦のデータをとるときも、
EVとかだと高低差が+1mとか-1mとかばっかなんで、セーフティ使ってデータを取ってみるのもいいですね!
まぁそんな感じで、縦と同じで
80%、85%、90%、95%、100%で打ったとき、1mでいくつずれるのかっていうのを調べてもらえればいいです!
大体これも5%おきがいいです!暇ならば2.5%単位で取ると、よりデータが正確になります(*´ω`*)
1mでいくつずれるかわかれば、あとは風の横を掛けてあげるだけで高低差0ならば横は大丈夫です!
真横の2mならば、その係数に2倍してあげればいいし
5mの30度ならば 5Xsin30=5X0.5=2.5 なので 2.5倍してあげればいいです!
こんな感じでSPごとにどのくらいずれるのか調べてください(*´ω`*)
大体横はできればヤード単位なら小数3桁、無理なら2桁まで調べてください!
ゲージ定規の%単位なら小数1桁、pixだったら整数値までです。
なぜ最低でもそのぐらい調べろっていうのは、
カップの大きさはヤードで大体0.277yです
すると、ヤード単位で2桁までしか調べなかった場合
真横8mが来たとしますと
(0.014-0.005)X8=0.072y よって 0.072yずれる危険性が生まれます
カップの大きさは0.277yということで、じゃあカップ半個分の約0.14yまでの誤差は許されるのか?と聞かれますと、違います;;
パンヤにはL字という現象があります!皆さん経験された方も多いのではないでしょうか?
そのことを踏まえますと、大体誤差は自分の中では計算をした上で誤差が許されるのは±0.08yまでと考ええます
その上で、このヤードを小数第2点までしか覚えてないと、上のようn0.072yずれる危険性があります
そうなってしまうと、他の部分でミスがほとんど許されないということで、この時点でかなり精神面で不利だと思われます
なので、私はこの上記に記した程度までのデータは取るべきだと判断しています(*´ω`*)
まぁ暗記や計算能力がちょっと劣ると思いの方は2ケタでも十分チップを実現することは経験などでカーバーすることでできると思いますので!
問題はないと思います!ただ、その分可能性が下回る、ということです!
常に最良の計算をし続けることはとても大変なことです(´・ω・)
そのことを考えると、やはり暗記をしてしまうってのはかなり強いと私は考えます!!!
ちなみにショット別の横ズレは、SPを90%を基準に比較しますと
素BI<1Wトマ<2Wトマ<1Wスパ≦1Wコブ<3Wトマ<1W素BS<アイアントマ・・・・・
すいません、、、2Wスパと3Wスパ、2Wコブ、2W素BI,BS、3W素BI,BSなどはよくわかんないので省きました(´・ω・)
この関係図はあくまでもSP90%の場合であり、SPによる横ズレ影響が低い、スパやコブは、あんまり参考にならないと思います(ノω・、) ウゥ・・・
まぁでも大体こんな感じなので参考にしてください!!!
そして、高低差0でのデータが取れた君は次のステップにゴーだじぇ ヽ(ω・ヽ)(ノ・ω)ノ
攻略まとめ(*´ω`*) [攻略まとめ]
ここに攻略のまとめを載せときます(*´ω`*)
基本理論: http://jun-pangya.blog.so-net.ne.jp/2011-02-09-2
縦計算
・SP原理: http://jun-pangya.blog.so-net.ne.jp/2011-02-10-1
・高低差: http://jun-pangya.blog.so-net.ne.jp/2011-02-10-1
・縦風: http://jun-pangya.blog.so-net.ne.jp/2011-02-20
横風計算
・SP原理: http://jun-pangya.blog.so-net.ne.jp/2011-03-06-2
・高低差: http://jun-pangya.blog.so-net.ne.jp/2011-03-06-3
傾斜
・基本: http://jun-pangya.blog.so-net.ne.jp/2011-05-29
・段という発想+正面読みに関して:
http://jun-pangya.blog.so-net.ne.jp/2011-05-30
番外編
・端数:http://jun-pangya.blog.so-net.ne.jp/2011-02-11-1
・特殊ショットの違い: http://jun-pangya.blog.so-net.ne.jp/2011-06-15
基本理論: http://jun-pangya.blog.so-net.ne.jp/2011-02-09-2
縦計算
・SP原理: http://jun-pangya.blog.so-net.ne.jp/2011-02-10-1
・高低差: http://jun-pangya.blog.so-net.ne.jp/2011-02-10-1
・縦風: http://jun-pangya.blog.so-net.ne.jp/2011-02-20
横風計算
・SP原理: http://jun-pangya.blog.so-net.ne.jp/2011-03-06-2
・高低差: http://jun-pangya.blog.so-net.ne.jp/2011-03-06-3
傾斜
・基本: http://jun-pangya.blog.so-net.ne.jp/2011-05-29
・段という発想+正面読みに関して:
http://jun-pangya.blog.so-net.ne.jp/2011-05-30
番外編
・端数:http://jun-pangya.blog.so-net.ne.jp/2011-02-11-1
・特殊ショットの違い: http://jun-pangya.blog.so-net.ne.jp/2011-06-15
横ズレの2つの計算法( ゚д゚) [攻略]
さてさて・・・縦の計算の解説もとうとう終わり、いよいよ横のずらしの理論に入ります!
ここで一つ、復習すると、横ズレの影響があるは!
「残り飛距離」、「風の横成分」、「高低差」、「地場傾斜」、「グリーン傾斜」
この5つです!
それではこれからゆっくり解説していこうと思います!(*´ω`*)
まず、横ズレの計算には大まかには2パターンの方法があります!ヾ(゜ω゜。)ノ
一つは、「残り飛距離から出す」
もう一つは、「SPから横ズレを出す」、です!
なんとなく言われてもわからないと思いますので、まず、今回の記事では、この二つの計算法について解説をしていこうと思います!
_/\○_ ε=\_○ノ
●「残り飛距離から出す」場合、
残り距離を元に計算しますため、縦の計算からでも横の計算からでもできます!
一般的には横の計算を行なったあと、縦の計算を行ないます。
この計算法は、自分はよくは知らないんですけど、係数の数値も小さくて、なにより横の計算から行なえるという点で、かなりランカーの中では優遇されているそうです!
しかし、自分は『SPから横ズレを出し』ているので、この計算法はこのブログでは解説することはないでしょう・・・・・
●「SPから横ズレを出す」場合、
これはまず『打つSP』を求めて、その数値を元に横を割り出すやり方です!
自分は主にこちらを使用してるので、自分の解説では、『SP計算』と、いわれるやり方を伝授いたします
ヽ(o゚ェ゚o)ノ
この計算のデメリットは、まず打つSPを求めてから横ズレを求めないといけないため、
「実際に打つSPを覚えておかないといけません!!」
これは、チャットに目盛るなり、ゲージ定規で固定しとくなりすることで、暗記をするということは避けれます!
結構デメリットは多い計算法です!
なにより、暗記量が多いです・・・・・・
なので、ここで暗記をしたくないという方は・・・・・・
回れ右!(`・ω・´)
ってことになってしまいます(ノω・、) ウゥ・・・
このことを踏まえて、これから横ズレの攻略記事をごらんになってください・・・・
では、今回はこの辺で・・・
これからはそれなりにブログ更新して行こうと思いますので!
(ノ・ω・)ノヨロヾ(・ω・ヾ)シク(σ・Д・)σネ★
ここで一つ、復習すると、横ズレの影響があるは!
「残り飛距離」、「風の横成分」、「高低差」、「地場傾斜」、「グリーン傾斜」
この5つです!
それではこれからゆっくり解説していこうと思います!(*´ω`*)
まず、横ズレの計算には大まかには2パターンの方法があります!ヾ(゜ω゜。)ノ
一つは、「残り飛距離から出す」
もう一つは、「SPから横ズレを出す」、です!
なんとなく言われてもわからないと思いますので、まず、今回の記事では、この二つの計算法について解説をしていこうと思います!
_/\○_ ε=\_○ノ
●「残り飛距離から出す」場合、
残り距離を元に計算しますため、縦の計算からでも横の計算からでもできます!
一般的には横の計算を行なったあと、縦の計算を行ないます。
この計算法は、自分はよくは知らないんですけど、係数の数値も小さくて、なにより横の計算から行なえるという点で、かなりランカーの中では優遇されているそうです!
しかし、自分は『SPから横ズレを出し』ているので、この計算法はこのブログでは解説することはないでしょう・・・・・
●「SPから横ズレを出す」場合、
これはまず『打つSP』を求めて、その数値を元に横を割り出すやり方です!
自分は主にこちらを使用してるので、自分の解説では、『SP計算』と、いわれるやり方を伝授いたします
ヽ(o゚ェ゚o)ノ
この計算のデメリットは、まず打つSPを求めてから横ズレを求めないといけないため、
「実際に打つSPを覚えておかないといけません!!」
これは、チャットに目盛るなり、ゲージ定規で固定しとくなりすることで、暗記をするということは避けれます!
結構デメリットは多い計算法です!
なにより、暗記量が多いです・・・・・・
なので、ここで暗記をしたくないという方は・・・・・・
回れ右!(`・ω・´)
ってことになってしまいます(ノω・、) ウゥ・・・
このことを踏まえて、これから横ズレの攻略記事をごらんになってください・・・・
では、今回はこの辺で・・・
これからはそれなりにブログ更新して行こうと思いますので!
(ノ・ω・)ノヨロヾ(・ω・ヾ)シク(σ・Д・)σネ★
縦風影響について(*´ω`*) [攻略]
久々の攻略記事!
そろそろSPの問題も大詰め!!
高低差が終わったので縦風を考えて生きましょう!(*´ω`*)
よし!風か!うん風か!
風ね!←
えっと角度の問題は今度説明します(´・ω・)
まぁ簡単角度についていいますと
0~18度、と、35~45度は、形を一目見て判断できないとちょっときびしいですね(´・ω・)
きびしいっていうか、この辺の角度はかなり判別しやすいので、たぶんすぐ覚えれます!
0.5度単位の判別は、これらをすべて覚えてからしましょう(〃ノωノ)
まぁここらへんは暗記ゲーなので、今度簡単な暗記の仕方について説明しますね(*´ω`*)
さてさて、風の角度はおいといて・・・
風影響!について説明したいと思います!
これも高低差のように簡単です(*´ω`*)
まず、風というのは、
風が当たっている時間が長いほど・・・つまり滞空時間が長ければ長いほど影響がでかいです!
つまり、残り飛距離が長いほど!高低差がマイナスであるほど!風の影響値は大きくなります!
そして、このことを考慮に高低差とまったく同じ計算の仕方をします!
ということで、まず残り距離に合う、飛距離のSPによって決定します!
たとえば、高低差と同じで、パワ35で残り飛距離が252yだった場合、
影響がすべて0の時で、1Wトマは大体90%だとします!
そして、90%の縦風係数は大体0.8という数値だと考えてます(*´ω`*)
なので、このときの風が向かい9mだとするとき
252+9X0.8 =259.2y
よって、259.2y飛ぶSPで打てばいいのです!
パワ35ならば、大体92%ぐらいだと思います(*´∀`*)b
『これは風の数値がいくつのときでも採用できます!』
たとえば、同じ条件で、風が追い風4mのときでも、5mでも 向かい風6mでも!
252y-4X0.8 =248.8y 89.0%
252y-5X0.8 =248.0y 88.8%
252y+6X0.8 =256.8y 91.3%
こんぐらいになります!たぶん!たぶんですよ(´・ω・);;
パワ35もあんましわからないので(*´ω`*)
なので、この残り飛距離のSPの風係数さえわかればこういう風のSPは
計算法でいけます!
ちなみに、パワー30程度の1Wトマだと、高低差係数は、大体
80%=0.55
100%=1.05
数値なんて書かないっていったのに、また書いちゃいました(*´ω`*);;;
あとはいつもどおり、自分で調べましょう!
ちなみに、縦風影響値もキャラクターのパワーによって係数は違うのであしからず(*´ω`*);;
さて、あとは高低差がある場合の計算ですね!これも応用するだけで簡単!
高低差分、係数に足すのです!(*´ω`*)
例えば、パワ35で 残り飛距離250y、高低差-8m、風向かい5mのときを計算してみましょう!
大体パワ35で残り飛距離250yは大体89.2%です!
まぁめんどくさいので90%の係数で全部計算すればいいです(ぉぃ
パワ35のときの90%の係数は高低差(-)のときは0.9、風は大体0.8ぐらいだと思います・・・
パワ35なんてデータ取ったことないので知りませんけど(*´ω`*)←
まぁ、大体そんな感じだと仮定すると
計算式的にはこうなります
250-8*0.9+5*(0.8+8*0.015)
こんな感じになります!
8x0.015 ってなに?って?
最初にいったように、高低差がマイナスであればあるほどその分滞空時間が長いです!
その分風の影響がでかくなるんです!
この数値はその補正値だと思ってください!マイナスのときは0.015、プラスのときが0.02ぐらいかなー大体
これも自分で調べてみてください(*´ω`*)
つまり、こんな状況だったら結果
247.4y!つまり、大体 88.5%ぐらいで打てばSPは完璧です(*´ω`*)
最後らへんは高低差の復習みたいなのも入れた感じで説明しましたけど
どうでしょう?参考になりましたか?
これでたぶんSPはどのくらいで打てばいいのかについての理論はほぼ大丈夫だと思います!
各係数については皆さんのパワーによって違うのでいろいろ調べて見てください!
では、今日はこの辺で_/\○_ ε=\_○ノ
次は、とうとう、「横ズレ」の説明に入ろうと思います(*´ω`*)
でわ~ヾ(。・ω・。)ヾ(。・Д・。)ヾ(。・ρ・。)バイバイ♪
*ちなみにここにあげてる係数数値は本当に適当な数値です!
係数数値はファミモにもぐるなり、実践を積むなりして自分で調べてください☆(ゝω・)v
そろそろSPの問題も大詰め!!
高低差が終わったので縦風を考えて生きましょう!(*´ω`*)
よし!風か!うん風か!
風ね!←
えっと角度の問題は今度説明します(´・ω・)
まぁ簡単角度についていいますと
0~18度、と、35~45度は、形を一目見て判断できないとちょっときびしいですね(´・ω・)
きびしいっていうか、この辺の角度はかなり判別しやすいので、たぶんすぐ覚えれます!
0.5度単位の判別は、これらをすべて覚えてからしましょう(〃ノωノ)
まぁここらへんは暗記ゲーなので、今度簡単な暗記の仕方について説明しますね(*´ω`*)
さてさて、風の角度はおいといて・・・
風影響!について説明したいと思います!
これも高低差のように簡単です(*´ω`*)
まず、風というのは、
風が当たっている時間が長いほど・・・つまり滞空時間が長ければ長いほど影響がでかいです!
つまり、残り飛距離が長いほど!高低差がマイナスであるほど!風の影響値は大きくなります!
そして、このことを考慮に高低差とまったく同じ計算の仕方をします!
ということで、まず残り距離に合う、飛距離のSPによって決定します!
たとえば、高低差と同じで、パワ35で残り飛距離が252yだった場合、
影響がすべて0の時で、1Wトマは大体90%だとします!
そして、90%の縦風係数は大体0.8という数値だと考えてます(*´ω`*)
なので、このときの風が向かい9mだとするとき
252+9X0.8 =259.2y
よって、259.2y飛ぶSPで打てばいいのです!
パワ35ならば、大体92%ぐらいだと思います(*´∀`*)b
『これは風の数値がいくつのときでも採用できます!』
たとえば、同じ条件で、風が追い風4mのときでも、5mでも 向かい風6mでも!
252y-4X0.8 =248.8y 89.0%
252y-5X0.8 =248.0y 88.8%
252y+6X0.8 =256.8y 91.3%
こんぐらいになります!たぶん!たぶんですよ(´・ω・);;
パワ35もあんましわからないので(*´ω`*)
なので、この残り飛距離のSPの風係数さえわかればこういう風のSPは
計算法でいけます!
ちなみに、パワー30程度の1Wトマだと、高低差係数は、大体
80%=0.55
100%=1.05
数値なんて書かないっていったのに、また書いちゃいました(*´ω`*);;;
あとはいつもどおり、自分で調べましょう!
ちなみに、縦風影響値もキャラクターのパワーによって係数は違うのであしからず(*´ω`*);;
さて、あとは高低差がある場合の計算ですね!これも応用するだけで簡単!
高低差分、係数に足すのです!(*´ω`*)
例えば、パワ35で 残り飛距離250y、高低差-8m、風向かい5mのときを計算してみましょう!
大体パワ35で残り飛距離250yは大体89.2%です!
まぁめんどくさいので90%の係数で全部計算すればいいです(ぉぃ
パワ35のときの90%の係数は高低差(-)のときは0.9、風は大体0.8ぐらいだと思います・・・
パワ35なんてデータ取ったことないので知りませんけど(*´ω`*)←
まぁ、大体そんな感じだと仮定すると
計算式的にはこうなります
250-8*0.9+5*(0.8+8*0.015)
こんな感じになります!
8x0.015 ってなに?って?
最初にいったように、高低差がマイナスであればあるほどその分滞空時間が長いです!
その分風の影響がでかくなるんです!
この数値はその補正値だと思ってください!マイナスのときは0.015、プラスのときが0.02ぐらいかなー大体
これも自分で調べてみてください(*´ω`*)
つまり、こんな状況だったら結果
247.4y!つまり、大体 88.5%ぐらいで打てばSPは完璧です(*´ω`*)
最後らへんは高低差の復習みたいなのも入れた感じで説明しましたけど
どうでしょう?参考になりましたか?
これでたぶんSPはどのくらいで打てばいいのかについての理論はほぼ大丈夫だと思います!
各係数については皆さんのパワーによって違うのでいろいろ調べて見てください!
では、今日はこの辺で_/\○_ ε=\_○ノ
次は、とうとう、「横ズレ」の説明に入ろうと思います(*´ω`*)
でわ~ヾ(。・ω・。)ヾ(。・Д・。)ヾ(。・ρ・。)バイバイ♪
*ちなみにここにあげてる係数数値は本当に適当な数値です!
係数数値はファミモにもぐるなり、実践を積むなりして自分で調べてください☆(ゝω・)v