「名古屋環状鉄道→名鉄徳川線・中島線」構想
「名古屋環状鉄道」(現・名鉄徳川線・中島線)はもともと、「名古屋市の外郭を結ぶ路線として、権野から中村~子田井~上飯田~大曽根~千種~荒畑~神宮前~六番町~中村~権野までの環状路線と中島~中島製作所までの支線、そして権野~弥富までの路線(~近鉄四日市まで乗り入れていた)の計画があった路線だが、実際は徳川園(大曽根の手前)~権野と2つの支線しか作られ無かった。それは「資金難や沿線住民の少なさ」に起因することが大きかった。
戦時統合の再、工場地帯を貫く路線だった為、「国有化」されそうになったが、既に「近鉄(←名古屋急行電鉄)に乗り入れていた」ことと、名鉄も同線を吸収したかったことから、戦後もそのまま「名古屋環状鉄道」という会社を維持していた。
同線に一大転機が訪れるのは、「近鉄名古屋線の標準軌への改軌」と「国鉄西名古屋港線計画」で、同社は近鉄との乗り入れが不可能となり、尚且つ支線であった「工場線(中島~中島製作所)を明け渡すはめになった。(国鉄西名古屋港線は貨物線。その後のあおなみ線)
こうして、独自経営が苦しくなって来たのと、近鉄との相互乗り入れがなくなったことで、同社は名鉄に吸収され、神宮前を境として、それぞれ「徳川線(大曽根~徳川園~神宮前)と中島線(神宮前~蟹江)に分割され、運用(徳川線は渡り線が新設され、岐阜・犬山方面からの直通運転が可能となった。中島線は独立して運用)も替わった……という架空鉄道を考えています。
詳細はおいおい追加して行きたい……と思っています。
μ鉄中島線中島駅を大改造して「あおなみ線」と相直できたらおもしろいかな……とも考えています。
(車両は20M3ドアのμ鉄500?)
(車両は20M3ドアのμ鉄500?)