チョコラン専用ノージャンル雑談BBS
[トップページ] [フォーラム一覧] [使い方] [新規記事作成] [新着記事] [ワード検索]
最新30 最新100 すべて表示
1
ちょっと不思議に思うのですが・・・
- 1名前 はまち ◆z2OBm9JO/w - 2011/09/16(金) 17:01:06 ID:Lw4DfyffBo
- 今回初めてまるまる一部を引用して張り付けます。
内容の前に何故ノージャンルでこの手の話がされないのか・・・
初めて疑問に感じました。
学生が多いこともあるのだとは思いますが、政治スレが多くあるにも関わらず何故?と感じるのも不思議ではないでしょう。
嫌な予感はしたので少しばかり書くと・・・
単純に幼稚性があるからなのか?
子供のいない(最近問題になっている30代の未婚率)ことからなのか?
不思議だと感じたのは上記のことからのような気もします。
余談はこれで終わりにして、下記のことで書ける人がいればご自由に述べてください。
”虐待としつけについて”だけで良いです。
下記は私にはめずらしく引用しました。
「児童虐待の防止等に関する法律」により、子ども虐待の定義は、身体的虐待、性的虐待、ネグレクト、心理的虐待となりました。しかしこの定義が明らかになっても、なお、子ども虐待とはなんぞや、と考えさせられる場面があります。それは、虐待としつけの違いについてです。
虐待としつけ。この二者間には、しっかりと線引きできないグレイゾーンが存在します。が、多数の事例に関わってきた福祉、保健関係者や精神科医、小児科医などが言うように「子どもが耐え難い苦痛を感じることであれば、それは虐待である」と考えるべきだと思います。
保護者が子どものためだと考えていても、過剰な教育や厳しいしつけによって子どもの心や体の発達が阻害されるほどであれば、あくまで子どもの側に立って判断し、虐待と捉えるべきでしょう。
多くのケースでは、保護者が子育てに苦労されている現実がありますから、その気持ちを大事に考えることも大切です。
- 67名前 空白さん - 2011/09/18(日) 15:56:22 ID:Sfuz4TJNbE
- >>66
ねー
矛盾してますねー
- 68名前 ちょっとおもろかったので・・ - 2011/09/18(日) 16:49:44 ID:GKRyLyDW4A
- はまちさん、
ちょっと、、、やり過ぎのような、、、
あなたのファンですけど、、、、
少なくともこの板のはまちさんはちょっといただけません。
2〜3年前、医学生のふりをしてバレバレの赤っ恥をかいた落ちこぼれ高校生か浪人生がいたけど、、、
も、も、もしかして、、、あなた、、、
たしかに、文調はにてるけど、、、
知性の欠如っていうより、、、
人間としてどうなの!って、発言はいけません。
貴方の引用は部分的で限定的で十分な誤解釈を生じます。
う〜ん、
たとえば「少年よ、大志をいだけ。」の前後を読んでごらんなさい。
(君たちは今最低の国の最低の知性ではあるが大丈夫、前を見て努力するときっといいことがあるよ。←とも読める。)
別に彼の言葉と業績を否定するものではありませんが、
わりとストレートにイラっときますよ。
文章というのはそういうものです。
貴方は自分自身の言葉で恥を掻くようにしましょうね。
- 69名前 はまち ◆z2OBm9JO/w - 2011/09/18(日) 20:18:01 ID:Lw4DfyffBo
- こんばんわ。
台風が近づいて来ていますね。
こういうときはたまには国語の勉強でもしましょうね。
さて!タイトルに戻りましょうか・・・
内容の前に何故ノージャンルでこの手の話がされないのか・・・
初めて疑問に感じました。
学生が多いこともあるのだとは思いますが、政治スレが多くあるにも関わらず何故?と感じるのも不思議ではないでしょう。
嫌な予感はしたので少しばかり書くと・・・
単純に幼稚性があるからなのか?
子供のいない(最近問題になっている30代の未婚率)ことからなのか?
不思議だと感じたのは上記のことからのような気もします。
余談はこれで終わりにして、下記のことで書ける人がいればご自由に述べてください。
”虐待としつけについて”だけで良いです。
下記は私にはめずらしく引用しました。
「児童虐待の防止等に関する法律」により、子ども虐待の定義は、身体的虐待、性的虐待、ネグレクト、心理的虐待となりました。しかしこの定義が明らかになっても、なお、子ども虐待とはなんぞや、と考えさせられる場面があります。それは、虐待としつけの違いについてです。
虐待としつけ。この二者間には、しっかりと線引きできないグレイゾーンが存在します。が、多数の事例に関わってきた福祉、保健関係者や精神科医、小児科医などが言うように「子どもが耐え難い苦痛を感じることであれば、それは虐待である」と考えるべきだと思います。
保護者が子どものためだと考えていても、過剰な教育や厳しいしつけによって子どもの心や体の発達が阻害されるほどであれば、あくまで子どもの側に立って判断し、虐待と捉えるべきでしょう。
多くのケースでは、保護者が子育てに苦労されている現実がありますから、その気持ちを大事に考えることも大切です。
- 70名前 ちょっとおもろかったので・・ - 2011/09/18(日) 21:28:02 ID:GKRyLyDW4A
- もとのはまちさんにもどってくれたのですね。
うれしいです。
こんなちょっとおもろいはまちさんがいいです。
大丈夫!
私だけは貴方を忘れていませんよ。
私だけは貴方のファンです。
たぶん四人くらいはあんたのファンです。
国語の勉強が出来てうれしいです。
ありがと。
- 71名前 はまち ◆z2OBm9JO/w - 2011/09/18(日) 21:34:19 ID:Lw4DfyffBo
- ^^v
- 72名前 ちょっとおもろかったので・・ - 2011/09/18(日) 21:39:25 ID:GKRyLyDW4A
^^v
ちゅっ^^;
- 73名前 空白さん - 2011/09/19(月) 01:06:00 ID:5MCEx.WSXc
- GJ><www
- 74名前 ちょっとおもろかったので・・ - 2011/09/19(月) 05:54:13 ID:GKRyLyDW4A
- おはよ。
はまちさん、議論板で訳わかんないこと言ってるようですが、議論版でしゃべるほど、まだ日本語が分かってないのだから、、、
私と一緒に国語の勉強しましょうね。
貴方だけでしょ!
ニホンゴワカリカスカって言われている人は^^;
お願いだからこの板の外にでないで!
この板ならみんなが優しく貴方を見守り愛情をそそぎしっかりとした「しつけ」を
してくださるはずです。
虐待ではない愛情満点の「し・つ・け」をね^^v
- 75名前 はまち ◆z2OBm9JO/w - 2011/09/19(月) 06:08:55 ID:Lw4DfyffBo
- >74
出てくれば注意される花君だと思われるから良いんじゃないの。
周りはそう思ってるよ。
掲示板でみんなに書かれたこと覚えてないの?
いい加減にやめたらどうだってね・・・
お好きなように(笑
- 76名前 はまち ◆z2OBm9JO/w - 2011/09/19(月) 06:29:18 ID:Lw4DfyffBo
- 日本には、子どもの福祉を守る法律として「児童福祉法」があります。18歳までの児童を対象としており、この中には、子ども虐待に関して、通告の義務(児福法第二十五条 虐待を発見した者は児童相談所などに通告する義務がある)、立ち入り調査(児福法二十九条 虐待が疑われた家庭や子どもの職場などに立ち入ることができる)、一時保護(児福法第三十三条 保護者の同意を得ずに子どもの身柄を保護することができる)、家庭裁判所への申し立て(児福法二十八条 家庭裁判所の承認を得て被虐待児を施設入所などさせるための申し立て)が盛り込まれています。
しかし、「児童虐待の防止等に関する法律」ができる以前は、これらはあまり有効に行使されていませんでした。大多数の国民が、虐待を発見したときには児童相談所等への通告の義務があることを知りませんでしたし、児童相談所は立ち入り調査には積極的でなく、家庭裁判所への申し立ては、申し立ての手続きのやり方がわからない、承認が出るまで数ヶ月を要し時間がかかりすぎるから意味がない、などの理由から、皆無に近い状態が続いていました。
こうした状況下、1990年代に入り、日本では次第に子ども虐待の存在が社会問題化してきます。メディアによる報道や民間団体による防止活動が活発化したことや、94年に「子どもの権利条約」を批准したことなどが、社会問題化させる原動力となりました。
こうした動きに歩調を合わせるように、「児童相談所における虐待に関する相談処理件数」は、統計を取り始めた当初の1990年度に1,101件であったものが、96年度には4,102件、99年度は11,631件となり、子ども虐待に関係する人たちや研究者たちからの「子ども虐待に対応するための法律が必要だ」という声が高まりました。
「児童虐待の防止等に関する法律」が成立したのは2000年5月、施行は同年11月でした。この防止法の特徴は、超党派による議員立法であるという点で、議員の熱意や民間の声を吸い上げる形での立法でした。
この立法により、第二条に「児童虐待の定義」が初めて定められ、身体的虐待、性的虐待、ネグレクト、心理的虐待の四種類とされました。また、父母や児童養護施設の施設長など『保護者』による虐待を定義することで、施設内暴力の抑止力ともしました。
- 77名前 はまち ◆z2OBm9JO/w - 2011/09/19(月) 06:30:56 ID:Lw4DfyffBo
- 子どもに対する四種類の虐待とは、以下のような行為だと書かれています。
児童の身体に外傷を生じ、又は生じる恐れのある暴行を加えること
児童にわいせつな行為をすること又は児童をしてわいせつな行為をすること
児童の心身の正常な発達を妨げるような著しい減食又は長時間の放置その他の保護者としての監護を著しく怠ること
児童に著しい心理的外傷を与える言動を行うこと
第三条では、児童に対する虐待の禁止が、第四条には、国や地方公共団体の責務として、関係機関、民間団体との連携強化が盛り込まれ、第五条の「児童虐待の早期発見」と第六条「児童虐待に係る通告」は、それまで児童福祉法で形骸化していた発見と通告を、学校教職員、児童福祉施設職員、保健婦、弁護士、医療関係者などに強くアピールしました。
第九条「立ち入り調査等」、第十条「警察官の援助」では、児童虐待を受けているおそれがあると認められたときには立ち入りでき、警察官の援助を求めることができるとしました。
第十一条「指導を受ける義務」、第十三条「児童福祉司等の意見の聴取」では、児童福祉法二十七条一項二号で定められている児童福祉司等による指導を保護者が受けるよう義務付けました。施設入所措置を解除する際には児童福祉司の意見を聞き、指導や勧告に従わないと措置解除しないとしています。
第十四条「親権の行使に関する配慮等」は、しつけと虐待の議論に対応する条項で、児童の親権を行う者は、児童のしつけに際して適切な行使に配慮しなければならないとされ、養育者がしつけだと反論する事例に苦慮してきた児童相談所が、虐待として対応できるようになりました。
また、附則第二条に「この法律の施行後三年を目途として、この法律の施行状況等を勘案し、検討が加えられ、その結果に基づいて必要な措置が講ぜられるものとする」とし、施行3年後に法改正を行うことが明記されました。
この「児童虐待の防止等に関する法律」の立法にともない、「児童福祉法」の一部が改正されました。
おもだった点は、児童相談所で虐待事例に直接関わる児童福祉司の任用基準でした。それ以前、大学で心理学科等を卒業した者、医師など、とされていましたが、それらに準ずる者を採用できる、いわゆる「準ずる規定」があり、実際には「準ずる者」がたくさん採用され、専門性が問われていたのですが、改正では「社会福祉士」を任用基準に加え、「準ずる規定」は「前項に掲げる者と同等以上の者」とされました。また、一時保護の期間がはっきりしていなかった点について、2ヶ月を超えてはならないとしました。
- 78名前 ちょっとおもろかったので・・ - 2011/09/19(月) 06:55:14 ID:GKRyLyDW4A
- お帰んなさい〜^^。
今日も頑張ってるね。
朝からいい感じですよ〜
- 79名前 はまち ◆z2OBm9JO/w - 2011/09/19(月) 07:10:41 ID:Lw4DfyffBo
- 下記は虐待とは直接関係はしませんが、身勝手な大人により何も出来ない被害者になったということから言えば同様かと思えます。
子供大阪ネットワーク
ttp://twitter.com/#!/kodomoosaka
それとこのようなスレで茶化すのはやめましょう。
嫌がらせレスはあなたなの脳を蝕むことになりますよ。
私が迷惑と言うよりも、あなたがどうなのか?ということです。
- 80名前 はまち ◆z2OBm9JO/w - 2011/09/19(月) 07:12:43 ID:Lw4DfyffBo
- 追記
79はすべてコピペして頭に”h”を入れるとOKです。
- 81名前 空白さん - 2011/09/19(月) 07:41:47 ID:Wl8FNoREVo
- 俺は10万でウ○コ食える
- 82名前 はまち ◆z2OBm9JO/w - 2011/09/19(月) 17:02:42 ID:Lw4DfyffBo
- <休憩タイム!>
子供って何だろう・・・
動画で各自が考えてください。
この動画と音楽をどうぞ!
- 83名前 ちょっとおもろかったので・・ - 2011/09/19(月) 20:07:38 ID:GKRyLyDW4A
- ごめんなさい。
今日はすこしお忙しさんだったので、、、
相変わらずがんばっていますね。
ここは「チョコラン専用ノージャンル雑談BBS」です。
81さん、お下劣な書き込みはやめてください。
休憩時間のあとはまた国語の時間だよね。
- 84名前 空白さん - 2011/09/19(月) 22:56:06 ID:MNTJMjaDTk
- |ハ,_,ハ
|´∀`';/^l
|u'''^u;' |
|∀ ` ミ ダレモイナイ・・・
| ⊂ :, モサモサ スルナラ イマノウチ
| ミ
| 彡
| ,:'
|''~''''∪
l^丶
もさもさ | '゙''"'''゙ y-―,
ミ ´ ∀ ` ,:'
(丶 (丶 ミ
(( ミ ;': ハ,_,ハ
;: ミ ';´∀`';,
`:; ,:' c c.ミ
U"゙'''~"^'丶) u''゙"J
/^l
,―-y'"'~"゙´ | もさもさ
ヽ ´ ∀ ` ゙':
ミ .,/) 、/)
゙, "' ´''ミ ハ,_,ハ
(( ミ ;:' ,:' ´∀`';
'; 彡 :: っ ,っ
(/~"゙''´~"U ι''"゙''u
- 85名前 ちょっとおもろかったので・・ - 2011/09/20(火) 19:02:36 ID:GKRyLyDW4A
- ごめんね、
平日はかまってあげられなくって、、、
でも、よその板でだいぶ虐待されているようだけど、、
はまちさんもちゃんとしないといけないよ。
国語はしっかり勉強しないといけないよ。
ネット上でだけで言えることをもしも現実にフェイスツウフェイスで言ったら
大変なことになるのは分かるね。
はまちさん、一度でいいから回りの人に
「私は神だ。」
って、言ってごらん。
みんながはまちさんにひれ伏すと思うよ。
はまちさんもそう思うでしょ。
だから、しっかり国語の勉強をしましょうね。
- 86名前 空白さん - 2011/09/20(火) 19:49:32 ID:Sfuz4TJNbE
- >>85
58名前 空白さん - 2011/09/17(土) 22:11:03 ID:Sfuz4TJNbE
スレ主さんチャットの発言が子供っぽいのですが?
やはりあなた酷いな。
59名前 空白さん - 2011/09/17(土) 23:00:04 ID:Sfuz4TJNbE
根拠↓
空白さん
(Sfuz4TJNbE)Lw4DfyffBoさん何様だ? (9/17 22:8)
[夢屋]
(0zJIgFWeEc)BSISR2yZKU sの保護者みたいな〜 (9/17 22:11)
空白さん
(Lw4DfyffBo)神様です (9/17 22:24)
全チャでいってましたよ^^
神様だそうです。
- 87名前 ちょっとおもろかったので・・ - 2011/09/20(火) 21:27:29 ID:GKRyLyDW4A
- そ〜らね。
はまちさん、
みんなが心配してくれているよ。
頑張ってね。
まだまだ大丈夫。
貴方は若い!
一緒に頑張ろうね。
- 88名前 はまち ◆z2OBm9JO/w - 2011/09/20(火) 21:36:06 ID:Lw4DfyffBo
- ここまで来ると・・
もう嫌がらせにもなってないな・・・
レスしてても自分で楽しくないやろ?(笑
- 89名前 ちょっとおもろかったので・・ - 2011/09/20(火) 21:41:55 ID:GKRyLyDW4A
- とっても楽しいよ。
だって、はまちさんがレスしてくれるからね。
ありがと。
とってもファンだy。(笑
- 90名前 はまち ◆z2OBm9JO/w - 2011/09/21(水) 06:50:25 ID:Lw4DfyffBo
- 2003年度の「児童相談所における虐待に関する相談処理件数」は26,569件に上りました。統計を取り始めた1990年度は1,101件であり、子ども虐待の激増が憂慮される中、第一回目の「児童虐待の防止等に関する法律改正」がなされ、2004年10月1日から施行されました。
法改正の根拠は、2000年に制定された「児童虐待の防止等に関する法律」附則第二条に「この法律の施行後三年を目途として、この法律の施行状況等を勘案し、検討が加えられ、その結果に基づいて必要な措置が講ぜられるものとする」と盛り込まれたことによります。
改正では、まず第一条の法の目的を以下のように見直しました。
・児童虐待が児童の人権を著しく侵害するものであり、我が国の将来の世代の育成にも懸念を及ぼすこと
・児童虐待の予防及び早期発見その他の児童虐待の防止に関する国及び地方公共団体の責務を定めること
・児童虐待を受けた児童の保護及び自立支援のための措置を定めること
「児童虐待は著しい人権侵害である」と明記することは、子どもの保護や育成に関係する人たち、研究者などの大きな願いでした。この目的が記されたことは、その後の子ども虐待対策に大きな影響を与える成果でした。
この目的の見直しを踏まえ、改正の概要は以下のようになりました。
1.児童虐待の定義の見直し
・保護者以外の同居人による児童虐待と同様の行為を保護者によるネグレクトの一類型として児童虐待に含まれるとすること
・児童の目の前でドメスティック・バイオレンスが行われること等、児童への被害が間接的なものについても児童虐待に含まれるものとすること
2.国及び地方公共団体の責務の改正
・児童虐待の予防及び早期発見から児童虐待を受けた児童の自立の支援まで、これらの各段階に国及び地方公共団体の責務があることを明記するものとすること
・国及び地方公共団体は、児童虐待の防止に寄与するよう、関係者に研修等の必要な措置を講ずるとともに、児童虐待を受けた児童のケア並びに保護者の指導及び支援のあり方その他必要な事項について、調査研究及び検証を行うものとすること
3.児童虐待に係る通告義務の拡大
・児童虐待を受けたと「思われる」児童を通告義務の対象とし、現行法よりもその範囲を拡大するものとすること
4.警察署長に対する援助要請等
・児童相談所長又は都道府県知事は、児童の安全の確認及び安全の確保に万全を期する観点から、必要に応じ適切に、警察署長に対し援助を求めなければならないものとすること
・前記の援助を求められた警察署長は、必要と認めるときは、速やかに、所属の警察官に、必要な措置を講じさせるように努めなければならないものとすること
5.面会・通信制限規定の整備
・保護者の同意に基づく施設入所等の措置が行われている場合についても、児童との面会・通信を制限できることを意図した規定を整備するものとすること
6.児童虐待を受けた児童等に対する支援
・児童虐待を受けたために学業が遅れた児童への施策、進学・就職の際の支援を規定するものとすること
この「児童虐待の防止等に関する法律」改正に合わせ、「児童福祉法」も一部改正されました。
非常に大きな改正点は、市町村が、子ども虐待の相談窓口となり、必要な調査や指導を行う、とした点でした。市町村での児童虐待防止への取り組みはこれまで以上に重要なことと位置づけられ、関係者間での情報交換や支援協議などを行う「要保護児童対策地域協議会」を置くことができるとしました。
また、乳児院、児童養護施設に入所する児童の年齢要件の見直しがなされ、乳児院に幼児を、児童養護施設に乳児を入所させることができるようになり、愛着対象や生活環境の断絶に配慮できることになりました。
- 91名前 空白さん - 2011/09/21(水) 07:06:58 ID:lD/KPZ83Ak
コピペを張るだけの簡単なお仕事です( ´_ゝ`)
- 92名前 はまち ◆z2OBm9JO/w - 2011/09/21(水) 07:22:53 ID:Lw4DfyffBo
- 主です。
今回は一部コピーをまるまると言ってます。
- 93名前 はまち ◇z2OBm9JO/w - 2011/09/21(水) 07:53:45 ID:yMxFt8c/Nc
- 主です。
今回の仕事はコピペを張るだけの簡単なお仕事です(笑
- 94名前 はまち ◆z2OBm9JO/w - 2011/09/21(水) 08:01:11 ID:Lw4DfyffBo
- いつもの人がいつもと違うことをする。
そういう時はまずは考えることです。
いつもと違うな・・・何故だろう・・・ってね。
私のコピペは最初の1行にも書いたようにコピペすると宣言しています。
91の発言で注意しなければいけないのは全体を見ていないこと。
これは虐待する親というのは何もないところから虐待をする訳ではないということと関係します。
それぞれの事情があり、人は行動を起こす前にサインを出すのです。
目先のことだけで判断していると、誤った回答をして恥を書くことになるだけなら良いですが、それが死につながるならば大変です。
私達は常に他人事ではなく、いつ自分がそうなるやもしれないことを自分のことのように思える人にならない限りは虐待問題も減らすことはできないでしょう。
目配り・気配りです。
せめて近所で泣き声が聞こえたなら疑いましょう。
私は最近久しぶりに以前に住んでいた近所のおじいさいんに出会いました。
私は声をかけられるまで気づかなかったのです・・・
杖をついて片足をひきづりながら下向き加減だったこともあります。
「よ!」
聞き覚えのある声・・・
私は驚きました。
よく家の前で見かける人で、誰にでも大きな声で元気にしゃべる人が脳梗塞で体が不自由になっていたのです。
なんでこんな人が・・・
「元気でやってるか?」
私が先に元気づけられました。
この人には私は勝てません。
自分の体が不自由にも関わらず、人を気遣える人はそうはいないでしょう。
実はこの人は子供にはとても気を配る人でした。
近所で少し泣き声がひどいかな?と思えばその家に行き
”大丈夫ですか?”と尋ねる人です。
これだけ聞けばおせっかいな人かと思うでしょう。
違います。
ほんとうに子供が好きなのです。
家の前は小学校です。
毎日多くの子供が家の前を通ります。
詳しくは説明はしませんが、近所付き合いがなくなったのもそういう大人が減ったからでしょう。
虐待は近所つきあいで減らすことはできます。
ちょっとした不安も話すことで解消することもあるでしょう。
いきすぎたら誰かが止めてくれるでしょう。
こんな場所で嫌味なレスをしないで、自分を見つめ直す時が来れば良いですね。
こればかりは私が強制しても意味はありません。
自分で気づくことです。
- 95名前 空白さん - 2011/09/21(水) 08:07:59 ID:gT8U5ldVAg
- 「よ!」
「仕事見つかったか?」
- 96名前 はま〇 - 2011/09/21(水) 08:38:38 ID:yMxFt8c/Nc
- 私は最近久しぶりに、外に出たら近所のおじいさいんに出会いました。
私は声をかけられるまで気づかなかったのです・・・
「よ!」
聞き覚えのある声・・・
私は驚きました。
あまり外に出ないので、久しぶりに他人の声を聞きました
「仕事見つかったか?」
私が何も言えませんでした。
この人には私は勝てません。
自分も毎日遊んでるくせに私の事を心配してくれてるのです。
引き籠りは近所つきあいで減らすことはできます。
ちょっとした不安も話すことで解消することもあるでしょう。
こんな場所で自慰スレをたてないで、自分を見つめ直す時が来れば良いですね。
こればかりは私が強制しても意味はありません。
自分で気づくことです。
【まず目の前の現実と、戦わなくちゃ・・・】と・・・
最新30 最新100 すべて表示
1