地デジ:完全移行…総務省、テレビ局に問い合わせ殺到

2011年7月24日 21時24分 更新:7月24日 23時44分

総務省地デジコールセンターで地デジ化に関しての問い合わせに答えるオペレーター=川崎市で2011年7月24日午後0時4分、三浦博之撮影
総務省地デジコールセンターで地デジ化に関しての問い合わせに答えるオペレーター=川崎市で2011年7月24日午後0時4分、三浦博之撮影

 東日本大震災で大きな被害を受けた岩手、宮城、福島3県を除く44都道府県で24日正午、テレビのアナログ放送が終了し、地上デジタル放送(地デジ)に完全移行した。25日午前0時までにアナログ用の電波も止まり、何も映らない砂嵐のような画面に。1953年にスタートしたアナログ放送は60年近い歴史に幕を下ろした。

 総務省やテレビ局には電話が殺到し、正午からの問い合わせは合計で10万件を超え、一時つながりにくくなった。総務省地デジコールセンターには24日午前0時から午後6時に約9万8500件。約5万9900件が正午以降だった。NHKには正午から午後8時に2万9200件、民放115局には正午から午後7時に1万5667件。「アナログ対応のテレビしかないが、どうしたらいいか」といった質問が多く、テレビが見られなくなった地デジ未対応世帯も多数発生したとみられる。対象の約5000万世帯のうち、未対応は高齢者を中心に10万世帯前後に上る可能性が指摘されていた。

 千葉県柏市の運転手、広沢健二さん(70)は24日、自宅の居間でテレビを見ていたが、正午にアナログ放送が止まって、問い合わせ先を知らせる青い静止画となり、「あっ、見られなくなった」。アンテナの工事が間に合わなかったためだ。近くの「アトム電器小金原店」が休日返上で工事し、午後3時半には地デジが映り始めた。

 24日夕に記者会見した片山善博総務相は、問い合わせ件数は「予測の範囲内」との見方を示す一方、「(地デジ対応世帯は)100%にはなっていないので、引き続き政府として万全の対応をしたい」と述べた。日本民間放送連盟の広瀬道貞会長は24日の会見で「未対応世帯の大半が今週いっぱいでデジタル放送を見られるようにしたい」と語った。総務省は25日以降も地デジコールセンター(0570・07・0101)で24時間相談を受け付ける。【乾達、高橋咲子、水戸健一】

 ◇地上デジタル放送◇

 東京タワーなどの電波塔から送信する地上波の映像や音声をデジタル方式で送ること。アナログ放送に比べ、高画質・高音質が特徴で、ニュースや気象情報を文字などで提供するデータ放送も見られる。衛星放送も24日に完全デジタル化された。昨年12月時点で地デジを導入したのは53カ国・地域で、このうち完全移行したのは米国、ドイツなど17カ国と、地デジ化は「世界の潮流」(総務省)となっている。

top
文字サイズ変更
このエントリーをはてなブックマークに追加
Check
この記事を印刷

PR情報

スポンサーサイト検索

アーカイブ一覧

 

おすすめ情報

特集企画

東海イズム!チャレンジセンターの活動

対談第2回 チャレンジセンターで培う人間