kotobank > エネルギー基本計画とは
エネルギー基本計画【えねるぎーきほんけいかく】
2件の用語解説(エネルギー基本計画で検索)
知恵蔵2011の解説
-
2002年に成立したエネルギー政策基本法の中で新たに定められた計画。1965年以来、日本の将来のエネルギー供給と需要の量及び構造を見通して数年おきに策定されてきた長期エネルギー需給見通しの上位かつ基本的な方針に相当する。エネルギー政策基本法では、エネルギーの安定供給の確保(エネルギーセキュリティー)と環境への適合を市場原理に対して優位に置くことを定めている。03年10月に閣議決定された計画では、エネルギーベストミックスの中で原子力を基幹電源として位置づけ、天然ガスにも力点を置いている。事故のリスクや核燃料サイクルへの責任もあいまいなまま、原子力に国が関与する姿勢を前面に出した答申に対する疑問の声もある。
( 飯田哲也 環境エネルギー政策研究所所長 ) 出典:(株)朝日新聞出版発行「知恵蔵2007」
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉の解説
-
エネルギー‐きほんけいかく 〔‐キホンケイクワク〕 【エネルギー基本計画】
エネルギーの需給・利用に関する国の政策の基本的な方向性をしめしたもの。エネルギー政策基本法に基づいて政府が策定する。
◆平成15年(2003)に策定され、平成19年(2007)に一次改定、平成23年(2011)に二次改定が行われた。政府は少なくとも3年ごとに検討を加え、必要があると認めるときには変更する。
この辞書の凡例を見る
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
エネルギー基本計画に近い言葉→次世代省エネルギー基準|エネルギー供給機構 (energy supply system)|エネルギー産業|資源エネルギー庁|エネルギー代謝率|力学的エネルギー|弾性エネルギー|エネルギー革命|エネルギー準位|エネルギー代謝
エネルギー基本計画の関連情報
ニュース検索
- 東電の特別事業計画、株主・債権者の負担が適切でなければ却下=枝野経産相(2011-9-15)
- 脱原発派、調査会で増員=着工済み原発の稼働も—首相、議員定数削減で協議呼び掛け(2011-9-15)
- 自然エネルギー阻む政官業 電力の選択(1)(2011-9-14)
- 情報BOX:野田首相の所信表明要旨(2011-9-13)
- 産業空洞化回避へ「あらゆる政策」、野田首相が所信表明(2011-9-13)
- 「5万戸」達成できず 「太陽光」設置公約(2011-9-13)
「エネルギー基本計画」に関連するTwitter
- Powered by twitter
ショッピング検索
- 「エネルギー基本計画」を楽天で探す
- 「エネルギー基本計画」をAmazon.co.jpで探す
- 「エネルギー基本計画」をYahoo!オークションで探す
- 「エネルギー基本計画」をYahoo!ショッピングで探す
「エネルギー基本計画」のスポンサー検索
キーワード情報
関連キーワード
スポンサーキーワード
アクセスランキング
- 09月20日更新
- rss
今日のキーワード
- rss
お知らせ
08月31日
03月29日
iPhoneアプリ版「kotobank(コトバンク)」をリリースしました。iPhoneを電子辞書にしたい方におすすめです。
02月01日
02月01日
01月18日