kotobank > エネルギー基本計画とは

 

エネルギー基本計画【えねるぎーきほんけいかく】

  • 2件の用語解説(エネルギー基本計画で検索)

    • Buzzurl
  • デジタル大辞泉の解説

  • エネルギー‐きほんけいかく 〔‐キホンケイクワク〕 【エネルギー基本計画】
     
    エネルギーの需給・利用に関する国の政策の基本的な方向性をしめしたもの。エネルギー政策基本法に基づいて政府が策定する。
    平成15年(2003)に策定され、平成19年(2007)に一次改定、平成23年(2011)に二次改定が行われた。政府は少なくとも3年ごとに検討を加え、必要があると認めるときには変更する。
  • この辞書の凡例を見る
    監修:松村明
    編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
    編集協力:曽根脩
    (C)Shogakukan Inc.
    それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。

  • 全文を表示する全文を表示する

エネルギー基本計画に近い言葉→次世代省エネルギー基準|エネルギー供給機構 (energy supply system)|エネルギー産業|資源エネルギー庁|エネルギー代謝率|力学的エネルギー|弾性エネルギー|エネルギー革命|エネルギー準位|エネルギー代謝

エネルギー基本計画の関連情報

ニュース検索

  • 「エネルギー基本計画」に関連するTwitter

  • Powered by twitter

ショッピング検索

「エネルギー基本計画」のスポンサー検索

 

ページの先頭へ戻る

キーワード情報キーワード情報

関連キーワード関連キーワード

  • アクセスランキングアクセスランキング

  • 09月20日更新
  • rssrss

  • 今日のキーワード今日のキーワード

  • rssrss

お知らせお知らせ