呉市電(1965年)

 

 広島県呉市に市電がありました。 川原石〜呉駅前〜呉越〜阿賀駅前〜広大橋〜広交差点〜長浜、11.3kmで、ほぼ国鉄呉線に沿って走っていました。ゲージ1067mm、架線電圧DC600V、全線複線併用軌道でした。1965年(昭和40年)のゴールデン・ウィークに友人と中国、四国の鉄道を巡ったとき 、一瞥した呉市電の風景をご覧頂きましょう。

 

2000形、2002   広大橋    1965-5-1

 

 2000形は昭和36年、ナニワ工機製の全金属製軽量ボディー、空気バネ付台車を履いたワンマンカー対応の当時の話題の電車でした。オレンジとブルーの塗り分けで、ワンマンカーであることを示していました。 エアサスのため、ふんわりとした乗り心地であったとのことです。

 

2000形、2002   呉越    1965-5-1

 

旧呉市と阿賀町の間の丘陵を越える呉越の坂がありました。

 

1000形、1001   阿賀駅前   1965-5-1

 

国鉄バスと1000形、1003 本通13丁目     1965-5-1

 

 1000形は昭和28年、ナニワ工機製の全金属軽量車体で、東京都電杉並線2500形と良く似た電車でした。

 

3000形、3007   広大橋    1965-5-1

 

3000形、3005   原電停付近    1965-5-1

 

 3000形は戦時中に作られた半鋼製ボギー車600形、601〜9を改造し、ワンマン対応にしたものでした。

 

700形、701  二級橋     1965-5-1

 

 700形は昭和27年、富士車両製の半鋼製ボギー車で、標準的な路面電車スタイルの電車でした。

 

800形、801   広大橋    1965-5-1

 

 800形は昭和26年、帝国車両製の全金属製ボギー車で、乗り心地の良い台車FS70を履き、「乗り心地満点のPCC車」と交通局は宣伝していたようです。横浜市電1500 形に似ていますが、何処まで、PCC仕様を入れていたのでしょう??

 

 以上、街を走っている電車たちでしたが、阿賀車庫に休んでいる電車もたくさんいました。

 

100形、110 阿賀車庫 1965-5-1                    300形、306 阿賀車庫 1965-5-1

 

 100形は阿賀町側の路線の前身、芸南電気軌道が昭和2年の開業時、新造した木造単車を昭和25年に鋼体化したものでした。 呉側の前身の広島電気は昭和2年にエアーブレーキ付半鋼製単車200形を作りましたが、昭和3年に芸南と統合後、日車で作った、ほぼ同じ電車が300形のようです。

 

600形、609 阿賀車庫 1965-5-1 

 

 600形、608、9は昭和24年広瀬車両製の半鋼製ボギー車でした。なにか、何か、名古屋市電に似ているようにも思います。

 

 呉市電は1967年(昭和42年)12月17日に廃止になりました。呉市交通局のPR誌「局報」に廃止記念式の予告が載っておりました。

米さん提供

 

「局報を拡大」

をクリックしますと、大きな紙面がご覧いただけます。

 

 呉市電の電車は廃止後も、1000形が伊予鉄道、2000形、3000形が仙台市電で活躍しましたので、鉄道ファンのメモリーには比較的後まで残っていたようです。


 地元にご在住の慧生さまから、撮影場所の特定とその現在の風景に写真を頂きました。深謝致します。以下に1965年(昭和40年)と現在の風景を並べてみたいと思います。

 

本通り13丁目(現本通り7丁目)

 

 

呉越

 

 

原電停付近

 

 

阿賀駅前

 

 

広大橋(西詰)

 

 

広大橋(東詰)

 

 

二級橋

 

 

 44年のときを経て、大きく変わってはおりますが、今でも市電が走って来そうな町並みもあります。

 

謝辞

 地元ご在住の慧生さまには撮影場所の特定を頂くとともに、現在の風景の写真を頂きました。

 深謝致します。

 

参考文献

  鉄道ピクトリアル1962年8月号臨時増刊 通巻135号、私鉄車両めぐり第3分冊 呉市交通局

(2009-7-20)


(トップページ)(別館)

          (本館)