08« 2011 / 09 »10
1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.

スポンサーサイト 

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消せます。

category: スポンサー広告

--/--/-- --. --:-- [edit]   TB: -- | CM: --

go page top

RealPlayer Miniを試用してみた 

http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1285087181/
上のスレを見てて、RealPlayer Miniが発表されたことを知ったので、試用してみました。

RealPlayer Miniは、軽快に動作する内蔵コーデックのメディアプレイヤーです。
○ダウンロード先:http://jp.real.com/?mode=rp_mini

<<インターフェース>>

○初回起動時
rpm6


○動画ファイル再生時(例として、私がつべに上げたファイルを流用しました)
rpm7


○音声ファイル再生時(例として、http://www.youtube.com/watch?v=DWni8c1X2Msをお借りしました。)
rpm8


○いろいろ設定もできるようです。
rpm9



<<インストールの手順>>
1."RealPlayerMiniSetup.exe"を起動すると、セットアップ画面が表示されます。
rpm1
「次へ」をクリック。


2.ライセンス契約書が表示されます。
rpm2
「同意する」をクリック。


3.コンポーネントの設定ができます。
rpm3
設定して(常用する方はそのままでも構わないと思います)、「次へ」をクリック。


4.インストール先の設定ができます。
rpm4
基本的にそのままでも良いと思いますので、「インストール」をクリック。


5.インストールが完了すると、完了画面が表示されます。
rpm5
「完了」を押すと、RealPlayer Miniが起動します。



<<試用してみての感想>>
私は、現在Qonohaを使っていますが、同じぐらい軽快に動作しました。
特に動画ファイルは、1280x720のHD画質216MBの結構負荷のかかるファイルでしたが、軽快に動作しました。
正直驚いています(^_^;)

最後に、RealPlayerとは全く違うソフトと考えても良いぐらい、軽快に動作します。
1度試用してみることをお勧めします。
(試用する場合は、コンポーネントの設定の部分で「リンクしない」にチェックを入れておくと、関連付けを弄られないで済みます。)

category: ソフトウェア

2011/05/09 Mon. 10:54 [edit]   TB: 0 | CM: 0

go page top

この記事に対するコメント

go page top

コメントの投稿

Secret

go page top

トラックバック

トラックバックURL
→http://keisen2874.blog67.fc2.com/tb.php/70-a52910da
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

go page top