自動麻酔記録装置を発売している会社の製品紹介へのリンクです。

【自動麻酔記録装置(手術室麻酔記録システム)】
日本光電
PHILIPS
フクダ電子
GEヘルスケア
鈴与システムテクノロジー
オムロンコーリン
PaperChart(フリーの電子麻酔記録)
Zoro_Chart(フリーの電子麻酔記録)

麻酔科医のお勉強~リソース集
にもあります。

Zoro_Chart Ver.1.08

|

Zoro_Chart がVer.1.08にバージョンアップされています。
対応モニターは、コーリンのBP-608,BP-508と、日本光電(BSM-????)です。

Zoro_Chart Ver.1.08

PaperChartの今後

|

PaperChartの開発者、越川正嗣先生が2011年6月20日に他界されました。ご冥福をお祈りします。
遺族の方により、以下のコメントが発信されています。
ーーーーーーーー
当ソフトウェア製作者は2011/6/20に心不全により他界しました。
よって、製作者による今後の更新、当ソフトウェアに関する質問への回答は不可能となりました。
オープンソース化も検討しておりましたが、企業機密の関係上非常に難しい状態となっております。
現状では、本ソフトウェアのアップグレードを検討されている方が居られましたら、本ソフト対応機種の企業様全てより通信プロトコルの開示を得てを頂ければと思います。
その後、以下に連絡お願いします。確認の後、ソースを提供させていただきます。
Echikawa@ech.crz.jp
--製作者遺族--

PaperChartダウンロードページ

該当するメーカーの対応機器は以下の通りです。

接続可能な測定機器は次のとおりです.
フィリップス IntelliVue(MP-xx)
オムロン・コーリン(Marquette) Solar8000, DASH
GE横河(Datex-Ohmeda) S/5
日本光電 BSS9800,BSM5100
オムロン・コーリン BP608E,BP508
ドレーゲル Infinity
フクダ電子 DS7/8000
日本光電 Aspect2000,AspectXP(BISモニタ)
テルモ TE-371/352/332/312/171/161/131(シリンジ/輸液ポンプ)
ドレーゲル Fabius/Tiro(麻酔器)
ラジオメータ ABL800(血液ガス他)
ビジランス 連続心拍出量

Zoro_Chart Ver.1.04

|

俗に言う、自動麻酔記録装置(モニターからデータを取り込んで、麻酔記録を書いてくれるソフト)です。
スタンドアローンで動作します。
自分のためのソフトを、フリーソフトとして公開します。
ほとんど説明しなくても、看護師さんや非麻酔科医師にも直感的に触ってもらえるように、ユーザーインターフェイスを工夫してみました。
市販のPCを、患者につながっているモニターにつなぐには、漏れ電流を規定内に抑えないといけません。
詳しくは、同じくフリーソフトで公開されているPaper Chart関連のページなどを参考になさってはいかがでしょうか。
ここでは(ソフトの操作方法さえ)説明しないのが、ゾロのゾロたる所以です。

動作環境
テスト環境はWindows Vista,2000,Xpです。
現在の対応モニターは、コーリンのBP-608,BP-508と、日本光電(BSM-????)のみです。
日本光電にも対応しました。
PCとモニターをRS232Cケーブルでつないでください。

Zoro_Chart Ver.1.04


1.従来の症例一覧表作成機能を廃し,機能アップしたものを作りました.
今までの一覧表作成に加え,縦横の集計表(度数分布表だけでなく,
合計/平均/最大/最小値の集計表)も作れるようにしました.
計算速度もアップしました.
2.薬剤濃度予測を現在時刻よりさらに未来まで表示するようにしました.
持続投与を止めた場合と続けた場合の濃度予測を30/60/120分未来
(切替可)まで表示します.
3.心臓外科などでお使いの施設から「薬剤の欄がすぐに一杯になる」と
のお声がありましたので薬剤欄を24行に増やしました.
チャート印刷時のコメント欄もオプション選択で増やせるようにしました.
麻酔記録にコメントをたくさん書かれる先生方にもお使いいただけます.
4.「設定は今のままで作表機能だけ追加したい」とお考えの方は,
パッケージ中のBINフォルダ内全てとADM\cvtest.txtを上書きして
いただければ,今までどおりの設定でお使いいただけます.
5.フクダ電子の最新機種DS8500との接続にはまだ不具合がありますが
近日中に直すつもりです.

http://homepage2.nifty.com/ech/ または paperChart でGoogle 検索.

-------------------------------
神戸市灘区篠原北町3丁目11番15号
神戸海星病院麻酔科 越川正嗣

(社)日本麻酔科学会 JSA PIMSヘルプデスクに、JSA PIMS2010 Ver4.0 マニュアル が出ています。

JSA PIMS2010 Ver4.0 マニュアル

2012年提出(2011/1~12月の症例)の学会提出ファイルの仕様書がダウンロードできます。ver4.0で収集する来年提出予定の仕様書です。本年度提出するものは、以前の仕様書によるものですので、お間違いなきよう。

学会提出ファイル仕様書(JSA PIMSヘルプデスク)

日本麻酔科学会のサイトに、「JSA PIMS(麻酔台帳)について」が出ています。
JSA PIMS バージョン4.0がリリースされています。年末に、麻酔科認定病院には配布されているようです。
また、2011年1月1日以降の症例から手術分類が変更されています。2011年1月1日以降の症例ですが、切り替えた時期によって適用される分類が施設ごとに異なることも想定されています。

JSA PIMS(麻酔台帳)について(日本麻酔科学会)
JSA PIMSヘルプデスク
■JSA PIMSに関するお問い合わせ
https://www.jsa-pims.org/form/top_pims.html

社団法人日本麻酔科学会のJSA PIMSヘルプデスクのサイトが立ち上がっています。JSA PIMSとは、かつて"JSA麻酔台帳"と呼んでいたものです。

社団法人日本麻酔科学会 JSA PIMSヘルプデスク

(けんてーごっこ)医療機器検定パート3に自動麻酔記録に関する問題が出ています。

自動麻酔記録に関する問題