Home音楽雑記> 葡萄の季節

Sun2011.09.18

葡萄の季節

葡萄

天気がやや下り坂の土曜日、一日郊外の葡萄棚で過ごした。
残暑が厳しいとはいえ、もうそんなシーズンになったのだなー…と、しみじみ葡萄の香りを堪能。

ワインはどちらかというと、フルボディー派。
軽くてフルーティーなボジョレ・ヌーボーは、酸味とアルコールの匂いがきつくて呑めない。
サイドメニューなしで滾々ととにかくワインを楽しむのが、ワイン通の楽しみ方。
そうするにはやはり、赤のフルボディーに尽きる




今年ももう残り1/4を切り、私は仕事の多くを自宅の中で完成させることになるだろう。
最近は若干運動量も増え、健康状態もすこぶる良好で、レコーディングの準備も着々と整いつつある。

良質なワインと同様、良い音楽も日々の忙殺からは生まれない。

日本人はとかく働き続けながら創作活動をする人が多いようだが、
日々の労働の煮汁を心身に滲み込ませながら… では、自分自身の本質と向き合う前に、
生活臭が作品を作り出してしまうことになるだろうし、
それは良質な作品とは言い難いものであることの方が断然多いのだ。


レコーディングを目前に控え、こうして音楽も仕事も忘れて大自然に囲まれて、
自分のスピリットを(土着のレベル)からやり直す時間を持つことで、ようやくゼロに立つ感覚を取り戻した週末だった。


【Youtube Ishtar Alabina - Dis Le Moi】 autoplay



Je Sais D'Ou Je ViensJe Sais D'Ou Je Viens
(2006/03/22)
Alabina & Ishtar

商品詳細を見る


人気ブログランキングへ にほんブログ村 音楽ブログ ワールドミュージックへ blogram投票ボタン


関連記事

Theme:ことば - Genre:学問・文化・芸術

COMMENT

+ワインのことは…

今はアルコールが全く駄目なので分かりませんが(喘息のために、とったり吸ったりすると、気管がおかしくなるんです)、ダンナは赤だったらメルローが好きみたいです。

クリエイティヴな精神のためには、自然っていうか、オーガニックなものに囲まれることって大事ですよね。クリエイターとしては私なんかはくらべものにならない存在でしょうけど、それでもそういうことって分かるような気がします。

TRACKBACK

この記事のトラックバックURL
http://amelianchant.blog71.fc2.com/tb.php/300-97be0f5f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)