日本経済新聞

9月20日(火曜日)

日本経済新聞 関連サイト

NIKKEI ID

ようこそ ゲスト様

コンテンツ一覧

子どもニュース

スマホ普及で… あなたの居場所、みんなが見ている?

(2/3ページ)
2011/9/17付
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
印刷
この記事をはてなブックマークに追加
この記事をmixiチェックに追加
この記事をLinkedInに追加

SNSが仲介

画像の拡大

 2人はネットサービス企業のインフォリーフ(東京都品川区)にも調査に向かった。飲食店の位置情報を友人とスマホで共有するサービス「一緒に食べよう。」を始めたと聞いたからだ。

 インフォリーフ代表取締役の古瀬幸広さん(50)に話を聞いた。「誰がどこにいるかという情報はネットを通じて実際に人が動くきっかけを作り、お店の集客や地域の活性化につながります。そこで重要なのが、SNSなどを通じた人と人とのソーシャル(社会的)なつながりです」

 「一緒に食べよう。」はスマホの位置情報と飲食店のデータベースを使い、その住所や地図と一緒に「いまここで食事中」などといったコメントをフェイスブックやミニブログの「ツイッター」に登録できる。位置情報と、SNSなどを通じた友人・知人とのつながりが結びつくことで、より多くの人を実際に移動させることができるわけだ。

 章司と詩音は野村総合研究所を訪ね、業界の事情に詳しい上級コンサルタントの丸田哲也さん(38)に解説してもらった。「企業は消費者がいつどこにいたか、詳細に把握することで販売促進につなげようとしてきました。その位置情報がSNSなどで『人と人のつながり』の情報と結びつき、より魅力的になります」

プライバシー課題

 丸田さんはさらに「ネット地図が無料で使えるようになったことが大きい」という。位置情報サービスには地図情報が不可欠だが、以前なら年間数億円の使用料を地図会社に支払う必要があった。現在は米グーグルや日本のヤフーなどが他社にもネット地図データを無料開放しており、規模の小さなベンチャー企業でもサービス提供が容易だ。

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 3ページ
  • 次へ
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
印刷
この記事をはてなブックマークに追加
この記事をmixiチェックに追加
この記事をLinkedInに追加
関連キーワード

SNS、位置情報、GPS

【PR】

【PR】

子どもニュース 一覧

スマホで地図を見ながら店を探す人が増えた(NTTレゾナントのサービス)

スマホ普及で… あなたの居場所、みんなが見ている?

 「私の携帯電話を使って、私の居場所を知ろうとしている人がいるらしいんです」。近所の大学生の話に探偵の松田章司が身を乗り出した。「どういうことか調べてみましょう」。小学生の伊野辺詩音と一緒に街へ調査に…続き (9/20)

宇宙から撮った台風12号=NASAテレビ提供

台風の威力、どうして強いの?

 「台風12号はとても大きな被害を出してしまったわね」。心配そうに新聞を読んでいたお母さんがつぶやくと、「天気予報で人工衛星の画像を何度も見たけど、台風ってすごく大きな渦ね」とケイちゃん。すると、お父…続き (9/14)

ガソリン価格の動向は消費者の物価実感に大きく影響する(東京都内の給油所)

値上げ目立つけど、まだデフレは続いているの?

 「ガソリンやパンが値上がりして、やりくりが大変。モノやサービスの価格が下がる『デフレ』はまだ続いているのですか?」。近所の主婦が疑問を投げかけた。「そういう声は多いですね」。探偵の深津明日香は小学生…続き (9/12)

新着記事一覧

【PR】

主な市場指標

日経平均(円) 8,733.96 -130.20 20日 9:35
NYダウ(ドル) 11,401.01 -108.08 19日 16:30
英FTSE100 5,259.56 -108.85 19日 16:35
ドル/円 76.65 - .70 -0.11円高 20日 9:15
ユーロ/円 104.53 - .58 -1.36円高 20日 9:15
長期金利(%) 1.005 +0.015 16日 15:19
NY原油(ドル) 85.70 -2.26 19日 終値

キャリア・教育

メールサービス

「ライフ」のおススメのコラムや更新情報をメールマガジンでお届けします。
詳細はこちら

[PR]

携帯サービス

経済や企業の最新ニュースのほか、大リーグやサッカーなどのスポーツニュースも満載 詳細ページへ

【PR】

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について