新しく質問する

結婚すると損するのは、男と女のどちらだと思いますか

役に立った:1件
  • 質問者:roccaria
  • 投稿日時:2011/09/07 19:53
  • 困り度:暇なときに回答をください

結婚すると損するのは、男性と女性のどちらだと思いますか?

永く見てです。

一生、時間的にも金銭的にも、
仕事や家事なども含め、
トータル的に見てです。


まぁさまざまな結婚の形があるでしょうから、
一概に言えないと思いますけど、

まぁ一般的に、というか常識論で、
お願いします。


※ちなみに、男性か女性かと、年代を
答えて頂けるとうれしいです。

この質問への回答は締め切られました。
このQ&Aは役に立ちましたか?(役に立った:1件)
  • 参考になった:0件
  • 回答者:orenokei
  • 回答日時:2011/09/13 18:32

男女の損得は、平均的に10%であり、残り90%は、同じです。
過度に10%の違いを強調することもないし、また、全く、同じと言うことでもない。
大差が無いと言う事ですが、貴方がそれを心配する必要は全くないから。一生ないから。

80代 男

通報する

この回答へのお礼

残念でした☆
整形外科の先生に、プロポーズされちゃいました♪

一生孤独で可哀相な老人の、あなたと
一緒にしないでよ♪

孤独な老人さん♪

さっさと死ねば?

  • 参考になった:0件
  • 回答者:kaorinzzzz
  • 回答日時:2011/09/08 19:59

ううん。たいていわかるさ。だって元のデキが違ったら明確な差でしょ?家事も仕事も並以下の男と、どっちも並以上の男と。

あと「病気や痴呆になられたら手伝ってもらえない」と言うかもしれんが、そんなの仕方なくない?それにマジな話、高齢になってきたら家政婦雇うことにしてんのよ。本当の意味で「何があるかわからない」と思うんだったら、それに備えておくべきじゃん?→だから備えてる。

通報する

この回答へのお礼

ありがとうございます。

“相手による”ということですね。

  • 参考になった:0件
  • 回答者:kaorinzzzz
  • 回答日時:2011/09/08 16:59

書き忘れた。女 30代。

通報する

この回答へのお礼

ありがとうございます。

  • 参考になった:0件
  • 回答者:kaorinzzzz
  • 回答日時:2011/09/08 07:59

>それより私が気になるのは、
>例えば、
>夫には定年退職があるけど、
>妻の家事労働にはそれがないですよね。

選んだ相手によるんじゃん。あたしの旦那はサイドビジネスもあってどう考えても忙しい部類だが家事に手出してくるよ。そこまでせんでもいいんだけどね。手のかからん旦那だね。

通報する

この回答へのお礼

ありがとうございます。

そういう旦那さんはいいですね。
ただ、60代、70代になってもー。

どうかは、わからないですね。

  • 参考になった:0件
  • 回答者:dandyman
  • 回答日時:2011/09/08 02:04

得をするのは女

稼ぐ能力が圧倒的に男のほうが高いのが現状。
つまり結婚においては、女性は経済的に男性に依存しているのです。

仮に役を逆転するとしたら、男に女性と同じ力量の家事はできるが、女に男性と同じ力量の仕事はできない。それが現実。

では男の得は何かというと子供を持てることです。
そして男では母乳をあげられない。

それでやっとイーブンかな。

通報する

この回答へのお礼

ありがとうございます。

よくわかりました。

  • 参考になった:0件
  • 回答者:dandan-z
  • 回答日時:2011/09/08 00:37

どっちもどっちじゃないですか。

どちらも自由な時間やお金など欲しいと思うでしょうし、支えられてる面もあるでしょうし。

お互いに損も得もしてると思います。

通報する

この回答へのお礼

ありがとうございます。

  • 参考になった:2件
  • 回答者:yafffin
  • 回答日時:2011/09/08 00:17

私(女)は、女のほうが損だと思っています。
結婚で男が被るのは大抵、経済的損失だけ。
女はというと
・姓がかわるので面倒な手続きの負担を強いられる(夫婦どちらでもいいなんて、大嘘。妻の姓を選ぼうとすると周囲から奇異の目で見られたり大反対される)
・妊娠出産育児や介護その他でキャリアを犠牲にせねばならず、経済的に不利になる
・自分の親戚より夫の親戚を大事にして付き合わねばならない
・共働きであっても、家事育児の負担は妻側に多くのしかかる
・嫁姑問題
・夫が風俗その他で遊んで妻が傷ついても、許してやらねばならない風潮がある
・同じくらい稼いでいても、周囲が家庭の代表者とみなすのは夫。妻はどこまでいっても補佐とみなされる
等、損だらけ。
メリットなんか、父親のいる環境で子供を育ててやれることくらいでしょうか。

通報する

この回答へのお礼

ありがとうございます。

特に納得したのは、
>共働きであっても、家事育児の負担は妻側に多くのしかかる

この部分ですね。

働いて、育児、家事もして…っていう
奥さんも多そうですしね。

  • 参考になった:0件

男だと思うよ。

何でかって?

女は結婚してしばらく経っても、表情は別に変わらない。
むしろ独身時代よりイキイキしてる奴だっている。

対して男は、結婚すると例外なく疲れた顔になる(笑)
どんなに体力自慢の男でも、数年経てば例外なく顔がくたびれる。

それだけ男にとって、結婚生活は過酷だって証拠でしょう。

通報する

この回答へのお礼

ありがとうございます。

>対して男は、結婚すると例外なく疲れた顔になる

まぁ一家を養う責任は重くのしかかってきますからね。
マイホームのために何十年ローンとか。

  • 参考になった:0件

 私は公平だと思います。
 でも、家の場合は主人がちょこっと損してるかなぁって、思います。
 私は子供の居ない専業主婦なので、かなり伸び伸びと、暮らしていますから。
 女性・40代後半です。

通報する

この回答へのお礼

ありがとうございます。

それでも、毎日家事はされてるわけですよね。

お疲れ様です。

  • 参考になった:0件
  • 回答者:Beagleboy
  • 回答日時:2011/09/07 21:37

既婚男性は未婚男性より長生きする、未婚女性は既婚女性より長生きするという統計が出ています。

中身の損得勘定は、旦那に聞いて見ました。男性と女性、どっちが得?と聞いたら「僕!」でした。私も同意。

もしかして男性は「配偶者を手に入れた」と思っていて女性は「結婚に落ち着いた」という感覚の温度差がありませんか。

51歳女性。結婚25年。

通報する

この回答へのお礼

ありがとうございます。

>既婚男性は未婚男性より長生きする、未婚女性は既婚女性より長生きするという統計が出ています。

特に熟年離婚は、女性から申し出ることが多いそうですね。

男性は、退職後、妻まかせにするか、少しは料理も手伝うかで、変わってくるようですね。


でもBeagleboyさんのご家庭の場合では、
ご主人はお幸せそうで何よりです。

   1  2 次の回答→
このQ&Aは役に立ちましたか?(役に立った:1件)

このページのトップへ