スマートフォンへの道を歩むWindows 8
Microsoft内部でも、Windows Phoneに関する詳しい予定について正確に把握している人間は少ないとのことだが、ApolloがWindows Phone 8と呼ばれることは間違いないようだ。
Apolloは現在のWinodws Phoneにない、企業向けにリモート管理や業務で必要なアプリケーションを配布する機能などを備え、実行アプリケーションの面でWindows 8とのマッチングが取られるという。
現在のWindows Phoneは、アプリケーションをSilverlightで作ることになっている。一方、Windows 8のMetroスタイルアプリケーションは、開発コードをほぼ共有できるとはいえ別の枠組みだ。おそらく、ApolloではMetroスタイルアプリケーションの実行をWindows Phoneの中でサポートするようになるだろう。
さて、ここで少し話の方向を変えてみたい。
一部にはWindows Phone 8はWindows 8をベースに作られるといううわさがある。しかし、Apolloが登場する2012年、Windows 8そのものと同時期にリリースするとは考えにくい。まずはWindows 8とWindows Phoneの間にある開発モデルの整合性をApolloの世代で取り、その後にカーネルを含めた両プラットフォームの統合へ向けての開発が進むといったプロセスを踏むことになるだろう。まずは枠組みを整えることから始めるはずだ。
なぜなら、Windows 8の段階では互換性なども重視する必要があるため、OSの核となる部分(いわゆるカーネル)やサブシステムに大きな変更を加えづらいためだ。Microsoftが示した図を見ると、カーネルサービスの上に従来システムと新しいWinRTが横並びに併存することになっているが、実際には従来のAPIの上に、Metroスタイルのアプリケーションを動かすためのランタイムが載っている形だ。
Windows PhoneをWindows 8ベースにするのであれば、少なくともデスクトップアプリケーション用の各種APIを整理し、システム全体をスリム化しなければ、目的を達成できなくなる。現状、WinRTがカーネルの上に直接載っていないということは、まだ両プラットフォームのアーキテクチャ統一は先(あるいはやるつもりがない)と考えるべきだと思う。
Windows 8が、スマートフォンを発信源とするトレンドを捕まえるため、そのシステムを大きく様変わりさせようとしていることは間違いないが、果たしてスマートフォンにまでWindowsの世界を広げようとしているかどうか。おそらく、この世代での統合はないと思うが、まだ断言できるほどの情報はない。
しかし、長期的な視野に立つならば話は変わってくる。“Metroスタイルアプリケーション”の実行環境は、間違いなくWindows Phoneにも入っていくだろう。またWindows PhoneとWindowsの境目も、従来以上にあいまいになっていくに違いない。
そうしたとき(おそらく2〜3年後になるだろう)、両OSのアーキテクチャの違いをことさらに意識する必要はなくなっているはずだ。
●追伸――Windowsの実行環境をUSBメモリで持ち出せる“Windows To Go”
BUILDでは、「Windows To Go」という機能に関するセッションが開かれたが、参加希望者多数で締め切られてしまった。この機能はWindowsの実行環境をUSBメモリに保存し、USBメモリから起動して利用する機能だ。
参加者にはWindows 8をTo Goで使うために最低限必要な32GバイトのUSB 3.0対応メモリが配布されていた。このUSBメモリを用いると、簡単に出先のPCでも自分だけのWindows 8を起動できる。To GoのためのUSBメモリ作成は、バックアップ機能のイメージバックアップから行えるという(筆者はすでに評価PCを返却したため、帰国まで試すことができない)。
わざわざテストマシンを1台作らなくとも、いつでも好きなPCでWindows 8を起動できるのはなかなか便利。UBSメモリが抜けてしまった場合にもシステムがハングアップしないよう、USBメモリを抜いて1分間はそのままの状態を保持、再び挿入すると続きから動作する。1分以上経過すると、コンピュータは自動的にシャットダウンされる。
ユーザーデータはUSBメモリに保存されるので、使っているコンピュータには何のデータも、履歴も残らない。ネットカフェのPCなど、あらゆるPCを使って、いつでも自分の環境を開けるのだから、なかなか便利そうだ。
このTo Go用メモリにはマシンごとに固有の情報が保管されるので、動かすPCのハードウェア構成が変化しても、いちいちドライバの組み直しが行われることなどはない。開発者向けプレビュー版を試している方は、To Go用のUSBメモリ作成に挑戦してみてはいかがだろうか。
【本田雅一,ITmedia】
■関連記事
BUILD:Windows 8ではiPhone 4級の高画素密度を想定せよ
BUILD:“ARM Windows 8”はPC業界の何を変えるのか
BUILD:ARM版Windows 8は1年後の世界に期待する
BUILD:「Windows 7+WinRT=Windows 8」──明らかになるARMが動く“仕掛け”
BUILD:クセのある操作! 快速挙動! 動画あり! ──Windows 8速攻レビュー
ITトピックス
- Googleのおサイフケータイが始動
- Xperiaの10連覇をGALAXYが阻止
- iPhoneを便利で実用的に持ち歩き
- 激安Androidネットブック登場か
- ソニータブレットを徹底検証
- 売れ筋のPC向け激安外付けHDD
- USBメモリからWindows 8を起動
- 驚愕の"超ハイクラス"スピーカー
- 芸能人がタブレットの魅力を熱弁
- 過激化する韓国の恋愛支援アプリ
おすすめ商品
関連ニュース:Windows
- Metro版IE10、プラグインを完全に排除。Adobe Flashに打撃か。スラッシュドット・ジャパン 09月18日13時36分(13)
- ソニーらしさはAndroidタブレットでも健在か?――「Sony Tablet S」徹底検証
+D PC USER 09月19日12時47分(8)
- Windows 8ではiPhone 4級の高画素密度を想定せよ
+D PC USER 09月16日11時18分(6)
- スマートフォンへの道を歩むWindows 8
+D PC USER 09月19日13時16分(10)
- Webサイトを簡単に丸ごとダウンロードできる無料のユーティリティ『SiteSucker』ライフハッカー[日本版] 09月17日11時00分(7)
ITアクセスランキング
- もしや来年はネットブックにもAndroidが大進出? Atomプロセッサーの正式サポートで期待膨らむ...
GIZMODO 19日21時00分 (3)
- ソニーらしさはAndroidタブレットでも健在か?――「Sony Tablet S」徹底検証
+D PC USER 19日12時47分 (8)
- スマートフォンへの道を歩むWindows 8
+D PC USER 19日13時16分 (10)
- iPhoneをオシャレに持ち歩けて、しかも実用的!一石二鳥の便利なネックストラップ「MAGIC PEN」【キワモノガジェット通信】
エスマックス 19日16時55分 (1)
- なんじゃこりゃ...はしごをよじ登ってセットするiPhone&iPadド迫力スピーカー
GIZMODO 19日09時00分 (5)
- 録画番組を共有する神レコーダーも登場!PC用HDDは薄型TVでも使える【激安チェック】ITライフハック 19日10時28分 (1)
- スマホでTVが見られるチューナー!加賀ハイテック、無線式TVチューナー「MeoTune」の魅力
ITライフハック 19日14時00分 (3)
- Xperiaの10連覇をGALAXYが阻止 「GALAXY S II SC-02C」が総合首位に
+D Mobile 19日11時54分 (8)
- ツイッターの覇王デーブ・スペクターが今度はタブレットに挑戦
livedoor 19日15時00分 (6)
- iPhone 5の発表はあるのか!?ソフトバンクが9月29日に新商品発表会を実施!2011年度の冬春モデルを発表予定
エスマックス 18日10時55分 (12)
注目の情報