ちまたの旬な話題から、日本の未来像を問うテーマまで。


グルーポンに代表される日替わりディール・サイトが過当競争時代に突入

Market Hack
ウォールストリート・ジャーナルはグルーポン(Groupon)やリビング・ソーシャル(LivingSocial)に代表される日替わりディールのサイトが過当競争時代に入っていると指摘しています。

その記事によるとピーク時に530あった日替わりディールのサイトが現在は170まで減ってきているそうです。

当初比較的少なかった新規顧客の獲得コストは新規参入の業者が増えるにつれてどんどん上昇しました。

下はグルーポンのIPO申請書類から拾った顧客獲得コストのグラフです。
1

6月現在、グルーポンはいち顧客当たり23.46ドルの顧客獲得コストを費やしています。

すると獲得した顧客が日替わりディール・サイトにとって利益を生むためには何度もリピート顧客としてディールを買ってくれなければなりません。

零細な日替わりディール業者はこのように多額の顧客獲得コストを費やするだけの資本力が無いのでどんどん身売りなどにより撤退しているというわけです。

グルーポンは先日、IPOのロードショウを延期すると発表しました。

これは主にIPO前のクワイエット・ピリオドの順守に問題があったためだとウォール街では理解されていますが、それ以外の理由もあるのかもしれません。

その一例がIPO直前にとつぜん売上モメンタムが落ちるケースです。引受け主幹事はそういうサプライズをとりわけ嫌います。

(ひょっとするとグルーポンもそのケースでは)

そういう疑いをかけられても仕方ないと思います。

しかしだからといってIPOをいつまでも先延ばしにするのも問題があります。

たとえばグルーポンのライバルのリビング・ソーシャルは既にIPO申請書類をSECに提出しており、場合によってはこちらのほうが先にIPOされるかも知れないからです。

日替わりディールのビジネスでは当分の間、多額の顧客獲得コストを支払う「歯を食いしばっての我慢比べ」が続くと思われます。その際、IPOで調達した株主のお金などの外部資本の多寡がサバイバル出来るかどうかを決めてしまうかも知れないのです。

その意味ではIPOのタイミングを逃したグルーポンはとんでもない戦略的な失策を犯してしまったのかもしれません。

コメント / 簡単コメント | みんなのコメントを見る(11)

注目のテーマ

八ッ場ダム、やっぱり建設か

国土交通省の関東地方整備局は、八ッ場ダム建設がコスト面から「最も有利」とする検証結果案を提示した。

電気料金値上げに怒りの声

東京電力が検討中の電気料金値上げをめぐって、各界から批判が相次いでいる。

GALAPAGOS、販売終了へ

9月15日、シャープが多機能携帯端末「ガラパゴス」の販売を今月末で終了すると発表した。

BLOGOS 編集部

» 一覧

BLOGOSをスマホで見よう

スマートフォン版
アプリ版BLOGOSをダウンロード(無料)
ケータイ版
QRコード
携帯サイトのQRコードはこちら
http://m.blogos.com/

BLOGOS メルマガ

震災復興 関連情報

close なぞり検索

検索リスト

この機能をOFFにする