まめ速TOP ≫  雑学  ≫  地理のまともな勉強法が出回ってないので書く

地理のまともな勉強法が出回ってないので書く



1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/18(日) 13:29:56.85ID:utuUlM/10

地理受験者、地理選択しようと思ってる人、地理で入試を突破した人集まれ!


一応スペック:国立大学の法学部っぽいとこ2年

受験生時代の成績↓

マーク模試


記述模試


成績開示の紙はなくしたが、地理の点数は、56/60点だったから、論述もそこそこ得意だと思う。


12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/18(日) 13:36:29.36ID:utuUlM/10

1.地理という科目について

地理は、高校の地歴科目のなかでは、日本史・世界史より選択者が少なく、また点数も安定しない教科だと一般に思われている。
地理は、ふだんから新聞を読むなど、世界情勢に目を向けている人であれば、ほとんど勉強していない段階でそこそこの点を取ることも可能だ。
だから、ほんの少しの勉強量で合格点に乗せられると思われがちであるが、それが落とし穴で、それでは伸びないのだ。


19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/18(日) 13:40:13.11ID:utuUlM/10

2.初学段階

たしかに、日本史や世界史に比べて暗記量は少ないし、勉強時間も少なくてすむかもしれないが、あくまで「比較的」であって、ほんの少しの勉強では点は伸びない。

さて、地理も、他の科目と同じように、知識のインプットと問題演習(ここでは主に論述について書く)との二段階がある。
軽視されがちな知識のインプットだが、ここでサボるとあとで伸びない。「地理的思考力」があれば解けると言う人もいるが、
実は、きちんとした知識を持っていないと解けない問題も多い。


21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/18(日) 13:44:32.74ID:+3RLGcbh0

続けて下さい。


22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/18(日) 13:44:59.89ID:utuUlM/10

まずは、教科書を読んで基本知識を入れよう。
このとき、必ずしも用語を覚えようとする必要はなく、因果関係や流れなどの「論理」を意識し、イメージしながら読む。
いきなり教科書は厳しい、という人は、東進ブックスの『山岡の地理B教室』を読んで科目の全体像を把握しておくと良いだろう。
私自身は使わなかったが、地理選択者の中では比較的評価が高い。
また、折に触れて地図帳を参照し、その地域のだいたいのイメージを作り上げておくと、後で有利になる。


23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/18(日) 13:47:16.59ID:uP1IwRej0

入試本番で最もびびった問題
「地形図上に記したA-B間の地形断面図を描け」

受験要項に、持ち込み可能物品として、筆記用具等に加え「定規」が明記されていたが
試験前にそんなところまで見なかったので定規を持ってきていなかった
シャープペンの芯のケースを定規代わりにして何とか描いたが


24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/18(日) 13:48:07.11ID:HWJhS8Fk0

写真が載ってると覚えやすいよね


25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/18(日) 13:48:54.63ID:utuUlM/10

3.知識定着段階

(山岡の地理B教室、)教科書を一通り読んだら、センター試験の問題を解いてみよう。
センター試験には、意味のない無駄な知識を問う問題がなく、図表を使った考える問題が比較的多いため、
初学段階の人が「入試地理」を知るためにはもってこいの教材だ。
センター試験を数年分解いてみると、問われやすいポイントが分かってくる。なかには、繰り返し問われていることもある。
解いた問題はきちんと解説を読んで復習し、全問解けるようにしておこう。この積み重ねが、後で重要になってくる。


26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/18(日) 13:51:39.34ID:utuUlM/10

「入試地理」が分かってきたところで、もう一度教科書を読んでみよう。
一回目からは考えられないほど読みやすいはずだ。
この段階では、太字の語句に注意して、記憶しておくとよい。


27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/18(日) 13:53:04.59ID:mk3xusxm0
>>26
それは山岡でもおkなんでしょ

>>27
ここでは、山岡ではなく教科書を読んで欲しい。
なぜなら、山岡は全範囲を網羅していないし(地誌が抜けている)、論述問題を書くための大切なキーワードが少ないからだ。

32:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/18(日) 14:14:21.84ID:FEPjS7FQ0
瀬川のでええやん

>>32
山岡でも瀬川でも良いが、一番大切なのは教科書

28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/18(日) 13:59:10.54ID:utuUlM/10

4.問題演習段階

いよいよ問題演習に入る。ここでは、論述問題、特に東大入試、を意識した内容になる。

まず、地理の論述問題には以下の3パターンがあることを忘れないで欲しい。

1.対比型 (Aは~~であるのに対して、Bはーーである。)
2.流れ型 (AがBになり、Cになり、Dになる。)
3.事項記述型 (Aは~~である。)

3は、東大では出題が多くないし、定義をそのまま書けば良いだけの場合が多いので、意識しなくて良いから、 実質、対比型と流れ型の2パターンとなる。


30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/18(日) 14:04:20.30ID:utuUlM/10

対比型の問題で注意すべきことは、「完全対比」させることだ。
字数も、Aについて40字使い、Bについて20字、というのは望ましくないし、
内容についても、同じレベルで比較する(たとえば、侵食平野と対比できるのは堆積平野であって、沖積平野では階層がひとつ下がる)ことが大切となる。


31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/18(日) 14:12:37.25ID:utuUlM/10

流れ型の問題で注意すべきことは、「論理の飛躍を起こさない」ことだ。
たとえば、「歯を磨かないと虫歯になるよ」というセリフ。これには論理の欠落が見られる。
正しくは、「歯を磨かないと、口の中に雑菌が溜まりやすくなり、虫歯になるリスクが高まる。」だ。

この設問については、頻出の「緑の革命」を例にとって説明してみよう。
大学入試での「緑の革命」については以下の通りだ。

人口が増加する→食糧不足が発生する→食料増産が行われる→食料増産の過程で品種改良が行われる→ 品種改良のために農薬・灌漑設備が必要になる→高価な設備投資・維持費が必要になる→貧困農家には不可→経済格差が拡大する

大学入試の「緑の革命」に関する論述問題で問われるのは、以上のことのみだと言ってよい。
流れ型の設問では、上のチャートのうち、書くべき範囲を図表や指定語句によって限定してくるため、その範囲のみを切り取って書けばよい。
くれぐれも論理の飛躍を起こさないように。


言うまでもないが、論理の飛躍を起こさないことは、もちろん対比型の設問においても非常に重要である。
入学してみると分かるが、東大の授業やレポートでは「論理」が非常に重要視される。
知識が欠落していても、論理さえ合っていれば良いのだ。
下手に知っている不完全な知識は書かずに、求められている確実な知識のみを書き、かつ論理の飛躍を起こさないことが重要になってくる。


33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/18(日) 14:19:02.22ID:utuUlM/10

論述問題を解く際には、解きっぱなしにしてはいけない。
論述問題で得た新しい知識を常にフィードバックしていくのだ。
前段階の知識の定着は、問題演習をしている段階においても励行してほしいのだが、それに加えて論述問題から得た知識を得ることで、より様々な問題に対処できるようになる。
地理論述というのは、完全に解答できる問題を増やしていくことの積み重ねなのかもしれない。

まとめると、

知識を常に吸収し、それを論述に活かし、論述問題を書くときには、論理が崩れていないかを常にチェックすることが大切である。


39:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/18(日) 14:31:26.30ID:utuUlM/10

次に、指定語句の使い方について説明する。
指定語句がある問題は、指定語句をそれなりにつなげれば書ける問題も多いが、それでは他の受験生と差が付かない。

対比型の問題の場合、指定語句は、完全対比の枠に当てはめる。
たとえば「AはBによりCであるのに対して、DはEによりFである。」というのが解答の問題があったとする。
この場合、東大はCとEを指定語句にしてくることが多い。このとき、完全対比の枠にこれをあてはめないと、 「AはCであるのに対して、DはEである」のような論理が欠落した意味の分からない解答を書きかねない。
論理が何よりも重要だということを忘れないで欲しい。

流れ型の問題の場合、指定語句は、①具体的に展開し、②因果関係をおぎなって 使う。
たとえば「AではBなどのCが多いうえに、DなどのEもあるから」というのが解答の問題があったとする。
この場合、東大はCとEを指定語句にしてくることが多い。このとき、具体的に展開し、因果関係を補わないと、「AではCが多く、Dもあるから」などという舌っ足らずな解答を書きかねない。
このタイプの問題の場合、3行問題(比較的多い字数)が多いため、具体的に展開し、因果関係をおぎなってきちんと字数を埋めることが重要になってくる。
そのとき、くれぐれも、論理に飛躍を起こさないように。


37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/18(日) 14:25:18.13ID:kXIvoc34O
センターのみの場合は山岡→過去問でOK?
出来れば8割5分~9割取りたい

>>37
正直、それでいける人もいるが、
安全策をとるのだったら全範囲網羅した参考書を読むといい(瀬川のセンター試験が面白いほどとれる本とか)
山岡では地誌を扱ってないんだよ。

52:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/18(日) 14:46:40.19ID:kXIvoc34O
えと瀬川だけを読めばいいのか山岡と瀬川両方読めばいいのかどっちがいい?

>>52
かみ砕いて説明してくれる度だと、山岡>>瀬川(センター実況ではなく、面白いほどね)だから、本屋で立ち読みしてみて、いきなり瀬川面白いほどで理解出来る人は、瀬川だけで良い。
分からない人は山岡を最初に読めばいい。

56:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/18(日) 14:49:54.31ID:kXIvoc34O

ありがとう
とりあえず初心者だから山岡→瀬川の順でやってみる


38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/18(日) 14:30:56.97ID:fUAMqJ7O0
前スレで地理の勉強法教えてって書いた人間だけど

前スレ

25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/18(日) 12:46:53.86 ID:fUAMqJ7O0
東大?日地とか珍しいなまさにニッチw

28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/18(日) 12:50:17.07 ID:fUAMqJ7O0
知り合いの高校生に地理の勉強法教えてって聞かれてるんだけど
どうすればいい?(俺は日世なのでアドバイスできない)
アドバイスの仕方をアドバイスして下さい

31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします::2011/09/18(日) 12:52:28.98 ID:utuUlM/10
>>28
同大学かww
一類フラ語だったら同クラかもね

ちょっと地理の勉強法詳しく書く。ちなみに本試は56/60点だから論述もそこそこ得意だと思う

①教科書や参考書などで基本知識の習得
②語句のカテゴリや流れなど知識の整理
③センター演習などで頻出事項の確認
④頻出事項に絞った知識の整理
⑤国公立二次で使う場合は論述演習

って順序でいいのかな?
センターでのみ利用する場合(国公立理系・私立は数学受験者)は④までとして
ゼロスタートだと大体どのくらい時間がかかる?

>>38
おお来てくれたか!
さっきはスレ落としてしまってスマソ

さすが東大生、簡潔にまとめてあるなw
順序はあってる、てかほとんどの科目それだもんな。
あとは、問題演習の段階でも知識の習得は励行することが大事。
問題演習だけだとどうしても網羅できないし、漏れが生じちゃうからね。

期間については、地理は正直、結構センスが大事な部分もあるので、人によるが、普通にやるんだったら3ヶ月くらいだと思う。

48:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/18(日) 14:40:52.82ID:fUAMqJ7O0

いや色々参考になったのでありがとう
とりあえず自分で一度この勉強法でやってみてからアドバイスしてみる


41:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/18(日) 14:34:44.22ID:uaJ7RWeb0
>>1が熱心なのはわかるが国公立二次の地理で論述課すのは
東大京大一橋ぐらいしかないから需要が少なすぎる

>>41
大阪・名古屋も良問多いよ。
その話も書かなきゃな。

受験生時代から比較的地理が得意で、今は地理論述指導に携わる者として、
まともな勉強の仕方を知らずに勉強している受験生が多いのが悲しいんだよ。
あんなに楽しくて役に立つ科目を、つまらないとか、ただの受験科目のひとつだとか思って欲しくないんだ。
だから需要が少なくても書いてる……けど、板間違えたなwww

45:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/18(日) 14:37:28.67ID:jbJHeL8D0
しかし56ってすごいな

>>45
たしか、
英語92、数学34、国語42←、地理56,日本史48
だったwwwww
(一浪)

50:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/18(日) 14:43:10.81ID:utuUlM/10

地理論述は、やり方さえ分かってしまえば得点は急上昇するんだよ。
俺の教え子で、秋の東大オープン22点だったのに、マンツーマンでみっちりやったら本試で48取った子もいる。
そろそろ教え子に自分の点数を超える者が出てくるんじゃないかと、怖いと同時に楽しみw


51:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/18(日) 14:45:13.09ID:AlfCq2gx0
地理とか勉強しなくてもセンター9割取れたんだが
あれ化学とかより勉強する場所わかんなくね

>>51
地理は科目の性質上、そういう人もいるから、勉強法が確立しにくいのかもしれないね。

53:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/18(日) 14:46:41.87ID:utuUlM/10

論述問題というのは、基本と同義であるということを、ここで言っておく。
細かい知識の集積など必要なく、正確な理解と基本知識があればきちんと満点解答が書けるのだから。

地理の授業や参考書では、気候・地形・農業・工業・人口……など、さまざまな分野をそれぞれ独立して学ぶタテの学習が中心だが、それらを学んだ後に、それらを有機的に結びつけるヨコの学習が一番大切なんだと思う。
これは、おもに地理の論述問題を解くことや、頭の中でいろんな分野を同時に思い浮かべることでできると思うんだが、この能力は、大学入試以外にも、たくさん役に立つ場面がある。


58:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/18(日) 14:57:37.83ID:H1cMvhCZ0

地理の勉強なんてあれだろ
旅行すればいいんだろ


60:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/18(日) 15:20:12.96ID:utuUlM/10

地理ってこんなに面白いのに、なんで入試科目として課す大学が少ないのかな。


61:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/18(日) 15:33:36.86ID:utuUlM/10

おっと各大学の話を書き忘れてた


62:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/18(日) 15:37:38.76ID:utuUlM/10

東大:上に書いたことは東大を意識して書いてるのでそのまんま
京大:東大以上に教科書に忠実、太字の語句は確実に覚え、その他の表現も覚えておくと良い
名大:東大に傾向が近いため、上の方法と同じで良い。トヨタがあるためか、自動車に関する問題が多い。
阪大:字数が多く、考えさせる問題が多いが、用語集なども利用して事項記述を練習するとよい。
一橋大:経済地理の問題が多く、しかも難易度は鬼。


35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/18(日) 14:21:36.73ID:thjZyEja0

なぜオッサンの巣窟のVIPで入試の話すんの?
面白いけど


36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/18(日) 14:23:23.73ID:jbJHeL8D0

東大で待つ!というメッセージだ


http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1316320196/
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1316316145/


はてなブックマークに追加   はてなブックマークに追加 


まめ速 週間人気記事

まめ速 最新記事

Powered By 我RSS
タグ:
2011年09月19日 | 雑学 | comment(38) |
  • ※1. 名前:うんち 投稿日:2011年09月19日 18:08 ID:9HSku5xhO

    一桁

  • ※2. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月19日 18:22 ID:vjUHZVfo0

    Hoi2をやればいい。

  • ※3. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月19日 18:27 ID:oT.4CXwS0

    センター試験で倫理選んだっけな
    勉強範囲狭すぎてワロタ

  • ※4. 名前: 投稿日:2011年09月19日 18:28 ID:YiLI2vzfO

    小さいうちに地球儀で国当てッコゲームしたり2万5線分の一の地図使ってハイキングして頭だけじゃなく体験したらいいんじゃないの?

  • ※5. 名前: 投稿日:2011年09月19日 18:40 ID:hFYXPXwZ0

    書店で地理コーナー消滅してて悲しい。
    巨大地震だgoogle earthだといってるわりに地理に冷たい世間の風。

  • ※6. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月19日 18:45 ID:8GByIgAg0

    ※3

    倫理は簡単すぎるから、来年のセンターから他の社会科目と
    合体だってよwww 笑いすぎて腹痛い。世界史がうめぇwww

    楽して得るものは少ないってことよ。

  • ※7. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月19日 18:51 ID:gqQmgVeq0

    みんな頭良いんだな

  • ※8. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月19日 18:52 ID:m3JnXsoc0

    ありがたいな

  • ※9. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月19日 18:55 ID:97Ovu8Ab0

    地理センター96点
    河合の模試でも偏差値70以上はあった
    興味があればマジでたいした勉強もしないで取れるけど
    旧帝いったひとでも苦手な人いたから数学と同じくらい適性があるかないかが激しいと思う

  • ※10. 名前: 投稿日:2011年09月19日 18:57 ID:lPNdtBRf0

    やっぱ東大生は頭いいな
    結局学問て論理だから論理力のあるなしが全科目に強く影響するね
    だから俺は現文の勉強を強く進める
    現文は勉強の基礎だと思う

  • ※11. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月19日 18:58 ID:aagpzOE.0

    センター地理が一番簡単だろjk
    赤道回帰線と偏西風と暖流・山脈の関係で気候は大体覚えられるし
    新期・古期造山帯と安定陸塊で石炭石油鉄鉱石も大体覚えられる
    隔海度や季節風で雨量の変動も予測できる

    ・経線緯線の位置を台湾キューバシンガポールなどの特徴ある国で覚える
    ・主要鉱物生産国や生産地を覚える
    ・パークアンドライドなど基本的用語を覚える
    こんくらいは暗記が必要だけどな

    一番面白い社会選択科目だ

  • ※12. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月19日 18:59 ID:u3Z8m6z10

    最終的に全てつながるのが地理。
    教科書一通りやったら問題集を一通りやる。
    後はセンターの問題をひたすらやる。
    これでセンター本番は8割以上は取れる。

    私立はその後に主要な国、地域ごとに出るポイントをまとめる。
    詳しい参考書を眺めるのもいいと思う。

    まぁそこまでいくと単純に好き嫌いだよな

  • ※13. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月19日 19:02 ID:84QhOqpT0

    駿台の受け売り?というか予備校行ってれば最初の授業で教わるよな

  • ※14. 名前: 投稿日:2011年09月19日 19:04 ID:hrd3y9uiO

    高校の数学は中学の数学と違って暗記だから文系向き。中学の数学はどう見ても図が90度以下の角度なのに120度とか理不尽だが、高校数学に例外はない。全部決まってる
    現代文も作者の言いたいこととか意味不明かもしれないが数学みたいに全ての問題にちゃんとした解法がある。

  • ※15. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月19日 19:16 ID:VejnEyYz0

    地理を独学で東大目指してる仮面浪人の俺得スレ
    去年は世界史日本史だったが地理やってみたらおもしろかった
    しかし添削してくれる人がいないのが不安

  • ※16. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月19日 19:39 ID:dkHqMI0d0

    俺の高校偏差値60レベルだったが授業はあるのに地理Bの教科書買ってなかった^q^
    だから教科書読めって言われてもどれ読んだらいいかわからん

  • ※17. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月19日 19:40 ID:3ulMiEiE0

    俺も地理得意人間だったから直前にマーク式問題集をクイズ感覚で2,3冊こなしてセンター余裕だったな
    他の社会科科目やらせるとボロボロなんだが。何で地理だけなのか分からん

    ただ、たまーにマニアな問題出るから満点は案外難しいわな。勉強の差が出る所

  • ※18. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月19日 19:42 ID:53YLjffxO

    地理は難しい印象しかなかったなあ
    面白そうなのは分かるのだけど
    私立で法学部とか経済学部なら政経一択だと思った

  • ※19. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月19日 19:43 ID:qlpLecTk0

    地理勉強してて、始めて地図帳の前の方にある地形とか自然のカラー写真のありがたみを知ったわ…。
    覚え悪い方だったから扇状地とか三角州とか三角江とか文字だけじゃこんがらがって仕方なかった…。

  • ※20. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月19日 19:44 ID:O6GokW7I0

    英数理の80オーバー100オーバーはよく聞くけど
    地理で偏差値80って出るのか

  • ※21. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月19日 19:56 ID:G6c3gb.40

    大航海時代をやればいい

  • ※22. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月19日 20:01 ID:XzpzvC.G0

    地理は東大2次があっていいね。政治経済は・・・。
    私大専願ならさほど問題無いけど、
    国公立は何か政治経済に恨みでもあるのかね。

  • ※23. 名前:あか 投稿日:2011年09月19日 20:02 ID:YiLI2vzfO

    来年からは第一回答科目とか決めないといけないから、現社使えない(´・ω・`)・・・

  • ※24. 名前:sage 投稿日:2011年09月19日 20:04 ID:Frl.TDQXO

    自分の学校の教師が単純過ぎてイヤになる

    震災後は福島とか原子力関係の問題ばかりテストで出してくる

  • ※25. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月19日 20:08 ID:Gn6rHA9o0

    HOI2は地理のみならず世界史の勉強になるうえに
    科目への抵抗感を無くしてくれるから一石二鳥

    おかげで世界地図が完璧に頭に入りました

  • ※26. 名前: 投稿日:2011年09月19日 20:10 ID:.nWC90KN0

    地学+地理=最強
    って友達言ってたけど結局どんなんだ?

  • ※27. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月19日 20:10 ID:myXA5fxv0

    東大で待ってるぜって一回言ってみたいな

  • ※28. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月19日 20:25 ID:FUTcIwtn0

    俺も地理が好きで、受験時の得点源だったなぁ。
    模試で間違えた問題や知識があやふやな部分をノートにまとめて、しっかりと穴埋めをしておけば、センターの本番でも9割はとれるようになるよ。
    もちろん基礎知識を身につけるとっかかりとして、地理に対する興味、関心を持つことが一番大事だと思うけどね。
    ある程度知識が積み重なってくるとどんどん楽しくなってくる科目だと思うから、もっとみんなに興味を持って欲しいな。

  • ※29. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月19日 20:30 ID:k1i6nGo40

    いきなりセンター試験解いてみるなんて普通やるか?
    後付で考えたか他の人に教わった勉強法だろ

  • ※30. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月19日 20:30 ID:S4o5RQiI0

    いきなり字が下手くそで笑ったw

  • ※31. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月19日 20:43 ID:xVH0UhUY0

    穴埋め型の参考書しかやんなかったけどセンター9割だったな
    地理って苦手な子はどんだけ勉強しても伸びないよね

  • ※32. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月19日 21:06 ID:wSr7v9mw0

    地理苦手だったから高校生の時にこれを読みたかった

  • ※33. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月19日 21:09 ID:zMAp.nQ10

    地理の勉強はwikiでよくね?

  • ※34. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月19日 21:09 ID:1TH3v76U0

    俺は世界史でセンター満点だったぜw
    理系だったけどw

  • ※35. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月19日 21:11 ID:1TH3v76U0

    つーかセンターの社会は受験形式かわるのかよw

  • ※36. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月19日 21:27 ID:Lsyc1Wiy0

    地理はセンター9割以上で安定してて偏差値80前後でした。
    2次試験は本番使いませんでしたが一応勉強してました。

    センターは、山岡さんの「センター力UP!はじめからわかる地理B」を3~5周もすれば7~8割は取れるようになると思います。
    あとは問題集を解く→出来なかったところを復習する、を繰り返せば満点も夢じゃないと思います。

    過去問などで出てきて分からなかった統計は、データブックで調べてペンなどで印をつけると良いと思います。

    2次試験は、「MyBEST地理」や「地図と地名による地理攻略」で知識を身に着けて、「実力をつける地理100題」などを解けば、国公立も私大も大丈夫だと思います。

    >>26
    地学+地理でしたが、範囲が少しかぶっているので楽です。
    地学は暗記多いけどゴロ合わせでいけるし、計算問題もパターン決まってるから結構いけます。
    難点は、やってる人少ないから塾講師などに質問ができないことですね。

  • ※37. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月19日 21:34 ID:q.TWi7fa0

    桃鉄でもやれ

  • ※38. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月19日 21:36 ID:Q2nBBN0e0

    俺の学校に全国一位いたな

コメントの投稿
名前

コメント




※本文は「>>○○」、コメント欄は「※○○」「米○○」と記入いただきますと、安価のレスがポップアップで表示されます。
※アンカーをクリックしますと、対象レスにジャンプします。Escキーで戻ります。