中日新聞のニュースサイトです。ナビゲーションリンクをとばして、ページの本文へ移動します。

トップ > 社会 > 速報ニュース一覧 > 記事

ここから本文

【社会】

原発オフサイトセンターの施設不備 浜岡など、保安院が放置

2011年9月19日 12時01分

 原発周辺に設置され、事故発生時に対応拠点となる国のオフサイトセンター(OFC)のうち5カ所について、総務省の行政評価で2009年2月、放射性物質が入り込まないようにする換気設備などが不十分と指摘されながら、所管する経済産業省原子力安全・保安院が対策を講じていないことが分かった。

 指摘の対象には、福島第1原発事故で機能しなかった福島県大熊町のOFCも含まれていた。OFCは周囲が放射性物質で汚染された中での作業が想定されており、保安院の安全軽視があらためて浮かび上がった。

 指摘したのは、総務省の「原子力の防災業務に関する行政評価・監視結果に基づく第2次勧告」。国が防災対策の重点地域(EPZ)とする原発から半径10キロ内のOFC7カ所を調査し、宮城(女川原発)と福島(福島第1、第2原発)、静岡(浜岡原発)、石川(志賀原発)、愛媛(伊方原発)の5県の施設に不備があるとした。

 建物内の放射線量を減らす高性能フィルターなどの換気設備がないとし「(汚染された)外気を室内に取り入れてしまう」と指摘。「適切な対応」を求めた。

 これを受け保安院は09年と10年に総務省に回答を提出。外気を内部に入れないようOFCの運営マニュアルに気密性確保を明記したなどと報告していたが、フィルターの設置など本格的な防護策は講じていなかった。

 指摘を受けたOFCを管理する石川県の当時の担当者は、取材に「OFCを建てた当時、フィルターを付けるよう国に提案したが、必要ないと言われた」と証言した。

 保安院原子力防災課の担当者は対策の不備を認め、「フィルターなどの必要性は重々認識している」と釈明。原子力安全委員会がEPZの範囲やOFCの立地見直しを進めており、「結論を踏まえ対応したい」と話した。

 一方、総務省の勧告も、放射線量の低減措置の明確化などを求めたもののフィルター設置など具体的な対応を要請していなかった。同省行政評価局の担当者は「当時は(今回の原発事故のような)長期間かつ広大な災害は想定されていない。フィルターは高価でもあり、現実的な対応をした」と話している。

(中日新聞)

 

この記事を印刷する

PR情報



おすすめサイト

ads by adingo




中日スポーツ 東京中日スポーツ 中日新聞フォトサービス 東京中日スポーツ