現在位置:
  1. asahi.com
  2. ニュース
  3. 文化
  4. トピックス
  5. 記事

消滅寸前 中国の「女文字」 研究者が資料寄贈(1/2ページ)

2010年12月9日

写真:遠藤織枝さん拡大遠藤織枝さん

 女性だけに伝わる、世界でも珍しい文字が中国にある。教育を受けられず、漢字の読み書きができない女性が、自分たちの気持ちを詩文に託し、慰め合う手段として使ってきた「女文字」だ。その美しさに魅せられ、研究・調査を続けてきた元文教大教授の遠藤織枝さん(72)が、関連する貴重な資料を国会図書館に寄贈した。

 遠藤さんと「女文字」の出会いは1993年。女文字の存在が中国で80年代に確認されていることを知り、中国の研究者を訪ねた。「女文字は女性差別の産物」と聞き、さらに見せてもらった文字の繊細な美しさに魅せられた。すぐに女文字が伝わる湖南省江永県に入り、残り少なくなった使い手に会った。

 女文字は漢字の楷書の変形とみられる表音文字。遠藤さんの調査では約450字あるという。起源は不明だが、少なくとも200〜300年は続いてきたものとみられる。

 この地域では農家の同じ年ごろの娘たちが「姉妹」の関係を結び、悲しさやつらさを詩にして、手紙で慰め合っていた。女文字はその手段として使われた、といわれる。詩は、不合理な結婚制度、男女の不平等などへの怒りや恨み、悲しみの気持ちが詠まれているものが多い。

 小冊子「三朝書(サンチャオシュー)」にはそうした詩がつづられている。村外に嫁いだ女性に、結婚3日目に実家から食べ物などが差し入れられる習慣があったが、その際、一緒に届けられたもので、表紙は黒か紺の木綿布の手作りの冊子だ。25ページほどあり、最初の6ページだけに詩が書かれているのが特徴。

 ただ三朝書は女性が亡くなると一緒に埋葬されることが多く、現存するものはもともと少ない。しかも、漢字教育が普及した現在は、女文字の使い手は数人しかおらず、消滅寸前だ。

前ページ

  1. 1
  2. 2

次ページ

PR情報
検索フォーム
キーワード:
国会図書館

おすすめリンク

マンガ家・水木しげるが迫力ある筆致で表現した福島原発。32年前のイラストを単行本化

「反芸術の旗手」菊畑茂久馬が自らの芸術活動を振り返る痛烈なるドキュメント

安藤忠雄ほか日本のトップ建築家14人の実像に迫る傑作ドキュメンタリー!


朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内 事業・サービス紹介

朝日いつかは名人会ガイド

第5回公演の模様を収録したオーディオブック(音声のみ、有料)をダウンロード販売中です!
落語はもちろん、会場の爆笑を呼んだトークのコーナーを含む全編収録版と、柳家喬太郎「一日署長」だけの真打ち版、あわせて2種類です。詳しくはこちらのページをご覧ください。
オーディオブックの発売にあわせて、ダイジェスト版の動画も、インターネット上に流しています。オーディオブックと同様、こちらのページをご覧ください。