(cache) 2つの太陽を持つ惑星を発見―SF映画の幻想が現実に - WSJ日本版 - jp.WSJ.com
  • The Wall Street Journal

2つの太陽を持つ惑星を発見―SF映画の幻想が現実に


  • 印刷 印刷
  • Twitter
  • Mixi
  • 文字サイズ:

 映画「スター・ウォーズ」に出てくる架空の惑星「タトゥイーン」のように、2つの恒星の周りを公転する珍しい惑星が発見された。最近、太陽系の外の世界に関する新たな発見が相次いでいる。

NASA/JPL-Caltech

スター・ウォーズのタトゥイーンのような惑星ケプラー16b

 米航空宇宙局(NASA)のケプラー宇宙望遠鏡によって発見されたこの惑星は、太陽系外で初めて確認された太陽系のようなもので、ハリウッドのSF映画のファンタジーを天文学上の事実に変えるものだ。「ケプラー16b」と呼ばれるこの惑星は土星ほどの大きさで、はくちょう座の2個の恒星の周りを一周229日かけて公転している。科学誌「サイエンス」で発表された。

 ノースウェスタン大学の天体物理学者フレッド・レーシオ氏は、「惑星系と聞いて予想できることは、みな実際に起こっている」と述べた。同氏はこの研究に参加していない。 

 地球から200光年離れた位置にあるケプラー16bは、赤とオレンジの影に覆われた惑星で、2つの小さな恒星の出す色の付いた光を受けて輝いている。温度は南極の冬の真夜中の気温よりも低く、カ氏マイナス150度(セ氏マイナス101度)前後だ。惑星の周回に関する力学が複雑なため、1日2回の日の出と日没は同じようになることはない。 

NASA/JPL-Caltech

土星ほどの大きさのケプラー16bははくちょう座の2個の恒星の周りを一周229日かけて公転している

 ルーカスフィルム傘下のインダストリアル・ライト・アンド・マジック(ILM)のジョン・ノール氏は、「現実はフィクションよりもずっと不思議で、すごいものだということを何度も思い知らされる」と述べた。同氏はスター・ウォーズ映画3本のビジュアル効果を監督した。

 今週はわれわれの太陽系の外の世界についての新たな発見が相次いだ。全部で、欧州と米国の4つの研究チームが74の未知の太陽系外惑星の発見を明らかにした。そのうち16個は地球よりもわずかに大きく、生命に適していると考えられる重力があるとみられている。

 そのうち1つは、質量が地球の約3.5倍で、今週この発見を発表したヨーロッパ南天文台(ESO)の天文学者によれば、水が液体状になっている可能性があり、生命が誕生しうる環境にあるかもしれないという。これまで発表された太陽系外惑星683個は、毒性が強いとか温度が高いとか低いといった理由で生命がいるとはみなされていない。

Copyright @ 2009 Wall Street Journal Japan KK. All Rights Reserved

本サービスが提供する記事及びその他保護可能な知的財産(以下、「本コンテンツ」とする)は、弊社もしくはニュース提供会社の財産であり、著作権及びその他の知的財産法で保護されています。 個人利用の目的で、本サービスから入手した記事、もしくは記事の一部を電子媒体以外方法でコピーして数名に無料で配布することは構いませんが、本サービスと同じ形式で著作権及びその他の知的財産権に関する表示を記載すること、出典・典拠及び「ウォール・ストリート・ジャーナル日本版が使用することを許諾します」もしくは「バロンズ・オンラインが使用することを許諾します」という表現を適宜含めなければなりません。

 

  • メール
  • 印刷
  •  
  •  

投資に役立つ最新分析

ビジネス英語

FXフォーカス‐WSJの最新為替分析

日本版コラム

特集

  • イメージ

    特集:震災が変えた風景 (9/15)

     復興を主導すべきリーダーなきまま3月11日の震災から半年が過ぎた。被災者の人生は根底から変わった。直接被災しなかった人々も自分の中で何かが変わっ... 続きを読む