最新の医療ルネサンス・医療解説
- 最新の医療ルネサンス・医療解説
- 読売新聞朝刊くらし家庭面の連載「医療ルネサンス」から最新記事や夕刊医療面に掲載の解説記事を紹介しています。 - 連載は1992年に「心と体に優しい医療」の実現を願ってスタートし、すでに5000回を超えています。これまでに新聞協会賞(94年)、菊池寛賞(95年)、ファイザー医学記事賞(2007年)などを受賞しました。 - がついている記事には、専門記者が最新情報などを書き加えた「情報プラス」があります。 
シリーズ
- 増える環境過敏症(2)超低周波音の対策遅れ
- 風車の影響について話す沼田さん(右から2番目)ら(静岡県南伊豆町で)緑豊かな静岡県南伊豆町の山間に、木工業の沼田松雄さん(63)が5年がかりで妻(52)と一緒に建てた自宅兼作業場がある。 正面の山の頂に目をやると巨大な発電用の風車が「ゴーッ」と音をたてて回る。直線で440メートルの距離だ。周辺にはさらに16基の風車があり、これらの風切り音の一部も、山間を抜けて耳に届く。だが、問題なのは耳障りな騒音よりもむしろ、聞こえない超低周波音だった。 民間業者が風車を建設したのは2009年のことだ。同年11月末に試運転が始まると、風車から数百メートルの距離に住む人たちに体調不良が表れた。沼田さんと妻は同年12月以降、めまいが頻繁になり、耳の痛み、首や肩の張り、胸や背中の圧迫感、不眠、高血圧などに見舞われた。 翌年3月、「体が持たない」と、20キロ・メートル離れた所に家を借りた。風車から遠ざかったためか体の不調が消えた。今は日中、自宅兼作業場で仕事をし、夕方には借家に戻る。沼田さんは「国が推し進める『エコ』な発電で、なぜ我々の健康や生活が脅かされなければならないのか」と憤る。 夫婦の体調不良を、成蹊大理工学部非常勤講師の岡田健さんは「風車が風を切る時に発生する超低周波音と空気流の影響」とみる。 超低周波音の健康への影響は30年以上前から知られていた。石川島播磨重工業(現IHI)に長く勤務した岡田さんは工場や空港の周辺住民から寄せられる 動悸 やめまい、頭痛などの苦情に対応し、工場のボイラーやコンプレッサー、航空機エンジンなど、音の発生源の改良を手がけてきた。「消音装置などで超低周波音を減らすと、途端に症状が改善し、苦情が減ることが分かった」という。 低周波音問題(超低周波音含む)を巡っては、環境省が04年、影響の有無を判断する目安となる値「参照値」を公表した。家庭でのヒートポンプ給湯器の普及などに伴い、周辺で低周波音の苦情が相次いだからだ。 ところが、「一部の音響専門家らが値を決めたため、耳に聞こえない音波は考慮されず、参照値以下の超低周波音に健康影響はないと切り捨てられた」と岡田さんは指摘する。この解釈が風車の問題でも用いられ、被害の軽視につながっているという。 健康被害の訴えは、風車が立ち並ぶ同県東伊豆町や愛知県豊橋市などでも相次ぐ。環境省は昨年度から、風車の低周波音の影響調査を始めたが、住民の声をきちんと受け止め、民家に近い風車は回転数を落とすなど、早急な対策が必要だ。 超低周波音 周波数20ヘルツ以下の聞こえない音。風車では、羽根(ブレード)による空気の切り裂きや、羽根の表面の乱気流で生じ、微細な空気振動として伝わる。 (2011年9月9日 読売新聞) 
シリーズ
- [医療解説] 心臓弁膜症 置換手術… 生体弁に高耐久タイプ(2011年7月21日)
- [医療解説] 卵巣摘出… がん予防目的 閉経前は慎重に(2011年7月28日)
- くらし支えるリハビリ(1)短期集中訓練 腕動く(2011年7月29日)
- くらし支えるリハビリ(2)集団で十分な運動量(2011年8月1日)
- くらし支えるリハビリ(3)専用病棟に短期入院(2011年8月2日)
- くらし支えるリハビリ(4)退院後、訪問指導が力に(2011年8月3日)
- くらし支えるリハビリ(5)運動の機会 震災で失う(2011年8月4日)
- [医療解説] 骨粗しょう症 バルーン手術… 骨内部を広げ セメント注入(2011年8月4日)
- くらし支えるリハビリ(6)Q&A 回復後の機能維持も大切(2011年8月5日)
- 放射能と暮らす(1)子どもの被曝 不安募る(2011年8月8日)
- 放射能と暮らす(2)洗濯のり使い自宅除染(2011年8月9日)
- 放射能と暮らす(3)除染の実験結果を公表(2011年8月10日)
- 放射能と暮らす(4)食物からの内部被曝も(2011年8月11日)
- [医療解説] 感染症 今夏の特徴… 「手足口病」大流行 首、膝にも(2011年8月11日)
- 放射能と暮らす(5)母親「自分で確かめる」(2011年8月12日)
- 放射能と暮らす(6)簡易測定器 誤差に注意(2011年8月16日)
- 放射能と暮らす(7)複数回測定 平均値で判断(2011年8月17日)
- 放射能と暮らす(8)被曝対策、市民参加が大切(2011年8月18日)
- 母乳感染 白血病ウイルス… 授乳制限 進む新薬開発(2011年8月18日)
- 放射能と暮らす(番外編)本格除染 長期的な視点で(2011年8月19日)
- 口の機能回復(1)声帯失ってもカラオケ(2011年8月22日)
- 口の機能回復(2)舌切除 装置付け食事(2011年8月23日)
- 口の機能回復(3)「顎義歯」定期的に調整を(2011年8月24日)
- 口の機能回復(4)空気漏らさず発音改善(2011年8月25日)
- [医療解説] 秋の花粉症… ブタクサ、ヨモギでも発症(2011年8月25日)
- 口の機能回復(5)外来リハビリ 失語症改善(2011年8月26日)
- 口の機能回復(6)「けいれん性」声が詰まる(2011年8月29日)
- ジェネリック(1)効き目は同等 安価な薬(2011年8月30日)
- ジェネリック(2)ネットで検索 差額計算(2011年8月31日)
- ジェネリック(3)先発薬にはない工夫も(2011年9月1日)
- [医療解説] 超音波検査… 胎児の染色体異常も示唆(2011年9月1日)
- ジェネリック(4)薬価低く出回らぬ物も(2011年9月2日)
- ジェネリック(5)高額な薬ほど節減効果(2011年9月5日)
- 見た目の悩み 反響(上)自身の体験 役立てたい(2011年9月6日)
- 見た目の悩み 反響(下)内面の苦悩にも理解を(2011年9月7日)
- 増える環境過敏症(1) 規制外の化学物質で変調(2011年9月8日)
- [医療解説] 下肢静脈瘤治療… 「レーザー 」1機種 保険適用(2011年9月8日)
- 増える環境過敏症(2)超低周波音の対策遅れ(2011年9月9日)
- 増える環境過敏症(3)アンテナ増設 家族に異変(2011年9月13日)
- 増える環境過敏症(4)電磁波の影響 診断法なく(2011年9月14日)
- 増える環境過敏症(5)Q&A 国は率先して健康調査を(2011年9月15日)
- [医療解説] 大人の食物アレルギー… 原因物質 皮膚、粘膜からも(2011年9月15日)
- [がん共生時代]支え合い(1)相談相手は治療体験者(2011年9月16日)