最新の医療ルネサンス・医療解説
- 最新の医療ルネサンス・医療解説
読売新聞朝刊くらし家庭面の連載「医療ルネサンス」から最新記事や夕刊医療面に掲載の解説記事を紹介しています。
連載は1992年に「心と体に優しい医療」の実現を願ってスタートし、すでに5000回を超えています。これまでに新聞協会賞(94年)、菊池寛賞(95年)、ファイザー医学記事賞(2007年)などを受賞しました。
がついている記事には、専門記者が最新情報などを書き加えた「情報プラス」があります。
シリーズ
- 増える環境過敏症(1) 規制外の化学物質で変調
- A子さんの検査結果を説明する宮田幹夫さん
東京の会社に勤めるA子さん(44)は昨年3月、新築された社屋に初めて入った途端、鼻をつく薬品のような刺激臭を感じた。同じ階では内装の仕上げ作業が続いており、そこから強い臭いが出ているようだった。
その日、パソコンで事務作業を始めて2時間、目の痛みと頭痛に襲われ、せきが止まらなくなった。帰宅すると治まったが、以来、内装工事が完了した後も出社の度に症状が表れた。
息苦しさ、全身の筋肉痛、発熱など症状が次々と増えた。内科の血液検査では異常はなかった。だが、オフィス以外でもすれ違う人の服についた柔軟剤やたばこの臭いで吐き気や頭痛などが起こるようになり、昨年5月に休職した。
そよ風クリニック(東京・杉並区)院長の宮田幹夫さん(北里大名誉教授)はA子さんの自律神経の乱れを検査で確認し、化学物質過敏症と診断。同僚の女性社員2人にも同じ症状が表れ、宮田さんが診断した。
この病気は、特定の化学物質の臭いや刺激をきっかけに体調不良が起こり、次第に原因物質以外の様々な化学物質に反応するようになる。悪化すると、数百メートル離れた人の服についたたばこの臭いなど、機器で検出できないほど微量な化学物質で体調を崩すこともあり、心の病と間違われることが少なくない。
化学物質過敏症を巡っては1990年代半ば、建材に含まれるホルムアルデヒドなどが新築の家の空気中に広がり、体調不良の引き金になる「シックハウス症候群」が相次いだ。そこで国は、13種類の化学物質の濃度指針の作成やホルムアルデヒドの使用規制などを行い、シックハウス症候群は減少した。
だが最近は、規制外の化学物質で体調を崩す人が後を絶たない。宮田さんは「換気が悪いオフィスや学校などで患者が出ている。空気中には数千種類の化学物質があり、原因物質の特定は困難」と話す。
治療は、体調悪化を引き起こす化学物質から遠ざかることが第一だ。その上で、ウオーキングなど適度な有酸素運動や、ぬるめのお湯に長くつかるなどして、自律神経を整える。「ビタミンCが多い果物(農薬が少ないもの)や、海藻などミネラルが多い食品も、体の酸化を防いで回復につながる」と宮田さんは勧める。
宮田さんはA子さんの会社の産業医に換気の徹底を依頼。同僚2人は数か月の休職の後、仕事に復帰できた。A子さんはまだ出社できないが、症状は軽くなってきている。
環境中の人工的な物質や音、電波が体調悪化を引き起こす「環境過敏症」の現状を報告する。
化学物質過敏症 化学物質の臭いなどに反応して頭痛やめまい、だるさ、抑うつなどが起こる。物を追う目の動きや、光に対する瞳孔の反応などで自律神経の乱れを確認する。2009年に病名として認められた。 (2011年9月8日 読売新聞)
シリーズ
- [医療解説] 心臓弁膜症 置換手術… 生体弁に高耐久タイプ(2011年7月21日)
- [医療解説] 卵巣摘出… がん予防目的 閉経前は慎重に(2011年7月28日)
- くらし支えるリハビリ(1)短期集中訓練 腕動く(2011年7月29日)
- くらし支えるリハビリ(2)集団で十分な運動量(2011年8月1日)
- くらし支えるリハビリ(3)専用病棟に短期入院(2011年8月2日)
- くらし支えるリハビリ(4)退院後、訪問指導が力に(2011年8月3日)
- くらし支えるリハビリ(5)運動の機会 震災で失う(2011年8月4日)
- [医療解説] 骨粗しょう症 バルーン手術… 骨内部を広げ セメント注入(2011年8月4日)
- くらし支えるリハビリ(6)Q&A 回復後の機能維持も大切(2011年8月5日)
- 放射能と暮らす(1)子どもの被曝 不安募る(2011年8月8日)
- 放射能と暮らす(2)洗濯のり使い自宅除染(2011年8月9日)
- 放射能と暮らす(3)除染の実験結果を公表(2011年8月10日)
- 放射能と暮らす(4)食物からの内部被曝も(2011年8月11日)
- [医療解説] 感染症 今夏の特徴… 「手足口病」大流行 首、膝にも(2011年8月11日)
- 放射能と暮らす(5)母親「自分で確かめる」(2011年8月12日)
- 放射能と暮らす(6)簡易測定器 誤差に注意(2011年8月16日)
- 放射能と暮らす(7)複数回測定 平均値で判断(2011年8月17日)
- 放射能と暮らす(8)被曝対策、市民参加が大切(2011年8月18日)
- 母乳感染 白血病ウイルス… 授乳制限 進む新薬開発(2011年8月18日)
- 放射能と暮らす(番外編)本格除染 長期的な視点で(2011年8月19日)
- 口の機能回復(1)声帯失ってもカラオケ(2011年8月22日)
- 口の機能回復(2)舌切除 装置付け食事(2011年8月23日)
- 口の機能回復(3)「顎義歯」定期的に調整を(2011年8月24日)
- 口の機能回復(4)空気漏らさず発音改善(2011年8月25日)
- [医療解説] 秋の花粉症… ブタクサ、ヨモギでも発症(2011年8月25日)
- 口の機能回復(5)外来リハビリ 失語症改善(2011年8月26日)
- 口の機能回復(6)「けいれん性」声が詰まる(2011年8月29日)
- ジェネリック(1)効き目は同等 安価な薬(2011年8月30日)
- ジェネリック(2)ネットで検索 差額計算(2011年8月31日)
- ジェネリック(3)先発薬にはない工夫も(2011年9月1日)
- [医療解説] 超音波検査… 胎児の染色体異常も示唆(2011年9月1日)
- ジェネリック(4)薬価低く出回らぬ物も(2011年9月2日)
- ジェネリック(5)高額な薬ほど節減効果(2011年9月5日)
- 見た目の悩み 反響(上)自身の体験 役立てたい(2011年9月6日)
- 見た目の悩み 反響(下)内面の苦悩にも理解を(2011年9月7日)
- 増える環境過敏症(1) 規制外の化学物質で変調(2011年9月8日)
- [医療解説] 下肢静脈瘤治療… 「レーザー 」1機種 保険適用(2011年9月8日)
- 増える環境過敏症(2)超低周波音の対策遅れ(2011年9月9日)
- 増える環境過敏症(3)アンテナ増設 家族に異変(2011年9月13日)
- 増える環境過敏症(4)電磁波の影響 診断法なく(2011年9月14日)
- 増える環境過敏症(5)Q&A 国は率先して健康調査を(2011年9月15日)
- [医療解説] 大人の食物アレルギー… 原因物質 皮膚、粘膜からも(2011年9月15日)
- [がん共生時代]支え合い(1)相談相手は治療体験者(2011年9月16日)