北茨城市立総合病院


 当院は茨城県北部、福島県いわき市と接する北茨城市にあり、北茨城市を中心とした茨城県北部といわき市南部の地域を支える地域医療の中核病院として、一般医療、救急医療、へき地医療、検診医療などに積極的に取り組んでおります。

 しかし、近年の度重なる医療制度改革、研修医制度改革、薬学部教育制度改変等により医師をはじめとした医療従事者の確保が難しく、病院の経営基盤に大きな支障を来し地域の皆様に十分ご満足いただける医療の提供が困難な状況にあります。

 さらに当院は、昭和47年2月の設立で施設の老朽化が進み、医療の安全・耐震性の観点からも新病院の建設が急務となっておりましたが、平成25年新病院新築オープンの予定となりました。

 今後、地域医療を担う公立病院として、経営基盤の健全性を確保し病院機能の絶え間ない向上を実現させることにより地域の皆様が安心して暮らせるまちづくりの役割を担い、医療の充実に向け取り組んでまいります。

院長

 土 井 幹 雄 (昭和56年筑波大学卒)

 病院基本理念
  茨城県北部の中核病院として、患者様中心の医療と地域医療水準の向上を推進する。
 病院の基本方針
1 市民の生命と健康を守り、医療の質的向上を図り地域医療を支援する。
2 患者中心の医療提供と信頼される病院を目指す。
3 地域ニーズに応える高度医療を提供する。
4 健全な病院経営を推進する。
 看護部の理念
  看護の質の向上に努め、患者中心の看護を提供する。
 沿革
 北茨城市立総合病院は、昭和21年に開設された大津町立病院を前身とし、市制施行により、昭和33年に北茨城市立病院と改称した。その後、患者の増加に伴い現在地に移転改築し、さらに二度にわたる増築を行い現在に至っている。
 昭和21年 大津町立病院として開設
 昭和33年 北茨城市立病院と改称し、木造平屋54床、内科、外科、整形外科、産婦人科の4診療を開始
 昭和47年 外来、入院患者の増加に伴い現在地に鉄筋コンクリート4階建に改装。病床数110床に増床
 昭和51年 患者の機能回復をはかるため、リハビリ施設を備えた特別病棟を増設。新館1号棟増築。51床増床し、病床数161床
 昭和52年 救急指定病院に指定、告示
 昭和59年 新館2号棟増築、49床増床し、病床数210床
 昭和62年 待合室の環境整備のため待合室を拡張
同年5月北茨城市立総合病院と改称
 昭和63年 へき地中核病院に指定
 平成元年 巡回診療車による診療開始
 平成 8年 混雑を緩和するため駐車場を整備し、駐車可能台数を360台とする。
 平成10年 10月から、小児科、泌尿器科、眼科、耳鼻咽喉科及び皮膚科の5科で院外処方開始
 平成14年 10月から、日立総合病院とともに小児救急医療輪番制を開始。(平成21年4月 茨城県北地域の小児科部分的集約により休止中) 12月から、オーダリングシステム稼働
 平成22年 許可病床数199床に変更
 概要
 敷地面積 18,450.72m2(うち借地6,909.22m2
 建築面積
本館 鉄筋コンクリート
地下1階地上4階建
5,238.64m2
新館1号 鉄筋コンクリート3階建 2,209.60m2
新館2号 鉄筋コンクリート3階建 1,815.03m2
その他   1,162.62m2
合計延床面積 10,425.89m2
医師住宅 24戸  
 診療科目 内科、循環器内科、外科、心臓血管外科、整形外科、脳神経外科、小児科、泌尿器科、産婦人科、眼科、歯科口腔外科、耳鼻咽喉科、皮膚科、麻酔科、放射線科の15診療科
 許可病床数 199床(一般病床)
 職員数
179人(うち臨時職員22人)
(平成23年4月8日現在)
医師 11人 (※ 非常勤医師換算3.37人)
医療技術職 35人 (うち臨時職員 2人)
看護師 71人 (うち臨時職員 1人)
准看護師 8人
事務職 31人 (うち臨時職員 16人)
労務職 3人 (うち臨時職員 3人)
 看護基準 7:1(H18.12.1から)
 患者数
(平成21年実績)
年間延入院患者数 29,015人
年間延外来患者 90,762人
一日平均入院患者数 79.5人
一日平均外来患者数 334.9人
病床利用率 39.9%
駐車可能台数
360台
身障者用駐車場 17台  
医師専用駐車場 20台  
本館前駐車場 17台 (パークロック)
本館裏駐車場 306台 (職員・利用者兼用)
Copyright 2004 北茨城市立総合病院 All rights reserved.
 看護部の目標
1 患者の立場に立ち、親切丁寧な看護を提供する。
2 科学的根拠に基づき、安全安楽な看護を実践する。
3 地域の関連施設と連携し、継続看護を推進する。
4 専門職としての自覚を持ち、自己啓発に努める。
 主な施設基準・指定等
  ● 救急告示病院(救急指定病院)
  ● 日本外科学会専門医制度修練施設
  ● 救急医療2次病院 
  ● 救急科専門医指定施設
    (病院群輪番制参加病院)
  ● 日本食道学会全国登録認定施設
  ● へき地医療拠点病院
  ● 日本麻酔科学会認定施設 
  ● 地域リハ・ステーション 
  ● 臨床研修病院(協力型)