現在位置:
  1. asahi.com
  2. ニュース
  3. 社会
  4. その他・話題
  5. 記事
2011年9月18日0時28分

印刷印刷用画面を開く

mixiチェック

このエントリーをはてなブックマークに追加

面会時の手話40回認めず 大阪拘置所、筆談を求める

 大阪拘置所(大阪市都島区)で勾留中の聴覚障害がある男性被告(59)=殺人などの罪で起訴=と面会した知人に対し、拘置所が手話を禁止していたことがわかった。本来は拘置所側が手話の分かる職員を立ち会わせたり、手話通訳人を手配したりするが、大阪拘置所は筆談を求めていた。大阪矯正管区は15日付で改善指導したという。

 大阪拘置所によると、知人が計約40回面会に訪れた際、手話を認めなかったという。同拘置所には手話のできる職員がいなかったといい、大阪矯正管区は「体制が不十分だった」として指導したとみられる。

 大阪拘置所総務部の谷本繁三調査官は「手話による面会は必要ないと判断したが、(知人に)十分な説明をしなかった。今後は事前に面会日を打ち合わせるなどして対応したい」と話している。知人は朝日新聞の取材に「早急に是正してほしい」としている。(岡本玄)

PR情報
検索フォーム

おすすめリンク

大阪地検特捜部のFD改ざん事件の発覚から1年。浮き彫りになった検察の「負の体質」の改革はどこまで進んだのか。

投票権のない男が代表選で最も注目された。党の不自然な権力構造をあらためて印象づけた民主党代表選。

「3・11」被災直後の言論空間を観察した筆者は、識者や専門家がマスメディアを通さず発言する事態に着目する。


朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内 事業・サービス紹介