まめ速TOP ≫  雑学  ≫  経済に結構詳しいけど質問ある?

経済に結構詳しいけど質問ある?



1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/14(水) 23:03:52.71ID:b6pshKq1P

仕事は全く関係ないけど


2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/14(水) 23:04:36.91ID:KFH1ZuYa0
ギリシャについて産業で

>>2
デフォルトは確定
誰がババ引くか
いつ破綻させるか

8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/14(水) 23:08:19.72ID:3E2XrR/O0
デフォルトってなんですか

>>8
借りたお金返せませんwww
リスケ=返済条件の変更、例えば金利の減免とかも含む

35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/14(水) 23:20:29.69ID:rQxkg0/70
ギリシャは死亡確定したがスペインポルトガルも死ぬと思う?
EUどうなると思う?

>>35
PIIGS全般にかなりまずい。
ポルトガルはともかく、スペイン死ぬと本気で終わるからそこはどうなるか
ただ、どちらにしろユーロは死亡。現状ユーロに上がりめなし
このまま行くとかなりの確率でドイツがユーロ抜ける。

62:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/15(木) 00:08:01.02ID:enwyAwNR0
ギリシャ危機がなぜ再発したの?
前回解決しなかったの?

>>62
前回って1年前?それとも1ヶ月前?
どちらにしても、今までやってたことはただの先送り。
根本原因が解決されてなくて、それに目を付けられて国際金融にオモチャにされた
2年国債の利率が50%(昔のサラ金以上の金利!!)とかいう時点で本来詰んでる。
それを、金利減免するからって一回話つけたのが1ヶ月前。
だけど、その条件である公務員の待遇カットをギリシャ国民がOK出さなかった。
それで、金利減免その他の救済案が頓挫。
現在に至るw

3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/14(水) 23:04:52.33ID:LtKSY56c0
世界の経済状況を一国ずつ言って

>>3
アメリカ:ほぼ金融しか産業ないのにかなり厳しい。
国債デフォルト騒ぎはどうにかなったけど、地方債とかがすごいまずい。
あとは来週出てくるコストカットの中身次第。
どちらにしても景気後退は確定的

ギリシャ:上記
労働者の多くが公務員ってのもクレイジーだけど、それ以上に問題なのは
ホテルその他の観光産業の大部分が外資に渡っている(らしい)ってこと
支出は気合でカットしても、収入がないのは洒落にならない
新しい固定資産税提唱してたけど無理でしょjk

イギリス:アメリカより産業ないので死亡確定
最近の欧州危機でイギリスはあんまり報じられてないけど、RBSCも欧州国債たっぷり。
他欧州よりいいのは自国通貨があるってことくらい。
最近あんまり注目されてないけど、ポンド安になるのはほぼ確定的に明らか

中国;実は欧州アメリカよりもだいぶマシ
とはいえ、バブル崩壊の危機は随分前から言われている通り

4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/14(水) 23:05:50.33ID:b6pshKq1P

とりあえず、日本国債についてチョロチョロ書いてみる

現在の状況では日本国債がデフォルトする危険は限り無くゼロに近いです
あるとすれば、ダメリカみたいに赤字国債法案が国会通らなくて死亡した場合くらい

ポイントは国民の金融資産とかは実はそこまで関係なくて、自国通貨建てであるって一点


21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/14(水) 23:14:09.45ID:04TMZrGI0
>>4
>ポイントは国民の金融資産とかは実はそこまで関係なくて、自国通貨建てであるって一点

これ、もうちょっとkwsk解説して欲しいかも

>>21
今の通貨は信用通貨
なので、政府、正確には日銀の意向でお金の流通はいくらでもさせられる
最悪、日銀法を改正すれば国債の直接引き受けも可能。
問題は円の信用が下がってインフレすること。
ただ、デフォルトではないw

41:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/14(水) 23:26:58.13ID:UvWHa2kxO
自国通貨云々で思ったんですけど、円安にする為に金刷って刷った金を国債につぎ込めば最強ってこと?

>>41
まず金を刷るっていうのが比喩的な表現なのは覚えておいてほしい
市場に金を流すために、日銀が市中銀行が持ってる日本国債その他を買い取ったりするんだけどそうすることによって民間銀行が民間に金を貸せるようになる
で、そうやって回ったお金がみんなのもとにたどり着く。
なので、最強かどうかは国債を誰が買うのかによりまくり
ただ、あたりまえだけど金を借りるときにかかる利息は国債よりも高い

6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/14(水) 23:07:44.62ID:wntjQnvv0
刷れッ・・・刷れよ・・・ッ

>>6
仰るとおり。
ただ、輪転機を回すことに実際はあんまり意味はない
今の日本で問題なのは民間の資金需要が本気で死んでいること
銀行がリスク取らないし、貸したいところはお金必要ないっていう

5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/14(水) 23:07:07.78ID:T0A+wXq20
韓国経済崩壊→北朝鮮と統一、というシナリオは起こり得ると思う?

>>5
現状無いと思われる
半島国家が生き残っているのはアメリカと中国の都合
北朝鮮引き受ける経済的余裕は韓国にもアメリカにもない
北朝鮮が韓国を吸収するのはアメリカ基地がある限りはありえない
北朝鮮vs韓国は基本的にやるやる詐欺
そして中国と米国はケンカするつもりない

11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/14(水) 23:09:21.11ID:nWFz5yfYO
マクロ経済とミクロ経済ってどんな学問なの?

>>11
ミクロ=小さい
マクロ=大きい
すっげー乱暴に言うと、個別の企業とかを対象にするのがミクロ
国家政策に関わってくるのがマクロ

12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/14(水) 23:10:29.91ID:QvdAFBzs0
経済学部の大学一年だがなにすればいい?

>>12
勉強に興味持つことじゃないかな
単位取るだけの講座も必要だろうけど、せっかく大学に入ったんだから勉強しないともったいない

15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/14(水) 23:11:48.02ID:ZyrFB/cI0
増税したら無職の俺どうなっちゃうの?

>>15
増税=景気悪化 これはガチ
景気悪化は雇用を悪化させるんで、雇われる可能性が減る
今生活できてるならいいんじゃね、って話もあるが。

18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/14(水) 23:12:28.86ID:5ZL3M53X0
公認会計士目指してるんだが現状どうなの?

>>18
俺は会計士じゃないからわからんww
ただ、今一般的に公認会計士の就職は激烈厳しいと言われているような。
IPOも日本じゃだいぶ減って、上場を廃止する企業も増えてきてるからなあ。

19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/14(水) 23:13:39.76ID:3nKh2uJW0
アメリカやばい
欧州やばい
中国バブルきそう




日本すごくね?

>>19
実はいま日本が一番マシっていう説、いやマジでwww
ただ、欧州いったら日本もダメージ来るから覚悟はしといたほうがいい

20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/14(水) 23:14:07.38ID:GV8jtgn1O
どうやったら経済を学べるの

>>20
興味持つことからはじめよう

26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/14(水) 23:16:49.91ID:QTwO2cfI0
FP?

>>26
違う

27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/14(水) 23:17:33.06ID:gCRjWTFX0
財政再建のための増税って流れにもってこうとしてる現政権だが、

やっぱり不況時は減税ってのがセオリーでしょ?

>>27
もちろん
現政権というか、財務省の意向なわけだが、正直気が狂っとるとしかいいようがないww

65:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/15(木) 00:12:49.43ID:EyMRQVbq0
増税は確かに反対だけど、実際国の借金はどうするの?っていうレベルじゃん?
ちょっと前まで景気が良くなったらじょじょに返していけばいいよ的スタンスだったけど、20年近く経済は停滞しているわけで…
デフォルトする可能性はゼロだとしても金利は変動するし、
国債市場が変化したらヤバいから先に市場に向けて増税という手を打つべきなんじゃないのか?

>>65
増税して国の収入が増えればね…。
実際問題、消費税前回上げたときは国庫収入トータルで減ってる。
ついでに、本来の筋論として、国家財政が本当にまずいなら支出にも手をつけなきゃならない
官僚政治家含む公務員の給料に手を付けないで、増税だけするってのは倫理的にどうなのよ
国債市場云々については、一番問題になるのはメガバンとかの自己資本問題
ただこれも、最悪日銀から資本注入(今回のEUが宣言したように)すればなんとかなる
それでもダメなら国内に関しては国債の掛目変更して、海外業務は捨てればいい
利率については結局国債が人気ありすぎる金融商品ってことだから。
先物売り崩しなんて市場がものすごい小さいから、介入でどうにでもなると思われ

28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/14(水) 23:17:38.58ID:T0A+wXq20
韓国経済崩壊だけに絞ればどうかな?
東南アジアやブラジルに生産拠点移すとかさ

>>28
韓国経済が崩壊するか?ってこと?
崩壊する可能性はあるけど、また人知れず日銀が助けるんじゃねーの?
ただ、今の大統領がサムスンとの蜜月を解消しようとしてるから
万が一サムスンが韓国から逃げ出すようならガチでまずいwww

29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/14(水) 23:17:38.44ID:KFH1ZuYa0
TPPはどうよ

>>29
経済云々以前に
・おいしい話は基本的に人に振らない
・環太平洋と言っているのに中国が参加しない予定
という段階で基本的に問題外。
細かく言えばキリがないが、日本の金融がマジで死ぬ可能性ありまくり

52:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/14(水) 23:41:45.85ID:LbvkBjnc0
TPPを簡単に説明してくれると嬉しいです
※ガンダムはわかりません

>>52
第二次世界大戦前のブロック経済、って言葉はわかる?
経済危機が起こると、亀と一緒でうちにこもってやりすごそうとする。
その経済圏を太平洋近辺の国で作らね?www
お前のところの製造業も市場が大きくなるぞwwww
ってのがTPP。ただし表向き。
実際はアメリカがお金ないから日本からまたたかろうとしてるだけと思われる
現状、TPPの詳細が未だに公表されていないってのが正直言って終わってる

64:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/15(木) 00:11:21.48ID:b6gFEeYL0

すげーわかりやすい、ありがとう


30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/14(水) 23:17:55.54ID:EwK11bmq0
中国元を変動にするのは無理がある?

>>30
今も実質固定なだけで、一応変動は謳っているけど、そういうことじゃないよなwww
国際金融のトリレンマ(詳しくはググれ)ってのがある
そして、安定した相場や資本の流入を制限するかってのは基本的に国家の主権の問題
なので、中国がうんと言わない限りは無理
経済的に締め付けることができる時期はとうの昔に過ぎた

31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/14(水) 23:18:06.69ID:ZyrFB/cI0
もしかして、デフォルト=徳政令ってこと?

>>31
かなり近いけどちょっと違う
徳政令は過去の借金全部チャラ
デフォルトはチャラにしなくても、金利減ったりするのも含んじゃう

34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/14(水) 23:20:07.02ID:sqzgMuzN0
日本の租税負担率って主要先進国中でも最低クラスなんだっけ?
そのことについてどうおもう?

>>34
租税負担率よりも国民負担率でモノを考えるべきだと思う
今は正直言って日本の国家ボリすぎ
金払うのはいいが、もうちょっと仕事しろと言いたい。個人的に。

38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/14(水) 23:23:04.12ID:E8/Fuas4O
経済学ではなく経済に詳しいのか

池上彰先生に教わったのか?

>>38
そんなもんだwww

40:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/14(水) 23:25:54.55ID:zi63+AxD0
EU ⇒ ヨーロッパ合衆国化案(the United States of Europe)ってのも去年出たらしいんだけど
頓挫したってね。

何で?

>>40
経済の統合もできないのに政治の統合ができるわけないんじゃね?
常識的に考えて

42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/14(水) 23:27:04.94ID:04TMZrGI0
「アメリカがリーマン・ショックで金融に頼れなくなった分、製造業復活に回帰してる」
ってどっかで読んだけど、最近の欧米の通貨安って輸出重視の計算含まれてはないの?

>>42
正確に言うなら、回帰しようとしている【が、失敗している】
日本でも同じことが言えるけど、一回捨てた技術にキャッチアップするのは大変
で、その辺含めてオバマがグリーン・ニューディールぶちまけたけど
原発はあんなことになったし、肝煎りで進めてた太陽光発電はこの前会社が一つ潰れてた
さらにアメリカは現状まだ輸入>輸出。
輸出が先月に比べてだいぶましになったけど、その先はほぼ中国。
中国元とドルの関係はほぼ通貨安になっていない。

44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/14(水) 23:31:48.06ID:KFH1ZuYa0
産業じゃなくて、金融が死ぬのか

>>44
国際競争力がないのから死んでいくからね。
郵政民営化だって、ゆうちょマネーを国際金融が分捕ろうとして企んだ、ってのは有名な話
でも結局今のところそれは頓挫してる
TPPできたら、日本のマネーがごっそり持って行かれる
だって日本の金融に競争力ないから。
産業は農業含めて当初は割と生き残れる気がする。

45:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/14(水) 23:33:19.75ID:T0A+wXq20
日本のマスコミがとても安泰とは言えない韓国・中国経済を礼賛するのは、
やはりあちらさんとズブズブだからかな?

>>45
韓国と中国で事情が違うんじゃないか、というのが私見。
韓国礼賛は国家資本主義ってことだから、国の後ろ盾がほしい産業界大プッシュ
中国はなんだかんだいってスゲーと思うよ。
上海万博前に弾ける、終わったら弾ける、チベットフリーで外国から睨まれて云々
だいぶ前から中国危機は言われてきてて、実際統計もかなり嘘っぱちだと思う
ただ、それでもまだ潰れていないのは中国の手腕と言わざるを得ない。
その辺は日本の政治家にも官僚にも本気で見習ってほしい

47:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/14(水) 23:35:13.26ID:zi63+AxD0

こりゃ>>1寝れないな


51:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/14(水) 23:39:45.79ID:gCRjWTFX0
飯ダネの取り合いが戦争で、それがそのまま世界史になるわけだが、
経済を自習で勉強するのにお勧めの書籍とかおしえろください。
新聞に書いてある程度のことは分かる

>>51
俺は基本、昔読んだ教科書がベースだからなあ…。
今本棚に見つかったのは、高橋亀吉の経済学の実際知識とか。
面白いけどお薦めはできないww
新聞買いてあることが理解できるならいいんじゃね?

53:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/14(水) 23:43:40.56ID:hPV7qnLn0
日銀が直接引き受けをするのが一時的措置にとどまればいいけど、税収が政治的要因でいつまでたっても上がってこなかったら日銀のBSがメタボって利回りは上がり続けるわアホみたいに円安になるわなによりハイパーインフレになる
ハイパーインフレを止めるには日銀が円をするのをやめデフォルトるしかない
ハイパーインフレもデフォルトも輸入が死ぬってことは一緒だけど、どっちのほうがいいんだろうねぇ

>>53
日銀の直接引き受けをしなきゃいけないほど、今は追い詰められてないけどね…
もしもやるならハイパーインフレ一択じゃね?
デフォルトしてもハイパーインフレしても円は死ぬだろうけど
ハイパーインフレだけなら一応国債は返した、って信用は残るわけで。

55:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/14(水) 23:53:36.27ID:oxJXrxWaP
どうでもいいが円高すぎて輸出産業やばくね?
日本以上にドルもユーロも死んでるからもうどうにもならんのかな。

>>55
いわゆる大企業は現地生産に切り替えてる部分が大きいんで
利益は圧縮されても超絶大赤字になることはないと思われ
部品作ってる中小はマジでやばい
技術力が生命線
ただニクソン・ショック以降、国内産業の空洞化は懸念されて久しいのも事実
スピードさえ緩まるのであれば、なんとかなるような気がしないでもない
ただ、大企業であっても円高で国内雇用のコスト、含む事務はめちゃめちゃ値上がりしてる
国内の雇用はこのまま行くとだいぶヤバイ

56:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/14(水) 23:55:25.18ID:vOrKTaTv0
輸出も輸入もほとんどしてない国ってある?自給自足できていれば物価とか他国に煽られる心配無いんじゃない?

>>56
してない国があるかは正直言ってわからん
自給自足ってのはエネルギーと食料ってことでいいのかな
それは閉じた世界なら可能かもしれないけど、開かれている以上不可能
例えば中国は食料自給率100%ないわけだけど、食料を輸出している。
ここからわかることは、人間は金のためなら同胞が飢えることに無関心でいられる
ってこと。

58:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/15(木) 00:04:15.19ID:9vSckA1h0
日本のGDPにおける輸出産業の割合は思ったより少ないから
円高でもなんとかなるって書いてた経済本があった気がする。

あと見事に賛否が分かれてるTPPについてはどう思う?
うちの大学の先生は賛成の本出してるんだけど。

>>58
GDPベースでの輸出の占める割合が少ないのはご指摘の通り。
ただ、家の中で金を回しても富は生まれない。
食料やエネルギーを世界から購入しなきゃいけない以上、何らかの外貨獲得は必要
今の日本は世界最大の債権国家だから、金利収入で食べていくって考えもあるけどね。

59:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/15(木) 00:05:42.25ID:0Qs8VWrLO
円高のなにがやばいのかわからないゆとり参上
輸出がやばい→いやいや日本死ぬ気配なし
みたいな

>>59
例えば59が大学卒業して働こうと思ったとする
初任給が20万/月【額面】だとすると、
5年前はアメリカのジョブワーカー、1600ドル/月 と争えばよかった
今じゃ 2500ドル/月 と争って条件で勝たなければいけない
輸出もそう。
原材料費が円高で値下がりしても、人件費その他は為替の影響がかなりキツイ。
特に、日本にしか工場がない企業は、
安いものならベトナムとか中国の工場と、高いものなら欧米と争わないといけない

61:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/15(木) 00:07:56.32ID:L/uL5bTU0
現在日本経済の最大の癌となっている組織は財務省だと思う?

>>61
財務省と大マスコミ
財務省は自分の権限大きくしたいからって増税増税言い過ぎ
マスコミは何かって言うと不況の記事を煽り立ててみんな萎縮させてる
それでいて、随分前から破綻が懸念されてた安愚楽牧場とかは華麗にスルー
今回のギリシャ危機も扱いが小さすぎる
こんなんでリスク取れ、貯蓄から投資へ、とか言われても普通は無理。

63:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/15(木) 00:09:08.77ID:6j53wkNR0
>>1的には日本の経済を立て直すには何をどうしたらいいと思う?
漠然とした質問でスマン

>>63
日本経済を立て直す、って一応GDPの絶対値はほとんど変動なし。
相対的に落ちてるだけ…。
もしも本気で立て直すなら金をばらまくしかないだろうね
すげー批判されてたけど、子ども手当は経済政策として考えるなら悪くない。
今回のスイスフラン介入もそうだけど、期間と条件をしっかりアナウンスすることが大事かと。
例えば、インフレ率が名目で○%を超えるまで、とかアナウンスしてお金を大量にばらまくなら経済は必ず好転する。
あとは古臭いけど株と土地の値上がりかな。
株と土地が値下がりすると、銀行の自己資本が目減りするんで貸しはがしが起きる
インフレターゲットはうまくいくのであれば有効なのは事実。

67:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/15(木) 00:21:13.19ID:+FCTwloO0
工学部ですが、
こうゆう企業に行ったら将来ヤベーとかありますか?

>>67
工学部出身に限らないけど、今後の自分は世界の労働市場で比較されてる、って意識は絶対に必要
それが嫌なら、大工とか介護とか小売とかの地域密着でしか出来ないところで生きて行くべき
それを踏まえた上で、どことは言わないが、本業疎かにして金融で食ってるところはまずいだろう。
67個人で言うなら、専攻次第だろうけど専門性が極めて高いところがいいんじゃないか?

68:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/15(木) 00:21:43.57ID:czQ9l+P4O
日本は法人税が高いって騒がれるけど、国と会社・会社と労働者で雇用保険を払う欧州にくらべて、日本は国と会社と労働者で払ってる
法人税と保険合わせると対した違いないって本当?

>>68
個別については正直良くわからん…。
ただ、当たり前の話だけど法人税って赤字の企業にはかからないんだよね。
経団連に入ってるような企業でも、企業規模に見合うまともな法人税払ってる企業は少ない
さらに、日本は空を除くインフラがマジぱねえww
停電はしないし、電車はすげーし治安いし会社の医療費負担安いし。
受益コストと日本市場で商売するコスト考えたらそこまで高くないんじゃね?って思う。

69:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/15(木) 00:22:43.90ID:pVZ8UwlE0
>>1は株とかFXやらないの?経済学んだ人はやってるイメージ。

>>69
両方共口座は持ってるけど遊び程度。

70:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/15(木) 00:23:20.56ID:QxYV+4DA0
移民を取り入れる事が経済の回復にはならないってどっかのスレで言ってたけどどうなん?
理由付きだったけど内容忘れた

>>70
労働力としての移民は正直必要ないと思われる。
現状の失業率と就職超氷河期、それにさらにロボット化が進むことを考えれば
”失業を発明”している今の日本で、過剰な労働力は必要薄いし
低コストで使うのであれば経済規模そのものに与える影響は少ないんじゃね?
移民にそれ以外のものを求めるなら話は別だけど。

71:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/15(木) 00:27:13.11ID:9vSckA1h0
マスコミが吹聴してるような日本の農業はヤバい論
「高齢化、後継者不足、小規模零細、先進国最低レベルの自給率etc.」
こういうのは、自給率拡大を建前にした農水省の予算確保など権益の維持と拡大のためって話を読んだんだけどどう思う

>>71
exactly(そのとおりでございます)
まず、”エネルギー自給率”なる謎の言葉を使っているのは日本だけだって事実から考える。
そして、高齢化と後継者不足なんて30年前から言われている。
30年経ったら老人が代替わりしてないっておかしいだろ、jk

72:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/15(木) 00:27:45.92ID:d54esHcX0
東北の復興事業に建設国債を大量に発行してぶちこめばいいのに
なんで民主党はやる気ないの?

>>72
財務省と日銀が難色示してるんだろ
非常に個人的な意見として、日銀は悪く無いと思う。
日銀法的には、日銀の役目は円の価値を守ることで、国内経済の活性化は二の次
つーか明記されてないはず。
さらに大マスコミのせいで小泉より後は1年で首相がすげかわる。
対する財務省と日銀はメンツ基本的に変わらず。
こんなので主導権取れるわけないっていうwwww

73:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/15(木) 00:34:07.33ID:Vs44pQZP0
TPPについては、モンサントの話を聞くだけでヤバいことがわかるよ
金融がヤバいっていうけど、農業も医療も弁護士みたいな仕事もヤバいよ

>>73
医療も弁護士もヤバイだろうね。
ただそのあたりは言語障壁が非常に大きいのと
たしか弁護士も医者もアメリカは国家資格じゃなくて州の資格だと聞いたことがある
(本当かどうかはわからんが…)
だとすると、金融よりはだいぶ参入障壁高い。
ただ、病院はまずいかもね。
農業は鮮度の問題と国産の産物は付加価値が高いものが多いから割と生き残れる気がする。
農業で一番やばいのは実は北海道なんじゃないのかね

77:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/15(木) 00:48:38.80ID:L/uL5bTU0
そうやって悪戯に不況を煽って経済を委縮させてる広告代理店・マスコミに膨大な広告費を支払い続けてる大企業って何なの?
金払う代わりに叩かないようにしてもらうみかじめ料か?

>>77
みかじめ料なんだろうねえ…。
花王ショックがあった後に、また花王がスポンサー復帰してること
ここ最近の東電の報道の少なさを合わせて考えると本当にそれがデカイと思う
日産だかがこの前欧州でリコール出してたけど、それも報道されてないしね
日本人マジなめられすぎwwww

79:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/15(木) 00:58:25.64ID:9vSckA1h0
縮小する内需に期待できない大企業が留学生確保に走ってるけど
これから加速度的に英語や中国語出来る外国人に走るだろうな。
低賃金な国で代替出来る仕事に就いたら、遅かれ早かれ切られそう。
これからこの業種は良いって思う仕事ある?

>>79
まず大前提として、英語の能力と仕事の能力は比例しないよ
言葉はあくまでも言葉だし、ツールにすぎないからそこまで気にしなくていいと思う。
わかりやすい基準だし、あれば便利だから選考には多用されるけどね。
職種だけど雇われは正直厳しいと思われる…。
目指せるなら政治家・外交官・税務署あたりは固いんじゃね?

80:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/15(木) 00:59:47.52ID:UeTO9pLF0
経済は他人に聞くものではなく基本を学んで自分で展開するものだ
誰が正解を言ってるかもそのときにならなきゃわかんねぇし、予想は結局予想でしかない。

ってあたしは思うよ☆

>>80
そうだろうね
経済学説も色々あるけど、結局完全な社会モデルは作れないわけだし
予想が本当にみんな当たるなら、エコノミストの予想株価が各社で異なるわけがない

85:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/15(木) 01:19:14.83ID:UeTO9pLF0
だからこそ経済はおもしろいよね。
噂だけで株価があがったり、経済を動かしているのは機械的な意思ではなく不確定要素が多い人間の意思だと実感する。

>>85
85とはいい酒が飲めそうだww
歴史にしても経済にしてもその裏にあるものを考えて読んでいくのが面白いよね
仕手株のチャートとか、本当に人の意志だけで出来上がってるしwww

84:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/15(木) 01:15:40.06ID:rmLd8kQf0
借金が経済をまわしているのを解決する方法は?

これだと富めるが更に富むだけなんじゃ

>>84
借金に問題はなかろうよ
借金できないほうが現在持つものしか動けなくてそれも大きくは動けなくて、ますます詰む。
レバレッジ、CDSその他の金融商品のことを言いたいのであれば正直難しい。
規制その他の方法は結局のところイタチごっこだし、
あまりにも規制を強くかけた結果が、新しい産業の芽を潰して回る日本だからね。
そのツケを結局国に持ってくのは本当に○ねと思うがwwww

86:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/15(木) 01:22:02.46ID:L/uL5bTU0
今年8月21日のフジデモ等でマスコミに疑問を持つ人が増えてきたのは、
経済には+に働くのではないかと思うがどうか

>>86
個人的には疑問符かなあ
そもそもデモに興味が有るような人は最初からマスコミをそんなに信じてない可能性が高い事
あと、マスコミそのものの信頼性が揺らぐと、1次ソースとしての情報の信頼性も薄れる
情報がない場合は動くよりも留まることが多いのが日本人の性質かと思うけどどうかな?

91:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/15(木) 01:48:00.71ID:L/uL5bTU0
そこなんだよなー
1次ソースを既存マスコミに頼らなくても良いように、ネットを活用した全く新しい報道機関を有志で設立するってのもハードル高いし
かといって、今まで通り大多数の日本人がマスコミ崇拝を続けていたらジリ貧だろう
どうしたもんかな

>>91
ネットで手弁当で1次ソース取得は現実的に無理でしょ。
しかるべき報酬がないとそんな仕事を継続的に続けるヒトはいないよ
大マスコミに疑問を覚える層が、リテラシーを身につけていくことしか無いと思う。

90:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/15(木) 01:41:03.83ID:9SZ6XIrgP

これだけ書いたら寝ます

国民金融資産としての1400兆円を担保にしているから、そこまでが国債の限界という説
これは基本的に嘘だと思われます。

その理由は

・国債を買っている人がいて、それが日本人ならその分金融資産が積み上がる
・金融資産は全部が現金ではなく、債権などで持ち合っている部分も結構大きい
・保険その他、すべてが使えるわけじゃないお金もかなり大きい
・上記2つから、ほんとうの意味での国債を買えるお金は1400兆を遥かに下回る
・でもそもそも論として、現金有価証券etcだけで不動産カウントしてないって変じゃね?
・さらにそもそも論として、日本国の資産の存在無視してね?
・さらにさらに、1400兆円の金融資産で動かせるお金が1400兆”しか”ないって変じゃね?

あたりです。

一番最後についてちょっと詳しく。


92:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/15(木) 01:50:31.30ID:9SZ6XIrgP

勘違いされてる方もいるかも知れませんが、
銀行に私が預けた100万円を

→企業Aに銀行は100万円貸す
→企業Aは利息をつけて105万円銀行に返す
→私の口座に利子が2万円くらいつく

ってのは本当はちょっと違います。

図式としては間違えていませんが、この場合銀行はAに100万円を遥かに超えるお金を貸し出すことが可能です。
要するに、私が預けた(私から借りた)100万円を原資に、銀行はAに300万円を貸す
なんてことが可能になります。
これを信用創造、といいます。
考え方としては、私の100万円はいつでも引き出せるけど、必ずしもみんながいっぺんに引き出すわけじゃない
だから、100万円のうち、例えば10万円を預金引き出しのために残して、残り90万円を動かせる
ここで【信用創造】して、300万円を貸し出す
と言った流れです。
この図式があるからこそ、政府は銀行をなかなか潰せない訳です。
銀行潰すと膨らんだ信用が一気に収縮しますからね…。

この貸し出せる倍率をどのくらいにできるか、っていうのは貸出先の種類によって異なります。
一般に安全とされる貸出先なら、大きな倍率をかけることができます。
例えば、日本政府なんていうのは非常に安心な貸出先でしょう。


94:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/15(木) 02:03:22.72ID:9SZ6XIrgP

であるとすれば、実際に国債を購入できる金額は金融資産のそれよりはるかに上回るはずです。
さらにヘッジファンドにみられるような、2階建て理論を使えばもっと可能かもしれない…。
(特別会社などを使う前提で)

実際やるかどうかはともかくとして、理屈上は可能です。
じゃあなんでそんな金額を出すの?って話になりますが
あくまでも私見ですが、財務官僚の陰謀かと思います。

もう限界を超えているけど回っているなら、みんながおかしいと思います。
でも、それらしい数字を上げて、もうすぐ限界になってしまう、といえば危機感を煽れます。
その結果、増税がやりやすくなります…。

一般に言って、銀行が100万円持っている相手に100万円しか貸し出さない、ってことは無いです。
例えば1000万円の家を買うのに住宅ローンを組んだとした場合
年利2%の30年ローンなら債権額は1300万を超えます。
でも、住宅は1000万以下の価値しかありません。
ですが、そういったローンって結構聞きますよね。
この場合、追加の担保になっているのは借りた人の信用です。
個人にすら適応可能なものを、徴税権を持っている国に適応不可能ってのは理屈に合いません。

ですので、あまり財務省の妄言に惑わされないことをお勧めします。


93:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/15(木) 01:54:33.07ID:9vSckA1h0
すぐに使えない資産があって1400兆下回っても、それだけの資産勝ちがあるだけじゃ裏付けにはならないのか。
あと対外債権も含めれば相当な額だよな。ていうか、そもそも国が継続していく限り借金を0にする必要もないし。
正直あやふやにしか理解できてないから的はずれな事書いてたら申し訳ないけどw

>>93
裏付けにはなります。
でも結局何かを裏付けにするなら、その裏付け元が日本国債でもいいんじゃないでしょうか
さらに言えば、現状日本国債は”超人気”の金融商品です
なんせ利率が1%以下でも買い手がつくわけですから。
銀行からすれば、我々からあずかっているお金は負債なわけで
お金の運用をしなくても人件費その他の固定費はかかるわけで
安全確実に運用しようと思うと、国債はやっぱり外せない…。
そんな状況で国債発行額を減らすと、銀行さんが困ってしまいますねww

96:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/15(木) 02:11:49.61ID:J4jB1BFO0

もう>>1に総理やらせたほうがマシなんじゃないかって思うぐらい


2012年、日本経済は大崩壊する!
朝倉慶
幻冬舎
売り上げランキング: 789
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1316009032/


はてなブックマークに追加   はてなブックマークに追加 


まめ速 週間人気記事

まめ速 最新記事

Powered By 我RSS
2011年09月17日 | 雑学 | comment(22) |
  • ※1. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月17日 19:47 ID:3FZ0tonq0

    不安定な世界の経済は面白い。そう言っていられるうちは。

  • ※2. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月17日 20:10 ID:57W.ktrC0

    レベルが低すぎて泣いた。
    マンキューの入門書くらい読んでから知ったかしてほしい。

  • ※3. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月17日 20:13 ID:gQLgq7uH0

    資本主義が間違いだとわかってもじゃあ正しい経済の在り方って何よ?
    そんなのシラネの段階だからねぇ。EU崩壊した先どうなることやら

  • ※4. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月17日 20:16 ID:.EchZdK90

    子供手当は経済政策としてはありじゃね?と2ちゃんで主張し続けてきたけど

    「ミンス信者、ブサヨ、情弱、在日」と罵倒されまくった思い出がw
    同じ考えの人がいて安心した

  • ※5. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月17日 20:16 ID:AcMR3suS0

    うちの予備校教師はシンガポールとかがアツいっつってるけど、
    そもそも売る相手がやばけりゃ一緒に沈むのが落ちじゃね?って個人的には思うんだ

  • ※6. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月17日 20:17 ID:pBserV3r0

    面白い。
    上から目線な物言いしか思い付かなかったので、このような表現になるが、きちんとした私見を持てるだけの知識と能力を持った人だと見受けられた。

    ほんと、不思議な場所だ

  • ※7. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月17日 20:19 ID:zF5tZpOB0

    正直偏ってるな

  • ※8. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月17日 20:24 ID:goxS4cxK0

    日本は世界の空気を読んでセルフ経済制裁してるだけで本気出せばバブルどころでないとんでもない好景気に出来るからな
    道路なんかいまや韓国より悪くなってるからな。道路整備だけでもやることたくさん有るのに他にも様々なインフラの整備だけでもたくさんありすぎる。インフラだけでも余裕で好景気に持ってけるぐらいだし
    ただ今の総理がそのこと理解して実行はしないからな財務省の犬だから

  • ※9. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月17日 20:25 ID:goxS4cxK0

    景気の気は気持ちの気

  • ※10. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月17日 20:33 ID:1qYtScyn0

    俺もこのスレに参加したかった

  • ※11. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月17日 20:36 ID:B7Up4nx20

    もう>>1に総理やらせたほうがマシなんじゃないかって思うぐらい

    その知識を持った優秀な政治家を、お前らは政権から追い落としたんだよ。
    麻生前総理がそうだった。そしてインチキ、バカ、無能のミンスを与党にしたわけだ。

    もっというと麻生さんは日本のデフレの元凶である固定資産税二重取りと不動産の担保規制の緩和を目指した。固定資産の二重取り解消しないと、地方の土地再開発ができないし、不動産の担保規制緩和しないと、中小企業の貸し渋り現象が解消できない。金融機関が
    簡単に融資してくれるのは世界的な1部上場企業くらいなもんだ。

    >>1はたぶん三橋さんや取締役さんの本やブログから経済学んだんだな。実際日本で
    一番まともな経済サイトあそこだから。

  • ※12. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月17日 20:37 ID:9KNizy990

    なちゅーかこう現場を知らない教科書君て感じ
    理屈や筋が通ってても、人を動かして交渉して説得して頭下げてって地道なことを沢山やらなきゃいけないんですけどね。

  • ※13. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月17日 20:39 ID:KSN8boO40

    確かに現場知らないねー

  • ※14. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月17日 20:40 ID:goxS4cxK0

    ハイパーインフレは年率13000パーセントのインフレで国が壊滅的な状況じゃなきゃ起きない歴史的に稀な現象。終戦直後の何も無くて供給不足に陥っ日本を襲った猛烈なインフレでさえたったの年率400パーセントほどのインフレ。供給過剰で深刻なデフレに悩む今の日本においてハイパーインフレはもはやファンタジー。もう一回焼け野原にしても無理だろう。わざわざそんなことしないしな。ハイパーインフレって言ってる人は恥ずかしいのでは?

    ※4
    子供手当ては消費に回って始めて効果があるから他にも効果高いことあるしそっちやった方がいい。消費に繋がるようなので代表的なのがエコポイントとか高速道路どこまででも1000円とか四国連絡橋半額以下の1000円。旅行に行って金使わないのは苦痛だからな。鉄道やフェリーが割り喰らうから期間限定か全ての交通機関に何らかの補助とかしないといけないけど。金使わないと政府の恩恵にあずかれないい政策だった。

  • ※15. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月17日 20:40 ID:uQxFAjQI0

    2ちゃんって権威関係なく発言でき、権威関係なく当否が判断されていいわ。

    実際の社会だと、○○に書いてないとか○○先生の見解と違うとか、
    助教(助手)の分際でとかで内容二の次。

  • ※16. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月17日 20:43 ID:UytSX2yU0

    まぁいちゃもんつけるやつはどこにでもいるもんだ

    俺もいちゃもんつけようと思って見たが
    案外ちゃんとしてると思ったよ

  • ※17. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月17日 20:44 ID:KSN8boO40

    IPOも日本じゃだいぶ減って、上場を廃止する企業も増えてきてるからなあ。

    IPOも流行りがあるから調子良くなればまた回復する

  • ※18. 名前: 投稿日:2011年09月17日 20:45 ID:uLcP4bMg0

    ※12

    正しいけどそれをするのが政治家なんだよな…

  • ※19. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月17日 20:45 ID:VT0s9MCD0

    ※4
    ありっちゃありなんだろうけど、現金直接支給である意味が分からない。

    ただ単に多少の教育費援助とかでいいじゃないと思うんだが。

  • ※20. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月17日 20:46 ID:aWyg5PoY0

    あ~難しかった

  • ※21. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月17日 20:51 ID:GKVNW0u.0

    もう何回も見てきたよこの議論
    大抵の質問も応答も見たことあるものばかり
    結局自分がいくら賢くなっても経済は何も変わらない・・・

  • ※22. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月17日 20:55 ID:8XWYlMjR0

    財務省の政策方針を見ていると、彼らは本当に冒険をしたがらないなと思う。
    財政規律の死守は確かに大切なんだが、あまりに極端すぎるだろう。

コメントの投稿
名前

コメント




※本文は「>>○○」、コメント欄は「※○○」「米○○」と記入いただきますと、安価のレスがポップアップで表示されます。
※アンカーをクリックしますと、対象レスにジャンプします。Escキーで戻ります。