長崎新聞 龍〜なが

カスタム検索




 9月17日のながさきニュース
長崎新聞


神田が赤く染まる 稲作伝来地の対馬・豆酘


赤く色づいた神田の稲穂=対馬市厳原町豆酘
 古代米の赤米をご神体としてあがめる国選択無形民俗文化財の「赤米神事」が受け継がれている対馬市厳原町豆酘の赤米神田で、稲穂が赤く色づいている。

 豆酘は日本の稲作伝来の地とされ、1300年以上前から赤米を耕作している。神事は田植えなど年間10回あり「頭仲間(とうなかま)」と呼ばれる地元住民が毎年交代で続けてきたが、経済的負担が大きいため後継者が減少。現在は漁業に従事する主藤公敏さん(61)だけで続けている。

 神田は5面あり、面積は計10アール。赤米の稲は約1・2メートルの長さに伸び、風で倒れないよう品種改良している白米より背が高い。今年は大雨が少なく、順調に生育。神田は赤く染まり、古代から続く風景が広がっている。

 主藤さんは、神事継続のための寄付をしてくれている島外の支援者に赤米の穂をお守りとして贈るため15日に神田に足を運び、稲の一部を切り取って近くの多久頭魂(たくずだま)神社でおはらいをした。

 主藤さんは「1人で続ける寂しさはあるが、島外からの応援は心強くありがたい。稲も元気に成長し、今年は豊作が期待できる」と話した。

 10月中旬に収穫。その後、俵に詰めて天井につるす神事などを執り行う。

関連記事

powered by weblio








「平和市長会議」加盟5000都市突破 オバマ大統領演説後、加速
「松浦文書」「吉村組捕鯨文書」など県有形文化財に5件 県教委指定写真有
ドイツ産ビールや郷土料理に舌鼓 25日まで「オクトーバーフェスト」写真有
被爆体験者訴訟の原告が記憶のDVD化進める 今月中にも第4陣提訴写真有
保育所で看護師配置の充実に向け要件緩和を国に申請へ 県議会一般質問
11月に就航する上海航路の乗客を20日から募集
島原から全国へ“元気”発信 25日にコンサート、泉谷しげるさんら集う写真有
障害者と余暇を楽しもう ボランティアサークル「まどれーぬ」が7月設立写真有
2代目しらせが長崎港に入港 17、18日に船内を一般公開写真有
神田が赤く染まる 稲作伝来地の対馬・豆酘写真有



*新聞紙面に関する意見や質問、取材依頼などについては、
報道部houdou@nagasaki-np.co.jp
生活文化部bunka@nagasaki-np.co.jp
運動部undou@nagasaki-np.co.jp
*インターネットについての感想やご意見は、
メディア編集部media@nagasaki-np.co.jp





長崎新聞社

〒852-8601 長崎市茂里町3-1
TEL:(095)844-2111(大代表)

 このホームページに掲載の記事、写真等の著作権は長崎新聞社または各情報提供者にあります。したがって一切の無断転載、二次利用をお断りいたします。

 ※サイトのプライバシーポリシー
 ※長崎新聞社へのお問い合わせについて


「龍〜なが」アクセスランキング






■休日在宅医
■休日歯科診療







<長崎新聞から>
会社案内
購読申し込み
試読申し込み
採用情報
文化ホール
長崎書道会
カルチャーセンター
折込センター
販売センター
あんしんネット
主催事業
長崎新聞社の本
長崎新聞文化章
新聞ができるまで
社内見学アルバム
音読で脳力アップ
Web広告料金(PDF)
ケータイ版ご案内
サイトマップ

長崎ばってん囲碁道場

press9

SNI 佐賀新聞・長崎新聞インターネット

Todays.jp

購読申し込み

新聞著作権協議会

共同通信社

日本新聞協会