(第13回)アップルとソニー その差はどこにあるか(1) - 11/09/12 | 10:18 |
[+]画像拡大 |
---|
先日、ある会議で次のような意見を聞いて、私は心の底から驚いた。
「アメリカ経済は、短期的利益だけを追い求める近視眼化の傾向をますます強めている。その象徴がアップルだ。独自の技術を開発したわけでなく、さまざまな既存技術を寄せ集めただけの製品で利益を伸ばし、ついには時価総額がアメリカ第2位になってしまった」というのである。
ここには、いくつかの重要な論点が含まれている。まず、「アップルが独自の新しい技術を開発したわけではない」という点について。
これは、そのとおりである。アイポッドの原型はソニーのウォークマンであり、アイフォーンの原型はNTTドコモのiモードだ。アイパッドに至っては、アイフォーンとノートPCの中間の製品というだけのことだ。タッチパネル方式もゼロックスが開発したものであり、アップルはそれをまねただけだ。
しかし、同じことは過去のさまざまな「新製品」について言える。自動車も「まったく新しい技術を作り出した」というわけではない。何百年も前からあった馬車に、ガソリンエンジンを載せただけのことにすぎない。アポロ宇宙船など、寄せ集め技術の最たるものだ。中核技術であるロケットは、11世紀の中国で発明された。
「まったく新しい技術に基づいて作られた製品」で私が思いつくのは、原子爆弾(これは「製品」というより兵器だが)とプログラム内蔵型コンピュータ(つまり現代社会に存在しているコンピュータ)くらいしかない。あるいは、半導体素子だ。最近の例ではLED電球である。
重要なのは、さまざまな技術の組み合わせから、従来はなかった新しいコンセプトの製品を作り出したことなのである。フォードが自動車を発明したわけではないが、個人でも買える価格の自動車を生産することができた。そのために、人類の生活や都市形態を一変させるブレイクスルーになったのである。アイフォーンは、「スマートフォン」という新しいジャンルの製品があることを示した。そして、われわれの日常生活だけでなく、ものの考え方すら大きく変えようとしている。
「アメリカ経済は、短期的利益だけを追い求める近視眼化の傾向をますます強めている。その象徴がアップルだ。独自の技術を開発したわけでなく、さまざまな既存技術を寄せ集めただけの製品で利益を伸ばし、ついには時価総額がアメリカ第2位になってしまった」というのである。
ここには、いくつかの重要な論点が含まれている。まず、「アップルが独自の新しい技術を開発したわけではない」という点について。
これは、そのとおりである。アイポッドの原型はソニーのウォークマンであり、アイフォーンの原型はNTTドコモのiモードだ。アイパッドに至っては、アイフォーンとノートPCの中間の製品というだけのことだ。タッチパネル方式もゼロックスが開発したものであり、アップルはそれをまねただけだ。
しかし、同じことは過去のさまざまな「新製品」について言える。自動車も「まったく新しい技術を作り出した」というわけではない。何百年も前からあった馬車に、ガソリンエンジンを載せただけのことにすぎない。アポロ宇宙船など、寄せ集め技術の最たるものだ。中核技術であるロケットは、11世紀の中国で発明された。
「まったく新しい技術に基づいて作られた製品」で私が思いつくのは、原子爆弾(これは「製品」というより兵器だが)とプログラム内蔵型コンピュータ(つまり現代社会に存在しているコンピュータ)くらいしかない。あるいは、半導体素子だ。最近の例ではLED電球である。
重要なのは、さまざまな技術の組み合わせから、従来はなかった新しいコンセプトの製品を作り出したことなのである。フォードが自動車を発明したわけではないが、個人でも買える価格の自動車を生産することができた。そのために、人類の生活や都市形態を一変させるブレイクスルーになったのである。アイフォーンは、「スマートフォン」という新しいジャンルの製品があることを示した。そして、われわれの日常生活だけでなく、ものの考え方すら大きく変えようとしている。
バックナンバー
- 《野口悠紀雄の日本の選択》アップルとソニー その差はどこにあるか -11/09/12 | 10:18
- 《野口悠紀雄の日本の選択》国力と企業の強さは関係するのか? -11/09/05 | 12:13
- 《野口悠紀雄の日本の選択》現状維持の経済政策は未来への責任放棄である -11/08/29 | 12:14
- 《野口悠紀雄の日本の選択》悪化する雇用状況 若年層は失業率1割 -11/08/22 | 12:18
- 《野口悠紀雄の日本の選択》製造業の海外移転で300万人の雇用減 -11/08/08 | 12:16
- 《野口悠紀雄の日本の選択》産業構造の転換で電力使用を抑えられる -11/08/01 | 12:18
- 《野口悠紀雄の日本の選択》気がついてみればトヨタの本業は金融 -11/07/25 | 12:13
- 《野口悠紀雄の日本の選択》震災後に加速している製造業の海外移転 -11/07/19 | 12:13
- 《野口悠紀雄の日本の選択》税制を歪めて減税し海外移転を促進した -11/07/11 | 12:13
- 《野口悠紀雄の日本の選択》低価格製品シフトは製造業を衰退させる -11/07/04 | 12:18
- 《野口悠紀雄の日本の選択》従来型の海外生産は製造業を衰退させる -11/06/27 | 12:13
- 《野口悠紀雄の日本の選択》円安で中断していた海外移転が再開した -11/06/20 | 12:13
- 《新連載・野口悠紀雄の日本の選択》条件が変わったのに考え方はもとのまま -11/06/13 | 12:03
- 《野口悠紀雄のニッポンの選択・最終回》まだ表われていない大震災の経済的影響 -11/06/06 | 12:13
- 《野口悠紀雄のニッポンの選択》全国的な電力不足が生産活動の足かせに -11/05/30 | 12:13
- 《野口悠紀雄のニッポンの選択》円高という安全弁をいま開く必要がある -11/05/23 | 12:13
- 《野口悠紀雄のニッポンの選択》貿易収支はこれから大きく悪化する -11/05/16 | 12:13
- 《野口悠紀雄のニッポンの選択》迫る炎に油を注ぐ愚 インフレに金融緩和 -11/05/09 | 12:18
- 《野口悠紀雄のニッポンの選択》電力を多用せずに豊かになる方法は? -11/04/25 | 12:13
- 《野口悠紀雄のニッポンの選択》復興への投資は巨大な有効需要か? -11/04/18 | 14:13
- 《野口悠紀雄のニッポンの選択》製造業の海外移転が電力価格の上昇で加速 -11/04/11 | 14:28
- 《野口悠紀雄のニッポンの選択》厳しい供給制約に直面する日本経済 -11/04/04 | 12:18
- 《野口悠紀雄のニッポンの選択》高度外国人材を受け入れるには -11/03/28 | 12:18
- 《野口悠紀雄のニッポンの選択》日本は医療について鎖国体制を敷いている -11/03/22 | 12:18
- 《野口悠紀雄のニッポンの選択》専門家に場を提供し国を栄えさせよう -11/03/14 | 12:18
- 《野口悠紀雄のニッポンの選択》将来は難しくなる知識労働者の受け入れ -11/03/07 | 08:13
- 《野口悠紀雄のニッポンの選択》労働人口が減るのに外国人に門を閉ざす愚 -11/02/28 | 12:13
- 《野口悠紀雄のニッポンの選択》中国の大学卒業者が過剰であることの意味 -11/02/21 | 12:18
- 《野口悠紀雄のニッポンの選択》大学キャンパスは20年後の世界の姿 -11/02/14 | 12:18
- 《野口悠紀雄のニッポンの選択》中国の新世代「80後世代」の実力 -11/02/07 | 00:00
- 《野口悠紀雄のニッポンの選択》日本企業のアジア戦略は間違っている -11/01/31 | 12:18
- 《野口悠紀雄のニッポンの選択》旧秩序の破壊者が新しい世界を作る -11/01/24 | 12:18
- 《野口悠紀雄のニッポンの選択》日本を変革するのは外部から来る経営者 -11/01/17 | 12:18
- 《野口悠紀雄のニッポンの選択》大変化が起きた時には試行錯誤が必要になる -11/01/11 | 12:18
- 《野口悠紀雄のニッポンの選択》組織は変化に対して自己改革できるか? -11/01/04 | 12:18
- 《野口悠紀雄のニッポンの選択》ITに対応できなかった史上最大の企業AT&T -10/12/20 | 12:18
- 《野口悠紀雄のニッポンの選択》IBMはいかにして危機を克服したか -10/12/13 | 12:18
- 《野口悠紀雄のニッポンの選択》企業改革の役割を外国人に期待する -10/12/06 | 12:13
- 《野口悠紀雄のニッポンの選択》日本の大学教育は社会の要請に無反応 -10/11/29 | 12:13
- 《野口悠紀雄のニッポンの選択》技術を活かしきれない日本の企業経営 -10/11/22 | 12:18
- 《野口悠紀雄のニッポンの選択》かつて世界を制覇した日本半導体産業の凋落 -10/11/15 | 12:13
- 《野口悠紀雄のニッポンの選択》反面教師として読む Made in America -10/11/08 | 12:13
- 《野口悠紀雄のニッポンの選択》Made in Americaから20年の何たる変化! -10/11/01 | 12:13
- 《野口悠紀雄のニッポンの選択》相対価格の変化がアメリカを豊かにした -10/10/25 | 12:13
- 《野口悠紀雄のニッポンの選択》なぜ日本だけがデフレになるのか -10/10/18 | 12:13
- 《野口悠紀雄のニッポンの選択》新段階の海外移転 積極的対応が必要 -10/10/12 | 12:55
- 《野口悠紀雄のニッポンの選択》国際競争力がない日本のサービス産業 -10/10/04 | 12:33
- 《野口悠紀雄のニッポンの選択》米国の国際収支でのサービス輸出の貢献 -10/09/27 | 12:13
- 《野口悠紀雄のニッポンの選択》就業構造変化での日米間の顕著な差 -10/09/20 | 08:20
- 《野口悠紀雄のニッポンの選択》「失われた15年間」の雇用と賃金構造の変化 -10/09/13 | 12:18
- 《野口悠紀雄のニッポンの選択》貧富格差の拡大に経済政策は無対応 -10/09/06 | 12:14
- 《野口悠紀雄のニッポンの選択》「失われた15年」で拡大した所得格差 -10/08/30 | 12:19
- 《野口悠紀雄のニッポンの選択》アジア新興国の成長で賃金が下落しデフレに -10/08/23 | 12:20
- 《野口悠紀雄のニッポンの選択》世界を混乱に陥れた外需依存成長の正体 -10/08/09 | 12:20
- 《野口悠紀雄のニッポンの選択》グリーンスパンのConundrum(謎) -10/08/02 | 07:20
- 《野口悠紀雄のニッポンの選択》2003〜04年の空前規模の為替介入 -10/07/26 | 12:20
- 《野口悠紀雄のニッポンの選択》米自動車産業の経験は日本に何を教えるか? -10/07/20 | 12:20
- 《野口悠紀雄のニッポンの選択》供給面の政策から需要喚起策へ -10/07/12 | 09:00
- 《野口悠紀雄のニッポンの選択》自動車輸出を軸とした95年頃からの日本経済 -10/07/05 | 12:20
- 《野口悠紀雄のニッポンの選択》外需依存に関する政治経済学的バイアス -10/06/28 | 12:20
- 《野口悠紀雄のニッポンの選択》「失われた15年」が生じたメカニズム -10/06/21 | 12:20
- 《野口悠紀雄のニッポンの選択》中国の工業化による日本のシェアの低下 -10/06/14 | 12:20
- 《野口悠紀雄のニッポンの選択》90年代以降の投資減少はバブル崩壊によるものか? -10/06/07 | 12:20
- 《野口悠紀雄のニッポンの選択》外需依存への移行 貯蓄投資バランス分析 -10/05/31 | 12:20
- 《野口悠紀雄のニッポンの選択》金融緩和と緊縮財政が行われたのはなぜか? -10/05/24 | 12:20
- 《野口悠紀雄のニッポンの選択》巨額の対外資産の極まりなく愚かな運用 -10/05/17 | 12:15
- 《野口悠紀雄のニッポンの選択》経済「誤」運営で損失 なんと100兆円ナリ -10/05/10 | 12:15
- 《野口悠紀雄のニッポンの選択》金融危機が勃発し円高犬が目覚めた -10/04/26 | 12:22
- 《野口悠紀雄のニッポンの選択》日本のマクロ政策、金融緩和と緊縮財政 -10/04/19 | 12:15
- 《野口悠紀雄のニッポンの選択》円キャリー取引とサブプライムのバブル -10/04/12 | 12:20
- 《野口悠紀雄のニッポンの選択》円高犬は吠えなかった、それこそが重要だった -10/04/05 | 12:15
- 《野口悠紀雄のニッポンの選択》アメリカの赤字拡大は資本取引自由化のため -10/03/29 | 12:15
- 《野口悠紀雄のニッポンの選択》リファイナンスという「打ち出の小槌」の発明 -10/03/23 | 12:15
- 《野口悠紀雄のニッポンの選択》住宅投資・耐久財と借り入れ・輸入の関係 -10/03/15 | 12:15
- 《野口悠紀雄のニッポンの選択》アメリカの家計が、借り入れで支出を増加 -10/03/08 | 12:15
- 《野口悠紀雄のニッポンの選択》金融面と実物面で世界的なバブルが拡大 -10/03/01 | 12:15
- 《野口悠紀雄のニッポンの選択》アメリカの金融危機と日本経済の関係 -10/02/22 | 12:10
- 《野口悠紀雄のニッポンの選択》日本が歩むべきは高度な知識産業への道 -10/02/15 | 12:15
- 《野口悠紀雄のニッポンの選択》驚くべき急回復を示すアメリカの先端産業 -10/02/08 | 12:15
- 恋せよオヤジ? BEAMSポスターのナゾ《それゆけ!カナモリさん》 -11/09/17
- 脱・ユニクロ廉価版、ジーユー新戦略の賭け -11/09/16
- どこよりも早く「ポスト野田」を占う -11/09/16
- 原発の敷地面積があれば太陽光はもっと発電可能――テスラ・モーターズCEO イーロン・マスク -11/09/16
- 就職活動に活用されるCSR情報《組織・人を強くするCSR 第4回》 -11/09/16
【東洋経済オススメ情報】