ガジェット通信オススメ生放送

リアルプラス
美容と健康
旬なワード
フロンティア
エレクトロニクスと家電
エンターテインメント
ガジェット女子
アーカイブ
■提携サイト
携帯からもガジェット通信に
アクセスできる!
QRコードを読み込んで今すぐ
最新のニュースをチェック

【速報】フジテレビの偏向報道に反対するデモ、スポンサー『花王』にも及ぶ【デモ1200名+ネット中継10万視聴】


花王デモノ様子

花王デモ参加者1200名(主催者発表)、ネット視聴者のべ10万名

本日11時30分頃、生活用品メーカー『花王』に対するデモがスタートした。デモの内容は、偏向報道をおこなう『フジテレビ』をスポンサードしていることに抗議するもの、とされている。このような形でのデモは非常にめずらしい。先日8月21日に、お台場のフジテレビにて大規模デモがおこなわれたが、それに対する正面からの回答がおこなわれないため、スポンサーに抗議の声が飛び火した格好だ。

「花王は偏向報道をおこなうフジテレビのスポンサーをやめろ!」といった声が花王本社の周りに響いた。

全国の花王の販売店などでは有志による要望書提出やチラシ配布等も予定されているようだ。当初デモのスタートは11時を予定されていたが、やや遅れて11時30分のスタートとなった。

女性の参加者も目立つ

平日ながら最終的に1200名の参加者を集めたとのこと(主催者発表)。
「花王がフジテレビのスポンサーをやめない限り、徹底的に花王の製品を買わないぞ!」「花王は消費者の声をきけ!」といった、不買を呼びかけるシュプレヒコールも起こっていた。女性の参加者や、ベビーカーを押し、赤ちゃんと一緒にデモ参加する方等も見受けられるが、平日昼の開催だからだろうか、デモの参加者は前回のフジテレビデモに比べて年齢層が上がっているようだ。

花王デモの同時視聴者数は1万を超えた
スポンサーである花王に対するデモ
花王デモの様子

ネット生中継の様子

デモ終了時点、ネット生中継によりデモの様子を視聴していた人の数は同時接続で1万4千、のべ数だとUSTREAMで4万7千、ニコニコ生放送でミラーを合わせ6万8千の合計10万を超えた模様。今回の花王デモもフジテレビデモにひきつづき、ネット生中継によってデモの様子がつぶさに報道されている。報道のありかたも既存のマスメディアの時代から個人によるスモールメディアの時代へ入ったことを象徴している出来事だ。尚、この同時接続数は現在開催されている東京ゲームショウの人気USTREAM番組視聴者数の6~7倍に相当する。
USTREAM:
USTREAMでの@Free_Journal氏による配信
ニコニコ生放送:
【LIVE】9.16 花王本社平日デモ(茅場町) - ニコニコ生放送

■タレコミによる、本日の花王デモ予定
AM9:00-10:00
 全国の販売会社の各支店宛に出向き、有志による要望書の提出
 東京茅場町での通勤者へのチラシ配布
AM11:00-PM1:00
 東京茅場町デモ
PM1:00-終日
 各地にて街頭での買い物客へのチラシ配布、ポスティング

また、今後も花王の各支店、テレビ局などのデモが引き続き予定されている。

■今後の抗議デモの予定
・9月17日(土) 12:30 集合 お台場 フジテレビ抗議デモ
・9月18日(日) 13:00 集合 大阪 フジテレビ抗議デモ
・9月18日(日) 13:30 集合 名古屋 フジテレビ抗議デモ
・9月19日(月・祝) 13:00 集合 お台場 フジテレビ抗議デモ
・9月23日(金・祝) 14:30 集合 大阪 花王デモ 中之島公園
※まとめページ http://fijidemo87.wiki.fc2.com/

■関連記事
「放射能うつすぞ」は失言ではないのか。「ヤクザ記者」を追いかけたら誰が得するのか。
古賀茂明氏に対し枝野幸男経産大臣が「退職の準備をはじめるように」と指示
チョーヤ梅酒がフジテレビドラマ「それでも、生きてゆく」のスポンサーを降りた? 真相についてきいてみました
東京ゲームショウあるある 「コンパニオンが整列」「同じパンフレットを何枚ももらう」
舞台芸術集団『地下空港』主宰・伊藤靖朗インタビュー 「舞台は観客を空間の中へ導き入れる」

みんなはどう思う? Facebookでコメントする、意見を交換する
リアクション
悩み相談
気になるワード
ランキング
地獄のミサワ女に惚れさす名言集
■ニュース&ネットカルチャー『ガジェット通信』
ガジェット通信は賢く情報を活用する読者のためのニュース&ネットカルチャーサイトです。一定以上のネットリテラシーや情報選択能力を持った賢明な読者層を想定して編集をおこなっています。しかしながら難しい表現などはできるだけ噛み砕き、シリアスなニュースから面白ネタ、そして愉快なガジェットの紹介まで、ときにはジョークを交えながら肩の力を抜いて楽しんでいただけるよう「やわらかく情報を伝える」ことを目標としています。他にはない、そのユニークなスタイルが受け入れられ、認知が拡がっています。