話題

文字サイズ変更

国語世論調査:「寒っ」8割超が許容 「姑息」誤認多く 「来れますか」過半数使う

 冷たい外気に触れた際の感覚を表現する言葉「寒(さむ)っ」について8割以上の人が気にならないと考えていることが15日、文化庁の10年度国語に関する世論調査で分かった。「姑息(こそく)」は本来と違う意味にとらえる人が多数派を占め、「声を荒(あら)らげる」などの慣用句も誤認が多い。いわゆる「ら抜き言葉」については使う人が増えていた。【木村健二】

 「寒っ」については、「冬に暖房の利いた建物から気温の低い外に出た」との状況で当てはまる選択肢の回答を求めた。冗談がつまらなかったような状況について尋ねたわけではない。「自分も使うし、他人が言うのも気にならない」が62・8%、「自分は使わないが、他人が言うのは気にならない」が22・2%で、計85%が気にならないと答えた。同様に形容詞を短縮させる言い方の「すごっ」「短っ」「長っ」「うるさっ」についても6割以上が気にならないとした。

 形容詞「寒い」の語幹である「さむ」の用例は19世紀初頭の江戸時代からあるが、調査結果について、同庁の氏原基余司・主任国語調査官は「使われる形容詞が広がっている。テレビでもよく使われ、抵抗感がなくなっている」と話している。

 言葉の意味では、「姑息」を70・9%が「ひきょうな」と選び、本来の意味である「一時しのぎ」は15%だった。慣用句を見ると、「大きな声を出すこと」について、79・9%が「声を荒(あ)らげる」と答え、「声を荒(あら)らげる」と正答したのは11・4%にすぎなかった。

 95年度から5年ごとに調べている「ら抜き言葉」は、「来れますか」を使う人が05年度比7・8ポイント増の43・2%と、「来られますか」の47・9%と拮抗(きっこう)。「どちらも使う」の8・1%と合わせると、「来れますか」を使う人が初めて過半数を占めた。

 1952年の官房長官通知によって公用文では使わないとされた12語について尋ねたところ、「措置」「一環として」「即応した」など9語は過半数が「問題ない」と回答した。

 調査は今年2月、全国の16歳以上の男女を対象に個別面接により実施。2104人から回答を得た。

毎日新聞 2011年9月16日 東京朝刊

PR情報

スポンサーサイト検索

話題 アーカイブ一覧

 
Follow Me!

おすすめ情報

特集企画

東海大学を知る「東海イズム」とは?

東海大学の最先端研究や学内の取り組みを紹介