喫茶店no6
トロワバク「神保町」
渋谷区 代々木
JR代々木駅西口
大江戸線代々木駅A1
千代田区 神保町
地下鉄 三田線
新宿線
半蔵門線
神保町駅A1口
珈琲カップコレクション
駅出口から白山通り、眼鏡店のB1にある老舗の喫茶店。
地下に下りる狭く、急なな階段店内は意外と広い。
店内は木のカウンター、腰板、天井に剥き出しの梁、壁面
はクリーム色の漆喰、ダークブラウンの木の温もりが感じ
られる喫茶店です。世界のコーヒーカップのコレクション
300個以上、此も一見の価値有りです。
ESPRESO FELICE ROASTER「雑司ヶ谷」
緩やかな坂道を下りると、古い民家をその儘活かした
店舗があります。1Fはカウンター席2Fは和風ソファー、
卓袱台席とまるだ雰囲気の異なる喫茶店です。2階には
履き物を脱いで入ります。随所に玩具、写真等が飾られ
飾り気の無い、懐かしい感じの常連客が多い喫茶店です。
中央区 人形町
地下鉄 日比谷線
浅草線
人形町駅A2口
如何にも銀座、洒落た佇まいの狭小店舗。
カウンターの中にカップのコレクションが所狭しと
並んでいます。BGMは室内樂中心のクラッシックが
流れる。静寂感を楽しめる喫茶店。
メニューに世界一美味いと自惚れる自慢の豆
千代田区神田岩本町
地下鉄新宿線
神田岩本町駅A3口
武蔵野市吉祥寺本町
JR吉祥寺駅
井の頭線 北口
こぢんまりとしたセビア色のアンティーク調の店内。
壁一面に覆い尽くすカップのと陶磁器。
多種のカップのコレクションから好みに合わせて注文
出来ます。神保町店とは姉妹店。
神保町古本屋街の狭い路地の中、ひっそりとした
佇まい。店頭に紺地に白抜きで藏≠フ文字と暖簾
店内に入ると薄暗い照明、眼にはいる大きな絵画。
此の絵画に合わせて内装している様です。
大きなテーブルには季節の生花が生けられています。
まさに王城
伊万里「吉祥寺」
港区西新橋
地下鉄
三田線内幸町A6口
銀座線 虎ノ門駅
文京区 小石川
地下鉄 大江戸線
三田線
春日駅A5口
板橋区 志村
地下鉄三田線
志村三丁目駅南
喫茶店巡り
カルダン「森下」
店内に昭和の薫りが
中央区 東銀座
地下鉄 浅草線
東銀座駅A5口
台東区 上野
常磐線 上野駅
広小路口
皇琲亭「池袋」
古瀬戸「駿河台下」
入り口の急な階段を昇ると、懐かしい昭和の趣です。
店内は年季の入った洋風の造り煉瓦壁、木製のテーブル
椅子、茶色の空間が心地良い。BGMのクラッシック流れ
雑誌、漫画本も豊富に揃っています。
音楽喫茶
全てが伊万里焼
店内に展示されているオーディオ製品、年代物の
アンプ、スピーカーは一見です。
焙煎の良さ、濃密な香り高い珈琲を楽しめる。
粗挽き、デミタスを選べる、粗挽きは強め、普通、弱め
と好みで注文。
赤羽商店街から住宅街の中、ひっそりと佇む小さな喫茶店。
内装はカウンターとテーブルが二つ、古い木の匂い小さな
額縁二つ、テーブルの上にランプ、余計な物は一切ない。
窓から日差しが差し込み潔い空間です。
喫茶店no2
bottle cafe「南新宿」
草枕「西新橋」
創業18年、伝統ある老舗
外観は鮮やかなスカイブルー、丸窓サイケな店構えです。
ドアを開け地下へ続く階段、店内は驚く程の多種多様の
絵画、壁掛け時計、造花、レジュスター、電卓、目隠し様の
樹木と懐かしい昭和の品が所狭しと並んでいます。
珈琲はともかく一風変わった面白い喫茶店。
歌舞伎座横の喫茶店
千代田区神保町
地下鉄新宿線
神保町駅A7口
煌々と光る紫色の王城≠フ看板。何ともゴージャスな
店名、花柄椅子装飾された飴色の壁面、まさにお城の
イメージを醸しだしています。
BJMはジャズが流れています。
喫茶店no3
豊島区 高田
都電 荒川線
雑司ヶ谷駅3番
千代田区神田駿河台下
地下鉄 新宿線
神保町駅
神田付近の老舗の喫茶店。神田川に架かる和泉橋を渡るとある。
外観、内装も年季の入った木材をふんだんに使った
古き良き時代の雰囲気を感じます。
若年代の人気の街吉祥寺、ドアーを開け店内は静かな
格調高い雰囲気に包まれます。内装はセビア色に統一
多種多様の伊万里焼がところ狭し展示されています。
井の頭公園に立ち寄るのも面白い。
日本橋人形町の一角にひっそりと佇む喫茶店。
店内は小さく、昭和の雰囲気を感じるコンパクト
BGMはクラッシックが流れています。
カップ、ソーサーに拘りカウンターに並んでいます。
新宿区新宿
JR新宿駅東口
喫茶店no4
江東区 森下
地下鉄 大江戸線
森下駅
nagayaCafeさと和「春日」
国分寺市 本町
JR 国分寺駅北口
喫茶店no5
豊島区 池袋
JR池袋駅 東口
春日駅から白山方向へ、源覚寺の近くに鄙びた民家がある。
築70年を越す長屋民家を譲り受け、マスターが改装した
古民家カフェです。黒ずんだ木製板壁の外観。
1階は土間を生かしたモダンな空間、2階は昔乍らの造作
和風の懐かしい卓袱台のテーブル、床は畳敷きゆっくりと
空間を楽しめる。ギャラリー、占い、落語寄席、和装イベント
等随時開催されています。
喫茶店no7
宮越屋「新橋」
疲れが抜ける場所へ
アップル「人形町」
渋谷区 恵比寿
JR恵比寿駅東口
格調高い喫茶店
城山「上町」
カフェベルニーニ「志村」
志村商店街から城山公園前の角地、坂の途中にある
南欧風の小さな喫茶店です。森の前にクリーム色の
外観、店内は明るく開放的で地元の常連客の憩いの
店舗。マスターは珈琲一筋40年拘りのプロ。
明石屋「岩本町」
備屋「恵比寿」
駅から少し離れています。大井町ゼームス坂沿いにある
こじんまりとした落ち着いた喫茶店です。
店内は縦に細長いレトロな雰囲気、本棚に驚く程の漫画本。
特徴は特に有りませんが、懐かしさを感じる喫茶店です。
茜屋「東銀座」
アンティーク調の重量感の雰囲気が漂います。
店内は優雅な感じ、BGMはクラッシック音楽が流れ
ています。マイセン、ウエッジウッド等ブランド
カップコレクションが一見です。
北区赤羽
地下鉄 赤羽岩淵駅
駅前メイン通りを進み、住宅街に鄙びた民家風木造
二階建ての喫茶店です。暖簾の架かった和風の入口
店内は意外と狭い空間です。内装は昭和の雰囲気を醸す
シンプルな造りです。手入れの行き届いた内庭、錦鯉が
悠々と泳ぎ回る大きな池も眺められます。
ロージナ茶房「国立」
千代田区 神田花岡町
JR秋葉原駅
ロザリオ「神保町」
喫茶店no7
駅前の雑踏から、木製のドアーを開けると薄暗い静寂の
空間。低めに造られたカウンター、窓際の棚に多種のカップ
が並んでいる。木目の内装アンティーク家具のインテリア
テーブルごとの暖かいオレンジ色のスポットライト。
その影がアイボリー色の壁に映る。
目白通りの鬼子母神前、ガラス張りのこじんまりとした
照明を少し落としたシックな喫茶店です。店内は白色と
黒色で統一、珈琲の香りが漂っています。
オーナーがあくまでエスプレッソに拘っています。
一際目立つ大きな自家焙煎機。世界各国の珈琲器具も飾られて
器具の購入も出来ます。
港区 新橋
地下鉄 浅草線
新橋A4口
快生軒「人形町」
キャメル「高幡不動」
ギャラン「上野」
浅草らしいゴージャス?
凡「新宿」
喧騒の街から洞窟へ
暖かみを感じる喫茶店
王城「上野」
砂時計「吾妻橋」
清潔感の感じる下町の喫茶店。
特徴は有りませんが、心静かに珈琲を楽しめます。
チェアーに薔薇柄の布が背もたれに掛けられているのも
珍しい。
世田谷区 世田谷
東急世田谷線
上町駅
高幡不動参拝の折に立ち寄るのには、何とも相応しい
感じの喫茶店です。階段を昇ると魚の絵柄のシールが
ガラスに貼られていた。天井にはステンド硝子、窓には
蔦が絡まっています。懐かしいピンク電話等あり、如何にも
昔風の喫茶店です。
一橋大学との関わりが深い、50年を越す歴史を漂わせる
喫茶店です。駅前大学通り沿いの細い道にある店舗。
BF1、1階2階と分かれ、随所に芸術作品のコレクション
が配置されています。石原慎太郎、山口瞳等作家が常連だった
事で有名な喫茶店です。
マーブル「大井町」
店内多種の絵画、写真が飾られ趣のあるランプ、さり気なく
ステンドグラス黒光りした年季の入った柱、椅子、テーブル等
大正8年創業当時の面影を残しています。
今まで使用していた黄色の木製看板が入口に飾られている。
如何にも伝統ある店舗の雰囲気です。
昼間と夜間では雰囲気が一変します。
煌々と輝くネオンサインcoffeeの看板。
シャンデリア、タイル張りレトロカフェの聖地。
座席はゆったりとしたレザーソファーです。
高架下の雑踏を眺め乍ら一休み。
如何にも上野らしい喫茶店です。
三越脇に有る喫茶店
B1Fの店内に降りる階段、珈琲の香りが漂う。
店内は此処が新宿≠ニ思う雰囲気です。
カウンターは重厚な長い一枚板、ところどころに
仄かに照らすスポットライト、コーヒーカップの
コレクションは圧巻。
原稲荷神社の近くにある喫茶店です。
薄い色のソファーは年代を感じる、カウンター
近くに懐かしいミュージックボックス、テーブルに
昭和のゲーム台もあります。
国立市 中町
JR 国立駅 南口
品川区 南品川
京急線 青物横丁駅
臨海線 南品川駅
東口2番口
千代田区 神保町
地下鉄 新宿線
神保町駅
下町情緒の喫茶店
まだまだ下町情緒の残る高橋(たかばし)商店街沿いの
喫茶店です。緑色のマンション1F白色の外壁に大きな窓
店内は意外と外光が差し込んでいます。如何にも昭和の
喫茶店の雰囲気を感じられます。少し足を伸ばすと、高橋の
老舗どじょう屋のいせ喜≠サの先に清澄庭園≠ェあります。
オフィス街の喫茶店
外堀通り沿いのオフィス街の中、ちいさく静かな
店舗。入口に渋い色の暖簾、白色抜きの看板。
まるで洞窟に入る感覚、カウンターには文庫本が
びっしりと並んでいます。
藏「神保町」
札幌を拠点とする喫茶店
葩煎「赤羽」
小さな喫茶店
台東区 上野
JR上野駅
墨田区 吾妻橋
浅草線本所吾妻橋駅
ルナ「町屋」
アミー「国分寺」
日野市 高幡
京王線 高幡不動駅
Cafe丸福「秋葉原」
秋葉原電気街ヨドバシカメラの4階、オーディオ器具
売り場の横の喫茶店です。店内は売り場とはまるで異なる
静寂な空間です。
大阪で有名な老舗丸福≠ェ東京に進出した喫茶店です。