車の車内に積んでくる場合にはトラベルバッグ(写真右上)をご利用ください。以下の写真説明でも使用していますが、この
オーストリッチOS-500はクッション材がたくさん入っていてお薦めです。重量2kgと軽いので輪行袋としても使えます。
宅配便で送ることはお薦めしませんが、その必要があるときには、トラベルバッグの中にも十分にタオルなどのクッション材を入れ、ホイールもホイールケースに入れ、フロント&リヤのエンド金具をして、ペダルをはずして、リアディレーラーが曲がらないように十分に保護して、宅配便伝票に「横積み禁止」と大きく書いて、保険をかけて送って下さい。
また、輪行袋はキャスター付きで頑丈で軽量なインターマックス エアロコンフォートプラスをお薦めします。プロが海外遠征に使用しています。(写真右下)。
以下の写真説明で使用したオーストリッチOS-500は、ロードバイクを、さかさまにして入れるタイプで、宅配便で送る場合には、フロント用エンド金具、リア用エンド金具、チェーン止めバンドまたはヒモ、ホイールケースは必須です。ペダルは必ずを外し、ハンドルを90度切ります。フレームサイズが530mm以下ならばサドルは下げる必要はありません。
2.フロントギヤは内側の小さいギヤに入れ、リヤギヤは外側の一番小さいギヤ入れて、チェーンを一番たるませた状態にして、後輪を外す。
4.後輪を下に下げ、サドルを上げると、後輪が外れる。
6.前輪を下げ、ハンドルを上げると、前輪が外れる。
11.エンド金具リヤ用とチェーン止め(写真のオーストリッチの「チェーンマスター」は両方一体式)を後輪のクイックレバーで装着する。
12.ペダルを六角レンチで外す。この際、ここが非常に固くなっていて、なかなかゆるまない場合には、クレ550などの潤滑スプレーを吹きかけ、一晩置き、長めの六角レンチで、手には軍手をはめて再チャレンジしてください。ゆるむ瞬間に勢い余ったレンチでフレームなどを傷つけないように注意してください。それでもゆるまない場合は無理をせずペダルを付けたまま運搬して下さい。その際にはペダルに靴下などを2〜3枚かぶせ、かつ、バッグに入れた時にホイールのリムと当たらないように収納し、十分にクッション保護してください。
14.ホイールを両サイドのポケットに入れる、このとき、バスタオルなどでホイール等をさらに保護すれば安全です。
15.クロネコヤマト便で、東京エリアから送料2,000円程度です。伝票は最寄りのコンビニなどで手に入れて下さい。
自転車の持ち運び方はいろいろありますが、私は、(1)トラベルバッグに自転車を収納して車で来る、または、(2)輪行袋に入れて電車で来る、どちらかの方法をお薦めします。
都内からこちらまで車で3〜4時間かかりますので、車の運転が苦にならない方は(1)を、また、とにかく自転車が大切だという方は(2)を選択されることをお薦めします。車のサイクルキャリアでの運搬や宅配便での運搬はトラブルが多く、お薦めいたしません。