現在位置は
です

発言小町

新しいトピを作成
 中学受験の最新情報は「読売受験サポート」で 
本文です

手の掛からない子は要注意ですか?

ねこ
2011年7月22日 1:47

とぴを開いてくださりありがとうございます。アドバイスよろしくお願いします。

私は現在2歳7ヶ月♀、1歳3ヶ月♂の年子を持つ専業主婦です。
2歳の上の子が題名の通り手が掛からず、普段夫とも子育て初心者向きだったね〜と会話に出るほどです。
かといってまったく癇癪等がなかったわけではなく2歳前後では公園から帰るのを嫌がり泣き叫ぶ娘を担ぎ、下の子の乗ったベビーカーを片手で押して帰る等しょっちゅうでした。それなりに大変でしたが泣き叫ぶ娘の顔もまた可愛く苦痛ではなかったです。
最近は外に遊びに連れ出す時間も長く、聞き分けができるようになり癇癪の回数も激減してます。本当に優しくていい子で手が掛からないなと思います。

兄弟喧嘩は叩いたり蹴りあったりでお互い大泣きすることもありますが、他所の子に暴力を振るったりはありません。順番も守れますし、食欲旺盛ですが下の子に食べ物を譲ったりもできます。素敵な笑顔で可愛いダンスも披露してくれます。三人で歌を歌いながら散歩します。
母そっちのけで知らないお母さんに笑顔で抱っこをせがむ等愛情不足なのかしら?と考えることもありましたが、人見知りはほぼ無く、子を持つ友人達からも大人しいや、手が掛からないね〜とよくいわれます。

この間、市が開催している子育てセミナーに参加した際、講師が「手の掛からない子は要注意」と言っていたので、手が掛からないと感じている我が子は要注意なのか?とモヤモヤして質問すると今は良くても後で困ったことになるから子どもとよく向き合ってと言われ、自分の気持ち的には娘に愛情が行き届いているから子どもも安定した気持ちでいてくれてるのではないかと考えてたので、よけいモヤモヤしてしまいました。
ちなみに下の子は娘に比べ甘えたで母べったりですが、それでも他の人からは大人しい、や手が掛からないねと言われます。
考えを改めたほうがいいのでしょうか?

ユーザーID:8234141325  


お気に入り登録数:66
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Check
  • ヘルプ
古いレス順
レス数:51本

タイトル 投稿者 更新時間
トピ主さんが何も心配していないのなら
2011年7月22日 11:25

38歳主婦、小学生の年子の母です。

一人目は娘で夜泣き、常に抱っこ、人見知りが激しいと大変な感じの子でした。
二人目は息子で殆ど泣かない、抱かなくても勝手に寝る、人見知りもない。

娘は健常児で息子は自閉症です。

こう書くと「やっぱり手の掛らない子は・・・」と思いますよね?
でもそれだけで何かあるとは言い切れないですし、反対に何もないとも言えないのです。

トピ主さんが「手のかからない」以外何か気になる事が有れば別ですよ?
相談に行かれると良いと思います。
でもそうでないなら本当に手のかからない良い子ちゃんだったって事もありますからね。

セミナーでも「手のかからない子全員問題あり」と言う事を言ったんじゃないと思います。そういう事もあるから注意して見ててね?と言う事なのではありませんか?

ユーザーID:5209810881
3人兄弟
みかん
2011年7月22日 11:33

私は兄、弟のいる3人兄弟で、3人とも小さい頃は手がかからなく、子育てが楽だと言われました。

でも思春期の頃、3人とも反抗期がすごかったです。
兄は母・私・弟にひどい暴力をして、高校も友達をいじめ、中退しました。
弟も家庭内暴力がひどく、包丁を持ち出したこともあり、殺されるかと思いました。
私は塾をさぼり、池袋や渋谷等で夜な夜な遊んだりしていました。

その後兄と私は就職、結婚し、それぞれ2人の子持ちです。
弟はいまだに転職を繰り返して、独身のままです。

私の夫は、小さい頃から手がかかりすぎる子で、大変だったようです。
その後落ち着き、高校生くらいでは、バイト先でも能力をかわれ、友人の信頼も厚く、仕事先でも取引先、同僚、後輩、先輩と誰からも慕われ、常に成績も1位で毎年表彰もされ、異例の出世もしています。夫としても最高の夫で夫婦仲もいいです。
そんな夫の姉は「いい子」で育ち、義親も自慢していましたが、今では離婚し、友人もいなく、引きこもりになっています。

知育教育のベテラン先生にも「いい子ほど心配」と言われました。

ユーザーID:1548144809
要注意って・・?
ぽん
2011年7月22日 11:51

どんな肩書きをお持ちの先生かわかりませんが、
普段のトピ主さんのお子さんの様子を知らないのに
何言ってるの?って感じです。

私の子も、ほんと手のかからない、いわゆる「いい子」でした。
トピ拝見して、私が書いたのかと思ったくらい酷似しております。

現在、普通の高校生です。
とても明るく積極的・・とはいきませんが、
友人も何人もいるし、特に問題を起こすこともなく日々過ごしてきました。
部活に励み、公立大を目指し勉強も頑張ってます。

特に困ったことなかったですよ。
そりゃあ、反抗期とか人並みにありましたし、
男子ですからぶっきらぼうですけど。

この先、何か問題でも起きるのでしょうか?

通り一遍の子育て論を振りかざす人の言うことを
鵜呑みにする必要はないですよ。
参考程度でいいと思います。

ユーザーID:5590309700
「手のかからなかった子」を振り返って思うこと
ふじさま
2011年7月22日 12:23

我が家には手のかからない子、かかる子、中間の子といますが、確かに手のかからない子には注意が必要でした。

まず、親側の力が伸びにくい。子供の発信するサインを敏感にキャッチしたり、懸命にあやしたりする必要がないためです。また、世間の標準的な育児への共感性・理解度も鈍化します。

乳幼児時代の「手のかからない子」とは、一言で言えばこだわりの少ない子。つまりは自我・運動能力・知的好奇心・欲求レベル・感受性・自己表現力・生命力・人見知り力(人見知りは良好な人間関係を瞬時に築くために不可欠な能力です)などが乏しいとも言い換えられるのです。これらの力が強い子が一般的には手のかかる子と感じられるのだし、それを子供自身でコントロールできるよう導くのが親の腕の見せ所で、愛情が行き届いた結果なんだと思います。そういう子は、最初は大変でも長じてからは生命力に溢れ頼もしい。真の意味で育児をしたという充実感もあります。

手のかからない子の育児は積極性や好奇心を伸ばすこと、本心をきちんと言葉や態度で表現させることに留意しました。ずっと穏やかな子ですが、やんちゃさも出てきた時にはホッとしました。

ユーザーID:8023530341
子どもはみんな要注意携帯からの書き込み
もも
2011年7月22日 12:45

手のかかる子ども、かからない子ども。
甘えん坊な子ども、甘えない子ども。
よく笑う子ども、よく泣く子ども、よく怒る子ども。

みんな要注意です。
まわりが注意してるのなら、なにも問題ありません。

その子を一番よく見て、知ってるのはお母さんのはず。
講師の言葉より自分で見たもの、感じたものを信じましょう。
自信をもっていきましょう!

ユーザーID:1110629333
そうですねぇ
かのこ
2011年7月22日 12:46

私は生まれた当初、体があまり丈夫でなくそういった意味では手の掛る子でしたが、しつけ等の面では非常に聞き分けが良く大人しくて、いわゆるいい子だったそうです。
私が結婚した夫も同じく、とても育てやすい子だったとか。

そんな私は、中学入学当時、色々あって半年くらい不登校になりました。
その後は、普通に学校に通い、大学を卒業し仕事についていますが。

夫も同じく、20代後半のとき、仕事上の悩みから軽い鬱になりました。

いい子って言われる子って我慢しすぎちゃってるのかもしれません。
お菓子の棚の前で、泣き叫び、わがまま言うくらいの方がいいのかなって思ったりもします。

でも、私も夫も両親の愛情不足を感じた事なんてありません。
これは持って生まれた性質なんじゃないかな。

いい子と言われた子がすべて、将来どうにかなっちゃうわけでもないですし、トピ文からはお子さんへの強い愛情をすごく感じます。

お子さんに無理にわがままを言わせる事もできないはず。
今のまま愛情をたっぷり注いであげてください。
先の事は、だれにも分かりませんから。

ユーザーID:9442327956
それは・・
もう育児は卒業
2011年7月22日 13:56

それは、手がかからないからと言って子供から目をそらしたらダメですよ、という事では?
あと、実は子供の方が我慢し諦めて手をかけないようにしていた、とか・・

我が子達も手がかからない子でした。兄と妹。
それなりに第一次、第二次反抗期とありましたが、育児で困ったことはありません。保育園、学校の懇談などで先生に相談したい事も全くなし。
友達も多く、部活に励み、勉強もそこそこ。振り返るととても楽しい育児でした。
(自慢のようですみません)

大学生と高校生になりましたが、ごく普通に成長しています。
私は「子供に恵まれたなぁ」と思っていますが、今からしっぺ返しが来るのでしょうか?笑
でもどうしようもないでしょう?手がかかる子になれって言っても無理ですよね・・

きっとお子様達はもともと安定した性格なのでしょう。
トピ主様も自信を持って下さい。頑張って!

ユーザーID:0520894062
大丈夫ですよ!
ありゅ
2011年7月22日 14:26

教育評論家風の人がよく言うセリフです。
手のかからない子には親も安心して目を離しがちだけど、
我慢して頑張っている場合もあるので気を付けてよく見てやりましょう、ってことじゃないですか?
うちの子も手が掛かりませんでしたが、問題もなく成長してちゃんとした社会人になっていますよ。
トピ主さんがちゃんと愛情を注げていると思うなら大丈夫だと思います。

ユーザーID:5737997840
手がかからない子ではない
M
2011年7月22日 14:30

トピ主さんのお嬢さんは、手がかからない子では無くて、トピ主さんが愛情深くお子さんと向き合って手をかけて育てているから、情緒が安定して穏やかなのだと思います。たぶん、欲求不満等も無いのでしょう。

「手がかからない子」との表現はとても大雑把だと思います。

講師の机上の理論に惑わされず、これからも大切にお子様を育てて下さいね。

ユーザーID:3927410301
私は手のかからない子だった
roku
2011年7月22日 15:07

手のかからない=親が安心してしまって細心の注意を払う事を怠ってしまう
可能性があるということではないでしょうか。

親はどうしても良くも悪くも手のかかる子に気持ちが向いてしまいがちです。
その陰で「あなたは手がかからない良い子でえらいわ」などと言われると
親の期待に添おうと良い子であることを演じてしまったりします。
わがままを言えなくなり、親に甘えるのがヘタになり…
「あの子は大丈夫」と放っておかれると、自分に対する愛情を薄く感じて
しまうことも。
「子供とよく向き合って」とはそういう事もあるからちゃんと子供の事を
見てあげてください、ということではないでしょうか。

お子さんはまだ3歳前ということですから、現在においての「手のかからない子」
ということは問題ではないと思いますよ。
もう少し大きくなってきた時に手のかからない子だからとおろそかに
しないようにすれば問題ないと思います。
今までのように姉弟分け隔てなく愛情を注いで育てて行けば問題ないですよ。

ユーザーID:4967158568
うちもそう。
いきいき
2011年7月22日 15:14

中1娘・小6息子の母です。

うちの娘が「初心者向け」です。

赤ちゃんの頃からよく眠り、泣いてもすぐ泣き止み、我が強くなく、物欲も大してなく、根気強くて、手先が器用。
弟にも優しく、独占欲がなく物の取り合いもしない。

こう書くと、ほんと心配になりますが・・・。

生まれ持った気質のようで・・・。
決して「お姉ちゃんだからしっかりしろ」というメッセージは送ってないですし、「いつもお行儀良く、みんなと仲良く!」ということも言ったことがありません。

現在も、穏やかでおおらか、誠実な性格です。
そのため、「とてもしっかりしたお嬢さんですね」というお褒めの言葉を戴きます。
でも、私は「とても厳しくしつけてこられたんですね〜」と言われてるようであまりいい気持ちがしないです。

厳しくしつけしてお行儀がいい場合は少し気をつけたほうがいいと思いますが、勝手にそうなってる場合は本人の気質によるところが大きいと思うのであまり気にしなくていいのでは?
ただ、ストレートに要求を出すタイプで無いので、本心はどうなのかその場その場で気にかけてあげることは必要かと思います。

ユーザーID:8658615203
うちも手がかからない携帯からの書き込み
らん
2011年7月22日 15:45

うちも2歳半の手がかからない子です。
赤ちゃんの時から泣いても欲求満たせばすぐご機嫌、離乳食始めればすんなり食べ、人見知りはほとんどせず。自我が出始めてからは多分人並みにぐずったりわめいたりしてますが、切り替えが早くいつまでぐずり続けることはまずない。
「手のかからない子供は危険」
私もこの言葉に、育児書などで出会ってから気にしています。
でも、子供を観察していて、赤ちゃん時代の泣く時間の少なさも、今の気持ちの切り替えの早さも、異常には見えません。
子供からのアピールが少ない故に気がつかない、必要なのに手をかけないことが危険なのだと解釈しています。
いい子の優等生が影で何かを我慢して頑張っていることに気がついてあげられる親になりたいです。子供がこれから、欲求丸出しのワルガキになるか、欲求を押し込めたいい子ちゃんになるかわかりませんが。
手がかからないことに親があぐらをかくことが危険なのだと思います。

ユーザーID:3881137864
大丈夫ですよ〜
いぬ
2011年7月22日 15:56

ウチも一緒。
上の子(高1)も全く手が掛からない赤ちゃんでした。夜泣きなし、癇癪・好き嫌いなし、トイレトレーニングもすんなり・・・でした。ただ、表情は出るものの自分の気持ちを言葉にするのが下手な所が引っかかるなって感じの、めっちゃ育て易い、子供苦手の私にピッタリな子供でした。幼児期の反抗期・中学生頃の反抗期も全くなし!今もめちゃくちゃ仲良しです。どこに行くのも一緒だし、何か悩みが有ればまず相談はママって感じ。一番笑ったのが、中学の修学旅行の感想が「ママと一緒に行ってる方が楽しい」だった(友達は普通にいますよ)。
下の子(小6)は甘えた。いまだに外出すると手を繋いできます。が、家では全然そんなことなく、外に出るとベタベタしてきます。でもこの子、小さい時は甘えただけどしっかりした子供でした。小学校低学年の時にちょっと問題を抱えてしまって、その時に「ママは何でもお見通しなんだ」と感じてから、ベタベタになったようです。
なので私から見たら、下のお子さんの方が少し心配かな?

多分、講師は「手が掛からないからって放っておかないで」っていう意味をこめたと思うな。真剣に悩まなくても大丈夫!

ユーザーID:2565292371
充分手がかかっています。
カエル君
2011年7月22日 18:34

 手がかかると言うのは「負担が重い」と感じることとは別物。

 >>泣き叫ぶ娘を担ぎ、下の子の乗ったベビーカーを片手で押して帰る等
 これが「手のかかる」範疇に入らないと言うのは一種の「スーパママさん」と呼んでもさしつかえないでしょう。

 手のかからないとは概ね 自己表現する力の弱い子■おとなしい子、の事で、だから気持ちや想いを内に秘めてしまう、しまいこんでしまう。「こういう子は手がかからないのではなくいつ爆発するかわからないから要注意。」ということだと思うのですが。講師の先生の話、前後の文章をはしょっていませんか?

ユーザーID:1812261209
ネガティブに捉えなくてもいい
こぶた
2011年7月22日 18:59

その先生の言いたかった事はわかります。姪っ子がそうなんですが、2歳違いの姉妹で上の子がみんなに気を使うとってもいい子。下の子はちょっと我が侭だけど甘え上手で憎めない人気者。

子育てのコツとして、下の子は少々ほっておいても大丈夫だけど上の子はいつもいい子でいる為にどうしてもストレスが溜まりやすいし、不満を自分からは言わないから親が注意してよく見てやらないといけない。って幼稚園の先生から言われたそうです。

トピ主さんのお子さんがどうだと言うわけではなく、一般論として手のかからない良い子には親はつい甘えてしまって手のかかる子に意識が集中してしまいがちになるのでそれを注意してるだけではないでしょうか。トピ主さんは愛情たっぷり子育てを楽しむ余裕まであるので、この先生の心配する母親には当てはまらないと思いますよ。

ユーザーID:9769403597
子どもはみんな、要注意
いなちゃん
2011年7月22日 21:38

他レスでもありましたが。
子どもはどんな子供も、要注意で、手をかけなければいけないんですよ。

ただ、「手が掛からない子」は、その注意を怠ってしまい、大事なサインを見落としてしまう傾向がある。
だからこその、「手が掛からない子は要注意」なのではないですかね?

それに、手が掛からない理由が、生来のおっとり気質や優秀さなら良いですが。
時には、子どもながらに無理に「親に受け入れられるイイ子」であろうとして我慢してたり(さすがに2歳児でそれはないでしょうけど)、何らかの障がいを持っている可能性があったり、という事も、あり得ます。

ユーザーID:4242193839
あまり関係無いのでは…携帯からの書き込み
匿名
2011年7月22日 22:12

兄(34才)は小さい頃から落ち着きなく気性が荒く、思春期も不良として過ごし、そのまま大人になりろくな仕事に就けず独身実家住まい、いまだに親のすねかじりです。

私(30才)はおとなしく周囲の顔色を伺う子どもで育てやすい扱いやすいと言われ続けましたが、就職後に鬱病を患い退職してしまい、現在は派遣社員やアルバイトにしか就けていません。

手がかかるかからないでは決まらないようです。

ユーザーID:2380950132
サインがわかりにくいから要注意なのでは?
ike
2011年7月22日 22:14

ウチの場合は兄が子供らしく普通に手がかかって、私の方は微妙に喜怒哀楽が子供にしては薄くてしかも良い子ちゃんタイプ(サザエさんのカツオとワカメのような感じ)だったのですが、こういう兄弟の場合、手がかからない方に「○○ちゃんはしっかりしているから大丈夫ね」となり、もう片方に親の関心が行ってしまうということがあったりするのですが、手のかからない子の方が良い子で居たいがためにそのまま言わずに我慢する、とかいう場合があるので要注意ということなのでは?

私は我慢し続けて最後に爆発してしまって、母が「ごめんね、我慢してるの気づいてあげられなかったね」と言ってくれて、それでやっと安心しましたが、こういうのも母親が子供をきちんとみていて「あれ?いつもより元気が無いな」とかいう微妙な変化に気づければ問題ないと思います。

母は私の感情が希薄なのを心配していたので、↑の爆発した時に逆に安心したと大人になってから聞かされました…。

ユーザーID:7051769682
カエル君さんに同感
40代
2011年7月22日 23:55

>「手の掛からない子は要注意」
数十分か1時間かセミナーの時間はわかりませんが
10文字だけがすべてではないと思います。
講師の方はその前後にいろいろとためになるお話をされたと思いますよ。

講師の話は机上の話と書かれている方もおられるようですが
そうではありません。
100人、1000人の子育ての話を聞き、悩みの相談にのり、
統計的にみて 手の掛からない子は要注意「の場合が多いですよ。」
と言っておられるのです。

なんの根拠もないのに脅しだけでそういう発言はされません。

ユーザーID:2217419493
要注意は、トピ主さんです
キリン色
2011年7月23日 11:18

>娘に愛情が行き届いているから子どもも安定した気持ちでいてくれてるのではないか

が気になります。

周囲からよく「大人しい」「手がかからないね」と言われるほどの娘さんなので、たまに癇癪があっても、決して主さんがスーパーママさんなわけではないでしょう。やはり生まれながらに「手がかからない」お子さんなんだと思います。でも、主さんからは良い母親と評価されたいという潜在的な欲求が伝わってきます。

「手がかからない子供たちに感謝」という気持ちが強ければ、要注意という言葉も素直に耳に入り、気を引き締めることができるはずです。でも「手がかからないのは私の愛情の成果。なのに要注意なんて…」という気持ちがどこかにあるから、こういうトピを立ち上げたのでしょう。その気持ちは時に傲慢になります。トピ文のように無意識に出てしまいます。だからこそ、「要注意」なんですよ。

ふじさま様のレスにあるように、手のかかる子を育てあげてこそ、真の親力かもしれません。うちも育てやすい子たちだったので、立派に育ってくれたのは私の育児ではなく、子供たち自身のおかげだと思っています。

ユーザーID:6449475938
 
現在位置は
です