(クリックで拡大します。画像はyko1998のブログより引用)
7月26日 東京新聞 こちら特報部
「生涯被ばく100ミリシーベルト」案のウラ 食品規制値保つ狙い? 長い時間軸で安心装う
* * *
* * *
▼以下関連のあるかもしれない記事
- 【東京新聞】内部被ばく研究の国際的権威バズビー博士に聞く「年0.1ミリシーベルト避難の目安に」
- [東京新聞]東電また”情報操作”「電力不足キャンペーン」にモノ申す
- 【英紙・専門家】世界が報じた「フクシマ」とは 4基足して「レベル24」3号機プール「核爆発」か
- [食品]輸出静岡茶、フランスで放射性セシウム1038ベクレル/kg検出。及び静岡県の検査結果
- 【東京新聞】エネルギー庁が原発記事監視「ツイッターやブログなどの情報の監視に重点を置く」
- 【足立区】放射線量の独自基準超え、7校で砂場使用中止(足立区の独自基準とは?)
- 【これはひどい】九電、再稼動賛成やらせメール指示…玄海原発問題で
- 福島県の放射線量の高い地域で、小さなお子さんのいるご家庭は連絡ください
- 【食品】検査計画対象新たに神奈川、山梨、静岡の3県を追加 品目に茶や水産物、麦も
- 【東京新聞】「食品は安全」強調自粛 外務省、汚染牛問題受け。安全性を強調すれば「相手国に不誠実な印象を与える」