ver |
title |
bpm |
note |
rate |
難易度 (ノマゲ) |
難易度 (HARD) |
OP (1P) |
OP (2P) |
特徴&攻略 |
1st |
5.1.1. (511) |
101
|
786 |
88 85 83 84 83 82 80 75 |
5 |
5 |
正 乱 S乱 |
鏡 乱 S乱 |
同時押し、皿 基本は皿+乱打が続く。また低速なため密度が高く感じるだろう。全体的に難所はないが、終盤が56交互+皿や67交互+皿といった2Pには少し叩きにくい配置になっているので2Pは正規以外を推奨。S乱は大きなハズレは少ないがS乱特有の譜面に慣れていないと他の推奨OPより簡単にはならない。 |
SUB |
Macho Gang (マッチョ) |
125
|
837 |
78 78 76 79 83 83 81 78 |
3 |
9 |
乱 S乱 |
乱 S乱 |
同時押し、縦連 最初の縦連が非常にきつい。この縦連は連打自体は16分であるものの、連打のリズムの切り替えが中途半端なため、不快に感じるほど酷い。後半は同じ譜面の繰り返しが多く、それほど難しくはないが少し叩きにくい配置でもある。縦連をS乱で崩してしまうのも手だが後半が難化する可能性大。OPは自分の縦連の得意不得意で決めよう。 |
4th |
250bpm (250) |
250
|
726 |
75 68 67 66 57 57 62 62 |
9 |
9 |
鏡 乱 S乱 |
乱 S乱 |
皿、トリル 前半は12トリル+乱打、後半は皿の絡む乱打、と取りにくい配置がメイン。BPMも速いのでなかなかタイミングをつかみづらい。スピードを下げ、その分SUD+で調節し乱をかける、というのがセオリーか。皿の絡みがどうしてもできない時はS乱で。 |
4th |
ABSOLUTE (アブソ) |
60-144 |
1218 |
92 - - - - - - - |
2 |
3 |
正 |
正 |
乱打 基本となるメロディパートとリズムはHYPERとほとんど同じで、同時押しの数が増えたのと1鍵バスが追加されたことで密度が上がっている。24分の交互が多い序盤がやや難所だが突出した難所はないので一度でもゲージを80%以上にできるなら十分クリアも狙える。対称固定運指で叩きやすい配置だが若干左寄りなので正規が叩きにくいと感じたなら乱もあり。 |
4th |
B4U (B4U) |
155
|
1014 |
85 83 81 81 79 72 64 63 |
7 |
7 |
正 |
正 鏡 |
乱打、皿、軸、縦連 基本は皿+鍵の混合。皿と鍵が入り混じる曲が苦手な人にはかなりきつい譜面だが、配置は比較的叩きやすい配置になっている。縦連は勢いで!ラストは密度が少し上がるので地力が足りないと見切れなくなることも。 |
4th |
DXY! (溺死) |
148
|
1158 |
54 46 47 51 51 50 48 63 |
8 |
10 |
正 鏡 |
正 鏡 |
縦連、トリル、中盤発狂 HARDをつけると一気に難しくなる。ポイントは中盤の連打地帯。利き手が右手なら鏡、左手なら正規が取りやすい。前半かラストが叩けないようではノマゲクリアも難しいだろう。全体を通して、運指は対称固定だとかなりきつい。 |
4th |
KAMIKAZE (神風) |
130
|
1157 |
81 78 75 75 73 76 73 77 |
8 |
9 |
正 鏡 |
正 鏡 |
同時押し 同時押しの嵐。☆9以下にはないような複数同時押しが頻発する。普段指数の少ない北斗には非常にきつい譜面。最低でも両手の親人中指の6本は自由に使えるようでないときつい。リズムが単調なのが救い。 |
4th |
Mr.T.(take me higher) (Mr.T) |
128
|
889 |
91 90 88 90 89 90 91 85 |
2 |
1 |
正 |
正 |
同時押し、縦連 終始同時押し譜面。同時押しに微縦連が絡む箇所が度々やってくるのでいらぬ鍵盤まで連打して空POORを出してしまいやすい。しかし全体的に比較的叩きやすい配置で大きな難所もないため☆10の中ではかなり簡単な部類。 |
5th |
QQQ (QQQ) |
155
|
1091 |
89 87 85 86 85 84 84 81 |
3 |
1 |
正 乱 |
正 乱 |
乱打、同時押し、軸、中盤発狂 全体的に乱打。特徴は多いものの、どれも弱め。道中は叩きやすく非常に簡単。終盤に147鍵メインの叩きにくい所があるがいくらか残せれば、その後容易に挽回できる。 |
5th |
Regulus (レグルス) |
128
|
881 |
88 87 85 86 84 84 79 79 |
5 |
7 |
乱 |
乱 |
階段、同時押し、皿、ズレ 特徴は同時+皿と階段+皿。曲中ほとんどに皿が絡んでくる。同時押しと階段が絡むこともあり、ある程度の運指力が必要。固定erは崩した方が叩きやすくなるだろう。 |
5th |
sync (シンク) |
167
|
1204 |
88 85 83 83 81 77 78 76 |
7 |
7 |
正 |
正 |
乱打、トリル 地力を試される譜面。☆10の中では中位にあたる。地力のない人には乱打が速すぎてぜんぜん叩けないが、叩けるようになるときれいに光らせることができる。前半の交互トリルはBADはまりに気をつけよう。 |
6th |
Buffalo (バッファロー) |
108
|
932 |
90 88 86 87 82 81 79 71 |
5 |
6 |
正 鏡 乱 |
正 鏡 乱 |
階段、連皿 最初と最後の皿+鍵盤地帯がPOINT。道中は階段譜面だがスピードが遅いので難しくない。皿のリズムは前半の数箇所以外一定(16分)なので皿+鍵が得意ならさほど難しく感じないだろう。皿を適当に回しているとBADハマリして大きく削られてしまうことも。 |
6th |
DIVE 〜INTO YOUR HEART〜 (DIVE) |
155
|
1066 |
81 79 76 77 75 72 66 75 |
5 |
9 |
鏡 |
正 |
トリル トリル+αが何度もくる。トリルの後は必ずトリルの最後の鍵盤を含む同時押しが来るので必然的に連打をすることになる。ここでタイミングが合わず、地味に減らされていくことが多い。トリル部分はトリル以外のところに意識を向けた方がズレにくいだろう。 |
6th |
rottel-da-sun (ロッテル太陽) |
200
|
936 |
70 67 62 66 62 63 64 64 |
9 |
10 |
鏡 S乱 |
正 S乱 |
同時押し、皿、軸 同時押し+皿がメイン。さらに白鍵を幅広く叩かなければならないのでかなりの運指力とリズム感が必要。鍵盤5つを片手で捌けないと非常に難しく感じるだろう。対称固定やその他の固定1つの運指にとらわれている内はクリアは難しい。S乱はかなり当たり譜面が多いのでおすすめ。 |
7th |
traces (トレイシス) |
152
|
1083 |
92 90 89 90 89 86 79 84 |
5 |
3 |
難 正 |
難 正 |
乱打 全体的に8分と16分の入り混じった乱打。左右の手のリズムのつかみづらい場所や123階段+αなど、左右独立がきちんとできないと難しく感じるだろう。リズム感も大事。ラスト手前に難所があるのでどちらかと言うとHARD推奨。 |
7th |
ZERO-ONE (01) |
160
|
1132 |
85 82 80 81 75 73 65 73 |
6 |
7 |
乱 |
鏡 乱 |
乱打、トリル 全体的に叩きづらく難しい。特に2Pは序盤が非常に叩きにくい。同時+トリルはかなりの運指力が必要。この曲を安定してHARDクリアできる実力があれば☆11もいくらかは楽にクリアできるだろう。 |
7th |
革命 (革命) |
83-148 |
1183 |
84 81 80 79 77 70 65 68 |
8 |
8 |
乱 |
乱 |
階段、ソフラン HYPER譜面と同様、完全な階段譜面。ANOTHERはさらに密度が上がり、同時押しが混ざってくる。こちらも乱がおススメだがHYPERのように極端に楽になるということはあまりなく、乱をつけても地力譜面である。 |
8th |
Colors -Y&Co.Eurobeat Remix- (色ユーロ) |
155
|
1100 |
91 88 87 88 87 86 80 81 |
4 |
5 |
正 乱 |
正 乱 |
乱打、軸、中盤発狂 中盤にリズム+3連階段の地帯があり、そこが叩きにくいためゲージを落とされやすい。もしそこで2%になってもラストまでに回復は可能。そこ以外は常に叩きやすい乱打譜面。 ただ全体的に密度が高いためそれなりの見切り力は必要。 |
8th |
LAB (LAB) |
180
|
1075 |
77 74 71 72 69 66 60 60 |
9 |
7 |
鏡 乱 |
正 |
乱打、同時押し、皿 皿と鍵盤が混じることが多く、配置的には1Pはハズレ2Pはアタリだが1Pも2Pも片手で皿+鍵をある程度捌けないときついだろう。それに加え、常に速い指の動きも要求される。細かい連打は速さについていければ簡単にとれる。 |
8th |
symbolic (ションボリック) (´・ω・`) |
155
|
1138 |
87 84 83 84 81 79 72 73 |
5 |
6 |
鏡 |
正 |
乱打、同時押し、縦連 同時、乱打、連打、鍵+皿、片手階段など、練習になる要素がたっぷり含まれている。終盤の321階段+α以降がしっかりと左右の同期がとれないときつい。ラストにはトリルもあるので落とされやすい。 |
8th |
WAR GAME (戦争) |
93
|
1077 |
80 76 74 75 74 72 73 70 |
5 |
9 |
正 |
鏡 |
階段、同時押し、皿、中盤発狂、(詳細攻略) 皿+同時押しがメイン。さらに低速なので同時押し地帯はかなり高密度に見えてしまう。2Pには非常にきつい譜面なのでここは迷わず鏡を使おう。ただ片手で鍵盤3鍵以上の同時をきちんと叩けないときつい。北斗や使える指が少ない運指だとさらに苦労する。 |
9th |
Abyss -The Heavens Remix- (アビ天) |
171
|
1188 |
89 87 85 84 81 77 71 72 |
6 |
6 |
正 |
正 |
乱打、同時押し、ラス殺し HYPER譜面に比べてかなりの地力が必要。道中の乱打からラストの同時まで、全て密度が上がっている。ノマゲは地力がある程度あればHYPER同様ラストゲーとなる。HARDは☆10が8割くらいノマゲクリアできるくらいの地力はほしいところ。 |
9th |
Cradle (クレイドル) |
160-188 |
803 |
89 86 85 86 85 80 83 81 |
5 |
2 |
正 |
正 |
同時押し、ソフラン BPMが上がるまでは簡単。上がってからは同時押しがメインになる。配置的には易しめだが意外に速いため、見切れないとぜんぜん取れないだろう。BPM的にも青龍(H)の後半とほぼ同等かやや難しめ、といった難易度だろう。 |
9th |
e-motion 2003 -romantic extra- (芋リミ) |
145
|
1001 |
92 90 89 90 88 86 86 83 |
3 |
2 |
乱 |
乱 |
乱打、軸 正規譜面運指を矯正するためにはとても有効的な曲である。しかし正規は北斗だとかなり叩きにくい。どの運指にしてもクリアやスコアを狙うなら乱推奨。基本は全て乱打で殺しもまったくないのでクリアは☆10の中では簡単だろう。 |
9th |
HYPER EUROBEAT (2DX STYLE) (HEB) |
152
|
990 |
88 86 84 84 79 74 73 70 |
8 |
6 |
難 乱 |
難 乱 |
縦連、中盤発狂、ラス殺し この曲の難所は中盤のドラム地帯と微連打地帯、そしてラストの同時押しの3箇所。☆10の曲が5割以上HARDクリアできていれば、道中、ラスト共にゲージは安定しないものの、HARDクリアはできるはず。ラス殺しの難しさから考えるとHARD推奨。 |
9th |
Karma (カルマ) |
222
|
925 |
88 84 83 83 81 79 72 72 |
5 |
4 |
正 鏡 |
正 |
同時押し 譜面はHYPERとほとんど変わらない。代わりにBPMを速くすることで難しくしている。北斗にとっては非常に叩きやすく、この曲が得意な人も多いだろう。難易度もさほど高くない。 |
9th |
Let The Snow Paint Me -Y&Co. Remix- (Let The Snow) |
136
|
910 |
83 79 77 78 76 77 75 70 |
5 |
6 |
乱 |
乱 |
トリル 長いトリルが特徴。中盤13鍵トリルとラスト12鍵トリルの2回、トリル+αがある。BADはまりさえしなければ簡単な曲。 トリルの配置が苦手なら乱で当たり待ちが良い。トリルの速度はギガデリより少し速い程度なので正規はギガデリの練習としても活用できる。 |
9th |
LOVE ♥ SHINE (愛社員) |
177
|
1046 |
88 - 81 79 76 77 67 69 |
4 |
2 |
難 正 |
難 正 |
同時押し 8分同時押しがメイン。ほとんど2個同時押しでリズムも単調なのでクリア、スコア難易度共に易しい。☆9に挑んでいる段階でもクリアは可能。ラスト手前の皿複合でリズムがズレてしまいやすく大きく削られてしまうパターンが多いがある程度まではラストの同時押しで取り返せる。どちらかと言えばHARD推奨。 |
9th |
lower world (ロワー) |
155
|
1144 |
81 77 76 76 73 69 62 64 |
10 |
9 |
正 |
正 |
乱打、軸、トリル、ラス殺し ☆10の中ではかなり上位の曲。下手な☆11より難しい。中盤の休憩地帯以外、常に高密度ばら撒き乱打。途中、いやらしい場所に皿が配置されているため叩きにくさも高め。さらにラストはトリル+αなので、ずれるとBADはまりして落ちてしまう、ということも。 |
9th |
Make A Difference (MAD) |
130
|
1115 |
69 64 64 - - - - - |
9 |
8 |
乱 |
乱 |
階段、ズレ、シンメトリー 旧譜面HYPERの密度を1鍵を中心に増量させ全体難な譜面としてANOTHERになって復活。全体を通してズレ譜面。ラストの対称地帯はほとんど変わっていないが最後の最後で密度が上がっているので対称を抜けても気は抜けない。26-17のトリルに4鍵がズレて入ってくる例の対称地帯は4鍵を取りにいってgdgdになるようだったら無視したほうがゲージは保てる。乱推奨だが超ハズレもある。 |
9th |
POWER DREAM (POWER DREAM) |
142
|
939 |
86 82 83 - - - - - |
5 |
7 |
正 鏡 |
正 鏡 |
縦連 2連打のオンパレード。リズム感ゲー。基本は灰譜面と同じだが皿が増えていて非常にミスを出しやすくなっている。 HARDではいつの間にかゲージがごっそり減ってしまっている、なんてことも。また、バスドラ側に縦連が寄った時に運指を上手く使えないとgdgdになりやすい。北斗の方が叩きやすい譜面だ。 |
9th |
Prelude (Prelude) |
135-140 |
1034 |
86 86 83 86 81 83 79 77 |
6 |
4 |
難 乱 |
難 乱 |
ソフラン、ラス殺し 微妙にラス殺し。全体的に特に難所はないが終盤あたりで地味に削られることが多い。明らかに難推奨の曲だ。ソフランはほとんど気にならない程度。 |
9th |
Quickening (クイッケ) |
150
|
1062 |
80 75 72 74 70 67 64 70 |
6 |
10 |
鏡 |
鏡 乱 |
階段、中盤発狂 局所難。前半に非常に高密度な発狂が3回ほどやってくる。HARDではこれに耐えなければならないが、かなり難しい。終盤は単調な同時押しのみで、ノマゲでは最大で70%程度回復できる。道中でいくらかゲージを残せればノマゲクリアは容易にできるはず。 |
9th |
Really Love (リアリー) |
100
|
898 |
89 87 85 86 83 82 80 76 |
6 |
4 |
難 鏡 |
難 正 |
皿、軸、ズレ 皿のリズムは普通の8分ではなく微妙にずれているが一定のリズムで回しても問題はないだろう。きれいに取りたければ曲を聴いてタイミングを覚えよう。大半は鍵盤と皿が絡んでいるので運指力が試される。非皿側の手で鍵盤5つを捌けるようになればクリアも楽に感じてくるはず。 |
9th |
rottel-the-Mercury (ロッテル水星) |
200
|
1137 |
86 82 79 80 79 77 70 70 |
7 |
6 |
鏡 |
正 |
同時押し、軸 スピードが速く前後に動かす運指が多いので一度タイミングをはずすとBADはまりしてしまうこともある。取りにくい箇所も多いが回復箇所も多いのでクリアは地力次第だろう。2Pはラストが少し叩きづらいが道中を考えると正規が無難。力まず、あせらず叩こう。 |
9th |
SNOW (SNOW) |
180
|
1038 |
65 62 60 66 - - - - |
9 |
10 |
乱 |
乱 |
乱打、縦連、デニム 難化して帰ってきた。前半の24→13→24→135のプチデニムは相変わらず難しい。抜けると細かい連打、後半も密度的にも前半に劣らないくらいにまで増えている。HARDは☆11をほとんどクリアできるレベルでないとクリアはおろか前半のデニムさえ抜けられないでしょう。全体を通して正規は非常に押しにくいので、乱推奨。でも大当たりは少ない。 |
9th |
Sweet Sweet ♥ Magic (スイスイ) |
180
|
1032 |
87 82 80 80 77 73 75 74 |
7 |
7 |
正 |
正 |
階段 全体を通して16分の速い階段&乱打が続く。運指力、地力、見切り力、等々、総合的にある程度のレベルを持ち合わせていないとなかなかゲージが安定しない。ラストにある12467の高速階段ができることは必須条件のひとつだ。 |
10th |
BABY LOVE (BABY LOVE) |
160
|
1089 |
88 86 84 83 79 80 78 73 |
4 |
7 |
乱 |
乱 |
乱打、連皿 鍵盤は乱打が中心で、そこに皿が絡んでくる。皿は全て連皿で尚且つ鍵盤との複合でやってくるため、その度にゲージを減らされてしまいやすい。鍵盤のみの地帯で目いっぱい回復できるようでないとHARDクリアは遠い。 |
10th |
Daisuke (ダイスケ) |
157
|
1205 |
86 84 81 81 78 74 75 75 |
9 |
8 |
鏡 |
乱 |
乱打 基本は階段に近い高密度乱打。全体を通して密度が高く、さらに要所要所で落としにかかってくる。ラストも若干ラス殺しだ。No.13(H)やAA(H)がクリア安定しているほどの実力と見切り力がないとHARDクリアは難しい。 |
10th |
EXE (エグゼ) |
158
|
1131 |
95 91 92 94 94 92 92 91 |
2 |
2 |
正 |
正 |
乱打 殺しの要素はひとつもない。譜面密度が高めだが叩きやすい配置になっているので正規が楽。殺しがなく密度が高いので回復しやすく、HARDクリアもしやすい。☆10乱打系の底辺曲のひとつ。 |
10th |
Feedback (フィードバック) |
140
|
1010 |
88 88 86 88 86 84 84 80 |
7 |
9 |
正 鏡 乱 |
正 鏡 乱 |
連皿、ズレ、ラス殺し 皿と鍵盤の複合がメイン。全体的に大きな難所は少ないが、連皿+鍵盤の地帯が非常に叩きづらい。その度にゲージを落とされていてはクリアは難しいだろう。ラストも連皿+鍵盤のラス殺し気味なのでノマゲもかなりクリアしにくい。 |
10th |
FEEL IT (FEEL) |
180
|
1013 |
67 60 58 60 59 57 53 55 |
8 |
9 |
鏡 |
正 |
同時押し、トリル 決して難しい譜面ではない。とても単調な譜面なのだが・・・速い交互トリルが何度もやってくる。一度BADはまりしてしまうと抜け出すのはかなり困難を極める。HARDでは1度でもBADはまりするとすぐに閉店してしまうだろう。全てはタイミングにかかっている。 |
10th |
GHOST REVIVAL (ゴースト) |
148
|
1311 |
86 84 82 82 80 76 72 75 |
6 |
8 |
正 乱 |
鏡 乱 |
乱打 ほとんどが16分の階段か乱打で構成されている高密度乱打曲。正規譜面では57+皿が多く出てくるので2Pは正規以外が良いだろう。全体を通して殺しはないが32分の高速乱打があったり急に密度が上がったりで、きれいに取るにはかなりの地力が必要。 |
10th |
GRADIUS -FULL SPEED- (グラフル) |
160-220 |
1074 |
63 62 62 67 62 65 72 76 |
6 |
9 |
乱 |
正 |
ソフラン、中盤発狂 最初の乱打地帯が非常に難しく、HARDでは地力がないと最初だけで落とされてしまう。最初を抜ければ8割がたクリアしたといってもよいだろう。道中も気を抜いていると叩きにくさとソフラン、取りにくいリズムでBADはまりを起こしてしまうことも。まずはギアチェンせずにBPM220に合わせてプレイする方が無難。 |
10th |
HI SCHOOL DREAM (高校) |
145
|
915 |
85 81 80 80 78 80 77 71 |
7 |
4 |
難 正 乱 |
難 鏡 乱 |
縦連、ラス殺し 1鍵に細かい連打が多いので1鍵連打が苦手な人は鏡か乱がよい。ラストは12分の1鍵連打+α+皿という叩きにくい譜面なのでリズムをはずしてしまうと最後だけで落とされてしまうことも。道中はそれほど難しい要素はないのでHARD推奨。 |
10th |
Narcissus At Oasis (ナーシサス) |
170
|
838 |
80 76 75 76 76 71 68 74 |
6 |
8 |
鏡 |
正 |
軸、トリル、中盤発狂 リズムの重点は全て1鍵か3鍵に密集している。1Pはリズム側に皿が混じってくるのでタイミングをはずしてBADはまりを起こしてしまうことが多い。トリル地帯は苦手を意識しないようにトリル以外を見ていたほうがBADはまりしにくいのではないだろうか。終盤の16分の速い乱打は左手のみで13や24を捌けると楽。 |
10th |
Rise'n Beauty (ライズン) |
144
|
1094 |
92 90 90 92 93 92 89 90 |
3 |
3 |
正 |
正 |
乱打、トリル 基本的な乱打が多い。細かい連打やトリルがあるので乱をつけると酷いハズレ譜面が来ることが多い。乱でスコアを狙うのは地力が付いてからでよいだろう。しかしサファリの練習にはもってこいの譜面なのでサファリ討伐前には難乱で安定しておきたい。 |
RED |
BREATH (ブレス) |
160
|
875 |
85 84 79 80 81 83 83 83 |
3 |
5 |
正 乱 |
鏡 乱 |
トリル、中盤発狂 難所ではないが37→15→…の同時交互地帯、ラスト前の乱打+皿地帯の2箇所が叩きにくい。 乱打+皿地帯の当たりが1Pは正規、2Pは鏡なのでクリアを狙うならコレ。スコアを狙うなら乱で同時交互の当たり待ちだろう。 |
RED |
D.A.N.C.E.! (DANCE) |
116
|
826 |
91 91 89 89 87 88 91 81 |
3 |
3 |
正 鏡 乱 |
正 鏡 乱 |
同時押し、皿、ズレ どのOPTIONを使っても難易度はさほど変化しない。さらに大きな難所もない。地力(同時押し、連皿、鍵+皿、微連打、リズム感等の基礎)がしっかりできていれば安定してクリアできる曲。運指は固定よりも北斗気味の方が良い。 |
RED |
Don't be afraid myself (ドンビー) |
165
|
1155 |
85 85 79 78 76 73 75 71 |
8 |
9 |
乱 |
乱 |
階段、軸、ラス殺し、中盤発狂 序盤とラストが飛びぬけて難しいのでノマゲも難もクリアしにくい。難クリアには少なくとも中盤でほとんどミスを出さず、ラス前には回復しているくらいの実力がないとクリアは難しい。序盤だけで落とされてしまうようなら、まだ地力が足りない。当たりハズレも激しいがどちらかというと乱推奨。 |
RED |
NEBULA GRASPER (ネビュラ) |
153
|
1241 |
88 88 82 83 81 79 73 72 |
7 |
6 |
正 |
正 |
乱打、軸 高密度乱打。延々乱打。ひたすら乱打。比較的叩きやすい配置の乱打なのだが全体的に非常に密度が高い上に終盤にさらに密度が上がる。要地力譜面。この曲を安定して叩けるレベルなら、☆11もかなりクリアできるはず。 |
RED |
Sphere (スフィア) |
160
|
1111 |
90 90 87 87 87 85 82 87 |
4 |
6 |
乱 |
乱 |
階段、同時押し、トリル 乱打(トリル+皿)→階段→同時押し→乱打→大階段 という構成。この3種類はとても特徴的であり、それぞれにそれなりの地力を要求される。同時押し地帯は軸になる鍵盤を探してそこを意識して叩こう。難易度的には徐々に簡単になっていくのでHARDは同時押し地帯を抜ければほぼクリアといってよいだろう。 |
RED |
The Hope of Tomorrow (ホープ) |
144
|
992 |
79 79 77 79 80 84 84 88 |
3 |
10 |
乱 |
乱 |
トリル、中盤発狂 2回の長いトリル地帯が難所。ノマゲではトリル後2%からでも十分回復できるので簡単。逆にHARDはトリル地帯を抜けるのが難しい。見切れない内はかなりの高確率でBADはまりしてしまう。BADはまりしないようにする対策のひとつとして、トリルを捌く手を台に固定させて指を安定させるなど、機械的にリズムを刻む、という方法がある。 |
SKY |
Agnus Dei (アニュス) |
70-168 |
1051 |
90 88 86 86 85 83 78 - |
3 |
6 |
乱 |
鏡 乱 |
乱打、ズレ、ソフラン ずっと変拍子なので曲を覚えてしまった方がリズムが取りやすい。16分の階段と乱打がメインだが細かいズレ譜面も多い。大きな難所はないが、小さいミスを出しやすいのでリズムとソフランには気をつけよう。 |
SKY |
alla turca con passione (トルコ) |
140
|
1103 |
80 78 75 75 72 68 67 - |
10 |
7 |
難 鏡 |
難 正 |
縦連、ラス殺し 曲中に階段や皿+同時押しなど、いろいろな要素が入っているため地力を試される。逆に基礎力の練習にもなる。終盤のいやらしい配置と縦連が落としにかかっているので、固定の人は崩してできるだけ叩きやすい指配置をとろう。ある程度地力に自信がある人は難をつけた方が無難にクリアできるだろう。 |
SKY |
Catch Me (Catch Me) |
115
|
925 |
88 87 84 86 86 83 81 - |
4 |
6 |
正 乱 |
乱 |
皿、トリル 皿曲。鍵盤には32分の速いトリルがちょくちょく出てくる。連皿もあり道中からあまり気を抜けない譜面。終盤から長い皿+鍵盤地帯が最後までつづく。1Pも2Pも皿と鍵盤の絡みが微妙に取りにくいため、どちらかといえば乱当たりを待った方がクリアしやすいだろう。 |
SKY |
double thrash (//) |
166
|
1206 |
81 80 76 79 80 76 84 - |
4 |
8 |
乱 |
乱 |
階段、皿、トリル、中盤発狂 構成はHYPER譜面と同じ。後半が簡単なのでノマゲは楽。HYPER譜面より鍵盤の密度があがり、階段・トリル地帯に皿が絡んでくる。HYPER同様、乱で階段を崩すのが無難。HARDクリアはかなりの乱打力(階段)が必要。 |
SKY |
EDEN (EDEN) ( ゚д゚ ) |
200
|
1363 |
90 89 86 86 85 83 81 - |
4 |
5 |
正 |
正 |
同時押し かなり高密度な同時押し譜面。相当の地力と見切り力がないと速さと密度についていけないだろう。逆に、見えてくるとクリアも安定しやすく高スコアも出しやすい。☆11以降の同時押し曲に挑むにはこの曲を容易にHARDクリアできるくらいでないときついだろう。 |
SKY |
garden (庭) |
220
|
1100 |
73 71 65 65 60 62 61 - |
10 |
9 |
鏡 乱 |
正 |
階段、同時押し、皿、ラス殺し ☆10の最難関曲のひとつ。ジャズに近いリズムだが曲に合わせていれば難しいリズムではない。基本はリズムに合わせた乱打と皿+同時押しがメイン。いろいろな形の同時押しが多く、細かいミスを誘いやすい。ラストの階段+皿もあなどれない。ノマゲにせよHARDにせよかなりの地力が必要だ。 |
SKY |
Get'em up to R.A.V.E (RAVE) |
145
|
1158 |
92 91 90 92 92 90 92 - |
3 |
5 |
正 |
乱 |
乱打、トリル 大きな難所はないが、32分の速い交互やリズムが一定でない交互など、光らせにくい要素が多々ある。全体的には左右の手の独立ができていればノマゲ、HARD共に楽にクリアできるだろう。 |
SKY |
GREEN EYES (緑目) |
170
|
1123 |
86 83 78 79 78 76 76 - |
8 |
8 |
乱 |
乱 |
乱打 簡単→乱打→休憩→乱打 という構成。2回の乱打地帯は密度も高く、皿や同時押しも含まれているため非常に難しい。とはいえ、発狂というわけではなく地力譜面と言えるだろう。見切れていれば比較的簡単、見切れないと非常に難しく感じる、の二極に分類される。 |
SKY |
HAPPY☆ANGEL (ハピエン) |
180
|
1052 |
94 93 91 92 92 92 92 - |
1 |
3 |
正 |
正 鏡 |
乱打、連皿 配置が非常に易しく叩きやすい乱打譜面だ。終始リズムも一定で発狂もない。難所は数回来る3連皿のみ。とても速いため、この3連皿を繋ぐのは相当難しいだろう。だが取れなくてもクリアには特に影響しないはず。☆10の基礎曲と言える。 |
SKY |
I am (I am) |
190
|
1096 |
87 86 82 84 83 81 83 - |
5 |
6 |
乱 |
乱 |
縦連 リズムは速いものの、単調なので難しくはない。配置が全体的に左(1〜5鍵)によっているため固定erには若干叩きづらいか。そこは乱で解決しよう。難しいわけではないが、安定した運指ができていないとスピードについていけずGOODを量産してしまいやすい。終盤の微連打ラストの同時押しで削られすぎないように注意しよう。 |
SKY |
Love Magic (ラブマジ) |
170
|
991 |
80 79 75 77 76 75 76 - |
6 |
4 |
難 鏡 |
難 正 |
軸、トリル 道中はリズムの取りやすい8分連打がメイン。連打といっても速くないので簡単。終盤になると連打がトリルになるためずれるとBADはまりしてしまう。トリルは全て13鍵なので取りにくいということはない。リズムさえあえば容易にクリアできるはず。ラストだけが恐い場合はHARDの方が安定しやすい。 |
SKY |
POODLE (プードル) |
160
|
1156 |
88 88 84 84 83 79 76 - |
5 |
3 |
難 正 乱 |
難 正 乱 |
乱打、軸 全体的に乱打譜面。地力があればゲージは安定しやすい。 終盤は少し左よりで叩きにくいものの大きな難所はない。乱打譜面だがどちらかというと右手力が重要。右手の自由度によって難易度は変わってくるだろう。 |
SKY |
Scripted Connection⇒ N mix (⇒ N mix) |
151
|
1073 |
88 86 83 83 83 - - - |
6 |
7 |
正 乱 |
正 乱 |
階段、縦連 正規は対称固定の運指力が試される。違う運指の人でもこの譜面の正規くらいの対対称力はほしいところ。この曲をあっさりクリアできるひとはV(H)もあっさりクリアできる人でしょう。縦連地帯は難しい配置ではないので、どちらの手で縦連を捌くかしっかり考えて叩こう。 |
SKY |
SigSig (シグシグ) |
179
|
1309 |
77 75 70 72 67 68 66 - |
8 |
7 |
鏡 |
正 |
乱打、皿、軸、ラス殺し ☆10の中では難しい部類に入る。かなり密度が高く、この曲独特の譜面が多い。交互3連は配置がいやらしいこともさることながら固定erには非常にきつい譜面になっている。終盤の3連皿も難しく、ラストもラス殺しぎみ、と難しい要素が多い。この曲が安定してクリアできるなら大半の☆10の曲はクリアできるはず。 |
SKY |
Tizona d'El Cid (ティソナ) |
265
|
1178 |
95 94 92 94 92 93 90 - |
3 |
6 |
正 乱 |
正 乱 |
同時押し、縦連、ズレ スピードが速く、リズムも難しいのでクリアできてもスコアはAはおろかBも危うい、という人も多いだろう。実際難所はほとんどなく、終盤も比較的簡単なのでクリアは簡単。スコアが出ない人はハイスピを落としてチャレンジしてみよう。 曲のリズムを覚えるのも大事。 |
SKY |
Twelfth Style (12式) |
160
|
1033 |
89 88 86 86 82 84 82 - |
4 |
3 |
難 正 |
難 正 |
トリル、シンメトリー 最初と最後のゆっくりした部分は簡単。全体を通して非常に叩きやすい配置になっている。前半は叩きやすい乱打。後半の対称地帯は密度が高いが4鍵がほとんどないので叩きやすい。ただ、ラスト手前の17鍵と46鍵の交互だけとても叩きにくく、ズレてしまいやすい。どういう運指で取るか決めておくと焦らなくてすむだろう。 |
SKY |
vault of heaven (ヴォルト) |
160
|
1010 |
93 92 90 91 89 89 91 - |
3 |
4 |
乱 |
乱 |
乱打、軸 基本的な8分と16分の乱打。大きな難所もなく配置も全体的に叩きやすい方だろう。運指の基礎ができていれば安定する曲。GREEN EYES(A)の下位譜面にあたる。 |
SKY |
Votum stellarum (ウォータムステラルム) |
136-147 |
1017 |
86 84 83 84 82 80 78 - |
4 |
4 |
鏡 乱 |
乱 |
階段、ズレ、ソフラン、中盤発狂 前半はリズムが微妙にズレているところが多いのでズレを意識して叩かないとなかなか光らない。全体の基本は乱打で難しくない。終盤前にトリル+αの発狂地帯があり、そこでBADはまりしてゲージがなくなってしまうとそのあと回復してもクリアは不可能。ある程度は残せるようにしよう。 |
SKY |
オレはビートマニア! お前は何マニア? (俺マニア) |
123
|
873 |
71 72 69 73 61 57 52 - |
8 |
6 |
難 鏡 |
難 正 |
連皿、ラス殺し 全体的にクセのある譜面だがラストの連皿+α地帯以外は☆8程度。道中ができないのは地力不足。連皿は基本は8分と16分のみの構成だが、リズムがわかりづらくBADはまりを起こしてしまいやすい。やはりこの連皿はリズムを覚えてしまうのが第一だろう。地力をあまり必要としないものの、上手くなってもなかなか安定しない曲だ。 |
SKY |
キャッシュレスは 愛情消すティッシュ (ティッシュ) |
117-170 |
1079 |
85 81 80 82 81 80 79 - |
6 |
6 |
正 乱 |
正 乱 |
乱打、軸、ソフラン ほとんど鍵盤のみの乱打で皿は少ない。この曲の乱打は何度も同じようなフレーズがやってくる。叩きにくいのが続くので地力と運指力がないとなかなかゲージが増えていかない。逆に地力があるとほぼ安定してクリアできる曲になる。地力がないうちは正規、ある場合は乱をつけた方が当たりは多い。 |
SKY |
ヒマワリ (ヒマワリ) |
185
|
1042 |
92 - 88 87 83 83 79 - |
1 |
1 |
正 乱 |
正 乱 |
同時押し 全体を通してほとんどが叩きやすい配置の8分交互。道中の難易度はLOVE SHINEとほぼ同等のレベル。難所というほどでもないが注意すべき箇所は途中から裏打ちになるリズムと、ちょこちょこ出てくる16分の速いドラム、くらいだろう。ラストが16分のドラム乱打(階段)なので多少注意すべきか。 |
SKY |
月光 (月光) |
155
|
1246 |
83 81 78 78 75 72 74 - |
7 |
9 |
正 |
乱 |
階段、皿、中盤発狂 譜面密度が高い。最初と最後に密度の高い乱打、道中は同時押しメイン、曲間奏部に16分の擬似階段+αの発狂、という構成。 最初と最後の乱打ができないとクリアは不可能。1番の難所は曲間奏部で、2Pには皿がかなり取りにくい配置。ノマゲはココで2%になってもクリアはできる。全体的にも難しいのでHARDクリアするにはそれなりの実力が必要。HARDは☆10の中では10強に入る強さだ。 |
DD |
ALFARSHEAR 〜双神威に廻る夢〜 (アルファルシア) |
170
|
1049 |
85 83 81 79 77 77 - - |
5 |
8 |
乱 |
乱 |
乱打、中盤発狂 局所難 何度か高密度で難しい箇所があるのでHARDクリアはとても難しくなる。だが発狂としては弱めなので要地力ゲー。また全体的に北斗には叩きづらい配置が多い。乱難で安定している人はかなり地力があるといえるだろう。 |
DD |
Apocalypse 〜dirge of swans〜 (アポカリ) |
170
|
1214 |
73 72 67 67 63 61 - - |
9 |
9 |
鏡 |
正 |
階段、皿、トリル、中盤発狂 要地力譜面&階段譜面 難易度的にはXepher(A)の弟分といったところ。階段は3つ、4つ、5つの階段があるため非常にややこしくリズムが狂いやすい。だがリズムは一定であるということをアタマに入れておこう。難所は2箇所あり、前半の階段の最後で階段が同時+階段になり、皿も絡んでくる箇所と、終盤の階段地帯全般。がちがちの固定では難しく感じるだろう。ある程度運指の応用力が必要。その他の箇所でも地味に難しく、かなりの実力がないと難クリアはできない。ノマゲでは最後の階段後60%程度残ってないとクリアはきつい。難クリアは☆11中位程度。 |
DD |
Bloody Tears(IIDX EDITION) (血涙) |
170
|
1094 |
93 92 91 91 91 91 - - |
2 |
1 |
正 |
正 |
乱打、同時押し 配置が非常に易しいのでノーツは多いが簡単。全体を通して乱打で難所もないため、☆9がいくらかできる実力なら、ノマゲ、HARD共に簡単にクリアできる。基本運指が試される譜面なので「この曲は運指が楽」と感じている人は運指の基礎ができているだろう。 |
DD |
bluemoon (青月) |
140
|
1174 |
93 92 90 92 92 93 - - |
2 |
3 |
鏡 乱 |
乱 |
ズレ、トリル 基本は乱打譜面。ズレが非常に多く光らせにくい。12分のトリルがくせ者だが密度的な難所はほとんどない。逆に休憩地帯もないので地力譜面とも言える。終盤は簡単なのでクリアは楽だが、上を目指すうえでこの手の譜面を安定させることは大事なので安定してHARDクリアできるようにしたい。 |
DD |
BOOM BOOM DISCO NIGHT (BOOMBOOM) |
155
|
1151 |
92 90 88 88 86 84 - - |
4 |
2 |
乱 |
乱 |
乱打、トリル 16分乱打がメイン。譜面傾向、難易度から考えるとNIGHT FLIGHT TO TOKYO(A)の上級版といった感じ。ばら撒き乱打が多いので乱をつけると地力上げには良いだろう。これといった難所はないがラストは密度が高めなので事故死を考えるとHARDの方が安定しやすいだろう。2Pはトリル+皿+α地帯で皿が取りにくいので正規はハズレ。 |
DD |
EURO-ROMANCE (ユーロマ) |
161
|
1056 |
95 94 92 94 94 94 - - |
1 |
2 |
正 乱 |
正 乱 |
乱打 ☆10の中では簡単。ドラムパートが独特のリズムであるが、曲に合わせて叩いていれば特に難しいことはない。ラストの遅くなっていくリズム(BPMが変わらないリズムソフラン)には気をつけよう。 |
DD |
Heavenly Sun (IIDX VERSION) (ヘブンリーサン) |
130
|
1060 |
86 89 87 87 88 88 - - |
4 |
2 |
難 乱 |
難 乱 |
乱打、軸 完全な鍵盤乱打譜面。皿は3枚しかない。前半はリズミカルな乱打。後半から16分の乱打が延々と続く。難所はまったくないが地力がないと後半の乱打でじわじわ削られてしまうだろう。正規も乱も難易度はさほど変わりないが、正規ばかりやっていると飽きやすい譜面だ。 |
DD |
MOON (MOON) |
156
|
1118 |
95 94 92 93 94 94 - - |
1 |
3 |
乱 |
乱 |
乱打、階段、軸 常に8分と16分の乱打or階段。大きな難所はない。☆9の乱打曲が半分以上クリアできていればクリアすることはできるはず。Why did you go away(A)の格下的存在。 |
DD |
Parasite World (パラサイト) |
135
|
1194 |
92 90 87 88 88 87 - - |
7 |
7 |
正 乱 |
鏡 乱 |
同時押し かなり複雑な同時押しが多数登場する。スピードが遅いものの16分の同時押しの移動が多いので相当の運指力がないとゲージが安定しない。全体的に一定の同時押しが続く譜面なので飛びぬけた難所はないが、かといって道中が簡単というわけではないので要地力譜面だろう。2P正規はかなり叩きにくい配置なので迷わず鏡か乱を付けよう。 |
DD |
Power of Love (Power of Love) |
135
|
1077 |
95 95 93 96 97 97 - - |
1 |
2 |
乱 |
乱 |
ズレ この曲は地力よりテクニックとリズム感が問われる譜面。細かなズレが各所に取り込まれているため、曲のリズムをきちんと把握できていないと光らせにくい。とは言っても特に難しいところもないのでクリア難易度的には簡単といえる。リズムゲームとして、このような曲をきれいにこなすのも大事な要素の一つだろう。 |
DD |
Pretty Punisher (パニッシャー) |
143
|
982 |
92 92 88 90 88 89 - - |
5 |
4 |
鏡 乱 |
正 乱 |
トリル、ラス殺し 全体的にリズムは取りやすい。後半から皿が増えて叩きにくさと難易度が上がる。また、ラス殺しぎみなため、どちらかといえば難推奨だろう。ラストは13鍵→24鍵の交互+皿+αで1Pは13鍵と皿が同時になってしまうので叩きにくい。鏡か乱で対応しよう。 |
DD |
So Fabulous!! (ブチアゲ) |
149
|
1191 |
77 75 71 71 70 66 - - |
9 |
9 |
正 |
正 |
乱打、同時押し、中盤発狂 乱打→対称→乱打→同時+皿という構成。乱打地帯は結構密度が高いものの、ココができなければクリアはまず不可能だろう。対称地帯は最後の配置が叩きにくい。HARDでは対称地帯が鬼門。皿を無視すれば比較的楽になるのでそれも一つの手だろう。ラストは左右同じ形の同時押しに中途半端な位置に皿が入るので取りにくい。☆11を半分くらいクリアできる実力がないとかなり難しく感じるだろう。 |
DD |
This is Love (This is Love) |
175
|
1249 |
83 81 78 78 75 77 - - |
5 |
9 |
正 |
正 |
乱打、軸、序盤発狂 前半の配置が非常にややこしく、密度も高めなので難しい。後半は8分と16分の単調な乱打がメインなので簡単。なのでノマゲクリアは難しくない。HARDは前半を抜ければクリアしたも同然だろう。左手側(1234鍵)に難しいフレーズが多いので左手力を鍛えよう。 |
DD |
Why did you go away (Why) |
160
|
1160 |
92 90 88 88 86 86 - - |
3 |
4 |
正 乱 |
鏡 乱 |
乱打、階段 大半が階段か乱打。リズムは単調だが16分乱打が続くため☆9乱打曲が全て安定しているくらいの地力・見切り力がないときついだろう。ちょこちょこ登場する皿が2Pには取りにくい配置なので鏡か乱を推奨。 |
DD |
Zenius -I- vanisher (ジーニアス) |
160
|
1209 |
90 89 86 85 84 87 - - |
4 |
4 |
乱 |
乱 |
階段、トリル 前半は叩きやすい乱打。後半からトリル+αや階段譜面、ミニ螺旋、同時+皿などの様々な要素が登場する。とは言っても発狂というわけではなく、あくまでもいろいろな配置が登場するだけなので、難曲というわけではない。上を目指すうえでの基本的な練習曲としてはとても有効な曲だろう。 |
DD |
罠 (罠) |
180
|
1231 |
83 82 77 77 76 73 - - |
7 |
8 |
正 |
正 |
同時押し、皿 同時押し+皿がほとんど。同時押しのレスポンスが速いためかなり忙しく、運指力がないとリズムについていけない。CS9thの5PM ETERNAL(A)と傾向が似ている。それよりは若干簡単か。他に、Take It Easy(A)の道中、Love Me Do(A)、EDEN(A)が余裕でクリアできる実力がないとHARDクリアは難しいだろう。 |
GO |
ANDROMEDA II (アンドロ2) |
152
|
1255 |
89 87 84 86 86 - - - |
6 |
7 |
乱 |
乱 |
乱打、階段 乱打、階段の複合譜面。譜面の特徴はNEBULA GRASPER(A)やGHOST REVIVAL(A)とかなり似ていて、16分の中に細かく32分が点在している。ラストはANDROMEDA(A)のようなラス殺しはない。☆10のHARD難易度5〜8くらいの乱打曲が安定していればこの曲も安定してHARDクリアできるだろう。 |
GO |
CaptivAte〜誓い〜 (誓い) |
160
|
1127 |
91 89 87 87 86 - - - |
2 |
3 |
正 乱 |
正 乱 |
乱打 ラストまでは☆8〜9程度の乱打。ラストで急に密度が上がりそこは☆10中位の難易度。とはいえ総合的には☆10としては弱め。さらに言えばあまり練習にならない譜面。HYPERより譜面のクセが少なくスコアが出しやすいという人も多いはず。 |
GO |
CROSSROAD (クロスロード) |
170
|
1097 |
95 94 92 94 93 - - - |
1 |
2 |
正 乱 |
鏡 乱 |
同時押し、連皿 ほとんど8分のリズムで構成されている。リズムに忠実な譜面なのでかなり光らせやすい。そして大きな難所もないので☆10としてはかなり簡単な部類に入る。57鍵+皿が何度か登場するので2P正規はあまりおススメできない。ラストに4連皿があるので忘れずに。 |
GO |
Cyber Force (Cyber Force) |
146
|
1200 |
89 88 86 87 87 - - - |
5 |
4 |
正 乱 |
正 乱 |
階段、同時押し 構成は階段→同時押し→階段→同時押し→階段。皿はほとんどなく要地力譜面。見えていないとかなり細かいミスを出してしまう。リズムは16分と8分混じりのリズムだが慣れないと光らせにくい。階段対策には乱が良いが、変わりに同時押しが難化する場合が多い。難易度が階段>同時押しという人は乱、階段<同時押しという人は正規がおススメ。 |
GO |
Dreaming Sweetness (ドリスイ) |
140
|
1073 |
88 86 84 83 82 - - - |
2 |
2 |
正 鏡 |
正 鏡 |
同時押し リズミカルなので比較的光らせやすい曲。譜面は徐々に難しくなっていく。前半は☆7程度、中盤☆8〜9程度、ラストが☆10という感じ。ラストは隣接3つ同時押しが続くが、ひとつひとつの同時押しは片手できれいに取れる配置になっているので正規、鏡推奨。譜面サイトで予習しておくとラストで驚かなくてすむだろう。 |
GO |
earth-like planet (earth-like planet) |
150
|
1048 |
95 94 92 95 95 - - - |
1 |
2 |
正 鏡 乱 |
正 鏡 乱 |
乱打 最初から最後まで特にクセもないごく普通の乱打が続く。☆9のPLASMA(A)やListen up(A)がクリアできればこの曲もクリアできるだろう。殺し要素もないので地力さえあればかなり安定するはず。スコアも☆10の中ではかなり狙いやすい部類だ。 |
GO |
HALF MOON (半月) |
140
|
953 |
93 92 90 91 92 - - - |
2 |
4 |
正 乱 |
正 乱 |
階段、同時押し、皿、縦連、軸 クセのある譜面で基礎力が試される。劣化G2(A)のような13鍵メインの連打地帯がある。さらに16分の単階段、12分の2重階段や同時押し+皿も多い。この曲の4つの特徴の苦手意識が高いとクリアもスコアも安定しない。安定してクリアできない人は☆9以下のそれぞれの特徴の曲をもう一度練習しよう。 |
GO |
Make Me Your Own (Make Me Your Own) |
130
|
1086 |
87 86 82 84 81 - - - |
5 |
8 |
鏡 |
正 |
階段、連皿、縦連、トリル、中盤発狂 嫌われる譜面要素が多く含まれている。スピードが遅いのが唯一の救い。リズム感&テクニックが重要で、地力が高くてもHARDでは落とされる人は多い。まずは連皿、縦連地帯以外では回復というくらいの地力が必要。その上で皿を落ち着いて捌くことと、縦連で叩きすぎないことを意識して叩こう。BABY LOVE(A)が練習になる。 |
GO |
PHOTONGENIC (フォトン) |
175
|
1163 |
90 88 86 88 88 - - - |
3 |
5 |
正 乱 |
正 乱 |
乱打、同時押し、ズレ、中盤発狂 基本は体力譜面。8分と16分の同時押し乱打が延々と続く。中盤に高密度で叩きにくい譜面がくるため、地力がないとそこで一気に2%まで落とされることも。後半は難所がないので2%に落とされても余裕で回復可能。地力上げの練習曲としても有効な曲だ。 |
GO |
Roulette (ルーレット) |
160
|
1073 |
87 85 83 84 84 - - - |
5 |
5 |
鏡 乱 |
正 乱 |
トリル 12鍵、34鍵、45鍵、67鍵の隣接トリルが何度も来る。13鍵+皿も多いので1P正規はかなりハズレ譜面。大きな難所は終盤の1〜3鍵に集中するトリル地帯のみだが、道中もちまちまとミスを出してしまいやすくなかなか回復しづらい。隣接トリルが苦手なら乱当たり待ちの一択だろう。 |
GO |
snow storm (雪嵐) |
145
|
1409 |
92 92 90 90 90 - - - |
4 |
7 |
正 乱 |
正 乱 |
乱打、同時押し、階段 ☆11、12の基礎となる高密度乱打系の譜面なので練習曲として最適な曲。基本乱打、前半同時押し、中盤階段という構成。密度的には前半が一番高いが徐々に密度は落ちていく。休憩後の24分階段は以降必ず必要となるスキルなので正規でも乱でもほぼノーミスで抜けられるようになりたい。階段以降は普通の乱打が続く。階段地帯で2%になってもクリアは可能だが、2%まで落ちる実力では回復もかなり苦労するだろう。 |
GO |
X-rated (X-rated) |
140
|
1063 |
96 96 94 97 97 - - - |
2 |
2 |
正 乱 |
正 乱 |
乱打 終始8分&16分の乱打が続く。殺し要素もないので☆10としても乱打曲としても基礎曲にあたる。OPTIONはどれをつけても大きなハズレや当たりはあまりないので運指の基礎練習曲としても有効。 |
GO |
クルクル☆ラブ 〜Opioid Peptide MIX〜 (クルラブ) |
185
|
1144 |
83 82 80 82 81 - - - |
3 |
10 |
乱 |
乱 |
トリル、序盤発狂 序盤にいきなりかなりの高密度乱打発狂が登場する。しかも発狂は繰り返し2回くるのでかなり長い。HARDではquasar(A)やxenon(A)をHARDクリアできるくらいの実力がないとほとんど手が出せずに終わってしまうだろう。できそうでできない人にとっては乱をつけたほうが当たりが多い。発狂を抜ければ以降は☆10底辺クラスなのでクリアはしやすいが、トリル+αが2回あるのでBADはまりに注意しよう。HARD難易度は☆10ではTOP10に入るだろう。 |
GO |
シティ・エンジェル (シティ・エンジェル) |
145
|
1006 |
94 94 93 94 95 - - - |
4 |
4 |
正 |
正 |
乱打、同時押し 2個同時押しの混フレが終始続く。発狂はないが体感密度は高め&若干リズムが取りにくい。完全な地力譜面だ。ただ難易度は前半>後半なのでクリア難易度はさほど高くない。正規は固定運指だと叩きやすい。乱はハズレも多いのでどの運指でもまずは正規でクリアできるようになりたい。 |
GO |
リグレット (リグレット) |
155
|
1223 |
94 93 92 93 93 - - - |
1 |
4 |
正 乱 |
乱 |
同時押し、階段、中盤発狂 歌のパートは同時押しで配置も易しいが、中盤の間奏部分の16分大階段がこの曲の難所だ。ノマゲでは階段で2%になってもクリアは可能だがHARDの場合はそうはいかない。できない人はSphere(H,A)のラストや革命(H)で階段の基礎を練習しよう。 |
GO |
鬼言集 (鬼言集) |
250
|
1037 |
90 89 87 88 84 - - - |
3 |
6 |
正 鏡 |
正 鏡 |
乱打、階段、縦連、ズレ 前半は簡単で徐々に難しくなっていく。BPM250という速さなのに16分や32分の高速なズレが多いため、ズレていることに気づきにくく、スコアが出しづらい。とはいえスコアが狙いにくいだけで、クリアに関してはそんなに難しくはない。HARDでは細かいミスに気をつけよう。中盤の2連打地帯は乱をつけるとかなりのハズレ譜面がくることもあるので注意。 |
GO |
星をこの手に (星子) |
165
|
1099 |
93 92 90 91 90 - - - |
3 |
5 |
鏡 乱 |
正 乱 |
同時押し、皿 2個同時押し+皿と3個同時押しがメイン。同時押しと同時押しの間に皿が入ってくることも多く、慣れないと配置的にもリズム的にも取りづらい。隣接同時押しは一切なく、135や357、246、247などが多い。横に広い譜面なので非皿側の手で鍵盤5つを取れるようになるとかなり楽になる。さらにリズムを覚えるとだいぶ楽になるだろう。 |
DJT |
avant-guerre (アバンゲール) |
130-146 |
982 |
92 91 89 91 - - - - |
4 |
4 |
正 鏡 乱 |
正 鏡 乱 |
階段、ズレ、ソフラン 蠍火(H)から縦連と皿を除いたような譜面。曲を通して皿が1枚もない。ソフランはほとんど気にならない程度。微ズレが多いので光らせにくいが特徴的な難所はなく、地力譜面。終盤の24分階段もsnow storm(HA)より遅いのでそれほどでもない。 |
DJT |
Be OK (Be OK) |
160
|
1215 |
95 93 92 95 - - - - |
4 |
4 |
鏡 乱 |
正 乱 |
階段、軸 1鍵軸の階段メインの乱打譜面。難易度、譜面傾向からDaisuke(A)の下位譜面に当たる。皿絡みも多く、皿+13鍵の同時押しが多いことから1P正規はハズレ。乱は当たりも多いが軸が苦手な鍵盤に来ると叩きにくい譜面がずっと続くことになる。密度や特徴からみても、この曲は今後必要なスキルの基盤となる譜面なので是非とも安定させたい1曲だ。 |
DJT |
Dazzlin' Darlin (ダズリン) |
149
|
1115 |
90 89 88 87 - - - - |
3 |
1 |
正 鏡 |
正 鏡 |
同時押し 徐々に密度が上がっていく。全体密度はそこそこあるものの基本的な8分同時押し譜面がずっと続くので簡単。乱はハズレると叩きにくくなり難化するため、☆10に挑戦する段階では正規or鏡推奨。☆10の中で簡単とは思えない方は下位譜面で同時押しの運指力を鍛えよう。 |
DJT |
end of world (end of world) |
162
|
1268 |
67 64 60 63 - - - - |
10 |
8 |
鏡 乱 |
正 乱 |
乱打、ズレ、ラス殺し 道中は同じフレーズの左寄り高密度乱打の繰り返し。左手が忙しい。皿の絡み方と、ラストに皿+13トリル+αという1P殺しがあるので1P正規は大ハズレ。全体の特徴、難易度共にlower world(A)と似ている。乱は当たりも多いが、繰り返し要素が多いのでハズレるとずっとハズレ譜面が続くことになる。要は賭け。 |
DJT |
evergreen (evergreen) |
133
|
997 |
94 92 90 94 - - - - |
4 |
5 |
乱 |
乱 |
ズレ kors k特有の微ズレが多用されている。約24分という中途半端なズレなためスコアは狙いにくいが、クリアは難しいことはない。ちょくちょくミスを出してしまうことはあっても大きなミスには繋がらない。ノマゲでゲージが安定しない人はまだ地力不足なので、下位の速い乱打曲で地力を上げてから再チャレンジしよう。 |
DJT |
Freeway Shuffle (Freeway Shuffle) |
145
|
949 |
93 92 90 93 - - - - |
3 |
3 |
鏡 乱 |
乱 |
乱打 基本的な乱打譜面。147鍵がリズムパートに当たっていることが多いので何かしら固定運指が出来ないと叩きづらい。また、皿+13鍵の同時押しが多く1P正規は叩きにくいのでハズレ。中盤に一瞬だけ密度が上がる箇所があるが、クセはないので大きく削られる要素にはならない。万が一削られても終盤で容易に持ち直せる。 |
DJT |
LOVELY STORM (ラブスト) |
178
|
1429 |
79 76 71 73 - - - - |
10 |
9 |
正 鏡 乱 |
正 鏡 乱 |
乱打、同時押し、軸 CSでの☆11からの降格。要地力譜面。☆10としては異常なほどの高密度譜面でDAWN(A)と似ていて8分同時押しと16分乱打がメイン。地力・見切り力と共に、左右どちらかの手が固定の運指がしっかりできていないと中盤と終盤の高密度に耐えることはできない。また地力がないとラストの1鍵軸+同時押し地帯でついていけず、BADはまりを起こしてしまいやすい。難易度は実質☆11と思っていた方がよい。 |
DJT |
MAX LOVE (MAX LOVE) |
180
|
1348 |
91 90 88 91 - - - - |
3 |
5 |
正 乱 |
乱 |
階段、同時押し、皿、軸 8分同時押しがメインで若干16分も絡んでくる。2P正規は皿との間合いが悪くかなり叩きづらい。曲間奏部のレッツゴー地帯は皿が裏のリズムになり鍵盤(階段)との兼ね合いからBADはまりしてしまいやすい。どちらかというと鍵盤を重視した方がズレにくいかも。後半はほとんど難所なし。ノマゲは☆10では楽な部類に入る。 |
DJT |
NEW GENERATION -もう、お前しか見えない- (ニュージェネ) |
165
|
1342 |
73 70 67 73 - - - - |
9 |
9 |
正 |
正 鏡 |
階段、同時押し、皿、中盤発狂 HYPERの発展系で、3連階段+軸と同色同時押し+皿の2パターンがメイン。かなり高密度だが展開が単純で、且つ譜面が見切りやすい配置なのが救い。中盤の白→白→黒の同時から26皿→4、そして2鍵同時交互の発狂は一度リズムを崩すと大きく削られてしまう。配置自体は単純なのであらかじめ叩き方を予習しておこう。道中とラストの階段もApocalypse(A)並みの難易度。ノマゲクリアを目指すなら乱もありだが中盤発狂が長い2重階段となり、ほぼ確実に超難化する。HARDだと☆12レベルになることもあるのでおススメできない。 |
DJT |
Now and Forever (Now and Forever) |
146
|
1159 |
91 89 87 90 - - - - |
5 |
7 |
鏡 乱 |
正 乱 |
階段、皿 前半はごく普通の階段譜面。ここで削られているようだと地力不足。後半から同時押し+連皿や階段+皿が頻発し叩きにくさも一層UPする。ココで削られすぎるとラストで回復しきれなくなる。地味に全体難で運指力と地力共に必要な譜面といえる。乱を使っても大当たりは少なく、適度な当たりと適度なはずれが多い。 |
DJT |
REMINISCENCE (レミニ) |
171
|
1183 |
89 87 83 85 - - - - |
6 |
7 |
正 乱 |
鏡 乱 |
乱打、連皿、ラス殺し、(分岐条件) 16分の間が多くリズムが取りづらい。また、リズムはメロディではなくSEに当たっているのでSEを主に聴いてプレイするとスコアも出しやすい。またメロディとSEの同期は003>002>001の順なので003がおススメ。全体的にミスを誘われやすい譜面だが注意するのは中盤のトリル→連皿。気合で回そう。ラストはDaisuke(A)乱と同等。 |
DJT |
Rising in the Sun(original mix) (ライジングサン) |
172
|
998 |
94 93 92 96 - - - - |
2 |
5 |
正 |
正 鏡 |
乱打、序盤発狂 序盤に長い13トリル+αがあり、タイミングがズレると一気に削られてしまう。そこ以外に中盤に2箇所ほど高密度皿複合が登場するがそれ以外は簡単。ラストが回復ということもあり、ノマゲはかなり簡単。HARDも難所で大ダメージを受けなければ簡単な方か。乱は序盤発狂次第。外れると即死もありえるので気をつけよう。 |
DJT |
SHIFT (シフト) |
130
|
1000 |
96 96 94 98 - - - - |
3 |
3 |
乱 |
乱 |
同時押し 16分の2〜3個同色同時押し譜面。最初から最後まで一定の密度の同時押しが繰り返しやってくる。1P鏡2P正規が叩きにくいと感じたなら迷わず乱で。若干だがTHE SAFARI(H)と似た特徴を持っているので打倒七段の練習のお供に。 |
DJT |
ミラージュ・レジデンス (ミラレジ) |
144
|
1345 |
94 84 80 79 - - - - |
7 |
8 |
乱 |
乱 |
階段、同時押し、皿 Concertino in Blue(H)の上級譜面的位置づけ。階段と同時押しに必ずと言っていいほど皿がついてくる。同時押しは157+皿や246+皿が多く正規ではかなり叩きにくいので乱推奨。殺し要素はないがベースのリズムが不安定なのでリズムが取りにくく、且つ全体難なのでじわじわ削られてしまう。ラストは2段階フェイントがあるので曲が終わるまで気を抜かないように。 |
DJT |
華爛漫 -Flowers- (華爛漫) |
160
|
1029 |
91 90 88 90 - - - - |
2 |
3 |
鏡 乱 |
正 乱 |
同時押し 3個同時押しがメインの乱打系譜面。花吹雪(A)の上級版のような譜面で固定運指ができていれば難しい箇所はほとんどない。終盤に13トリル+αがあるのでそこだけは気をつけよう。リズムも単調なので総合的に見ても☆10としては簡単な部類。スコアを狙うのなら乱が良いだろう。 |
EMP |
Bahram Attack -猫叉Master Remix- (バフラム) |
155
|
1314 |
85 80 79 - - - - - |
7 |
4 |
難 鏡 |
難 正 鏡 |
乱打、同時押し、軸、ラス殺し 8分の同時押し譜面から曲が徐々に盛り上がると同時に乱打が加わり密度が増してくる。しかし固定運指だと非常に叩きやすい配置なのでノーツ数の割には難しくない。ラストでそれまでの乱打に1鍵軸連打を足した高密度がやってくるのでノマゲでは一気に落とされてしまうことも。道中が比較的回復しやすい分、HARDの方が楽に感じるかも。 |
EMP |
Cyber Force -DJ Yoshitaka Remix- (Cyber Forceリミ) |
146
|
1278 |
89 85 85 - - - - - |
4 |
6 |
鏡 乱 |
正 乱 |
乱打、同時押し、皿、軸、中盤発狂 EMPではおなじみの1鍵バス+4鍵がリズム、その他がメロディの譜面。SOTA地帯は鍵盤が左に寄っている上にいやらしいところで皿が入ってくるので1P正規はハズレ。基本8分だが1鍵バスがかなり長いのでリズムを崩してBADはまりしやすい。ノマゲならSOTA地帯後からでも十分取り返せるものの、後半の譜面は前半とほとんど同じなので前半をそれなりに安定して叩けるレベルは必要。 |
EMP |
Flash Back 90's (Flash Back) (・0・)9 |
155
|
1179 |
94 93 93 - - - - - |
5 |
5 |
鏡 乱 |
正 乱 |
乱打、階段、皿、軸 1鍵バスの乱打譜面。前半は乱打+皿や同時押し+皿が多いので運指の応用力が必要。後半からは乱打メインになり譜面密度が上がるが、基本的な16分なので地力さえあれば問題ない。ラストはややBADはまりしやすいので1鍵のリズムに注意しよう。ノマゲでもHARDでもごく普通の☆10といえる難易度。 |
EMP |
Jack (Jack) |
116
|
1086 |
81 75 74 - - - - - |
6 |
9 |
正 鏡 |
正 鏡 |
同時押し、中盤発狂 中盤の軸連打+同時押し地帯が難所。BPMは遅いものの3個同時押しが16分で続くのでかなりの見切り力がないと見切れず一気に削られてしまう。正規は軸同時とその他が左右に分かれているからまだ良心的だが、ここを乱で安定させるにはwaxing and wanding(A)を乱で安定させるのと同じくらいの地力が必要となる。発狂後は☆10でも弱めの譜面になるが、発狂で2%安定の人には回復しきれないかもしれない。 |
EMP |
JEWELLERY STORM (JEWELLY STORM) |
176
|
1284 |
91 88 88 - - - - - |
4 |
3 |
難 正 鏡 |
難 正 鏡 |
乱打、軸 非常に白鍵の多い譜面。というよりほとんどが白鍵と4鍵の5鍵盤のみで構成されている。ゆえに叩きにくくて乱をつけると左右に片寄ってしまい逆にたたきにくく可能性も高い。前半はHYPERの不規則なリズムとは一転してわかりやすくなっているため、地力がある人はHYPERよりもスコアが出しやすい。道中は簡単。ラストは1鍵バスの劣化LOVELY STORM(A)という感じ。自信がなければHARDもおススメ。 |
EMP |
Monkey Dance '09 (猿踊09) |
155
|
1142 |
84 82 82 - - - - - |
8 |
7 |
鏡 |
正 |
階段、トリル 難しい箇所は固まっていて前奏部とラストの転調後。道中の歌の部分は簡単。ラストはDaisuke(A)と同じくらいの難易度で、17皿→35という完全固定では捌けない配置と最後の最後にある2重階段が最大の落としどころ。正規が見えないレベルだと乱当たりはほとんど感じられない譜面なので、まずは似た特徴を持つDistress(H)やINAZUMA(H)で練習しよう。 |
EMP |
PSYCHE PLANET-GT (サイプラGT) |
152
|
1360 |
90 88 87 - - - - - |
5 |
5 |
乱 |
乱 |
乱打、皿、トリル アンドロメダU(A)やNEBULA GRASPER(A)と似た乱打譜面。終始1バスがついてくる左寄りの譜面なので乱の方が当たりやすい。休憩なしでずっと☆10レベルの譜面が続く上に、たまにくる連皿やトリルでタイミングを外してがっつり削られてしまいやすい。地力があっても削られるときは削られてしまう譜面なので乱打部分でどれだけ安定して叩けるかが大事。 |
EMP |
PunchLove♥仮面 (パンチラ仮面) |
172
|
1269 |
90 88 87 - - - - - |
4 |
8 |
正 乱 |
正 乱 |
階段、同時押し、序盤発狂 最初にいきなりデニムの発狂があるほか、局所難な箇所が何箇所かある。ノマゲはラストが長めの回復なので易しいが、HARDでは最初のパンチに加え、難所ごとに削られているとおそらくゲージが持たない。同色同時押しの白鍵→黒鍵の交互で叩く配置が多いので上下の移動が苦手な人は乱が良い。しかし正規が同色同時押しの交互なので、乱では高確率で隣接同時押しとなるので注意。 |
EMP |
Queen's Tragedy (QT) |
152
|
1135 |
94 93 93 - - - - - |
4 |
4 |
正 乱 |
正 乱 |
乱打、ズレ これといった難所がないごく普通の地力譜面。全体を通して譜面はやや左寄りで、乱打に絡んでくる同時押しは同色が多いので、最低限左手だけでも固定運指が出来ないと運指がかなり忙しくなってしまう。右手側には単発だが24分の速い階段もどきがあり、こちらも配置的に固定運指でないときつい。固定が出来ない人には正規は叩きにくいので乱推奨。 |
EMP |
smooooch・∀・ (スムーチ) |
177
|
1089 |
81 80 80 - - - - - |
5 |
7 |
正 |
鏡 |
乱打、階段、同時押し、皿、軸 1鍵軸、プチ高速階段、ちょくちょく皿絡みと、EMP譜面を総括したような譜面。難所という難所はないが全体でミスを出しやすい。1鍵のキックがずっと続くのと、そこに皿がちょくちょく絡んでくるのでリズムを外すと一気に削られてしまうことも。ラストはSigSigほどではないが七鍵バスと皿絡みなので2Pは鏡の方がクリアしやすい。 |
EMP |
SOLITON BEAM (ソリトン) |
152
|
1187 |
91 89 89 - - - - - |
5 |
4 |
正 乱 |
正 乱 |
乱打、縦連、ラス殺し CSより移植だが若干の譜面変更により7ノーツ増えている。変更は終盤のみで、HYPER同様隣接押しと連打が少なくなっている。ラストの連打が少なくなっているのでBADはまりしにくく、ややクリアしやすくなっている。BADはまりしにくくなったとはいえラストはリズムズレしやすいので注意。道中は旧譜面と同じ。 |
EMP |
THANK YOU FOR PLAYING (Thank you) |
45-170 |
1090 |
85 83 84 - - - - - |
4 |
8 |
正 |
正 |
乱打、階段、軸、ソフラン、中盤発狂 固定運指で叩きやすいように作られたような譜面。道中はLOVE SHINE(A)と同程度。中盤にある24分階段→白壁のコンボが最大の山場。しかし階段は繰り返しなので見切れなくても対策次第でなんとかできる譜面だ。ノマゲの段階ではそこよりもラスト手前のDon't be afraid myself(A)のラストのような軸乱打の方が重要で、ここで約50%を切ってしまうと回復しきれない。ラストの減速→加速のソフランも注意。 |
EMP |
Turii-Panta rhei- (トゥーリ) |
148
|
1347 |
92 90 89 - - - - - |
4 |
6 |
乱 |
乱 |
階段 革命クラスの階段譜面で、同様に終始階段譜面。難易度は革命(H)と同程度。階段が苦手な人は激しく乱推奨だが正規も叩きにくい譜面ではない。最初と最後にリズムが4拍子から3/4拍子に変わるので光らない人はリズムの変化に注意してみよう。終盤の24分大階段が密度的難所だが、革命(H)正規が叩ければ問題なくできるはず。ラストは回復地帯が長めなのでかなり回復できる=ノマゲは易しめ。 |
EMP |
ハリツヤランデヴー (ハリツヤ) |
143
|
1251 |
95 93 93 - - - - - |
2 |
2 |
正 乱 |
正 乱 |
乱打、同時押し 密度だけいっちょまえな譜面。同色同時押し(特に13同時)がメインなので密度の割りに見切りやすく叩きやすい。32分や皿絡みも若干あるが致命傷になるほどの難所ではない。しかもラストは簡単な同時押しなのでベホマ級の回復が可能。Dazzlin' Darlin(A)やLOVE SHINE(A)と同様、☆10の同時押し基礎として、クリアだけでなく高スコアも狙っておきたい一曲だ。 |
EMP |
山岡晃の「クイズ!家事都合!」 (山岡クイズ) |
148
|
1035 |
92 91 91 - - - - - |
3 |
7 |
正 乱 |
正 乱 |
階段、序盤発狂、シンメトリー 序盤の対称地帯(26→17→26→4鍵)の繰り返しがこの曲一番の難所。見切れていても繰り返し回数が多く、途中でBADはまりしてしまうことも。乱をつけると左右の手にきれいに分かれる当たりから片側に全て寄ってしまう外れまで、差が激しい。対称後は同じフレーズが続くが単鍵の螺旋階段+αとなり簡単になる。ノマゲは平凡な☆10、HARDはやや注意な☆10といった位置づけ。 |
EMP |
鉄甲乙女-under the steel- (鉄甲乙女) |
160
|
1098 |
93 92 92 - - - - - |
2 |
2 |
正 乱 |
正 乱 |
乱打、同時押し、軸 1鍵軸+同時押しor乱打が延々と続く。配置も易しく、密度、難易度共に☆10の中では弱めの部類。中盤の16分乱打地帯で赤ゲージを保てるならHARDクリアも問題ない。軸が1鍵のみなので乱は軸が苦手な位置にくると終始つらい譜面になる。けど、逆もしかり。 |
EMP |
凛として咲く花の如く (凛として) |
163
|
1398 |
85 83 82 - - - - - |
6 |
6 |
正 乱 |
正 乱 |
乱打、同時押し 8分同時押しと細切れの16分乱打のみのクセのない譜面。EMP曲では珍しく軸がばらけている乱打譜面だ。クリアに必要な地力はEDEN(A)と同程度で、かなり高密度譜面だがリズムが単調なので回復ポイントは多い。1Pは正規、2Pは鏡が超当たり譜面なので乱は地力が低いうちはおススメできない。 |
SIR |
bass 2 bass (b2b) |
140
|
970 |
74 66 - - - - - - |
6 |
10 |
鏡 |
正 |
同時押し、連皿 簡単→連皿→簡単→連皿→☆10クラスの同時押し、という構成。連皿地帯は鍵盤が13鍵しかないので1Pは激しく鏡推奨。ラストの同時押しは約90%分の回復量しかないので連皿で2%でクリアをするにはラストはほぼノーミスでなければならない。連皿前半はほとんど奇数枚で鍵盤もリズムが一定なので枚数と押し引きを意識すればそれほど脅威にはならない。後半は偶数枚の皿も多く、鍵盤のリズムもややこしくなるのでリズムを崩されやすい。1鍵のバスと皿はしっかりとるように意識するとBADはまりは起こしにくくなる。ラストは回復とはいえ☆10中位以上の密度はあるので油断は禁物。 |
SIR |
BEAUTIFUL ANGEL (BEAUTIFUL ANGEL) |
172
|
1254 |
92 89 - - - - - - |
3 |
3 |
鏡 |
正 鏡 |
乱打、階段、同時押し、トリル、ズレ ドラムパートを叩くのがメインだがいろいろな特徴の譜面が登場する。さらに高速系なので運指の速いレスポンスが必要。物量も多く、正規、鏡でいっぱいいっぱいな時点では乱は難しくなるだけ。難所というわけではないが終盤はズレがたくさん登場するので光らないだけでなくミスも出してしまいやすい。削られても落ち着いてラストの同時押しできっちりと回復しよう。 |
SIR |
being torn the sky (being torn the sky) |
102
|
998 |
95 95 - - - - - - |
1 |
3 |
正 |
正 |
同時押し 同色同時押が主体。特に白鍵の3個同時押しが多い。その同時押しの前後に瞬間的な高密度が入ってくるのでポロポロとミスを出してしまいやすい。配置は見切りやすく対称固定運指には叩きやすい譜面。メインの同時押しとリズムさえおさえておけばクリアは容易。 |
SIR |
CptivAte〜裁き〜 (SUBLIME TECHNO MIX) (裁きリミ) |
180
|
1231 |
79 78 - - - - - - |
7 |
7 |
鏡 乱 |
正 乱 |
同時押し、皿 CptivAte〜裁き〜とCONTRACTを足して2で割ったような譜面&難易度。1鍵バスを中心とした左寄りな譜面。序盤は乱打傾向、終盤は同時押し+皿が強く、若干ラス殺しでもある。13鍵と皿が同時になる配置がかなり多いので対称固定での1P正規は特に叩きにくい。かといって鏡も大当たりとはいえないので叩きやすさを狙うなら乱当たり待ちが良い。 |
SIR |
Dazzlin'Darlin -秋葉工房 '09Extended mix- (秋葉ダズリン) |
160
|
1053 |
94 95 - - - - - - |
1 |
1 |
正 |
正 |
乱打 プチ螺旋やトリルがちょこちょこある程度で基本は乱打のみ。突出した難所はなくきっちり回復できる箇所も多いので☆10としてはかなり易しい部類。叩く音はほとんどメロディパートとバスのみなのでリズムも取りやすく、スコアも出しやすい。どんな運指でも正規、鏡ともに叩きやすい。 |
SIR |
Hydrogen Blueback (ハイドロゲン) |
143
|
1170 |
90 88 - - - - - - |
5 |
6 |
正 鏡 |
正 鏡 |
同時押し、皿、トリル 基本はトリル+αで+αいろいろカタチを変えてやってくる。あからさまな難所はない分、気を抜ける場所も少ない全体難系の譜面。ラストには皿も絡んできて取りにくさもそこそこ。スコアを狙うレベルになるまでは乱より正規か鏡の方が当たりに感じることが多いはず。 |
SIR |
Keep it-秋葉工房mix- (Keep it) |
166
|
942 |
94 94 - - - - - - |
2 |
3 |
鏡 乱 |
正 乱 |
乱打、階段 これといった難所はなく、終始一定の難易度(☆10としては下位レベルの譜面)が終始続く。高高度降下低高度開傘がクリアHARDできればこの曲も十分狙える。要所要所で絡んでくる皿が取れるなら固定運指推奨。歯抜けのリズムが多いため見切れていない段階だと正確な間合いが測れず早く叩きがちになってしまいスコアが伸びない。 |
SIR |
Last Burning (Last Burning) |
130
|
1197 |
95 94 - - - - - - |
4 |
4 |
正 鏡 |
正 鏡 |
乱打、皿 1鍵バス+147同時押し+16分乱打という典型的な乱打譜面。しかし定期的に皿が絡んでくるので固定運指だからといって叩きやすいわけではない。BPMが遅いのとバスのリズムがつかみやすいのでリズムはとりやすい。いわゆる地力譜面なのでできないうちは出来ない、見切れるようになると逆に安定する。 |
SIR |
Light Shine (ライト社員) |
140
|
988 |
91 88 - - - - - - |
5 |
9 |
正 乱 |
鏡 乱 |
同時押し、皿、2重階段、中盤発狂、CN HARD難曲。数回ある連皿と中盤の同色2重階段が難所。CNも多く、終盤までは回復ポイントが少ない。終盤は弱め。乱をつけると2重階段が叩きやすくなることが多いが逆にCNがかなり難しくなる可能性も高い。 |
SIR |
NoN-Fiction Story! (ノンフィク) |
160
|
1112 |
90 89 - - - - - - |
5 |
6 |
正 鏡 |
正 |
乱打、同時押し I'm Screaming Love(A)を高密度にしたような譜面。鍵盤数の多く乱打の中に同時押しが複合された感じ。地力がないうちは乱は難化するだけ。ラストは回復させやすい。 |
SIR |
She is my wife (俺の嫁) |
85-170 |
1002 |
86 85 - - - - - - |
6 |
7 |
鏡 |
正 |
階段、トリル、ソフラン 低速は最初だけ。SUD+やHSを変える隙もあります。トリルが複雑になったのと終盤の乱打部分は顕著に難化しているが全体的にHYPER譜面と比べても同時押しを少し増やしただけなので、地力次第ではあまりクリア難易度の差は感じなくなる。 |
SIR |
Sorrows (エモ) |
185
|
1241 |
87 82 - - - - - - |
7 |
7 |
鏡 |
正 |
同時押し 徐々に密度が上がっていき最後はかなり密度が高くなる。同色同時押しが多く、終盤はアビ天(A)のラストより難しい同時押しがかなり長く続く。リズムが単純なのが救い。 |
SIR |
SPARK ! (essential RMX) (SPARKリミ) |
140
|
1057 |
96 96 - - - - - - |
1 |
2 |
正 乱 |
正 乱 |
トリル THEトリル譜面。トリルは13や46の同色隣接トリルのみでんほとんど片手で捌けるように配置されている。中盤の長い13トリル+αでBADはまりしてしまいやすいので軸のリズムキープはしっかり。ラストは長い回復なので中盤で何度かBADはまりを起こしても十分挽回可能。固定系運指なら正規、北斗系なら乱がおススメ。 |
SIR |
spiral galaxy -L.E.D. STYLE SPREADING PARTCLE BEAM MIX- (スパギャラリミ) |
154
|
1270 |
87 86 - - - - - - |
7 |
6 |
正 乱 |
正 乱 |
乱打、トリル PSYCHE PLANET-GT(A)とNEBULA GRASPER(A)を合わせたような小階段の繰り返し乱打とトリル+皿。通常の16分だが拍は4,4,4,4ではなく3,3,3,3,4な上に、同じフレーズを繰り返すことが多いので途中でリズムを見失いやすい。打鍵の間もほとんどないのでBADはまりしそうになったら一旦手を離すのが得策。地力があれば安定しやすい譜面だが、挑戦段階では気づいたらゲージが減っているなんてことになりやすいのでリズムキープをしっかり意識して叩こう。 |
SIR |
Sunrise (サンライズ) |
175
|
1402 |
89 86 - - - - - - |
6 |
8 |
乱 |
乱 |
階段、同時押し、皿 曲、譜面、難易度ともにも罠(A)に似ている。HYPERに同時押し数を増やしたような譜面で、147鍵絡みが非常に多いのが特徴。同時押しでも同じ鍵盤を連打する箇所がいくつもあるため空POORを出してしまいやすい。 |
SIR |
The Story Begins (The Story Begins) |
150
|
1232 |
89 88 - - - - - - |
6 |
4 |
正 乱 |
鏡 乱 |
乱打、階段、皿 非常に素直な譜面。ずっと「The☆10」な密度の譜面が続くがそれ以上の難所がないので地力があれば安定しやすい。終盤は皿絡みがいやらしくなり2P正規はちょっと捌きにくい配置なので正規よりは鏡推奨。全体を考えれば乱当たり待ちが一番無難か。 |
SIR |
with me… (with me) |
144
|
1277 |
94 94 - - - - - - |
5 |
5 |
正 |
鏡 |
乱打 連打、皿、24分階段、といくつかの要素が含まれているが基本的には乱打譜面。連打は初見は驚くが分かっていればアクセント程度。ただしリズムには注意。密度は終始☆10レベルを保っているので☆10に挑み始めだとちょっときついかも。終盤の皿絡みは当たりではないが、1Pは正規、2Pは鏡が叩きやすいので、まずは推奨OPでのクリアを目指そう。 |
SIR |
水上の提督 (Short mix from "幻想水滸伝V") (水上の提督) |
140
|
1073 |
90 89 - - - - - - |
4 |
8 |
正 乱 |
正 乱 |
乱打、トリル、ズレ、中盤発狂 中盤の17→26トリル+αとそのあとの乱打が密度が高くなり難しいが、そこ以外は☆9程度。まずは発狂地帯以外で、できるだけBPを出さないようになろう。乱は当たりハズレが五分五分だが、一応正規と共に推奨。 |
RA |
Answer (Answer) |
156
|
1224 |
94 - - - - - - - |
4 |
4 |
正 鏡 |
正 鏡 |
乱打、階段、同時押し いわゆる地力譜面で基礎的な要素が満遍なく含まれている。その分クセはほぼないといっていい。☆10に挑み始めたレベルでも弱めのところできちんと回復できれば十分クリアも可能。運指によっても叩きやすさの感じ方が結構違うので推奨OPは人によって分かれやすい。 |
RA |
BLUST OF WIND (BLUST OF WIND) |
145
|
1080 |
95 - - - - - - - |
3 |
2 |
正 |
鏡 |
ズレ、CN 微ズレを多く含んでいるが曲のリズムに合ったズレなので曲をしっかり聴けば問題なく光らせられる。道中は必要な地力も☆10としては低く難所もない。また、配置も良心的。皿絡みから2Pは鏡の方が取りやすいかも。ラストの17CN中に35鍵が絡んでくるところは注意が必要で、gdgdになるようならCNを無視した方がいいかも。またはHARDで逃げてしまうのも手。 |
RA |
Breaking the ground (ブレイキンッ) |
166
|
1274 |
87 - - - - - - - |
5 |
8 |
鏡 乱 |
正 乱 |
同時押し、連皿、トリル 3〜4個の同時押しがリズムの主軸となり前後に不定のリズムで声ネタ皿が来る。8分皿なのか、16分皿なのか、表裏どちらの拍なのかを把握して「回し始め」をきちんとしないとポロポロミスするだけでなくリズムを崩して一瞬で大きく削られることも。皿を無視することはできないが、同時押し数が多いのでベースである4つ打ちをきちんととっていればノマゲは割りと切り抜けられる。HARDの際は16分皿以外のミスをできるだけ出さないようにしたい。 |
RA |
DAYDREAMER (デイドリ) |
195
|
1265 |
95 - - - - - - - |
3 |
3 |
正 |
正 |
同時押し 2〜3個の同時押し譜面が延々と続く。しかし他の同時押し系の譜面と違ってバスが連打になっているので軸譜面の基礎にもなる。華蝶風雪(A)の前半とKEY(A)を足して3で割ったような譜面傾向。挑戦段階では隣接のほとんどない正規が無難。軸と同時押しが隣接すると空POORを量産しやすいので隣接しやすい乱はそれなりの地力と乱慣れしていないと難化するだけ。 |
RA |
DM STAR〜関西 energy style〜 (関西) |
155
|
1206 |
97 - - - - - - - |
2 |
3 |
正 鏡 乱 |
正 鏡 乱 |
乱打、同時押し 正規は対象固定運指で叩きやすい配置になっている。突出した難所はないものの、密度は☆9以下とは一線を画すものがあるので入門曲といえるほど簡単ではない。ただ同時押しが多く、リズムも単調なので回復しやすいのと、終盤はやや易化するので運指が安定していればクリアにつまずくことは少ないはず。 |
RA |
Everlasting Resort (Everlasting Resort) |
148
|
959 |
75 - - - - - - - |
7 |
7 |
正 鏡 |
正 鏡 |
トリル、CN、BSS She is my wife(A)に似たトリル交じりの乱打譜面にCNを加えて遅くしたような譜面。前半は対称固定運指で叩きやすい譜面になっているが、CN地帯以降は北斗系の運指で叩きやすい配置なため幅広い運指が求められる。CNは基本皿側の手だけで対応可能なので左右の分業がポイント。CN地帯以降は→高密度→17CN+皿で終了、と回復地帯がないので前半でゲージがおぼつかない内はクリアは時期尚早。 |
RA |
EXTREMA PT.2 (EXTREMA PT.2) |
142
|
1025 |
93 - - - - - - - |
6 |
5 |
正 |
正 |
乱打、階段 曲の盛り上がりと共に譜面も難しくなっていくので、終盤に行けばいくほど難しくなる構成。前半は密度もなく易しめだが、BADはまりしやすいところもあるので気をつけたい。徐々に短めだが24分や32分の高速階段が絡んでくる。しかし配置は易しいので力まずに捌こう。終盤の乱打は高密度なので、地力がなくても難逃げで、というわけにはいかない。 |
RA |
Fantasia (Fantasia) |
165
|
1123 |
95 - - - - - - - |
2 |
3 |
正 鏡 |
正 鏡 |
階段、同時押し 8分の同時押しが主体なのでリズムは非常に易しい。同時押しはほとんど隣接がなく、147鍵が絡む同時押しが多く、繰り返しも多い。そのため乱をつけると隣接しやすくその隣接がずっと続くため、乱に慣れていないときつく感じる場合が多くなる。ラストが簡単な上に長いので終盤手前の階段で削られても結構回復できる。 |
RA |
Golden Palms (Golden Palms) |
130
|
1036 |
80 - - - - - - - |
8 |
10 |
正 鏡 |
正 鏡 |
CN CN中に別のCNが入ったり終わったりする時間差CNやCNを捌きながら皿を回さなければならないという配置も。しかし押しにくい部分はあっても全体的に正規は当たり。CNの多い曲での乱は大抵難化し、この曲も例外ではない。やりこむことが一番の攻略になるのでHARDを狙っていてもまずはノマゲで曲を通しで練習を重ねることが大事。 |
RA |
Hardcore Mania (Hardcore Mania) |
170
|
1101 |
92 - - - - - - - |
6 |
7 |
鏡 |
正 |
乱打、トリル いわゆる繰り返し譜面で同じフレーズが何度も連続繰り返される乱打が特徴。序盤とラストにトリル+αがあり、序盤は57トリルに皿も絡むので2Pにはきつい配置。下手に崩してBADはまりするよりは速度があるのであんみつで対応、もしくは皿を無視してしまうのも手。ラストは35トリルで両手で捌けるので序盤よりは楽。繰り返し譜面なので乱は当たりハズレの差が激しいが、正規がまったく叩けない地力では乱でもそれほど叩きやすくなることはない。速度が速めの乱打譜面で要練習。 |
RA |
LIFE SCROLLING (LIFE SCROLLING) |
134
|
1126 |
98 - - - - - - - |
2 |
2 |
正 乱 |
鏡 乱 |
乱打、同時押し 16分の乱打と同時押しという特徴以外突出した部分はなく最初から最後まで乱打と同時押し。同系統のHeavenly Sun(A)がクリアできれば問題なくクリアできるレベル。いわゆる基本的な配置(隣接がなく13や24鍵等の同色や147鍵といった同時押し)のみで、1357皿→46といった横に広いながらも縦への移動が多いため、対称固定が出来ないと忙しい指運びになってしまう。早い段階で乱を使って練習していた人には乱の方が叩きやすいことが多い。 |
RA |
LOVE ♥ km (ラブキロ) |
184
|
1142 |
87 - - - - - - - |
4 |
5 |
- |
- |
乱打 リズム難だが☆10の平凡な乱打譜面。JEWELLERY STORM(A)と似ていて混フレ地帯のリズムがやっかい。その叩きにくいリズムと叩きやすい交互乱打がころころ入れ替わるのでそこで細かいミスを出してしまいやすい。この手の混フレリズム難は☆10あたりから増えてくるのでリズム変化に対応できる力をつけておこう。 |
RA |
Mermaid girl (Mermaid girl) |
140
|
1113 |
93 - - - - - - - |
2 |
1 |
正 鏡 乱 |
正 鏡 乱 |
同時押し 同時押しメインの乱打系譜面。いろいろな配置の2個同時押しがあり運指力が試される。とはいえ難易度は低めで逆詐称気味。スコアも出しやすいためゲージも増えやすい。ラストに初見殺しの1357連打+皿があるので注意。道中が安定するなら難の方がクリアもしやすいし安定もしやすい。 |
RA |
passionate fate (passionate fate) |
149
|
1075 |
87 - - - - - - - |
7 |
9 |
鏡 乱 |
正 乱 |
皿、軸 終始1鍵バスと皿の絡みが絶えない。METALLIC MIND(A)の鍵盤を難しくしたような譜面で、皿絡みの高密度と回復が細かく繰り返しにくる感じなのでノマゲはいかにごまかせるかが重要。HARDは5連皿+αや連続小階段+皿などの最難所以外ではほとんど削られないくらいの実力が必要。 |
RA |
Programmed Life (仕組生命) |
145
|
1206 |
88 - - - - - - - |
7 |
8 |
乱 |
乱 |
乱打、連皿 繰り返しの多い乱打譜面で傾向と密度的にはProgrammed World(A)の下位譜面。中盤以降繰り返しの乱打が徐々に密度が上がっていくという構成。ただし、合間に35トリル+皿があったり、何気ない乱打中に唐突に連皿があったりするので不意にがっつり削られてしまうことも。曲のどの辺りで連皿があるかを把握しておくだけでも対策としては効果大。 |
RA |
Programmed Sun (xac Antarctic Ocean mix) (仕組太陽リミ) |
140
|
1013 |
94 - - - - - - - |
3 |
2 |
正 乱 |
正 乱 |
乱打、軸 乱打と軸。特徴としてはまさにそのまま。ラストが少しだけ密度が上がるがそれ以外の大きな難所はない。ポイントとしては叩く音がほとんどメロディ以外なので全体の音をよく聴くことが重要。バス+αもそうだが、終盤は譜面がやや左寄りなので指が絡んでリズムを崩しやすい。 |
RA |
Raise your hands (Raise your hands) |
183
|
1135 |
93 - - - - - - - |
5 |
7 |
鏡 乱 |
正 乱 |
乱打、同時押し ドラムパートを叩く16分メインの高速乱打譜面。回復と難所が交互に来る感じで、難所は13鍵トリル+皿や軸+αなど複合系の局所難となる。1P正規はややハズレ。終盤は難所が少なく大幅な回復も見込めるがラストの高速乱打は要地力。 |
RA |
Space Time (Space Time) |
143
|
1114 |
90 - - - - - - - |
5 |
7 |
正 |
鏡 |
軸、縦連、トリル 序盤・中盤・ラストにそれぞれトリル複合があり、バスの2連打も何度もやってくるので難しいというより事故リスクが高い譜面。フルコンを狙える上級者でも譜面によっては事故ることも。序盤のトリルが一番の難所で35トリルに+αがいろいろ混じってくる。2Pだと皿の配置が非常にきつく取りにくいのが特徴。中盤の8分軸地帯も配置によってはBADはまりしやすい。とにかく削られるときはガッツリもって行かれやすい譜面なのでリズム(主にバス)をしっかり意識して叩くのが良い。 |
RA |
Survival Games (サバゲー) |
152
|
1091 |
- - - - - - - - |
- |
- |
- |
- |
乱打、同時押し - |
RA |
Take Me Higher (Take Me Higher) |
144
|
1202 |
94 - - - - - - - |
3 |
4 |
正 乱 |
鏡 乱 |
乱打 最初から最後まで一定レベルの乱打が続き、たまに24分階段が混じる。全体的に147鍵の3つが絡むことが多いため無駄なアクションの少ない固定系の運指推奨。中盤の連皿は削られどころだが、皿が極端に苦手というわけでなければ少し削られる程度で収まるはず。前半も後半も大きな違いはないので道中で1回でも80%に届くのならクリアできる地力はあると考えてよい。 |
RA |
THE DOOR INTO RAINBOW (DOOR) |
155
|
1123 |
72 - - - - - - - |
9 |
10 |
鏡 |
正 |
階段、CN、BSS BSSの始点と終点に鍵盤が絡んだり、4鍵CN+17交互などのこの曲独特の譜面が多数。また32分の高速単階段がたくさんあるのも特徴的。要所要所に皿も入ってくる。1P正規はこの皿の配置がやたら13鍵と絡んでくるためややハズレ。ラストはトリル+バスだが、こちらも配置がいやらしくリズムを崩しやすいのでラストが苦手な場合は乱もあり。局所難がいくつもある譜面なのでHARDの許容BPは少なめ。 |
RA |
Vermillion (Vermillion) |
152
|
1045 |
91 - - - - - - - |
3 |
6 |
正 乱 |
正 乱 |
乱打、縦連、皿 N,Hと違ってCNはない。基本は乱打譜面で、その他に白鍵同時、2連打、トリルと皿の絡みが多い。Innocent Wallsに似た2連打+皿はリズムを崩しやすく、HARDではここでいかにミスを出さないかが重要。全体を通して叩くパートはメロディではないので後ろで鳴っている音をよく聞いて叩くとスコアも出るようになる。皿絡みはほとんど白鍵+皿なので、それが得意なら正規、苦手なら乱を推奨。 |
RA |
WE LOVE SHONAN (湘南) |
165
|
1106 |
70 - - - - - - - |
8 |
9 |
鏡 乱 |
正 乱 |
皿、トリル、ズレ、中盤発狂 必ずといっていいくらい皿と1、3鍵がセットになっているため1P側は辛い。ズレ皿や横に広い同時押し+皿、複数鍵盤のトリル+皿など、叩きにくさと難所の密度ともに上級クラス。中盤〜終盤のトリルは短いが☆11クラスの発狂なので、見切れない場合はベチャ押しでリズムだけ合わせるのもあり。全体難でもあるが発狂以外は安定してゲージを保てるレベルでないとクリアも難しい。 |
RA |
Wuv U (Wuv U) |
173
|
861 |
- - - - - - - - |
- |
- |
鏡 |
正 |
乱打、同時押し、軸 smooooch・∀・(A)の続編曲で譜面も密度も似ている。序盤に叩きにくい箇所があるが終盤が易しめなためクリア難易度はこちらの方が低め。1鍵のバスを中心に譜面も片寄っていて、26鍵が少なく白鍵と4鍵に集中してアサインされている。皿絡みも毎回白鍵とセットなので叩きにくい場合は乱にしよう。 |
RA |
XANADU OF TWO (ザナドゥ) |
160
|
1382 |
94 - - - - - - - |
3 |
4 |
正 |
正 |
階段、同時押し ノーツ数も多く、物量系譜面だが正規は見切りやすく叩きやすい同時押しがほとんどなのであまり密度の高さは感じない。繰り返しの階段や長い階段もあるがリズムがわかりやすいので難しくはない。序盤とラストの同時押し交互はほぼ同じなので序盤ができないならラストでも同様となる。正規が見切りやすい分、乱は難化がほとんどなので☆10に挑んでいる段階では推奨できない。正規、鏡で出来なければ他の曲で地力を上げよう。 |
RA |
You Were The One (You Were The One) |
125
|
1145 |
89 - - - - - - - |
5 |
7 |
鏡 |
正 |
乱打、連皿 Make Me Your Own(A)と同じような譜面傾向で連皿+乱打が何度かくる。全体的に白鍵が多く、13鍵と皿の絡みが多いため1P正規はベチャ押しになりやすい。16分連皿だがスピードはないので不用意に回しすぎないことと、一定の速度で回すように心がけて鍵盤の方に集中したほうがミスしにくい。Make Me Your Own(A)ができればこの曲も問題なくできるはず。 |
RA |
ラクエン Feat.Chiharu Chonan -JAKA respect for K.S.K. Remix (ラクエンリミ) |
88-175 |
1307 |
65 - - - - - - - |
9 |
10 |
正 乱 |
鏡 乱 |
皿、ソフラン 速度変化の前後に間があるのでソフラン対策は可能。皿やソフランだけでなく普通に鍵盤密度も高くノマゲ、HARDともに☆10最難クラス。基本的なリズムは低速地帯も終盤のいちいち皿地帯も同じフレーズの繰り返しなのだが、そのリズムが歯抜けなのと皿の絡み方がいやらしいので細かいミスが出やすい。完全な固定運指だと叩きづらいので終始皿を意識した運指のままで鍵盤を捌くのがコツ。 |
RA |
中華急行 (中華急行) |
171
|
1167 |
- - - - - - - - |
- |
- |
正 鏡 |
正 鏡 |
乱打、同時押し 16分のばら撒き乱打が特徴的。乱打には叩きにくい要素がまったくなく素直な配置で、Hardcore Mania(A)を叩きやすくしたような繰り返し系の乱打。HYPER同様終盤に同時押しや皿絡み等で若干密度UPするので油断は禁物だが飛びぬけて難しくなるわけではないので道中が安定していればラストもクリアの可否には影響しないはず。クセや難所がなくリズムも単調なので地力UPとともに安定しやすい譜面だが、そこそこの密度がずっと続く譜面なので☆10に挑み始めた段階では物量に押し負けてしまいやすい。 |
▲ |