[PR] 外貨 投資
SP☆8〜12全曲攻略ページ
(楽曲検索システム)
全261譜面
☆8:0(N0、H0、A0)
☆9:261(N1、H137、A123)
☆10:0(N0、H0、A0)
☆11:0(N0、H0、A0)
☆12:0(N0、H0、A0)
CS曲 ☆8:9:10:11:1200000
削除曲
☆8:9:10:11:1200000
サイト内簡易リンク
TOPページ

ココは、最近☆9に挑戦し始めた方、☆9埋めをがんばっている方への指標、指南のページです。
難易度については他の☆との相対性はありません。あくまで☆9内での難易度です。


曲データと攻略

以下の攻略は必ずしも万人に当てはまるわけではではありません。得意不得意や運指によって個人差が大きくでてきてしまうものもあるので、あなたの意見との食い違うものもあるかと思いますが、多少は誤差だと思ってスルーしてください。また、この攻略はあくまでクリアすることを前提としてますので、フルコンやスコアを狙う場合は当てはまらない点が多数あるかもしれません。

注意事項
各曲名の下の()はよく呼ばれている略称(略になってないものもありますが)
BPMの赤字表記はソフラン曲の主であるBPMです。
クリアレートは上から、SIRIUS中間、EMP、DJT、GOLDは終了時、DD、SKY、REDはぷろとらどっとこむさんより
難易度は基本的に正規譜面の難易度(1〜10に細分化 易1<難10)
HARD難易度はOPTIONのHARD使用、基本的に正規譜面の難易度(1〜10に細分化 易1<難10)
・難易度とHARD難易度は相対性はありません。共に独立した難易度設定です。
(参考程度に:難易度5〜7≒HARD難易度1〜3)

・1POPと2POPは推奨OPTIONです。複数あるものはそれぞれ推奨なので個人の好みで選んでください。
正規→正、HARD→難、RANDOM→乱、MIRROR→鏡、S-RAN→S乱、のみ。どのOPTIONを使っても大差なし(S乱は除く)→どれでも
(HI-SPEED、SUD+、EASY、AUTO SCRATCH等は個人の好みでご利用ください)

(クリックすると開閉)
(クリックで開閉)
(クリックすると開閉)
難易度Verノート数レートノマゲ難易度HARD難易度譜面の特徴
☆9 [261 song(s)]
昇順ソート(rateは降順)
降順ソート(rateは昇順)
[1 song(s)]
ver title bpm note rate 難易度
(ノマゲ)
難易度
(HARD)
OP
(1P)
OP
(2P)
特徴&攻略
GO Sense 2007
(Sense 2007)
140
788 76
75
73 75
69 -
- -
4 3 階段、皿、ラス殺し
SPNで唯一の☆9。HYPER、ANOTHER同様、皿のないところは鍵盤も簡単だが、皿が絡むところは鍵盤も難しくなっている。皿+階段がデフォ。ラストもNORMALとは思えないほど殺しにかかっているのでクリアできない場合は、ラスト以外ほぼ減らないくらいの実力をつけてから難乱で挑むのが良いだろう。
[137 song(s)]
ver title bpm note rate 難易度
(ノマゲ)
難易度
(HARD)
OP
(1P)
OP
(2P)
特徴&攻略
4th B4U
(B4U)
155
801 79
76
77 77
75 70
66 63
7 7
皿と567鍵の複合が多いので、2Pは鏡一択。皿複合以外は難しくないのできっちり回復しよう。後半に青鍵の4連があり、不用意に削られないように気をつけたい。1P鏡や2P正規でクリアできるのなら、☆10の皿譜面もかなりできるだろう。
4th CHECKING YOU OUT
(チェッキン)
108-216 481 53
52
53 60
56 49
51 47
7 10

連皿、ソフラン、(詳細攻略
密集皿が目につくものの、見た目ほど速く回す必要はない。問題は加速地帯で、ソフランも相まって皿で非常にBADハマリしやすい。少し早めに回すように心がけるとはまりにくいだろう。ノマゲは再減速後に20%ほど回復できる。HARDは皿のリズムを覚えた上で、加速突入時に30%はないと厳しいだろう。BPは30を越えると厳しい。
4th DXY!
(溺死)
148
968 81
76
77 80
79 76
74 75
7 8



縦連
削りと回復が交互に登場する。前半の皿地帯、中盤の縦連、後半の微縦連+皿が削りとなる。縦連は少し早目に叩き始めるとBADハマリを避けやすい。最後の削りは、皿と縦連はリズムに合わせて何となくでも、きっちりその他を取っていれば60%は残るだろう。ラストは40%ほど回復なものの、微妙に叩きにくいので乱の方が当たりは多いかもしれない。
5th Regulus
(レグルス)
128
788 84
81
81 80
69 75
73 66
8 7

皿、階段、ズレ
皿と16分の絡みが厄介で、その他も階段が多くゲージを維持しにくい。さらにラストは皿・鍵盤ともに増え、ラス殺し気味だ。皿+同時押しで慌てるとごっそりゲージを持って行かれてしまう。歯が立たない場合は、この曲のNORMAL譜面で練習しよう。HARDは皿+同時で毎回削られるようだと回復が追いつかず落とされてしまう。当たりのパターンは繋げられるようにしておきたい。
6th Colors(radio edit)
(色)
150
1011 82
80
80 79
74 70
65 64
7 8 乱打、トリル
いわゆるテケテー地帯がこの曲の難所となる。ここはタタタタタタタと7つおきに休みが入る。このリズムの繰り返しを覚えると楽になる。さらに軸になっている同色三連符を見極め、ついでに四つ打ちを取るくらいに心がけるとゲージを維持しやすい。最後はトリルと四つ打ちの混フレで要回復。
6th Frozen Ray(original mix)
(フローズン)
156
897 89
86
85 84
79 74
67 70
4 5

乱打、ズレ
全般に叩き易い配置の乱打だが、後半は叩きにくくなる。ここは微妙にズレており回復量が少なくなるのも辛いところ。苦手なら乱で崩してみるのも手だ。HARDはここまで100%近くを保てるなら、当たり待ちで行けるだろう。ややラス殺しなので注意。
6th G2
(G2)
170
942 76
73
74 77
74 70
68 64
8 7 トリル、縦連
前半の縦連は叩く鍵盤さえ間違えなければ、さほど削られることはない。後半のトリルが危険で、高速で叩かされる分一度BADハマリすると容易に抜け出せない。トリルの入口を良く見ることが鍵となる。乱は隣接トリルに変化することが多く、ほとんどの場合難化するので、正規がよほど苦手でない限りは推奨できない。
6th Linus
(ライナス)
160-176 789 92
90
90 90
89 87
85 84
5 5



トリル、同時押し
階段も頻繁に登場するが、難しい配置ではないのできっちり取ろう。中盤の同時押し地帯でも回復したい。ラストの同時押しと絡むトリルが捌けるかがクリアできるかの重要なポイント。乱だとトリルが皿から離れるので、正規がなかなかできないなら試してみよう。
6th NEMESIS
(ネメ)
164
839 82
81
81 80
77 72
69 65
7 6

トリル
乱打中心だが、静穏地帯手前とラストに半二重トリルが存在する。同色なので正規または鏡がおすすめ。ラストだけにクリアできるかどうかに関わるため要注意。皿に気を取られすぎないように、鍵盤をしっかり取ろう。
6th Summer Vacation(CU mix)
(サマバケ)
135
949 94
92
91 93
93 91
89 87
4 6 トリル、ズレ、シンメトリー
微妙に縦連気味の同時押しが削りの中心。見切り易く後半は密度も下がるので、縦連に慣れてしまえばクリアは難しくないだろう。対称地帯が中盤に存在するので、親指を使えるように努力しよう。 対称譜面の練習に良い。
7th Spica
(スピカ)
128
772 80
77
79 79
77 74
72 69
7 7

皿、階段
全般に階段が軸なので、これで回復する力が最低限必要。ラストは皿と階段の複合で、鍵盤が左よりなこともあり、1Pは鏡推奨。とはいえ、乱当たりを待った方がノマゲクリアは早いだろう。
7th Tomorrow Perfume
(明日香)
144
1000 88
86
86 86
87 84
81 79
4 6 乱打、同時押し、ズレ、シンメトリー
中盤の対称地帯のインパクトが強いが、ここで2%でも回復可能。しかし乱打の基礎ができていないと回復できないまま終了するだろう。地力が付けばノマゲは安定するが、HARDはやはり対称地帯が勝負。わずかに混じる4鍵は無視するのも手だ。
7th traces
(traces)
152
982 90
87
81 82
87 84
80 81
4 4 乱打、トリル
序盤は微縦連が中心で易しめだが、中盤はトリル、終盤は乱打が軸になり、ラストにかけてノートの数が増えていく。完全な地力譜面なので、ラストが全然見えないなら時期尚早だろう。HARDの場合は中盤での隣接トリルの押し間違いに注意。
7th ZERO-ONE
(01)
160
874 90
88
85 88
86 83
80 80
5 6 乱打
中盤で隣接トリルの前後に同時押しが絡み、ゲージを落とし易い。それ以外は単純な乱打で皿も取り易いが、難所で2%だと回復しきれないだろう。正規でできないうちは乱当たりもほとんどない。
8th abstract
(abstract)
125
831 93
90
94 95
94 93
93 91
2 3

縦連
細かな縦連があるものの、BPMが遅いこともありさほど苦労はしないだろう。後半の皿が左よりの鍵盤と絡むので、1Pは鏡がおススメ。乱は当たりも多いが、連打が偏った超ハズレが来ることもある。
8th Colors-Y&Co.Eurobeat Remix-
(色ユーロ)
155
1029 92
90
89 89
89 86
83 79
3 4

乱打、軸
8分の12鍵トリルが軸の同時地帯と、16分乱打地帯に分けられる。乱打と四つ打ちの混フレもあるので、単純なところで削られるなら地力不足。皿と1+3がしばしば登場するので、難抜けでは1P鏡も良いだろう。
8th Giudecca
(ジュデ)
155
1016 94
93
92 93
92 90
89 88
6 6 乱打、ズレ
白青混合の完全乱打や、同色三連符中心の階段気味の乱打など、様々な種類の乱打が登場する。一定の地力が付けば安定するだろうが、それまでは混フレ地帯で削られて回復できないことが多いだろう。quasarをクリアしたら次はこれを練習したい。
8th LAB
(LAB)
180
1029 77
75
73 70
66 61
56 52
9 8 階段、皿
開幕とラストが難しい。ラストが皿と同色連符が中心の構成なので、正も鏡も叩き易さはあまり変わらない。地力がないうちは、乱はほとんどの場合ハズレ譜面にしかならない。HARDだとちょくちょく混じる連打も厄介だが、リズムを覚えればこの曲の微連打は叩きやすくなるので曲をよく聴き込もう。
8th memories
(顎リーズ)
(▼∀▼)
188
1056 92
91
90 90
89 87
84 81
5 4 ズレ
微ズレの多い譜面だが、スコアを狙うのでなければ同時に叩いてしまって問題ない。重要なのは最低限同時押し地帯で回復できること。バスドラ地帯やらせん気味の乱打で削られ易いのでその他できっちり回復する力が必要。
8th murmur twins
(マーマー)
174
854 86
85
85 85
82 78
75 74
4 5 階段
☆9の代表的階段譜面。中盤やラストで階段と同時押しが複合して削られ易いので、階段をしっかり叩く力が必要。乱をかければ完全な乱打になるので道中ははるかに簡単になるが、ラストの削りは健在なので簡単には行かない。革命等の☆10の階段譜面をクリアするには、この曲を正規難で安定させられるくらいの力が必要。
8th rainbow flyer
(虹飛)
148
859 92
90
90 90
90 88
86 84
5 6
乱打、トリル
中盤の同時押し+16分地帯が右寄りで叩きにくく、さらに歯抜けでリズムが取りづらい。ここで2%でも回復可能だが、ラストも4つ打ち+16分乱打の構成でゲージを落としやすいので注意しよう。階段が苦手なら乱で崩すと楽になるだろう。 HARDでは長い35トリルでBADハマリしないように気をつけよう。
8th symbolic
(ションボリック)
155
952 87
86
86 86
82 78
75 70
5 6 乱打、皿、トリル
中盤までは簡単。後半から16分乱打と皿が絡みややこしくなるが、鍵盤が取れるなら乱打中の皿は全捨てでも問題ない。問題なのは連皿とラスト前の複合トリル。連皿は2鍵盤との複合、トリルは1-3なので1Pは鏡のほうが良いだろう。皿は必死で回し、トリルはリズム押し重視で挑めばゲージが残り易い。
8th xenon
(ゼノン)
158
867 94
93
93 93
93 91
89 88
3 3 乱打
全般に単調な乱打で構成されている。皿もそこそこ降ってくるが、2Pも鏡で取り易くなるのであまり問題にならない。同色系の乱打がある程度取れればクリアできるだろう。
9th ACT
(ACT)
180
864 94
92
91 91
91 88
86 84
5 5
階段
高速で同色三連符を叩かされる中盤が難所。同じパターンが連続するので辛いところ。以降で回復したいが、短めながら繰り返し階段があらわれるので、叩きにくいと感じるなら乱の一択だろう。
9th Karma
(カルマ)
200
839 90
87
88 87
86 85
82 78
5 5
同時押し
基本的に8分同時押しメインでリズムは取りやすい。中盤のラッシュは押しやすい配置なので、R5(H)やLOVE IS ORANGE(A)がHARDクリアできるのなら、さほど削られないだろう。後半の同時押しと16分が絡む部分が難所で、12鍵が多く、早さも相まって無駄押しが多くなりがち。HARDはここを抜ければウィニングラン。ノマゲだと60%ほど残っていれば回復可能。
9th LOVE ♥ SHINE
(愛社員)
177
921 89
90
-
82 80
80 80
76 75
2 1 同時押し
☆9の基礎となる同時押し譜面。乱やS乱をかければ末永く練習できる。BPMは速いが8分構成でリズムも取り易いのでゲージを増やしやすい。最後で皿が絡んでくるが、あんみつ気味に叩いてもゲージは残る。最後の白鍵全押しでは20%強回復できる。
9th lower world
(ロワー)
155
979 85
82
82 82
79 75
72 71
7 6 乱打、トリル
☆9の乱打譜面では中位。連皿が頻繁に絡むので、運指に融通が利かないと辛い。一気にゲージを落としてしまうようなら鍵盤をしっかり拾うところから始めよう。ラストは長いトリル。70%くらいでトリルに突入しても繋がれば回復可能。逆にBADはまりして落とされてしまうこともよくある。
9th Make A Difference
(MAD)
130
846 88
85
87 -
- -
- -
5 4 トリル、ズレ
旧譜面のラストを簡単にしたくらいの変化しかないが、ラストの35→17交互に4鍵が入らなくなったので非常に叩きやすくなっている。Tomorrow Perfume(HA)の対称地帯で赤ゲージを保てる実力があればノマゲもHARDも苦労しない。基本ズレ譜面だがメロディの音がはっきりしているので曲を知っていればズレはあまり気にならない。
9th quasar
(クエ)
155
901 89
89
89 89
90 88
86 88
3 1



乱打
☆9乱打の入門曲。静穏地帯でゲージが50%に達していないようなら地力不足だろう。後半ややノーツが増え、皿も絡んでくる。軸になっている16分乱打を見極めて、その他の白鍵はついでに押すくらいの気を持つとよいだろう。ラストで6%ほど回復できるので諦めないように。
9th Quickening
(クイッケ)
150
875 86
83
82 80
76 68
70 65
6 4
階段、トリル
親指が使えないと苦しい譜面。中盤の四つ打ち+階段の混フレが厄介な譜面。途中で2%でも回復できるが、トリルでBADハマリしやすいので一筋縄ではいかない。ラストは運指によって回復か削りか大きく変わる。この手の白鍵主体の譜面は、対称固定ができると非常に有利になる。
9th rottel-the-Mercury
(ロッテル水星)
200
963 81
78
80 79
78 75
71 67
7 6 同時押し、軸、ラス殺し
LOVE SHINE(H)に似た同時押し譜面だが、所々12/67トリルが複合したり、何よりBPMが早く☆9同時譜面では難しい部類。後半の皿複合が取り易いように、1Pは正規、2Pは鏡が良いだろう。最後は特に密度が上がっている。皿は1個なので、S+1+3を処理する自信がないなら、皿を無視するのも一つの手だ。
10th Boundary
(バウンダリー)
160
930 93
91
91 91
91 89
87 84
4 2

同時押し
3個同時押しが中心。全然押せないなら、bit mania(A)あたりで練習してからにしよう。最後は同色3連符が軸の階段なので、これまた出来ない人は乱推奨。☆9としては特に難しい部分がないので、難抜けは容易な方だろう。
10th Changes
(Changes)
155
986 93
92
92 -
- -
88 85
5 5

乱打、軸
徐々に密度が上がっていく乱打譜面。前半の軸あり同時押しはちょっと叩きにくいのでBADはまりに注意。道中は基本的なTHE☆9といった乱打なので特に問題なし。ラストは皿の絡み方がいやらしくxenon(A)のラストを少し簡単にしたような譜面。正規ではラストができないという人は乱がおススメ。
10th Debtty Daddy
(ダディ)
155
1008 89
87
88 89
88 88
86 84
6 4 ラス殺し
皿と16分乱打の複合譜面。全般に密度はそれほど高くないので、地力が付けばゲージの維持には苦労しないだろう。ただし、中盤の4鍵を右で取るのは慣れが必要。ラストで皿とトリルが絡み、1Pは特にひどいことになっているので、ボーダー以上で突入できるなら鏡推奨。
10th FEEL IT
(FEEL)
180
888 55
55
54 57
55 53
54 56
10 8 トリル
高速で16分トリルを叩かねばならず、非常にBADハマリしやすい。皿地帯で1-3鍵トリルが降ってくるので、1Pは圧倒的に鏡が良い。ここは、鍵盤と皿が同時でない歯抜けトリルなので注意。 HARDではトリルの度に100%からでも落とされる危険がある。一度手を止めて再度叩くことでBADハマリから抜け出すこともできるが、減りが激しいのでトリルの度にハマってしまうようだと耐えられない。30%程度では抜け出す間もなく落とされてしまう。
10th GHOST REVIVAL
(ゴスリバ)
148
1049 94
93
92 93
92 90
89 88
4 5 乱打
同色続きで若干叩き辛い乱打がメイン。ところどころ24分が絡むが、速めに叩くことを心がければゲージにはさほど影響しないだろう。
10th HIGH
(HIGH)
180
975 86
82
79 79
70 77
73 73
6 7
同時押し、皿
高速同時中心だが、定期的に8分の7連皿がやってくる。鍵盤量もそこそこ多いために運指をある程度崩せないと辛い。さらに階段気味に変化するので要注意。後半は密度が下がるが最後は階段+皿が絡んでくる。100%突入で落ちるようなら乱も有効。HARDではBPの目安は40弱。皿+多数同時(運指)の練習曲にもなる。
10th LIMITED
(LIMITED)
150
677 82
81
83 -
- -
72 61
10 7

S乱


S乱
縦連、ラス殺し
ラスト以外は☆6程度。ラストの2連打地帯が非常に叩きにくく、ミスをポンポン出してしまい、終わってみれば50%、なんてことがよくある。地力が上がってもきれいに取るのは難しく、正直なところ「がんばって連打しよう」としか言えない。S乱推奨だが、残念なことにCS10thのS乱は記録されない。
10th Love Is Eternity
(ラブエタ)
140
1016 83
82
81 80
79 76
72 70
6 4





乱打
ひたすら16分乱打の続く譜面。前半はquasar(H)と同程度の密度で、ここでゲージが安定しないとクリアは厳しい。中盤は歯抜けで光らせ辛くなるが、曲調からは外れないのでリズム重視がおすすめ。後半は前半の譜面に四つ打ちや皿が入って密度が上がる。ラストは皿+短階段×4で殺しに来るので、ノマゲは乱のほうが簡単に感じるだろう。HARDは地力譜面。
10th Lucy
(ルーシー)
156
903 80
78
78 78
78 76
72 71
6 5

縦連
微連打譜面なので北斗な人は簡単に感じる一方、固定の人には辛い。8分押しや階段にひたすら2連打や3連打が絡んでくる。さらに最後は皿が降ってくるため、ラス殺しとも言える。その他は8分同時押しが主体で、ノマゲでもHARDでも要回復。連打とその他の鍵盤を両手で分担できると楽なので、正規がダメな人は乱当たり待ちが有効。
10th One More Lovely
(ワンモア)
200
832 82
80
80 78
74 73
68 65
6 3

同時押し、トリル
開幕とラストの8分同時押し+皿が難しい。とにかく打鍵が早いため、曲にあわせて遅れないように気をつけたい。道中は8分主体でさほど難しくなく、これを綺麗に叩けるならばHARDのほうが良いだろう。ラストは16分の17トリルでとにかく早い。どうしてもBADハマリしてしまうのならあんみつが有効。
10th Rise'n Beauty
(ライズン)
144
841 78
78
88 89
89 87
86 82
3 3
乱打、ラス殺し
ラストに16分の同時押しがあるので、地力がないと全然叩けない。それ以外は簡単なので、乱で当たり待ちをすれば苦労しないだろう。LOVE IS ORANGE(A)を正規でHARDクリアできるなら正規難でも問題ないだろう。
RED Be quiet
(ビークワ)
150
894 88
90
88 88
85 86
83 91
5 6

乱打、同時押し
前半は単調な乱打、中盤で皿が絡むが取り易い配置なのでさほど問題ない。55小節から始まる16分での同時が難所で、同色が多いが1+4&3+6などもあるのでここで削られることが多い。片手で捌くものと両手で捌くものをしっかり把握しよう。最後は乱打に皿が絡むので、取れない人は鏡を付けてみよう。
RED Don't be afraid myself
(ドンビー)
165
960 91
91
87 86
75 75
80 76
4 6 階段
DJTで☆8から☆9に昇格。昇格したとは言え相変わらず中盤の階段が難しいことに変わりはない。階段を崩すために乱をかけると道中やラストが難しくなることが多いので、階段が苦手場合以外は正規が良い。階段で2%になってもその後で回復可能だが、ここで2%になるようではおそらく回復しきれずに終わってしまう。40%ほどは残したい。HARDは階段以外回復、くらいでないときつい。ラストも密度が高いので油断できない。
RED NEBULA GRASPER
(ネビュラ)
152-153 1029 90
92
88 87
86 83
79 75
6 5



乱打、軸
16分乱打+1鍵バスの乱打が続くが、開幕とラストは皿や3鍵が付き難しくなっている。打鍵についていけずBADハマリしてしまう人は乱の方が良いかも。中盤に休憩があるのと、後半密度が上がっていくなどラブエタ(H)に似た傾向だが、BPMが早く、皿が多い分HARDは難しめ。
RED RED ZONE
(赫ぞぬ)
165
975 83
85
83 83
82 79
77 78
5 5 乱打
左右・白黒が綺麗に分かれた、いわゆるTatshらしい譜面。よって正規が叩きやすい。ただし、乱打の途中に繰り返し3連皿が入ってくるため、HARDでは特に注意。乱で皿の取りやすい配置を待ってもいいが、ノマゲが安定するくらいの地力がないと、皿絡みの当たりが来ても他が耐え切れないだろう。
RED Sphere
(スフィア)
160
996 82
84
78 78
77 72
65 76
7 7

同時押し
AC・CS共に六段の常連曲。皿、乱打、同時、階段と☆9の要素を全て詰め込んだ譜面で総合力を試される。同時地帯は軸となっている鍵盤を見極めてBADハマリを防ごう。ラストは長い階段譜面なので、ノマゲは乱のほうがクリアしやすい。しかしラスト以外は難しくなることが多いのでHARDではまずは正規で挑もう。HARDクリアできるなら、六段としてはかなり地力があると言える。
RED spiral galaxy
(スパギャラ)
154
1061 94
94
92 92
91 89
87 86
2 2

乱打
☆9の基礎となる乱打譜面。最後は同時押しが絡むが、よく見ると16分のリズムは変わっていないので落ち着いて取ろう。ちょくちょく皿が出てくるので、運指の素早い切替が必要。最後だけできない人はHARDも良いが、開幕のトリルには要注意。
SKY Agnus Dei
(アニュス)
70-168 850 92
90
89 89
89 87
87 -
3 5
同時押し、ソフラン
ソフランだが遅いのは開幕のみ。HSは168に合わせよう。スコアを意識しないのなら微ズレは同時押しと捉えて問題ない。中盤では隣接トリルとの複合でゲージを落とし易く、HARDでは一番の難所となる。ノマゲはここで2%でも後半で回復可能。最後はパラパラとノーツが降ってくるので気を抜かないように。
SKY CaptivAte〜浄化〜
(浄化)
160
946 84
85
82 79
83 77
78 -
4 6

同時押し
前半は8分の同時階段や、16分同時押し3連が繰り返し登場する。8分同時階段はAGEHA(H)が良い練習になるだろう。後半は皿と同時押しの複合が多い。後半の押し易さから、オプションは正・鏡が良いが、駄目なら乱当たり待ちしかない。
SKY EDEN
(EDEN)
200
969 94
94
93 94
93 92
91 -
1 1
同時押し
8分の同時押しが延々と続く。BPMは早いが、押し易い配置なので落ち着いて叩こう。ラストはLOVESHINEのように皿が絡んで来ることはないが、その分大きく回復できる要素もない。しかしどちらかと言うと、EDENのほうがクリアは安定しやすいだろう。
SKY INAZUMA
(稲妻)
148
930 93
92
91 91
91 89
89 -
4 5

トリル
中盤で多種多様のトリルが出現する。こういうトリルはどちらから始まるかを良く見て叩こう。ここで2%でも回復可能だが、以降もトリルが軸になっている混フレが主体。後半にかけて密度が落ちるので、ノマゲクリアはさほどでもない。HARDは前半で30%残すことができるなら、トリルを落ち着いて捌き、後半を当たり待ちで十分クリアを狙える。
SKY Tizona d'El Cid
(ティソナ)
265
1000 91
90
88 88
86 82
80 -
4 5
縦連、ズレ
微妙なズレのために思うように光らず、ゲージを回復させにくい。HSを落としてSUD+を用いてみるのも一策。ラストで皿と同時押しが絡み、譜面が左へ寄っていく。この複合が苦手なら鏡も良いが、道中の鍵盤が拾いにくくなる。北斗には正規が叩きづらいので乱が良いかも。
SKY Votum Stellarum
(Votum)
136-147 857 91
91
89 90
88 86
86 -
3 3 階段
単発の階段が中心なので、乱で単純な乱打に変わる。後半も大きな難所はないが、最後に4分皿が入ってくるので注意。xenon(H)あたりをHARDクリアできるなら、この曲もHARDで挑んでみよう。
SKY ヒマワリ
(ヒマワリ)
185
947 85
-
78 79
76 74
75 -
2 2

同時押し
リズムが単調なので光らせやすい。13交互と皿との複合が随所にあるので、1Pは鏡推奨。皿の数は少なめだがBPMが早いために、無理に取りに行くとリズムが崩れて大きくゲージを落とす可能性もある。素早い運指の切替が必要。道中の階段は光らなくてもいいのでとりあえず押そう。
DD Apocalypse
〜dirge of swans〜
(アポカリ)
170
921 75
73
73 72
69 68
- -
8 8
S乱

乱打、階段
同パターンの乱打が続くので三連符と間違えている人が多いが、延々と16分の乱打。わかっていてもズレて行くのは、ほとんどの場合、認識力不足により速めに叩いてしまっているはず。リズムが取れない人は目押し重視でなるべく光らせるように努力するとゲージ維持がしやすい。BPMが早く皿も局所的に多く、難易度の高い譜面。頻繁にBADハマリしているようではHARDクリアは遠い。
DD Bloody Tears(IIDX EDITION)
(血涙)
170
1012 74
80
76 74
72 71
- -
6 6

同時押し、乱打
乱打譜面としては☆9中位。速さと物量だけで言うと穴譜面とそれほど変わらない。中盤に8分の対称譜面があって、慌てると打鍵の速さのためにゲージを落とし易い。乱打も含め叩きにくく感じるなら乱をかけてみよう。
DD D.C.fish
(魚)
155
998 94
93
92 93
92 90
- -
2 2
乱打
基礎的な乱打譜面。中盤の右上がり乱打はきれいに繋げるように練習しよう。後半の皿は取れなくても、鍵盤が拾えれば十分回復可能。ラストの同時押しで慌ててゲージを落とさないように。
DD MOON
(MOON)
156
1067 90
89
84 83
87 87
- -
4 2
乱打、階段
基本的には乱打譜面だが、所々に短階段が現れる。苦手なら乱で崩してしまえばよいが、この程度はきちんと取れるようになろう。ラストは皿が絡むが、鍵盤が取り易い配置なので問題ないだろう。
DD Parasite World
(パラサイト)
135
966 95
95
94 95
95 94
- -
2 4 同時押し
8分の同時押しとその他という構成。2Pは中盤の皿+同時押しが若干取りにくい。鏡を付けるなり、その他で回復するなどで対応したい。特に殺しもないので、☆9では早期にクリアできるだろう。
DD tripping contact
(トリコン)
182
989 78
78
74 73
67 61
- -
9 7

皿、トリル、ズレ、ラス殺し
皿とトリルの複合が特徴的。それ以外は単純な乱打が中心なので、早さに慣れれば難しくないだろう。ラストは24分の17トリルと皿の複合。同時押しと捉えてあんみつするのが無難。1鍵から入るので、1Pは鏡のほうが取りこぼしがない。最後だけできない人はHARD推奨、ラストトリルまでに30%以上残せるのであればノマゲよりクリアしやすいだろう。
DD TYPE MARS(G-Style Mix)
(マーズ)
159
974 72
71
67 65
62 54
- -
9 7


乱打、トリル、ラス殺し
密度の高い乱打地帯が特徴的。中盤までは比較的叩き易いので、きっちりゲージを維持しよう。65小節の35トリルは途中から24分に加速しているので要注意。一番の難所は72小節で、24分の高速乱打を処理しなければならずかなり難しい。若干同時押し気味でも良いので、できる限りゲージの維持に努めたい。ここを抜けた後はノマゲで30%弱回復できる。難所ができない人はRislim(H)やay carumba!!!!(H)乱で練習しよう。
DD カゴノトリ〜弐式〜
(籠)
140
944 84
84
86 86
85 85
- -
5 5

縦連、階段、ラス殺し
前半は同色乱打が中心で難しくない。中盤は階段との複合の後、対称譜面となる。苦手ならTomorrow Perfume(H)などで練習しておこう。若干の回復地帯の後、半二重トリルがゲージを削りに来る。直前を含め、何気に12トリルが降ってくる。4鍵を12と逆側の手で取れないと非常に厳しいので、苦手な人は乱推奨。
GO ANDROMEDA II
(アンドロ2)
152
982 89
87
85 84
83 -
- -
5 5

乱打
ほとんどが16分の単鍵乱打で、密度以外は譜面構成も難易度もANDROMEDA(H)とほとんど同じ。大きな難所はないものの全体を通して地力が必要。また、中途半端なリズムが多く、ズレてしまいやすい。正規が苦手なら乱でも良いが、乱はたまに大ハズレがあるので気をつけよう。
GO CaptivAte〜誓い〜
(誓い)
160
1017 93
92
92 92
92 -
- -
5 4

乱打、皿
鍵盤と皿のいやらしい絡みが多く細かいミスを出してしまいやすい。ラストも鍵盤+皿なので注意が必要。2P正規はどちらかと言うとハズレなので乱推奨。スコア面では地力が高い人にとってはANOTHERの方が簡単に感じるはず。
GO Cyber Force
(Cyber Force)
146
980 96
95
95 96
95 -
- -
2 2

乱打、同時押し
RED ZONE(H)の乱打を簡単にしたような譜面だが、左右の手両側に裏と表のリズムが混ざっているので曲に慣れるまではリズムが取りづらい。16分2個同時が叩けるなら難抜けも容易だろう。逆に叩けない人は、ノマゲで乱当たり待ちがよい。乱ではBe quiet(H)の練習になる。
GO GOLD RUSH
(GOLD RUSH)
162
764 86
85
85 85
85 -
- -
3 4

乱打、同時押し
前半〜STYLEカウント終了までは簡単。カウント後のAGEHA(H,A)のような同時押し地帯が難所になる。運指が適当だと混乱しやすい。正規で叩けないなら乱当たり待ちもよいが、ラストの皿+同時が確実に難化するので注意。HARDは前半で補正まで落ちる地力では難しいでしょう。
GO KAMAITACHI
(鎌鼬)
165
1039 81
79
78 77
73 -
- -
6 6

乱打
No.13(H)を簡単にしたような譜面。☆9の乱打曲の中では強め。道中のほとんどは16分の乱打。ラス殺しではないがラストの乱打+連皿が捌きにくいので、地力があるなら難推奨。ノマゲではラストの乱当たり待ちも良い。
GO Make Me Your Own
(Make Me Your Own)
130
836 93
92
90 92
90 -
- -
4 6 皿、階段
全体を通して微妙に取りにくい配置が多い。連皿+35鍵の絡みが4度登場し、叩けないと大きく減らされてしまう。正規は皿複合が叩き辛いので、乱当たり待ちが良いだろう。連皿以外は普通の☆9譜面なので連皿以外で安定しないようではクリアは難しい。
GO smile
(スマイル)
189
1107 87
86
83 83
80 -
- -
4 6

階段
最初にmoon_child(H)に似た567の螺旋階段がある。高速階段譜面だが、皿+同時押しの複合も多い。それ以外は回復だが、地力がないと高速につられてなかなかゲージが増えない。正規でも叩きにくいということはないが、階段がどうしても苦手なら乱が良い。ラストの階段はややラス殺しぎみ。
GO snow storm
(雪嵐)
145
1173 83
84
83 81
81 -
- -
5 7 階段
階段が苦手な人には辛い譜面。中盤に嘆きの樹(H)同様の24分の往復階段が来るため、速い階段を捌ける見切り力と運指力がないと一気にゲージをもっていかれてしまうことも。24分階段後は16分の階段譜面が最後まで続く。乱をつければ階段は崩れるが相変わらずそれなりの地力は必要。
GO the shadow
(影)
156
1084 81
80
77 78
74 -
- -
7 7



乱打
全体を通して乱打譜面が続く。ズレ譜面とまではいかないが部分部分で24分や32分が多用されている。基本の16分の乱打も中途半端なリズムが多く、スコアも出しにくい。中盤に連皿地帯もあるが短いのでさほど難しくはない。☆9全体から見ても中の上あたりの地力譜面。
GO 星をこの手に
(星に願いを)
165
933 92
90
89 89
87 -
- -
3 3
同時押し、階段、皿
飛びぬけた難所はないが簡単なところも少ない譜面。皿と鍵盤の絡みは同時とズレがあるのでよく曲を聴いてリズムを覚えよう。正規が極端に苦手なら乱でも良いが、どちらかというとハズレの方が多いので☆9挑戦レベルの人にはあまりおススメできない。
DJT Anisakis-somatic mutation
type"Forza"-
(アニサキス)
185
1089 57
58
57 58
- -
- -
9 8 階段、同時押し
道中は☆9中位の同時押し譜面。後半から階段が酷くなる。中盤の同時押しが酷くはずれることが多いがラストを考えると乱推奨。中盤まで100%を維持できるなら難が、補正に入ってしまうならノマゲがおすすめ。BPM185の16分とレスポンスが速いのでべちゃ押しや指をスライドしている人はかなり苦労する。クリアが遠い人は丁寧な運指力を身につけよう。
DJT Digitank System
(デジタンク)
128
815 82
78
76 76
- -
- -
4 9 連皿
超連皿。連皿地帯の皿はANOTHERと同じ。一度BADはまりしてしまうとなかなか抜け出せずゴリゴリ削られてしまう。リズムは基本16分と難しくないので適当に回しても抜けられることは抜けられるが間合いを覚えれば安定しやすい。連皿終了後は約40%しか回復できないので2%まで落とされてしまうとクリアは不可能。
DJT end of world
(終世)
162
924 76
75
73 68
- -
- -
8 7

乱打、ズレ、ラス殺し
ANOTHERとほとんど同じ展開で道中は微ズレを含む左寄りの乱打で、ラストが13トリル+α+皿の1P殺し。道中も簡単ではないがラストまでHARDで50%程度で維持できるならHARD推奨。乱は穴に比べたら道中のハズレは少ないが、ラストが外れるとそこだけで落とされてしまうことも。一番最初にくる2個同時押しがラストのトリルに当たる、ということを覚えておこう。
DJT in the Sky
(インザスカイ)
180
1079 69
68
65 66
- -
- -
10 9
乱打、同時押し、ラス殺し
CSからの移植と同時に☆9に降格したが難易度は実質☆10中位。基本は速い2個、3個の同時押し譜面。中盤に16分の速い交互乱打があり、リズムにきちんと合わせることができないとBADはまりしてしまう可能性もある。ラストは☆9とは思えないほどの皿複合ラス殺し。前半が安定しているなら迷わずHARDをつけよう。
DJT LOVELY STORM
(ラブスト)
178
1105 92
92
91 91
- -
- -
5 5 乱打、同時押し
THE☆9な譜面。前半同時押し、後半乱打の2構成。ANOTHERの密度を低くしただけのような譜面で、同時押し、乱打の鍵盤数が少なくなっている。ラスト1小節はANOTHERと同じ16分の1357階段なので、前半が安定しているようだったらHARDの方が安全か。乱はラストが外れると酷い譜面になるので、まずは正規がおススメ。
DJT NEW GENERATION
-もう、お前しか見えない-
(ニュージェネ)
165
1011 75
77
83 85
- -
- -
6 6 階段、同時押し
3連階段と同時押し+皿の2パターンの繰り返し。譜面はかなり整った配置で、リズムもほとんどメロディに沿っているので密度の割りに叩きやすい。ラストはGHOSTREVIVAL(H)のような24分がちょこっと混じってくる。スピードはかなり速いので追いつかないとBADはまりしてしまうことも。何度かプレイすればすぐに傾向がつかめるので特徴を覚えてしまおう。
DJT REMINISCENCE
(REMINISCENCE)
171
939 92
91
89 90
- -
- -
3 3 乱打、皿、(分岐条件
ANOTHERと同様、リズムがメロディ主体でないのでバックの音をよく聴いてリズムを取ろう。中盤の連皿は全譜面共通であるがANOTHERと違い鍵盤の絡みがないため集中して回すことができる。ラストは14鍵トリル。単調だが一応BADはまりには気をつけよう。2P正規は道中、ラストともにハズレなので鏡推奨。
DJT Rising in the Sun(original mix)
(ライジングサン)
172
865 96
96
95 97
- -
- -
2 2 乱打
まずは最初の交互乱打に注意。以降は簡単な階段譜面とtrippingcontactのようなステップ譜面と皿複合がある。ステップはリズムが取りにくいものの単鍵なので大きなミスには繋がらないはず。ラストが簡単且つ回復なので難易度は低め。2Pは皿と鍵盤の複合から鏡推奨。
DJT Ristaccia
(リスタチア)
160
1032 72
73
73 71
- -
- -
9 9 階段、皿
皿絡みの階段。中盤と終盤の皿の絡み方がいやらしく、とにかく叩きにくい。終盤の2連打地帯以降3連符に変わりリズムが少し遅くなるものの、ラストの螺旋階段+皿は叩きにくさの極みにより正規だと☆10クラス。乱をつければほとんどの場合は正規より簡単になるので確実に乱推奨。しかし乱でも要地力譜面であり、☆9の中では相変わらず難しい部類には変わりない。
DJT satellite 020712
from"CODED ARMS"
(satellite 020712)
154
983 88
87
83 84
- -
- -
8 8

乱打、皿
CSより新譜面での移植。徐々に密度が上がっていく譜面で☆9としてはかなり高密度。まずは最初の連皿に注意。気を抜いているとBADはまりどころではなくなる。前半の乱打+皿はさほど難しくなく回復できるが中盤から高速乱打→高密度乱打と難しくなる。地力がないと徐々に削られて結局クリアできず、というパターンが多い。乱はハズレも多いが大当たりもあるので一応推奨。
DJT switch
(switch)
152
790 89
87
85 85
- -
- -
5 5

階段、同時押し
最初と最後に階段→同時押し+皿のコンボがある。譜面は全体を通しても同時押し+皿か階段のどちらか。中盤に2回ある5連符の階段は短く、配置も見切りやすいもののrage against usual(H)とほぼ同じ速さ。同時押しは右に偏っているので2Pは鏡の方が当たり。
DJT ミラージュ・レジデンス
(ミラージュ)
\(^o^)/
144
1097 67
66
65 58
- -
- -
7 9 階段、同時押し、皿
変拍子。譜面は階段+皿と3個同時押し+皿。独特なリズムと叩きにくい配置のため不意に連続でミスを出してしまうことも。BADハマリしてしまう人はNORMALで曲を覚えるのも有効。中盤とラスト手前にあるRistaccia(H)のような階段+皿地帯が難所。難所というより叩きにくい配置。ラストの2段階フェイントも忘れずに。1P、2P共に乱推奨。
EMP ALL MY TURN
-このターンに、オレの全てを賭ける-
(俺のターン)
170
971 83
80
82 -
- -
- -
7 7
階段、同時押し、トリル
階段地帯、同時押し地帯、トリル地帯がそれぞれ入れ替えでやってくる。NEWGENERATION(H)やCSのGuilt & Love(H)と似た傾向で、正規譜面は非常に整った譜面なので見切りやすい。その分乱をつけると難しくなりやすい。注意ポイントは2つあり、ひとつはブレイク後の35鍵バスは非常にリズムを崩しやすくBADはまりしてしまいやすい。もうひとつはラストの皿絡み階段。この2箇所はガッツリ削られやすいので要注意。
EMP B4U (BEMANI FOR YOU MIX)
(B4Uリミ)
170
1205 72
65
69 -
- -
- -
8 8
乱打、軸
1鍵バスの高密度体力乱打譜面。ほとんど休憩なしで16分メインなので忙しい。サビの2個同時押し地帯は正規が見切りやすいので☆9に挑んでいる段階では乱をつけると見切れなくなる可能性が高い。ラストは殺しまではいかないが1鍵バスが4分から8分になる+密度UPなのでBADはまりしてしまいやすい。道中がHARDで逃げられるタイプの譜面ではないので、できない場合は地力上げをし直そう。
EMP Bahram Attack -猫叉Master Remix-
(アヌビス)
155
997 96
95
94 -
- -
- -
2 2

乱打、階段
バスやバスを含む同時押しの中に右上がりの小階段が絡んでくる。配置は13457鍵が中心なのでどの運指でも4鍵がどちらの手でも捌けないと叩きにくい箇所が出てきやすい。皿はほとんどないが1Pはややいやらしい配置。ラストで譜面密度が上がるが正規では配置が易しいので☆9の乱打譜面をそこそこクリアできていれば問題なくクリアできるはず。
EMP CaptivAte2〜覚醒〜
(覚醒)
175
894 82
78
77 -
- -
- -
6 5 乱打
高速単鍵乱打→ブレイク→高密度乱打という3部構成。配置は素直だが速い乱打がずっと続くので、出来ない=指がついていかない=地力不足、という式が成り立つ。またラストは16分の乱打に+αが入ってくるので☆9の中では上位クラスの乱打が登場。前半の乱打が安定しているレベルならラストはHARDで逃げ切ることも可能だ。
EMP Cyber Force -DJ Yoshitaka Remix-
(Cyber Forceリミ)
146
944 96
96
96 -
- -
- -
1 2

乱打、皿
中盤の皿+同時押し地帯以外は☆8レベル。後半からでも容易に100%まで回復可能。皿+同時押し地帯は1Pでも2Pでも叩きやすいところと叩きにくいところがあるので正規、鏡の自分の叩きやすい方を選ぼう。147鍵が中心の譜面構成なので、乱は外れると酷く片寄った譜面になるのであまりおススメはできない。
EMP HYPERION
(ハイペリオン)
150
1072 93
90
89 -
- -
- -
4 6



階段、トリル
ひたすら16分の単鍵プチ階段。1→3→5や6→4→1などの3鍵盤プチ階段の連続で、ひたすら右上がりや左上がりを繰り返す。3回ある35トリル+皿は、1回目は3+皿→5という組み合わせ、2、3回目は3→5+皿という組み合わせなので1P2Pどちらにしても皿と鍵盤の絡み取りにくい配置がやってくる。皿とトリルが逆のときに皿を拾いにいってBADはまりしてしまうなら、いっそ皿を無視してしまったほうがゲージを保てるかも。
EMP Marie Antoinette
(マリー)
205-215-248 1018 76
72
75 -
- -
- -
7 7
階段、同時押し、ソフラン
ワルツ階段譜面。階段は1〜7まで広く使った階段がメインなので使える指が少ない北斗だと非常につらい譜面。リズムも3連符が多様されているので局所的に非常に速い打鍵を求められる。終盤のソフランは2回あるブレイクの2回目で速度が上がる。1回目のブレイクの方が2回目より間が少し長く、ソフラン直前に慌てなくても済むので、ソフラン対策が苦手な人は1回目で行ったほうが安全。クリアだけなら1P正規、2P鏡、スコア狙いならどちらも乱がおススメ。
EMP naughty girl@Queen's Palace
(ノーティ)
145
869 77
74
72 -
- -
- -
7 9



連皿
皿曲。Digitank System(H)と比べると16分皿が少なく8分皿がメインだが、時折やってくる速い16分皿で回し損ねてしまいやすい。皿地帯の皿のリズムを覚えて鍵盤を片手で捌けるようになると安定感が一気にUPする。HYPERではラストの2連皿と同時押しの複合も☆9ではかなり厄介な部類に入る譜面で、いかに運指崩しができるかがクリアもポイントとなる。OPは正、鏡、乱どれもあまり変わらない。
EMP Programmed World
(プログラム)
153
910 93
92
92 -
- -
- -
4 4



乱打、軸
The☆9と言うべきな乱打の地力譜面。前半は簡単で後半はやや密度が上がるがそれでも☆9としては平凡な難易度。HYPER BOUNDARY GATE(A)やNEBULA GRASPER(H)ができれば問題なく捌けるはず。ただし中途半端な間が多いので曲のリズムを把握していないと光らせにくい。軸は1鍵と4鍵がメインなのでそれが叩きにくい人は乱推奨。
EMP PSYCHE PLANET-GT
(PSYCHE PLANET)
152
1174 91
88
87 -
- -
- -
5 6


乱打、トリル
絶えず単鍵乱打が降ってくる譜面。乱打はフレーズごとに繰り返しになっているのでゲシュタルト崩壊のように途中まで叩けていたのにいきなりリズムを崩してしまうことが起こりやすい。中盤の35トリル+皿は1Pはちょっと取りづらい配置だが、そこ以外は当たり。けれどほとんどクセがないのでどのOPを使ってもそれほど難易度は変化しない。
EMP Secrets
(シークレッツ)
150
1253 89
87
85 -
- -
- -
7 9
乱打、同時押し、皿、縦連
密度が高く、ずっと☆9上位の譜面が続く。Sun FieldやFIRE FIREのような8分皿と乱打や同時押しの絡みがメインで、さらに中盤にはタイミングを外すとがっつりと削られてしまう2連打地帯もあるため、HARD難易度はかなり高め。少なくとも簡単な☆10よりは難しいと考えてOK。乱だと2連打地帯前の交互がほぼ確実に難化するので正規、鏡が無難。
EMP SOLITON BEAM
(ソリトン)
152
1071 87
85
83 -
- -
- -
6 6

乱打
CSより譜面変更。隣接押しや2連打がほとんどなくなって叩きやすくなっている。ノーツ数は同じ。同時押しを含む乱打がメイン。ラストはANOTHERほどではないが、入りの縦連でBADはまりしてしまわないように注意しよう。
EMP THANK YOU FOR PLAYING
(Thank you)
45-170 858 90
89
93 -
- -
- -
3 4 乱打、階段、軸、ソフラン
道中が1鍵バスの乱打、中盤が階段、の2つがメイン。階段は前半と後半でリズムが違うので注意。高BPMでの16分メインだが単鍵かつ配置も見切りやすいので指がついてこれれば容易にクリアできる。ラストの減→加速ソフランは要注意だが、知っていればクリアに差し支えることはほとんどないので慌てず叩こう。
EMP Turii-Panta rhei-
(ツリー)
148
1051 88
86
87 -
- -
- -
3 4

階段
ほぼずっと階段譜面。ANOTHER同様、階段譜面だが叩きやすい配置なので正規もあり。乱は階段が崩れるが軸が苦手な位置にくると正規よりも叩きにくくなることも結構多い。最初と最後にリズムが4拍子から3/4拍子に変わるので光らない人はリズムの変化に注意してみよう。ラストで1357+皿が数回くるのでこれをどう取るかを考えておけばOK。他に落としどころはない。道中でミスが絶えない場合は地力不足なので下位の階段譜面で練習を。
EMP 不沈艦CANDY
(不沈艦)
188
1014 84
84
87 -
- -
- -
8 8


乱打、階段
123(4)鍵リズム、4567鍵メロディという完全な分割譜面。14交互と同時がリズムのメインとなるので対称固定ができると叩きやすい。打鍵が非常に速いのが特徴でBPM188での16分は☆9にはあまりない要素だ。16分乱打の難所は開幕と中盤。それ以外のところでも1鍵8分バス+メロディでは8分でもかなり打鍵が速いためリズムがズレてしまいやすいなど、難所は絶えない。クセのない難しさとしては☆9の中でも最上位クラスだろう。
EMP 凛として咲く花の如く
(撫子ロック)
163
1087 86
84
88 -
- -
- -
3 3 乱打、階段
叩きやすさを追求したような譜面。1P正規、2P鏡はどの運指でも叩きにくいことはない。基本的に同じフレーズのドラムパートの繰り返しなのでリズムも取りやすい。☆9である要素は乱打の速さと密度で、見切れないとゴミつきトリルでgdgdになりやすい。quasar(H)と同じく、☆9乱打の基礎としてやりこんでおいて損はない譜面だ。
SIR AIR RAID FROM THA UNDAGROUND
(エアレイド)
180
952 69
75
- -
- -
- -
7 6

軸、トリル、ラス殺し
前半はそれほど難しくないが後半から16分の階段と1鍵軸が目立って難しくなる。軸と皿の絡みはほとんどないので1鍵軸が得意なら正規、7鍵軸なら鏡、それ以外なら乱がおススメ。ANOTHERと違ってバス=軸となっているのでバスの音にしっかり合わせてリズムを刻むことがクリアのポイント。
SIR bloomin' feeling
(ブルー民)
181
980 78
81
- -
- -
- -
6 8 同時押し、CN
6鍵CN中に2連皿がある他、57+皿も多いので2Pは鏡推奨。同時押しは13や57のような基本的な同色同時押しと14や47の異色同時押しの2タイプしかない。見切り力がないと異色の同時押しが連続できたときにがっつり削られてしまうので、14や47鍵の同時押しは運指的にきれいに叩けるようにしておきたい。
SIR DAWN
-THE NEXT ENDEAVOUR-
(ドーン)
183
1369 80
77
- -
- -
- -
8 8



乱打、同時押し
ノーツが多いが曲も長い。☆9としてはかなりの体力譜面。だがそれ以外にはクセもなく殺し要素がまったくないので地力があればクリアも光らせるのも簡単。乱をつければ良い練習曲にもなる。
SIR DESIRE
(DESIRE)
175
1004 91
91
- -
- -
- -
4 5 乱打、軸
1鍵バス、147鍵メイン、隣接なしの無個性乱打で同じフレーズの繰り返しが多い。一般的な対称固定運指で叩きやすく作られたような譜面。1P正規は皿絡みがやや難しい。突出した難所もなければ回復というというような箇所もない平凡な☆9の乱打曲。
SIR DROP
(DROP)
152
1115 82
80
- -
- -
- -
8 8 乱打、トリル
RIDE ON THE LIGHT(A)を難しくしたようなトリル複合譜面。35トリル中に1+5鍵や皿+5鍵、57トリル+αなどタイミングを外しやすい要素がトリル中に多く含まれている。
SIR Empire State Glory
(Empire State Glory)
173
928 96
95
- -
- -
- -
4 4



乱打
延々乱打。ほとんど単鍵乱打なのでポイントとなるような難所はない。速さにさえついて行ければクリアできる。
SIR GOLDEN CROSS
(金十字)
150
1072 82
81
- -
- -
- -
8 9 乱打、中盤発狂
階段気味の乱打で全体難。☆9としては密度が高めなので使える指が少ない(対称固定が出来ない)と苦労する。ブレイク前の発狂はかなり密度が高い。しかしそこでガッツリ削られても後半はやや易しくなる&十分回復可能なので乱打が得意ならノマゲはそこまで驚異的ではない。HARD難易度は高め。
SIR Keep it-秋葉工房mix-
(Keep it)
166
867 85
85
- -
- -
- -
3 4

階段
単鍵の螺旋階段がメイン。というかほぼずっと単価鍵螺旋階段。歯抜けのリズムが多いので上級者視点だとHYPERの方がスコア難易度が高く感じられることも。57鍵と皿の絡みが非常に多く2P正規は叩きにくいがCONTRACTのような螺旋階段上位曲の練習にはもってこい。
SIR MIRACLE MEETS
(ミラクルミーツ)
160
807 93
90
- -
- -
- -
5 9 CN、BSS
CNとBSSの練習曲。密度的な難所はないのでCNとBSSのコツさえつかめば簡単に感じてくる。2P正規はBSS地帯で46や57鍵を左手で捌かなければならない箇所があるので鏡をつけた方がとりやすい。
SIR Programmed Sun
(グラサン)
144
960 92
91
- -
- -
- -
4 5

乱打、CN
CNは難易度に影響しない程度にちょこっとあるだけ。あとはひたすら乱打。
SIR quell -the seventh slave-
(quell)
140
926 84
83
- -
- -
- -
8 8

階段、同時押し、トリル
要地力譜面。前半のドラムロールでBADはまりしやすく、あっという間に落とされることも。ノマゲはそれ以降回復可能だが、それなりに地力が必要。終盤の階段地帯は非皿側の手が固定ができれば比較的楽になる。階段が苦手・叩けないなら乱推奨だが前半が難化することが多い。
SIR Session 1 -Genesis-
(ジェネシス)
79-178 841 82
84
- -
- -
- -
7 8
乱打、階段、ソフラン、CN
BPM79とCNがあるのは序盤だけで、しかも難しくないのでソフラン対策はあまり必要ない。加速後は折り返し階段がメイン。15鍵と皿が絡むことが多いので2P正規はちょっと叩きにくい。
SIR She is my wife
(俺の嫁)
85-170 801 82
85
- -
- -
- -
4 6 階段、トリル、ソフラン
前半の低速はピアノパート。低速対策さえしてあれば特に難しくはない。加速前にも間があるのでソフラン対策も容易。後半からは乱打と階段メインで皿複合、トリルを含む多要素な譜面に。満曲特有の見切りやすく叩きやすい譜面なので乱は基本的に難化することの方が多い。
SIR spiral galaxy
-L.E.D. STYLE SPREADING PARTCLE BEAM MIX-
(スパギャラリミ)
154
1086 76
74
- -
- -
- -
7 8

乱打、トリル
ANOTHERからバスを抜いたような譜面。しかしバスがリズムを取りやすくしているところもあったので、バスがないHYPERは上級者にとっては逆に叩きにくく感じることも。小階段の繰り返しが多くリズムを崩しやすい。1P正規は皿絡みが難しいので鏡か乱推奨。ただし乱は小階段が酷く偏ることもある。
SIR Sunrise
(サンライズ)
175
996 94
92
- -
- -
- -
3 4

階段、同時押し
同色同時押しがメインで白鍵2,3個同時+皿がほとんど。階段部分は13457が絡むことが多いので対称固定ができた方が叩きやすい。突出した難所はない。
RA ANTHEM LANDING
(ANTHEM LANDING)
151
987 94
-
- -
- -
- -
3 4 乱打
乱打メインだが曲の流れによって構成がしっかりと分かれている。乱打→同時押し→12分縦連→乱打→2重階段→乱打という構成。乱打部分はそれほど難しくないのでクリア自体は難しくない。終盤の2重階段は全て単発だが☆9にはあまりない譜面なので認識できても指がついていかないことも。2重階段後を全て繋いでも70%分くらいしかゲージは回復できないので削られすぎると回復が追いつかなくなる。
RA Believe In Me
(Believe In Me)
170
962 80
-
- -
- -
- -
5 7

乱打、皿
全体を通してリズムがつかみにくい事と、序盤、中盤にある皿絡みからの同時押し地帯が難所。裏拍に皿が入っているため無理に取りにいくと鍵盤のリズムが乱れてしまい、それがBADはまりにつながりやすい。どちらかというといくつか皿をスルーしてでも鍵盤重視で取るようにすると良い。2回の難所以外はリズムこそ取りにくいものの譜面は易しめなのでしっかり回復したい。
RA Bounce Bounce Bounce
(バウンス)
116
909 78
-
- -
- -
- -
8 9



連皿、トリル、ズレ
BPMは遅めだが連皿(2連皿の連続)の量が非常に多くリズムも若干跳ねているので視覚的にも捌きにくい。跳ねているリズムを気にせず16分で回しても普通に繋がるのでリズムがわからない場合は16分で回してしまうのもあり。ラストも連皿+α。この手の皿複合は運指を意識して反復練習をすると地力に関係なく徐々に上手く裁けるようになるので苦手な人は要練習。
RA BROKEN EDEN
(BROKEN EDEN)
162
917 88
-
- -
- -
- -
5 3 階段、トリル
単鍵の右上がり階段。折り返しの階段や螺旋はなくほとんど右上がりの階段のみ。また、同じフレーズを繰り返すパターンが多いのでまったくみきれないレベルでなければ繰り返しは回復となる。ラストはALFARSHEARのような感じの3個同時押しの3連打が2回やってくるので不意をつかれて落とされないように注意。
RA Broken
(Broken)
148
1039 -
-
- -
- -
- -
- - - - 乱打、階段
-
RA Destiny Sword
(Destiny Sword)
155
923 95
-
- -
- -
- -
4 5

階段
右上がりの階段がメイン。1〜7までの長い階段や、階段の終点に皿が絡んだり、24分の速めの階段があったりとバリエーションも豊富。ただ、折り返しの階段はほとんどなく正規や鏡でも叩きにくさは感じない譜面になっている。右上がり階段が得意なら正規、左上がりなら鏡が推奨。回復ポイントはあまりないが突出した難所もないので、地力がついてくれば自然と叩けるようになる。
RA DM STAR〜関西 energy style〜
(関西)
155
979 95
-
- -
- -
- -
2 2

乱打
特色のない乱打譜面で、同じフレーズを繰り返すパターン譜面。対称固定運指が求められる。繰り返す部分は2Pだとやや叩きにくいので毎回ミスしてしまうようなら鏡か乱がおススメ。終盤は繰り返しもなく、譜面も易しくなる。ラストに同時押し+皿があるが別段難しいわけではないのでノマゲは☆9入門にもなる。
RA Kailua
(Kailua)
146
708 92
-
- -
- -
- -
3 7 CN
THE CN譜面。中盤の2重CN地帯から終盤までCNラッシュ。基本的には叩きやすい配置になっているのでCN慣れしているかで体感難易度は大きく変わる。ラストのトリルはズレないように注意したいが、CN地帯以外は密度も低く☆7〜8程度の難易度なので地力がなくても練習次第では早期クリアも可能。乱でも劇的に難しくはならないのでいろんな配置のCN練習に重宝する譜面。
RA Let The Track Flow
(Let The Track Flow)
175
943 95
-
- -
- -
- -
6 6



乱打
1→2→1や5→7→5といった片手側の細かい折り返しが非常に多い。その上歯抜けでリズムに乗りにくいこともありBPM以上に速さを感じる譜面。見切れているいないにに関わらずGOOD以下を量産してしまう場合はスピードを少し落としてみると吉。16分の単鍵メインで且つ後半以降は回復といった回復どころはないので純粋に地力と体力が必要になる。
RA Programmed Life
(仕組生命)
145
921 89
-
- -
- -
- -
5 5 乱打、階段
前半は乱打、後半は階段で、同じフレーズを何度も繰り返す譜面。中盤に35トリル+8分皿があり5鍵と皿が同じタイミングなので1Pは下手をすると盛大にBADはまりしてしまうことも。その後に5連皿→3連皿もある。終盤のやや階段気味の乱打は連皿以降ノンストップで最後まで続くので地力がないと体力切れしてしまうことも。傾向、速度、難易度ともにNEBULA GRASPERに近い。
RA Rock Da House
(Rock Da House)
175
836 96
-
- -
- -
- -
2 2 乱打、皿
乱打、小階段、同色同時押し、皿複合と、基礎的な配置がたくさん詰まっている。繰り返しのリズムがメインなので一度リズムをつかんでしまえばノリやすい。ラストは皿+右寄りの鍵盤で若干殺しにくる。道中にも57+皿がいくつかあるので2Pは鏡の方が叩きやすい。
RA SABER WING
(セイバー)
37-222-444 952 73
-
- -
- -
- -
7 8 階段、同時押し、ソフラン
序盤に2回ある急停止地帯と中盤の急加速からの低速(BPM74)なと、速度変化に対応できることが一番の攻略となる。序盤の急停止は見かけ上だけでリズムに変化はないので数回プレイすれば問題なく対応できるはず。中盤の低速は速度が1/3になるので、BPM222で「SUD+なし」ならば曲開始前にSUD+をちょうど2/3ほどに設定しておけばON,OFFだけでの対応も可能。ただし低速の入りは若干捨てることになる。低速後2%からだけでも一応回復可能なので、低速が苦手でもそのままの速度で耐えるのもあり。ソフラン以外は折り返し階段と同時押し譜面が交互にくる譜面で、叩きにくさも密度もそこそこある。隣接押しは増えるが乱の方が叩きやすくなることが多い。
RA Sakura Reflection
(サクリフ)
181
815 -
-
- -
- -
- -
- -
同時押し、CN
8分のリズムかメインメロディのどちらかを叩くだけなのでリズムは非常に易しい。配置も良心的で押しやすくCNと鍵盤の複合も違和感なく叩きやすい。もちろん難易度も☆9入門クラス。異色の同時押しが多めなので見切り力UPにも効果的。
RA STELLAR WIND
(ステラ)
162
963 86
-
- -
- -
- -
7 6 乱打
突出した特長はないがいわゆるL.E.D.譜面で、1鍵バスやデケデケトリル、リズム難な譜面が特徴的。後半からラストにかけて密度があがり難化するためノマゲ、HARDともにクリア難易度は高め。トリルやバスでミスをすると一気に削られやすいので左手側のリズムキープを。正規は当たりともハズレとも言いがたい譜面なので一応乱推奨。
RA Thunderbolt
(雷龍)
188
976 -
-
- -
- -
- -
- -

乱打、縦連
高速単鍵乱打。見た目は歯抜けの多い乱打譜面だが、メロディを忠実に叩かせる譜面になっている。また繰り返しも多いのでパターンを覚えれば一気に光るようになる。クセは弱いが微連打やRyu譜面によくある乱打+8分皿も数回やってくる。リズムに翻弄されてしまう人は乱でプレイすることで打鍵のタイミングを大幅に矯正できることもあるのでおススメ。
RA Watch Out Pt.2
(ワッチ2)
148
1029 75
-
- -
- -
- -
8 10

乱打、連皿
皿の量はもちろんだが鍵盤もそれなりに難しく、皿が得意であっても☆9としては最上位クラス。前半は連皿単体、中盤は皿複合、終盤はリズム難な皿複合。連皿はリズムを覚えてしまうのが一番。ワッチャウ地帯は地味に叩きにくい配置が繰り返される。4分のリズムを意識して叩くとリズムキープしやすい。ここが壊滅的な場合は乱も視野に入れよう。ここまででゲージがいくらか保てているならノマゲクリアは十分狙える。HARDを狙う場合は最初の16分連皿で補正のお世話にならないくらいの皿力はほしいところ。
RA WE LOVE SHONAN
(湘南)
165
865 78
-
- -
- -
- -
7 9 - - 乱打、皿
全体を通して白鍵が非常に多くさらに皿+白鍵の同時押しも多い、横に広い譜面構成。高い皿複合スキルが要求される。乱打の直後に皿複合がやってくるパターンなので咄嗟に反応するとベチャ押しになりやすく空POORの元にもなりやすい。いろんなカタチの2個、3個同時押し+皿が捌けるように、同時押し系の譜面を乱で慣れておくことが大事。乱慣れしているなら正規がまったく無理でも乱で大当たりもある。
RA ZETA〜素数の世界と超越者〜
(ZETA)
90-180 1097 87
-
- -
- -
- -
4 7

階段、同時押し、ソフラン
中盤から変拍子が多く使われていて、拍数も素数となっている。しかしリズムが取りにくいというわけではなく、むしろ音はわかりやすいので拍子はあまり気にならない。ソフラン前後にはまったく間がなく、は突然遅くなり、突然速くなる。低速地帯は短くてノーツ数も少ないが、叩く音がわかりにくいのでgdgdになりがち。ここで削られすぎても以降で十分挽回できるがこのレベルの低速は今後のためにもゲージをキープできるようにしておきたい。
RA 黒髪乱れし修羅となりて
(黒髪)
150
1077 86
-
- -
- -
- -
5 5

階段、トリル
終始階段&トリル譜面。階段やトリルといっても階段は短い階段の組み合わせで、トリルも両手で交互に捌ける易しい配置なので正規か鏡が推奨となる。ずっと一定密度&一定リズム(16分)の譜面が続くため地力と体力が大事。逆にこれといった難所もないのでトリルの入りや階段中の皿でリズムが崩れないように、など細かいポイントで大ミスしないよう注意したい。
RA 夕焼け 〜Fading Day〜
(夕焼け)
174
1067 79
-
- -
- -
- -
8 9 階段、トリル
ひたすら高速乱打&階段譜面。全体的に左寄りな譜面で、皿が絡む際は1P側が叩きにくい配置となっている。序盤の13→31鍵の繰り返しや苦手な人が多い3連階段(3連符ではない)も同じフレーズを繰り返すので、見切れていないと非常にBADはまりしやすい。1度崩れたら数ノーツ犠牲にしてでも手を離してリズムを立て直した方が良い。乱は地力があるけど正規は叩きにくい、というレベルの人には有効だが正規が見えないというレベルには逆効果になりやすいので非推奨。
RA 旅人リラン
(リラン)
155
998 84
-
- -
- -
- -
6 7 階段、縦連
細かい難所がたくさんあり、ゲージ的には全体難とも言える。タッタカタッタカ・・・とリズムは非常にわかりやすいのだがプチ2重階段があったり異色同時押しが多かったりと、認識しづらい配置なので気づかないうちにミスを出しやすい。中盤の繰り返し乱打は☆9としてはかなり密度が高い。ラストまでに挽回は可能だが、ラストでややラス殺しの同時縦連が待っているので気を抜けない。ラストの回復地帯でいくらか取り戻せるので縦連でゲージが減ってもある程度までは希望あり。
[123 song(s)]
ver title bpm note rate 難易度
(ノマゲ)
難易度
(HARD)
OP
(1P)
OP
(2P)
特徴&攻略
SUB GENOM SCREAMS
(ゲノム)
149
536 87
83
82 85
85 84
92 82
10 8

同時押し、ラス殺し、2重階段
道中は☆6-7クラス。最後の二重階段が明らかに☆9を超越しているので難推奨。また、正規は叩きにくいので乱当たりを待とう。左右に完全分割された超当たりもあるので、とにかくクリアするだけならそこまで難しくない。地力で安定して抜けられるのは☆10が埋まる頃になるだろう。
SUB RUGGED ASH
(ラギッド)
168
556 94
94
92 95
- -
- -
3 1 同時押し、ズレ
微ズレがかなり多く、光らせにくい。ラストも皿絡みの微ズレ譜面なためリズムが取りにくいがラス殺しというほどではない。道中の同時押し+皿地帯は57+皿が多く、2P固定erには少々きつい。しかしこの配置はサファリ(H)前半の同時押しに近いものがあるので正規のまま運指を崩して取るのも練習になる。
3rd era (nostalmix)
(エラノス)
90-180 786 84
80
81 82
83 82
86 90
4 10 ソフラン
中盤とラストでBPMが半減する。特に中盤は32分階段は低速且つ高密度且つ繰り返しなので非常に見切りにくく混乱しやすい。白鍵中心で見切りやすいのが救い。基点の鍵盤を見きわめてBADハマリに気をつけていれば意外とゲージが残る。ノマゲでは例え2%でも加速後で回復可能。ラストも30%ほど回復できるので、乱打の地力が付けば安定するだろう。減速時はSUD+を付ける余裕があるので、低速が苦手な場合は加速時の数ノーツを犠牲にしてでも付け外しを行うこともひとつの手。
4th Broken My Heart
(ブロークン)
160
914 90
86
86 88
86 86
85 85
6 7

トリル
隣接トリルが軸の密集譜面が度々現れ細かいミスを出してしまいやすいため、ゲージが維持しにくい。中盤の階段が軸の混フレも叩きにくい。皿複合の1-2トリルが拾えれば安定してくるだろう。 微連打はリズムを意識して叩こう。
4th Clione
(クリオネ)
148
811 97
-
- -
- -
- -
6 6 乱打、軸
HYPERのメロディに1鍵バスを加えた譜面で、曲の盛り上がりに合わせて簡単なところと難しいところの差が激しい。削られ所はバスの2連打と終盤のやや密度の高い乱打+バスの2つ。どちらにしても局所なのですぐに建て直しやすい。正規はバスを中心にやや左寄りなので乱の方がリズムキープしやすい譜面が多い。
4th era (step mix)
(エラステ)
90-180 875 69
61
66 65
68 66
70 85
8 10

ソフラン
ソフランについてはera(nostal mix)と同様。だが減速時にあった空白地帯がなくなり、SUD+付け外しはnostalよりも難しい。減速地帯はやはり32分で叩きにくい上に、加速後もニ連皿がいやらしく絡んでなかなかゲージを回復できない。1Pは鏡のほうが皿を処理し易いが、鍵盤が叩きにくくなるので注意。ラストの減速地帯は20%ほど回復可能なので、ここに望みを繋ごう。HARDは難易度10の中でも強いほうに当たる。
4th minimalian
(ミニマリアン)
141
706 95
93
93 96
95 95
95 77
6 5

乱打
終盤にかけて除々に密度が上がっていく。後半は乱打に8分同時が絡みゲージを落とし易い。正規でも叩き易いが、乱でより叩き易い配置を待つのもよいだろう。 MOON RACE(A)やmadrugada(A)と同様に乱打練習におススメ。
4th Nasty!
(茄子茶)
127
790 96
95
95 97
98 -
- -
1 2 乱打、皿
全体がステップのリズムなので24分が多様されている。スコアを上げるにはリズム感が重要。ただ、譜面はとても易しい配置ばかりで大きく減らされる要素もほとんどない。皿がちょこちょこ現れるものの、全体的にに低密度なので☆9としては簡単。皿複合が苦手なら、鏡・乱で当たり待ちをしよう。
4th starmine
(スターマイン)
182
800 91
89
89 90
91 90
90 96
4 4

皿、同時押し
皿との複合が厄介。中盤の階段・トリルとの複合で2%まで落ちてしまうとクリアは不可能だろう。50%は残したい。ラストは皿と同時押しとの複合で、同時押しの鍵盤量が多め。皿より鍵盤に意識を振ったほうが良いだろう。
5th Real
(Real)
200
920 68
67
65 69
72 72
79 90
1 10

軸、中盤発狂
後半は灰とほとんど変わらずノマゲは☆8程度。逆に中盤発狂の密度が非常に高く、8分連打を含むパターンが続き、高密度だけでなくBADハマリもしやすい。発狂の後も高速トリルや7鍵の8分連打が連続し、こちらもBADハマリを誘発しやすい譜面。HARDは☆10〜11レベル。
5th STILL IN MY HEART
(スティル)
150
971 79
76
74 76
77 78
76 84
9 10
同時押し、中盤発狂、デニム
中盤に二度にわたってデニム地帯があり、ゲージを根こそぎ奪われる危険がある。ここはあんみつできると楽になるが、その他も鍵盤の密度が高いのでノマゲクリアするにも結局地力が必要だろう。ノマゲで1回の発狂での残ゲージが50%以下にならないくらいになるとHARDクリアが見えてくる。
6th Frozen Ray (original mix)
(冷凍光線)
156
909 94
93
92 93
92 90
86 91
4 5



乱打、トリル
密度的にはHYPERとほとんど変わらない。全体に隣接配置が多くなっていて、叩きにくさで差をつけているという感じだ。よって乱で崩してしまえばHYPERと同レベルということ。ノマゲもHARDも、HYPERができるなら、こちらもすぐクリアできるでしょう。
6th route 80s
(ルート80)
122
766 93
92
92 -
- -
- -
8 8 同時押し、皿、縦連
2個〜4個同時+皿が多く複雑な同時押しがメイン。また、BPMが遅いものの縦連も多い。密度の割りにミスを出してしまいやすい譜面なので、その分回復もしにくい。ラストも3連符に変わるので6鍵+皿の同時押しでリズムを間違えないように気をつけよう。
7th AVE DE RAPINA
(ラピナ)
125
934 94
92
92 93
94 -
- -
6 5 階段、ズレ
ズレと階段のオンパレード。相当な階段好きでもない限り乱推奨。HYPERと比べても密度はそれほど変わらないものの、皿が増え、鍵盤も取りにくい配置になっている。HARDの場合は中盤の階段地帯に注意。ラストの同時押し地帯もHYPER同様細かくズレているが気にせず同時に叩いても問題ない。
7th BRING HER DOWN
(BRING HER DOWN)
131
900 89
86
87 91
- -
- -
8 8

乱打、皿
皿の配置がいやらしい。鍵盤の密度も高めなので皿複合に翻弄されているとガリガリ削られてしまう。基本的に1P正規、2P鏡が当たりだが、ひとつの固定運指ではかなり叩きづらい箇所が何度もくる。非皿側の手で6つの鍵盤までカバーできないとミスは避けられない。乱当たりは多い。
7th Cheer Train
(チアトレ)
120
880 94
92
91 93
93 94
95 93
7 7
全般に鍵盤の配置が偏っていて、皿も混じってくるために正規はかなり叩きにくい譜面。難所は中盤以降、123鍵と皿の複合から始まるところで、皿は基本4分のリズムだが、ところどころ8分になっているのもいやらしい。1Pは鏡で多少楽になるが乱当たりを待ったほうが易しいだろう。3鍵を右で処理できるのなら随分と楽になるだろう。BPM自体は遅いので、譜面が見切れている人には運指改造の練習曲としてもおススメ。
7th Last Message
(ラスメ)
155
819 93
92
90 94
94 93
94 95
5 7
縦連
開幕とラストに階段が軸の混フレが現れるので、これを叩く地力が必要になる。中盤は易しめで、縦連もさほどいやらしい配置ではないので、比較的楽に100%を維持できるだろう。終盤の皿+1+7連打は気持ち早めに叩き始めればゲージが減りにくい。
7th Love Me Do
(Love Me Do)
167
1058 92
90
88 90
91 93
92 92
5 7
同時押し、軸
開幕に連続して、その後も定期的に8分連皿と同時押しが絡む。全体に2P側は鍵盤が取りにくいので鏡も推奨。ノマゲは最後の連皿を抜けた後で40%ほど残っていれば、ラストまでで回復可能。HARDでは開幕を抜けることがまず第一。中盤で急に密度が上がるところがあるので、そこで一気に落とされてしまうことも多い。その後は大きな難所はないが、65小節は皿と同時押しがズレているので注意。皿の無いところで回復できない内はクリアは難しいかも。EDEN(H)などの高速同時押し譜面で地力を上げよう。
7th Tomorrow Perfume
(明日香)
144
1085 89
87
87 88
89 89
84 88
9 8 乱打、同時押し、ズレ、シンメトリー
中盤の対称地帯まではHYPERからさほど変化がなく、100%を維持できないのではクリアは無理。灰とは違って、後半はHYPERと違って高密度になっているので、単純な対称パターンはきっちり取りたいところ。所々の回復地帯でゲージを伸ばすことも重要。乱でクリア安定なら、かなり地力があると言える。V(H)やrainbow rainbow(H)の練習におススメ。
8th abstract
(abstract)
125
960 95
93
94 95
95 95
93 95
5 4
縦連
微連打譜面で、後半1・2・6鍵の連打が多い。ちょくちょく皿も入ってくるので、1P正規はかなり叩きにくく感じる。さらにHYPERに比べてラスト付近の密度が高くなっている。連打が辛いなら乱も良いが、鍵盤を叩く力がないうちはハズレに感じることの方が多いだろう。
8th ALL RIGHT
(ALL RIGHT)
180
815 83
79
82 -
- -
- -
10 8



同時押し、トリル、ラス殺し
ラストゲー。最後の1鍵縦連→13鍵トリル+αのラス殺しで、Rising in the Sun(A)の序盤やlower world(A)のラストをさらに速くしたような譜面が最後にくる。うまくリズムが合えば地力がなくてもクリアできるが、見切れていないと非常にBADはまりしてしまいやすい。そこ以外は難所はないので、ノマゲよりHARDの方が楽に感じやすい。道中は左右に分かれたきれいな譜面なので正規か鏡が無難。
8th Attitude
(アティチュード)
145
881 95
93
92 93
93 91
91 92
7 4
ラス殺し
ラストまでは易しめ。最後で皿が絡み、鍵盤も左寄りで叩きにくくなっている。1Pは鏡推奨だが、4鍵を左で取れないと鏡でもかなり叩きにくく感じるだろう。ラストに100%で突入できるのならHARDのほうが安定するが、その場合開幕の3・5+7トリルが難所になる。皿と3鍵を同時気味に押しつつ、5+7だけはBADハマリを避けるようにしよう。
8th dual control
(dual control)
131-140 961 93
91
90 93
93 95
- -
6 7

乱打、ソフラン
乱打という名の階段譜面。中盤以降24分階段がちょこちょこ出てくるので、乱は地力がないとかえって辛いかもしれない。リズムが取りにくいことも難度を上げているのでまずは正規でリズムを覚えよう。ラストは密度が落ちるので、ノマゲは階段地帯である程度ゲージを残せられればクリア可能。HARDは階段地帯以外での叩き損ねと叩きすぎをいかに減らすことが重要となる。
8th memories
(顎リーズ)
(▼∀▼)
188
1157 85
82
81 83
83 82
77 81
9 8
同時押し、ズレ
灰と比べると全体的に密度が上がっている。微ズレも加わって、非常に叩き辛い。やはり同時押し地帯が回復となる。BPMが早いために皿が非常に厄介で、素早い運指の切り替えが必要。左手が辛いようなら、鏡も試してみよう。 HARDはrottel-the-Mercury(H)を安定してHARDクリアできるくらいの地力は欲しい。難所は前半のジグザグ階段や皿複合。後半も簡単ではないので、同時押し地帯でできるだけ回復したい。密度そのものが高いので超当たりはないものの、HARDを狙うレベルであれば乱も有効。
8th Monkey Dance
(猿踊)
155
997 84
81
82 83
81 85
83 85
9 9
乱打、軸、中盤発狂
中盤の右上がり乱打+4分の同時押し地帯が難所。同時押しの数が多く、リズムの崩しやすさや叩きにくいというより、密度が高くて見切れないというのがほとんど。ノマゲはここで2%でもぎりぎりクリア可能だが、やはり少しでも残したいところ。ノマゲもHARDも、中盤発狂に100%で突入できないようでは地力不足だろう。
8th MUSIC TO YOUR HEAD
(MTYH)
144
849 76
76
77 83
86 -
- 92
2 8
S乱

S乱
縦連、階段
前半は同時押しと縦連が絡み非常に叩きづらい。地力が高くても叩きにくさと縦連でポロポロとミスを出してしまうだろう。後半は階段主体に変わり、縦連もおとなしくなるのでノマゲは比較的簡単。HARDはやはり前半が鍵。OPはノマゲも難も乱当たり待ちが良いだろう。S乱は前半には有効だが、後半は確実に難しくなるのでなんともいえない。どうしてもHARDクリアできない時にのみ有効。
8th thunder
(サンダー)
135
959 95
94
94 95
94 93
93 93
6 6

乱打、ズレ
曲調に沿った微ズレが続く。後半の乱打と四つ打ちの複合がクリアへの鍵。ラストで皿が絡むので、きっちり100%で突入する力を問われる。乱では四つ打ちの位置次第で、随分叩き易くなるだろう。 スコアを狙わないのであれば、微ズレは8分、16分に叩いても問題ないが、こういう曲はリズム押しを心がけると光らせやすく、楽しめる。
9th ACT
(ACT)
180
935 88
84
85 87
87 86
83 88
7 6
皿、階段
HYPERの前半の繰り返しパートに皿が追加された。BPMが早いため、皿に気を取られすぎると鍵盤が取りきれなくなる。乱で皿は取り易くなるが、後半の鍵盤が難しくなるので五十歩百歩といったところ。
9th Be Rock U(1998 burst style)
(B6U)
150
936 94
91
91 92
92 92
91 92
7 7
乱打、皿、軸
鍵盤と皿の複合が多い。皿の多いところまたは皿の直後に、鍵盤が増えるパートが多く、譜面が見切れていないとゲージがなかなか増えていかないだろう。1P側では、正規はラストが叩き易いものの道中が辛く感じるだろう。鏡は逆になる。皿複合地帯以外で減るようだと、HARDクリアは厳しい。
9th BRIGHTNESS DARKNESS
(輝闇)
150
889 92
90
89 91
91 90
90 92
5 5 縦連
中盤の縦連、ラストの同時押しが特徴的。前半は灰と大きく変わらないが、連打を抜けた後の階段地帯にノーツが追加され、混フレをある程度叩けないとゲージを持っていかれる。ノマゲは70%ほど残して皿+白鍵全押しに入れれば大丈夫だろう。 HARDは連打の得手不得手にもよるが、階段地帯までに30%は残したい。乱は正規より叩きやすくなることはほとんどない。
9th Golden Horn
(金角)
160
763 78
71
73 74
78 77
79 80
8 6 トリル、ラス殺し
HYPERと同様の螺旋譜面だが、ラストの螺旋には1鍵バスドラが追加され、より殺しの要素が強まった。乱をかけると螺旋がただの乱打になるので、当たれば非常に簡単になる。中盤の皿は無理に取りに行くよりは、鍵盤をしっかり叩きたい。ガチガチの固定だと辛いが、少し指配置をずらせば簡単になるのでそういった練習にも良いだろう。HARDは中盤の皿が厄介、鍵盤のパターンが多いので、やはりある程度は固定を崩して対応したい。
9th MARIA(I believe...)
(マリア)
158
983 92
90
87 91
91 90
85 92
7 7 乱打、軸
基本的に乱打に皿が入ってくる。随所にある皿+同時でのダメージを抑えることがクリアへの課題。2度現れる三連皿は鍵盤密度も高く、ノマゲでもHARDでも難所となる。後半は密度が下がるが、最後は12トリル複合が入り叩きにくくなるので、ノマゲはラストゲーとも言える。HARDはそこまでに30%までは回復しておきたい。
9th Silvia Drive
(シルドラ)
129
1049 92
89
89 88
88 87
87 89
8 7
階段、ズレ
8分と階段との複合が多く、☆9では上位譜面。何気に微ズレも多く、光らせにくいのも難しさの一つ。中盤は24分階段が登場、snow storm(H)のような往復階段が歯抜けで出てくる。BPMが遅いので曲調どおりに手を早く動かして対処しよう。階段の出口は4連皿が入るのも辛い。その後も延々混フレが続くので、ノマゲもかなり難しめ。前半・後半でノーマルゲージがギザギザしなくなったら、HARDクリアを狙える。
9th STAR FIELD
(スタフィー)
140
947 93
92
91 92
91 90
90 90
4 3
トリル
三個の同時押しと16分が中心だが、中盤とラストにトリルが現れる。中盤は皿が絡むが無視してトリルに集中しても良い。ラストはオマケの鍵盤もついてくるので、無意識に13トリルを叩けると安定するだろう。左手でのトリルが叩きにくいなら鏡をつけてみよう。
9th 真夏の花・真夏の夢
(真夏)
130
749 94
-
- -
- -
- -
6 8

CN
ANOTHERはRAで復活した際に追加された譜面。HYPERと同じく微妙にハネたリズムが特徴的だが難所は中盤のCNのみ。多くのCNはどちらかの手でCN、逆側に鍵盤、という配置だが、片手でCNを押しながら他の鍵盤を捌かなければならないところもある。あらかじめ対CN用の指配置を決めておくと大ミスになりにくい。終盤は短めだが前半〜中盤より比較的簡単なのでいくらか回復できる。
10th ASTRAL VOYAGE
(アストラル)
136
971 94
91
92 93
94 93
94 93
7 6 乱打、ズレ
いわゆる地力譜面。混フレが中心だが、単純な16分ではないので思うようには回復できない。2→1+3や1+3→4567階段が叩ければクリアできるだろう。連皿が入るところには1鍵8分連打が複合している。ノマゲもHARDもある程度削られるのは仕方がないので、きっちり他で回復したい。ラストは密度が下がるので要回復。
10th Back Into The Light
(Back Into The Light)
144
1086 92
90
89 91
92 93
93 95
6 6 乱打
歯抜けのリズムと隣接トリルが鬱陶しい譜面。とはいえ、☆9穴譜面としては標準的な密度。正規は端によったトリルも多いので、乱のほうが簡単になることが多い。☆10乱打譜面に挑む前に、きっちりHARDクリアしておきたい。
10th Boundary
(バウンダリー)
160
1031 95
94
93 95
95 95
94 96
4 6

同時押し
中盤の同時押しの数が増えているだけで、後はHYPERと大差ない。最後は全く変化がないので、ノマゲは灰ができるなら穴もできるだろう。HARDは同時押し主体ということで、正規か鏡が無難。
10th CARRY ON NIGHT
(English version)
(キャリオナイ)
158
1037 84
80
79 81
82 84
85 89
9 8 乱打、軸
中盤の隣接トリル・階段地帯が非常に叩きにくく、ゲージを一気に持っていかれやすい。その他も皿絡みが厳しく、また鍵盤密度も高いのでなかなか鏡や乱で楽にはなりにくい。同時押しに慣れているのなら、乱当たりも出てくるだろう。
10th Freezing Atmosphere
(フリージング)
135
775 83
78
79 80
81 84
82 84
8 6 トリル、ズレ
ラスト前の隣接トリルが非常に叩きにくい。ノマゲクリアについては、乱当たり一択だろう。1P正規の場合は中盤の皿絡みが叩き辛いが、密度は高くないので練習にも向いているだろう。 HARDはトリル地帯までにどれだけゲージを残せるかが大事で、30%を割ってしまうようだとクリア段階では厳しいだろう。
10th HIGH
(HIGH)
180
1088 84
81
83 85
87 87
85 90
7 8
皿、同時押し
前半を中心に皿が増えている。しかし、後半には追加されていないので、中盤で2%でもラスト前までで十分回復可能なのは変わらず。ノマゲ難度は灰とほぼ同じだろう。中盤にある回復地帯に4分皿が追加され、HARDだとむしろ難所となっている。灰より一回り上の地力がいるだろう。
10th LIMITED
(LIMITED)
150
753 90
88
89 -
- -
87 88
10 7

S乱


S乱
縦連、ラス殺し
道中の難易度はHYPERの☆6程度から☆7程度に変わっただけでラストの縦連は相変わらず。というよりまったく同じ譜面。縦連は同じフレーズが4回、と認識しておくと多少クリアの手助けになるかも。
10th LOW
(LOW)
160
881 92
90
90 93
94 93
95 95
5 6

乱打、縦連
乱打の最後に縦連が絡むなど、Lucyに似た譜面。後半四つ打ちが加わり細かいミスを誘われやすいので回復し辛い。中盤までに100%に持っていくことがクリアへの条件だろう。乱はハズレも多い。
10th pandora
(パンドラ)
148
931 93
92
91 91
90 89
89 91
6 7 乱打
序盤の8分皿と16分トリルの複合、その直後の皿複合乱打、最後の短階段+四つ打ちが難所。ノマゲは道中でしっかり回復できれば、ラストゲーとなる。HARDでは前半を抜けることが大事で、トリル+皿は当たり待ちすれば良いが、皿複合乱打はやはり地力が必要となる。
10th SHOOTING STAR
(流星)
140
1146 89
86
85 86
88 87
89 90
8 7

トリル
☆9の中ではかなりの高密度。Look To The Sky(A)に似た譜面で、やはり複合トリルが多く、一部二重トリルになっているために相応の地力が必要とされる。45,56トリルと3個同時地帯でゲージを回復できないとクリアは難しい。二重トリルが同色で見切りやすいのが救いか。見切り力がないうちは乱はgdgdになりやすい。
RED AGEHA
(アゲハ)
180
948 93
93
91 92
93 92
93 95
4 8


同時押し
特徴的な折り返し8分同時押しは灰から変わらず。この同時押しと皿が叩けるなら、道中で多少削られてもクリアできるだろう。HARDは中盤の乱打が難しく、ここは☆10のCandy Galy(H)の乱打並みの密度。乱打地帯は正規が叩きやすいので、同時押しが苦手な人もまずはは正規でリズムを掴もう。
RED awakening
(awakening)
143
866 85
86
82 83
83 84
84 85
10 8 トリル、ラス殺し
序盤とラストの乱打は密度が高く、さらに2連打が時折混じり、その上配置も非常に押しにくい配置。☆9の中ではかなりの上位譜面。正規だと縦連が1267と叩きにくいところに配置されるのでノマゲは乱推奨。序盤を抜ける地力があるのなら難もよいが、中盤の24分往復階段には注意。乱だと24分乱打に化けるので、リズムだけでもズレないように気をつけよう。
RED Close my Eyes for Me
(クローズ)
132-145 948 82
82
78 84
84 83
85 89
5 9

連皿、ソフラン
前半は皿譜面、後半は乱打譜面。皿地帯で2%でも十分回復できるが、☆8の乱打譜面をHARDクリアできるくらいの地力は必要。ラストの複合トリルは所々休符になっているので、BADハマリに気をつけること。 HARDは当然のごとく皿力が試される譜面で、開幕から連皿複合の嵐。ボーカル終了後は3〜5連皿+同時押しの複合が登場、最後は16分皿が延々と2小節ちょい続く。適当に速く回すのではなく、リズムに合わせて回すことを心がけよう。
RED INJECTION OF LOVE
(INJECTION)
(;´Д`)ハァハァ
160
769 93
93
90 91
89 90
88 86
7 4

軸、ラス殺し
道中は☆8程度の皿複合だが、ラストにかけて密度が高くなる。正規は皿絡みがちょっと叩きにくいので、どちらかというと乱推奨。ある程度の地力は必要だが、難抜けのほうが早いかもしれない。
RED Raspberry Heart(English version)
(ラズベリー)
160
932 89
89
85 85
86 86
86 88
5 3 同時押し、ラス殺し
中盤までは3個までの同時押しが中心で、LOVESHINE灰ができるなら問題なく叩けるレベルだ。ラスト直前の皿+乱打が取り辛い。皿が辛い人はせめて鍵盤だけでもしっかり取ろう。最後は灰と同様だが、乱でも反応できるようになりたい。
RED SPEEDY CAT
(SPEEDY CAT)
155
1028 88
89
87 85
85 82
83 81
8 7 乱打
同時地帯と乱打地帯に二分できる。いずれも少ないながら皿がいやらしく絡むので、要所要所でゲージを落としやすい。S+1+3が頻繁に登場するので、1Pは鏡のほうがやや当たり。最後の乱打地帯は四つ打ちが加わり密度・難度を上げてくる。皿が気になる譜面だが、どちらかというと鍵盤に意識を振った方が良いだろう。1Pの人は3鍵、2Pは5鍵まで非皿側で処理できるようになれば安定してくる。正規・鏡が安定しない内は乱当たりはないと考えて良いだろう。
RED ULTiMΛTE
(アルティメイト)
180
1006 90
90
87 87
87 88
88 89
5 4 トリル
同時押しが目に付くが、トリルの末端で鍵盤が増えると認識すると叩きやすいだろう。後半で1+3-4の複合トリルが登場する。皿もあるが1P固定は非常に取りにくいので無視して構わない。3鍵を右手で取れるならむしろ回復になる。ボーダーを割っても最後で20%ほど回復可能なので諦めないように。
RED 太陽〜T・A・I・Y・O〜
(太陽)
155
880 88
88
84 85
86 83
85 88
8 8 トリル、ラス殺し
道中は比較的低密度だが、皿とトリルの複合が厄介で、見た目より難しい。とはいえ、ここで大きくゲージを落とすようでは地力不足と言える。後半は皿の数が増え、鍵盤も左寄りなので1Pは鏡のほうが楽だろう。最後は1鍵が軸の歯抜けトリル。BADハマリに注意したい。 超当たりというのはなく、どこかが当たってもどこかがハズれる場合が多いため、まぐれクリアは期待できない。
RED 大桟橋
(大桟橋)
84-168 937 80
80
76 79
78 81
82 87
10 9
ソフラン
途中で倍速になるが、灰とは違い休止地帯が全くないのでSUD+解除等は素早く行いたい。加速後は高密度地帯と回復地帯が交互に現れる。高密度地帯は非常に難しく、☆10がいくつかできる頃になってようやく見えてくるレベルだ。基本軸を階段に置くと比較的見切りやすいだろう。ラストも高密度なので、手前できっちり回復したい。 ノマゲで後半も赤ゲージで安定するくらいの地力がつけば、HARDクリアが見えてくる。
SKY First Resolution
(レソルソン)
150
1077 88
87
84 85
87 87
86 -
8 8
乱打
全体を通して乱打譜面。前半は比較的簡単なので、ここでゲージが安定しないようでは地力不足。静穏地帯からが勝負で、様々なパターンの混フレが叩けないとクリアは難しい。中ほどに回復地帯があるので、きっちり回復してラストの8分同時との混フレに備えたい。
SKY LESSON5
(LESSON5)
152
1261 92
91
88 91
89 88
93 -
8 8 乱打、同時押し、軸
短いトリルに同色のオマケがついて、密度が高くなっている。皿は多くないが、要所要所に配置されていて、難度上昇に貢献している。ラストにも皿が二枚あって微妙に殺しに来ている。乱は複合トリルが難しくなりやすいので、スコアを狙える段階でないとオススメできない。ノーツが多いのでその分許容BPも多く、BP45あたりからHARDが見えてくる。
SKY MOON RACE
(うどんげ)
v('-'*)ゝ≡
147
957 86
86
82 82
79 81
79 -
7 5

乱打、ズレ、ラス殺し
前半は概ね易しめ。譜面は徐々に難しくなっていき、中盤とラストに階段が軸の混フレが登場するので、これが叩けないとクリアは無理。苦手なら乱で崩してみよう。微ズレのために光りにくいのも厄介だが、リズム押しで光らせるように頑張ろう。Rise'n Beauty(A)やSHIFT(A)の基礎練習におすすめ。
SKY PLASMA
(プラズマ)
148
1145 91
91
89 89
88 88
91 -
8 7


乱打、軸
延々と4つ打ちのついた16分乱打。後半は階段が軸になり、一層叩きにくさが増す。ただ、ここでボーダーを割ってもラスト前で回復できる。ラストはトリルの後は少し密度が高くなっている。慌ててリズムを崩してゲージを落とさないようにしたい。
SKY SPARK!
(スパーク)
\(^o^)/まいあが〜れ〜
126
814 90
89
87 90
90 91
92 -
3 7 皿、同時押し、縦連
soldier's waltz(H)の上位譜面といった感じで、S+1+3が頻繁に登場し、所々は連打になっているので1Pは圧倒的に鏡が良い。皿地帯以外はスカスカなので余分なゲージを減らさないようにしたい。非常に叩きにくい分、1P正規や2P鏡で難抜けできる運指力を習得できればかなり心強い。
SKY Under the Sky
(アンダーザスカイ)
170
875 86
-
- 80
79 82
84 -
9 8

乱打、ズレ、中盤発狂
中盤の隣接トリルとの混フレがかなりの高密度且つ非常に叩き辛い。ここで2%でも回復できるが、譜面は簡単なわけではないので発狂で少しでも残したいところ。同時押しが難しくなっても、乱で発狂を崩した方が良いだろう。 HARDだと発狂を抜けた後も、地味に皿が多かったりと気が抜けない。曲を良く聞いて、トリルのBADハマリだけは気をつけたい。
SKY We are Disっ娘よっつ打ち命
(Disっ娘)
129
837 96
96
95 96
95 96
96 -
1 1
同時押し
4つ打ち(裏打ち)の同時押しとその他が絡む。全般に皿と絡む鍵盤が左寄りなので、1Pは鏡推奨。後半の16分が叩きにくいなら乱でも良い。☆9HARDも簡単な部類だが、皿複合が苦手な人はやや辛いかもしれない。苦手な人にとっては良い練習にもなるので乱をつけて運指応用力を鍛えよう。
DD Crazy K.I.N.O.
(キノ)
145
836 89
88
85 85
86 87
- -
6 3



ラス殺し、トリル
全般に皿と絡む鍵盤が左寄りなので、1Pは鏡が良い。12のトリルが軸の部分が多いので、苦手なら乱でも良いだろう。最後は12トリルその他と皿が複合し、非常に叩き辛い。道中をきれいに叩けるなら、難のほうが安定するだろう。
DD DEEP ROAR
(DEEP ROAR)
165
976 93
92
90 90
88 89
- -
6 4 乱打、トリル
中盤に二重トリル、そして比較的短いながらラストにも半二重トリルが出現する。見切りやすい配置なので、どちらから入るかを見極めればゲージを維持しやすい。その他の部分で100%を維持する地力は必要だろう。
DD Double♥♥Loving Heart
(ダブラビ)
138
909 97
96
96 96
96 97
- -
2 1
乱打
基礎的な乱打譜面で☆9入門曲でもある。☆8の乱打譜面をクリアできるのなら、地力は十分と言える。S+1+3が度々出現するので、1Pは鏡を入れてみてもよいだろう。単発だが鍵盤数の多い同時押しもちょくちょくくるので正規だけでなく乱でも安定させたい。
DD INFERNO
(インフェルノ)
135
1008 96
95
95 95
96 96
- -
2 2 階段、トリル
多様なトリルが登場するが、BPMが早くないので落ち着いて叩けば問題ない。中盤の階段やらせんでゲージを落としてしまい、クリアできないことが多い。乱で崩してしまえばよいが、正規でもできるように練習しよう。
DD Melody Life
(Melody Life)
172
933 94
93
92 93
93 93
- -
5 3
乱打
譜面は単純ながら、不慣れだと早さについて行けずにゲージを落としてしまいがち。中盤は4鍵を左で取れないと右手が痛くなるので、1Pは鏡のほうが安定して叩けるだろう。ただし、ラスト前の皿+同時押しが取りにくくなる。終わったと思っても最後に4つ白鍵が降ってくることを覚えておこう。
DD WISH(EUROBEAT MIX)
(WISHユーロ)
155
990 96
95
95 96
97 87
- -
3 4

乱打、階段
中盤に長い階段が出現するので、階段が苦手だとここでゲージをごっそり持っていかれる。他の乱打がきっちり取れるのなら以降で十分回復可能なので、階段の練習に良いとも言える。乱はたまに左右に片寄るハズレ譜面もあるが、大体は普通の乱打譜面になる。
DD with you…
(with you)
135
891 97
97
96 98
98 99
- -
1 1

乱打
BPMが遅いので、16分乱打の入門譜面と言える。quasar(H)に歯が立たないのなら、これで練習してみてはどうだろう。正規でも問題ないが、ラストが叩けないなら乱当たり待ちも良いだろう。
DD タシカナモノ
(タシカナモノ)
180
1026 94
93
92 94
94 95
- -
2 3
乱打、同時押し
リズムは単調で4分や8分の同時押しが中心だが、ところどころで16分が絡んで密度が高くなっている。最低限、同時押しはきっちり取れないときつい。高密度地帯の皿は無視してしまうのも手だ。
DD 虹色
(虹色)
160
934 96
96
96 96
97 97
- -
1 1 乱打、同時押し
序盤と終盤のらせんが少し厄介。その他は同軸の同時押しが中心できれいに左右に分担しやすい配置なので叩き易い譜面だ。規則的な譜面なので対策はしやすい。ラスト前のらせんが苦手なら乱で。慣れればS乱を付けて練習してみるのも良いだろう。
GO CaptivAte〜裁き〜
(裁き)
180
897 85
82
81 81
83 -
- -
7 5 乱打、同時押し、ラス殺し
地力の有無でできるかできないかがはっきり分かれる譜面。地力が高い人はANOTHERの方がリズムが取りやすいのでHYPERよりスコアが出しやすい。正規はかなり当たりなので、☆9に挑んでいるレベルの人はまずは正規でしっかり叩けるようになりたい。ラストの乱打は太陽〜T・A・I・Y・O〜(A)やDon't be afraid myself(H)のラストとほぼ同等。
GO heaven above
(アバブ)
132
928 96
95
95 97
97 -
- -
3 4 階段
大きな難所はないが叩きにくい配置が多い。特に北斗の人にとってはあまり好かれない譜面配置。鍵盤は1〜4鍵が多く左手力が必要になる。最後もTHE SAFARI(H)のような右に寄った配置なので、推奨OPは1P2Pともに乱推奨。ほとんどの場合、正規より当たりがくるでしょう。
GO High School Love
(ハドソン)
180
1106 94
94
93 94
95 -
- -
3 5
同時押し、階段
同時押しがメインで3個以上の同時押しや同時押し+皿が多い。しかし同時押しは同色が多いので見切りやすい。密度自体も高めなので乱をつけると難しくなる
(見切りにくくなる)ことが多いのでまずは正規か鏡で。空POORを出さないように気をつければノマゲもHARDもそこまで難しくはないはず。
GO METALLIC MIND
(メタリックマインド)
150
832 77
76
72 75
73 -
- -
10 9

同時押し、皿、軸、中盤発狂、ラス殺し
短い同時押し+連皿の発狂が何度もやってくる。まともに叩けていないと一気に削られてしまうことも。少なくとも同時押し+連皿地帯以外では必ず回復できるようでないとクリアは難しい。ラストはこの曲の中で一番の発狂で、かなり複雑な同時押し+連皿。なので地力があるならHARDの方がクリアしやすい。B4U(A)、BABY LOVE(A)、Buffalo(A)などに近く、☆10と考えたほうが良い。
GO My only shining star
(My only shining star)
155
957 94
92
92 93
94 -
- -
6 7 同時押し
☆9としてはやや難しい。劣化VANESSA(H)のような2重同時押しが細切れで登場する。固定運指がまったくできない
(親指が使えない)とかなり難しく感じるだろう。ノーツ数は並だが、時間が短い(約1:35)ので実質はかなり高密度。地力が低いと細かいミスがかなり多く出てしまうだろう。
GO Play back hate you
(Play back hate you)
142
1115 95
94
94 96
96 -
- -
3 3

乱打
8分同時押しと16分乱打がメイン。リズムは曲に合わせていれば問題ない。密度は高めだが大きな難所はないのであまり難しくはない。対称固定erにとっては正規、その他の運指にとっては乱がおススメ。
GO STARS☆☆☆
(Re-tuned byHΛL)
-IIDX EDITION-
(☆☆☆)
145
1081 89
87
85 85
86 -
- -
7 7

乱打、同時押し、軸
☆9の中では全体難な譜面。最初のイントロ部がリズムがとりにくく配置もいやらしいため難しい。道中は8分メインだが3個同時押しや同時押し+皿が多く、運指力&見切り力が必要。同時押しは同色がメイン。中盤、終盤、ラストにそれぞれ鍵盤+皿の高密度地帯があるのでこれらができないようではノマゲもHARDも難しいだろう。
GO Watch out!!
(ヲッチ)
121
837 60
60
57 61
55 -
- -
8 10+

連皿
中盤に短い休憩をはさんだ16分〜32分連皿地帯があり、さらに鍵盤も多く、HARDは超詐称の☆11〜12レベル。休憩を入れても僅か20小節に160枚の皿が詰まっている。発狂でゲージを残すのは簡単でなく、2%まで落ちてもクリアは出来るが皿発狂後の回復量は120%程度なのであまりミスを出すと回復しきれない。後半も皿絡みで若干難しめなのでノマゲでも☆9上級となる。HARDクリアには少なくとも連皿を回しながら鍵盤も取れる技術(片手力&譜面認識力)を備えた上で、さらに皿のリズムを覚えることが必要。皿を適当に回している内はHARDクリアは遠い。
GO ヨシダさん
(ヨシダさん)
150
987 97
97
96 97
98 -
- -
1 1



乱打
逆詐称曲。☆8としても弱い部類に入るだろう。譜面に特に特徴がない。ほとんど8分でリズムを刻むだけ。ノマゲもHARDも大差ないので☆9を挑み始めた方もHARDをつけて挑んでみよう。
GO 零‐ZERO‐
(零)
180
1162 87
84
83 83
87 -
- -
7 7
同時押し
2個同時押し主体の構成。EDEN(H)を難しくしたような譜面。序盤のタタタッタタタッ・・・というリズムの箇所はズレないように気をつけよう。大きな難所はないが、譜面量が多いので指体力を問われる。あとは、ちょこちょこ来る皿の配置がいやらしい。ノマゲも難も、浄化(H)ができるならこちらもできるだろう。
DJT beatonic nation
(beatonic nation)
165
1093 92
90
89 93
- -
- -
2 6

階段、同時押し
前半階段+皿、後半同時押し+皿という構成。前半は☆9上位レベルの譜面でRistaccia(H)と同等の難易度。345鍵が階段のメインに当たるので運指によっては皿がかなりきつく感じる。後半からは8分同時押しばかりになるのでノマゲクリアは難しくない。正規なら同時押し地帯が楽、乱なら前半の階段が楽。
DJT JOURNEY TO "FANTASICA"
(IIDX LIMITED)
(ファンタジカ)
260
952 95
94
93 96
- -
- -
4 5





乱打
多少ズレを含んでいる乱打曲。正鏡乱どれをつけても難易度はあまり変わらない。また、ラストにリズムの取りにくい7鍵連打があるので思わぬ事故死に注意しよう。☆9がほとんどクリアできるレベルなら道中で削られる要素はほとんどないので、HARD推奨。
DJT Kick Out 仮面
(亀甲仮面)
160
1022 94
92
92 94
- -
- -
3 5
乱打、同時押し
同時押し譜面と乱打譜面。同時押しは基本回復ゾーンに当たるが、3個4個の同色同時押しが多いので運指をしっかり定めておこう。乱打は小出しで高密度乱打が何度もやってくる。配置は比較的叩きやすく、リズムもかなり取りやすいので、見切れていれば難しいことはない。隣接同時押しが苦手な人は乱はおススメできない。
DJT madrugada
(マドルガーダ)
125
906 89
87
86 87
- -
- -
8 6

階段、ズレ
前半は微ズレ、後半は同時押しを含む階段がメイン。微ズレが多いがリズムは単調なのでズレはあまり気にならない。後半はHeavenlySun(A)と同等の密度の同時押し+階段で、さらに譜面が右に偏っているので難しい。地力と右手力が試される。乱は同時押し+階段の部分は叩きやすくなることが多いが最後の最後で外れることも。
DJT radius
(ラディウス)
150
990 95
94
93 96
- -
- -
4 4

乱打、階段
16分の細切れ乱打+階段が最初から最後まで続く。皿もほとんどない。リズムの入りが表だったり裏だったりと、なかなかリズムが取りにくい。譜面は徐々に16分が増えてくるので見切れている人にはむしろ叩きやすくなっていく。正規は可もなく不可もなくな位置づけ。
DJT satfinal
(satfinal)
180
963 97
96
96 98
- -
- -
3 3

乱打
8分、16分の乱打。同じフレーズを何度も繰り返すのでリズムは非常に取りやすい。中盤に一度あるトリル以外は大きく削られる要素はない。quasar(H)に挑戦しているときに同時に挑戦しておきたい良譜面だ。
DJT State Of The Art
(SOTA)
155
1056 96
95
95 97
- -
- -
5 5

乱打、トリル
PLASMA(A)を簡単にしたような譜面。ほとんどずっと単鍵16分乱打が続く。ANOTHER同様終盤にトリルがあるが☆9としては別段難しいわけでもない。皿も少ないので乱をつけて乱打力を鍛える練習曲として活用できる。
DJT the trigger of innocence
(トリガー)
150
924 95
95
94 96
- -
- -
1 1



同時押し
皿は最後の1枚のみで、基本的に白鍵中心の8分同時押しが延々と続く。中盤に同時押しが右に偏るところがあるので、HARDではここで一気に削られるなら乱のほうが良いかもしれない。難所という難所はない。スコアはかなり出しやすい。
DJT エコ爺
(エコ爺)
125
923 97
97
96 98
- -
- -
1 1

乱打
逆詐称で☆8の中に入れても難しい部類に入らない。同時押しを含む乱打が延々と続くが、リズムもメロディ通りで叩きやすく、皿も少なく、これといった難所もない。ノマゲでもHARDでも☆9最底辺。
DJT 高高度降下低高度開傘
(HALO)
150
1005 87
85
84 88
- -
- -
7 7 階段、皿、トリル
基本は単純な16分の乱打&階段譜面。lowerworld(H)前半のような皿複合が延々と続く。皿がいやらしい配置にあることが多く、固定の人は崩せないとつらい。1P、2P、どちらも正規、鏡ともに皿絡みは叩きにくいので乱推奨。ラストはトリル+皿でリズムを崩されやすいので道中に自信のある人はHARDの方が安定する。
EMP ALL I NEED YOUR LOVE
(オダギリジョー)
145
1081 90
87
88 -
- -
- -
6 8

乱打、皿
16分乱打と皿の絡みがメイン。13鍵+皿の配置が多いため3:5半固定の運指ができないと1Pはキツイ。皿絡みの難所は前半に多く、12分皿と16分乱打の2つのリズムが交わるところでゲージを落としてしまいやすい。中盤の1357同時に皿が入ってくる箇所も落としどころ。そこ以外は基本的な乱打なので削られやすいところの打鍵のリズムをしっかり把握しておくことが大事。
EMP BRIDAL FESTIVAL !!!
(ブラフェス)
138
1077 87
84
87 -
- -
- -
9 7
同時押し、皿、2重階段、シンメトリー
3/4拍子なのでBPMより打鍵感は遅め。しかし対称譜面が来たり2重階段が何度も来たり、3個隣接同時押しがあったり、仕舞いにはラストに対称+皿という非常に叩きにくい配置もあったりと☆9にはあまり見られない要素が満載。見切りやさすは正規>乱だが、ラストの叩きやすさは乱>正規になりやすいので実力に応じて選択しよう。
EMP Mind Mapping
(真ピンク)
128
923 89
87
89 -
- -
- -
7 5 同時押し、皿
BPMといい、皿の入り方といい、FUNKTIONとよく似ている。鍵盤と皿が同時にならないタイプの絡み方が特徴的で、中盤とラストの皿複合が難所となる。ラストでは鍵盤が増え難易度が上がるがFIRE FIRE(H)やSense 2007(N)の一定皿+鍵盤の譜面が得意なら落とされることはないはず。道中は2個〜3個の8分同時押しなので最低限ここで回復できる実力は必要。
EMP MY FUTURE
(MY FUTURE)
148
1111 94
93
93 -
- -
- -
6 6

階段、同時押し
最初から最後までやや高密度な譜面。クセは少ないが裏拍から叩くリズムが多いのでBPがあまり出なくてもスコアは出しにくい。正規は無難な当たり譜面だが皿の絡みが少しいやらしいので、叩きにくいと感じた場合は乱の方が良い。ただし実力が伴っていないレベルだと見切りにくい&叩きにくいハズレ譜面の方が多くなるので注意。
EMP neogenesis
(ネオジェネ)
151
864 97
95
96 -
- -
- -
3 3
乱打
叩きやすい配置の単鍵16分乱打譜面がメイン。突出した難所はほとんどなく、あるとすれば終盤の3連打とラストの32分が混じるところくらい。2Pは皿絡みがやや取りにくいか、といった程度。quasar同様に☆9の基礎乱打譜面なので☆10の乱打曲に挑む前に乱をつけても安定してHARDクリアできるようにしておきたい。
EMP NΦ CRIME
(NO CRIME)
169
951 92
89
91 -
- -
- -
4 4 乱打、同時押し
☆9としてはやや高密度及びテンポの速い乱打と同時押しが最初から最後まで続く。また、終盤は乱打の密度が少し上がる。ただしまったくクセのない譜面なので乱打譜面が得意なら☆9に挑み始めた段階でも難なくクリア可能。
EMP THE SHINING POLARIS (kors k mix)
(シャイポラリミ)
172
1061 96
95
95 -
- -
- -
3 7
乱打、皿
序盤のリズムと皿複合が非常に難しい。鍵盤の入りが裏の拍から入ることが多い上に、曲中では主張しているバスがアサインされていないためリズムに注意していてもタイミングを合わせづらい。しかし後半になるとバスがアサインされ、リズムも単純になり、譜面自体も難しくないのでノマゲとHARDでは難易度が大きく違う。リズムがわからない人はバス音を意識的に無視して曲を聴きこむとリズムがつかめるかも。
EMP thunder HOUSE NATION Remix
(サンダー家)
128
1242 92
90
91 -
- -
- -
6 8 同時押し、ズレ
叩きにくい配置の同時押し譜面。2〜3個同色同時押しがメインで密度は高め。微ズレが発生しているのは序盤のイントロ部分だけだが、ズレの量がかなり細かいので非常に黄ばみやすい。中盤から叩きにくさが一層上がり、321の単階段や、いやらしい皿絡みが何度もくるのでじわじわ削られてしまうタイプだ。同色同時押し系の譜面は乱をかけると難しくなることが多いが、この譜面は配置がいやらしいので乱の方が叩きやすいことが多い。
EMP まほろば
(まほろば)
149
1033 82
79
80 -
- -
- -
10 9 乱打
序盤とラストにDaisuke(A)とほぼ同等の密度の乱打があり、☆9としてはかなりの地力を要する。ラストの乱打は1鍵バスに47鍵リズムが同時押しで加わり、その他の鍵盤で乱打という構成なので親指を使えない運指ではきつい。まともに叩けるようになるのは☆10上位の乱打譜面がクリアできるようになるころなので、それまでは乱をつけても当たりと感じる譜面はあまり来ない。
EMP アタックNo.3
(アタックNo.3)
170
1075 96
95
95 -
- -
- -
4 4

乱打、階段、同時押し
ほぼ休憩なしのノンストップ譜面で☆9の中では高密度上位曲。譜面は乱打、階段地帯と同時押し地帯があり、中盤の乱打、階段が難所、終盤の同時押し地帯はHONEY♂PUNCH(A)と同程度で要回復。高密度だがその分ずっと同水準の譜面が続くので、クリアには見切れるかどうかだけがポイントとなる。
EMP ミッドナイト堕天使
(ミッドナイト堕天使)
150
1037 94
93
93 -
- -
- -
4 5 乱打、軸
1鍵軸と4鍵にリズムパート、そして隣接を明らかに避けた同時押し(13や14、24同時押し等)がベースのいわゆるありきたりな譜面の代表ともいえる配置。固定運指ならば非常にとりやすい配置だが、裏拍のリズムで入るところが多いのと、やや高密度な乱打+皿が中盤とラストにやってくるので地力はそこそこないと叩けない。また、乱では軸がずっとひとつレーンについてまわるので軸が苦手な位置にきたらハズレ譜面が延々と続くことになる。
EMP
(翼)
148
988 97
97
89 -
- -
- -
1 1



乱打、同時押し
ほとんどずっと8分同時押しか16分混じりの乱打。しかも間奏以外ずっと1鍵バス。同時押しもほとんど同色同時押し。クセ皆無の曲なのでそれなりに見切り力と運指力があればまず苦労しない。クリア・スコア・フルコン共に☆9の中では簡単な部類に入る。
SIR beatchic☆仮面
〜好き、でいさせて〜
(ビーチク)
143
1017 95
95
- -
- -
- -
3 3

階段
24分などの速い小階段がいくつもあるが、打鍵のリズムが曲の通りなのとほとんどが単鍵なので脅威にはならない。皿と階段の絡みもそこそこあるので運指によっては乱にしたほうが当たりが多いか。ラストで簡単になり20%くらいは回復できる。
SIR Brazilian Fire
(ブラ尻)
130
894 97
97
- -
- -
- -
2 2

同時押し、CN
配置、リズムともに易しいのでクリアもスコアも☆9の中では下位クラス。終盤からCNも登場するが正規は非常に叩きやすいので難しくない。☆9入門としてもCN入門としても重宝する譜面だ。
SIR DENJIN AKATSUKINI TAORERU
-SF PureAnalogSyhth Mix-
(暁リミ)
165
1336 64
69
- -
- -
- -
10 10 乱打
密度、難易度ともに☆10といってもおかしくないほどの難易度詐称曲。16分メインの中に2〜3個同時押し入ってくる。徐々に高密度になっていく上に3回ほど皿複合の難所もある。乱打系譜面が得意、もしくは八段取得クラスの地力があればクリアはできるが、☆9に挑んでいる段階ではゲージが地を這う可能性もある。HARD難易度は易しめの☆11とほぼ同等。
SIR Do Back Burn
(Do Back Burn)
136
1000 95
94
- -
- -
- -
3 2 乱打、同時押し
クセや難所はないが密度は常に高めな譜面。13→2といった縦の動きが非常に多いので親指をしっかり使えると楽になる。1P鏡、2P正規ある程度叩けるようでないと乱当たりはあまり感じられない。ラストはプチ2重階段。同色なので見切りやすいがテンパって違う鍵盤を叩いてしまうと一瞬で削られてしまうので注意。
SIR IN THE NAME OF LOVE
(インザネ)
155
975 89
90
- -
- -
- -
5 5

乱打
譜面構成はMonkey Dance(A)と似ていて中盤に3連符と間違いやすい階段、その前後は回復になっている。階段部分はMonkey Dance(A)よりは易しいが終盤はこちらの方が密度が高く、SPEEDY CAT(A)並。中盤と終盤で2度難所があるのでそれ以外のところではミスをしないようにしたい。
SIR MIRU key way
(天の川)
130
891 95
95
- -
- -
- -
1 1 同時押し
終始8分同時押しでリズムが非常にとりやすい。クリア、スコアともに☆9としてはかなり易しい部類。☆9としての要素は物量くらいなので使える指が少ない北斗運指だともう少し難しく感じるかも。
SIR Mysterious Time
(Mysterious Time)
155
1025 94
94
- -
- -
- -
5 3 乱打、トリル
Roulette(A)の難所と叩きにくさを取り除いたような譜面。道中は147鍵を中心とした四つ打ちで☆8程度。トリルはほとんどが同色トリルなので見切りやすいが、ラストはトリルに皿が絡んで来て難しくなるので注意。
SIR One of A Kind
(One of A Kind)
132
946 97
97
- -
- -
- -
1 1



乱打、同時押し
典型的な1バス+147鍵メインの単調な乱打同時押し譜面で特徴的な部分ががほとんどない。同じようなフレーズが何度も繰り返し続くので後半に行くほどリズムがつかみやすくなる。
SIR Roots of my way!
(ルーツ)
158
1025 96
96
- -
- -
- -
3 4 同時押し、軸
☆7のHYPERに延々1鍵バスを追加したような譜面。本当に延々とバスが続くので乱はバスが苦手な位置にくるとずっと叩きにくい譜面になる。基本的には☆8レベルの箇所が多いが局所的に密度が上がるのでそこで崩されないように注意したい。また1357+皿や13457+皿もあるので運指はしっかり決めておこう。ベースは対称固定、同時+皿では崩す、というカタチがベスト。
SIR Special One
(Special One)
128
895 97
97
- -
- -
- -
3 4 同時押し、ズレ
dual control(A)を叩きやすくした感じの譜面。バスのリズムは一定なので全体のリズム自体は難しくないが、微ズレが多いので曲を知っているかどうかでスコア難易度は変わってくる。大きな難所はないので見切れていればノマゲもHARDもクリアは安定させやすい。正規が見切りやすく叩きやすい配置なので挑戦段階では乱は難化することの方が多い。
SIR To The Future
(To The Future)
122
951 97
98
- -
- -
- -
2 2 乱打、同時押し
難易度がずっと一定でクセもなく、リズムもドラムパートをひたすら刻むだけなので密度にさえ対応できれば問題なくクリアできる。対称固定が出来ればなお楽。
SIR たからもの
(たからもの)
182
1123 95
96
- -
- -
- -
1 1 同時押し
ずっと8分同色同時押し。リズムもたまに16分があるだけでほとんど8分なのでスコアも出しやすい。唯一☆9と言える要素は密度だが同時押しばかり且つ同色同時がメインなので非常に見切りやすく叩きやすい。☆9の中ではクリア難易度、スコア難易度ともに入門曲。
SIR コスモス
(コスモス)
148
1049 89
87
- -
- -
- -
7 6 同時押し
2個、3個同時押しがメイン。正規では珍しく隣接同時押しが多い譜面。終盤から密度が上昇するが発狂というような難所はないので要地力譜面といえる。皿+13同時が多いので1Pは鏡推奨。
SIR 未来のプリズム
(未来のプリズム)
132
893 93
93
- -
- -
- -
5 4

階段、同時押し、CN
CNと鍵盤の絡みが意外と多いので乱だと運指を崩さなければならなくなる場合がある。ローテンポだが中盤には16分階段、ラストには複合トリルなど削られどころも多い。ラストまで安定しているならHARDの方が楽に感じるかも。ノマゲはラスト前の13と57のトリル地帯でgdgdになるなら皿を無視したほうがリズムが崩されにくい。
RA Cansei de S NIK
(完成です肉)
137
893 96
-
- -
- -
- -
5 5

階段、ズレ
叩いている音は明確でわかりやすいが12分や24分の階段が多め。階段メインだが小階段ばかりなので正規や鏡でも叩きやすい。短いがラスト手前の1鍵連打+αが難所で皿も絡んでいるので1P正規は焦ってgdgdになりやすい。連打はそれほど速くない。地力がついてくるとHARDの方が安心する系統の譜面だ。
RA Get Out
(Get Out)
130
1072 95
-
- -
- -
- -
5 7 同時押し、縦連
道中は親切配置で両手できれいに分業できる叩きやすい配置。問題は中盤以降の連打で、2連打を中心に何度もやってくる。配置は易しいのだがリズムが崩れて大ミスになりやすいので事前に連打のパターンを覚えておくと良い。ラストには短いがLIMITEDのような2連打のラッシュがあるので地力があるならHARDの方が安定するかも。乱は見切りにくく&偏ることがほとんどなのでクリアを目指す段階では正規が無難。
RA I FIGHT ME
(I FIGHT ME)
175
1068 97
-
- -
- -
- -
2 3



同時押し
ほぼずっとドラムパートを叩く譜面。物量はそこそこあるが、基本は8分同時押しでリズムもわかりやすいので光らせやすい=回復もしやすい。皿絡みや隣接同時押しはほとんどないので、乱をつければ隣接配置に慣れるための練習にはもってこいの譜面になる。
RA Medicine of love
(メディスン)
173
866 97
-
- -
- -
- -
1 2 同時押し
POPS系によくある基本に忠実な譜面。バスは1鍵軸、8分同時押しがメインで隣接同時押しはほぼなし。ほとんど13や24などの同色や14や135+皿のような見切りやすい配置。若干同時押しと皿の複合が多いが、それ以外は難所と言える箇所も要素もまったくない。皿の取り方の基本さえできていれば☆8の難曲よりも苦戦せずにクリアできるはず。
RA WISE UP!
(WISE UP!)
127
803 97
-
- -
- -
- -
1 2

同時押し
突出するような難所はなく、終盤はガッツリ回復と、難易度は易しめ。また、固定運指がきっちりできていればきれいに叩ける配置となっている。正規でも隣接配置がいくつもあり、13457の5個同時押しもあるのでどういう指配置で叩くかを予習しておくとさらにミスも出にくい。
RA かげぬい Ver.BENIBOTAN
(かげぬい)
186
980 95
-
- -
- -
- -
3 5

トリル、CN
3連符で跳ねたリズムが特徴的。盆踊り風なリズムなのでリズムで苦戦することは稀だが、白鍵+皿の目立つ配置のいやらしさと、24分の折り返しなどでかなり速めの打鍵速度が要求される。CNも少なめだが一癖あるので要注意。地力があっても削られるときは削られるタイプの譜面。HARDでは簡単なところでミスをしない、速さに押し負けて無駄に叩きすぎない、の2点が大事。
RA 恋愛レボリューション21-秋葉工房mix-
(ラブレボ)
158
1021 95
-
- -
- -
- -
3 5 階段、皿
1鍵バスとそれに合わせるように皿が配置されるパターンが多い。加えて階段は135や246といった同色階段がメインで横に広く移動する動きが求められるため、使える指が少ない運指だと1P2Pともに正規は叩きにくく感じる。乱当たり待ち(バスが皿と相性の良い鍵盤にくる)が有効的。連皿でも削られやすいが同傾向のdual control(A)がクリアできればこちらもクリアできる。J-POPとして有名なのでリズムで苦戦することはあまりないはず。

TOP