ver |
title |
bpm |
note |
rate |
難易度 (ノマゲ) |
難易度 (HARD) |
OP (1P) |
OP (2P) |
特徴&攻略 |
3rd |
CAN'T STOP FALLIN'IN LOVE (キャンスト) |
154
|
632 |
92 92 90 91 91 89 91 87 |
5 |
5 |
正 |
正 乱 |
トリル 基本は乱打曲だが、ラストの32123が難関。序盤にも同じ譜面があるので、そこで練習しておきたい。左手が弱いなら鏡を試そう。 |
3rd |
era(nostalmix) (エラノス) |
89-180 |
555 |
90 90 88 88 88 87 88 84 |
3 |
4 |
正 |
正 鏡 |
ソフラン ラストの速い8分同時押しが押せないとクリアは不可能。乱は道中の乱打が難しくなるので、正規で頑張るのが無難だ。 |
3rd |
Presto (プレスト) |
135
|
498 |
89 89 88 88 88 89 89 87 |
2 |
1 |
乱 |
乱 |
階段 ☆8としても階段曲としても基礎にあたる曲。☆7がある程度できれば、この曲も射程圏内といえる。運指を鍛えるという意味では、クリアより階段を適当に押さないことが大事。正規が安定するようになったら乱をつけてスコアを狙おう。 |
3rd |
R5 (R5) |
180
|
588 |
80 81 82 84 86 87 90 88 |
5 |
7 |
正 |
正 |
同時押し、トリル ノマゲの場合はトリル後からがスタート。1鍵の縦連が叩けないなら鏡を試してみよう。ラスト前で同時押しから階段にリズムが変わる。不用意にゲージを落とさないようにしたい。HARDの場合はトリルはあんみつ気味でも良いのでBADハマリだけは避けよう。 |
4th |
250bpm (250) |
250
|
528 |
95 93 92 94 92 91 92 86 |
6 |
7 |
乱 |
正 乱 |
乱打、皿 スピードが速く且つリズムが取りにくい曲。ベースの裏打ちが1鍵と2鍵メインなため、叩きにくさも難易度を上げている要因。ラストは皿と鍵盤の絡みが長く続くため、皿が苦手だとラストだけで落とされてしまうことも。ただ皿と鍵盤の絡みは今後も必要になってくるスキルなので正規でも乱でもきれいに取れるようになりたいところ。 |
4th |
ABSOLUTE (アブソ) |
60-144 |
935 |
89 89 90 90 90 87 88 85 |
3 |
4 |
正 乱 |
正 乱 |
乱打 乱打譜面。脱初心者の登竜門的な譜面であり、いろいろな要素が含まれているため是非とも安定してクリアできるようになりたい1曲。24分の速い交互もあるが、曲に合わせて叩いていればさほど難しくはない。地力を上げればノマゲも難も自然にできるようになるだろう。乱でやりこむのも良い。 |
4th |
era(step mix) (エラステ) |
90-180 |
733 |
77 76 78 79 81 80 85 84 |
5 |
7 |
正 |
乱 |
ソフラン 中盤の減速地帯が非常に叩き辛い上に、加速後も12321など叩きにくい配置が多い。SUD+ON,OFFでの対応は難しいので、そのままで見切れるようになりたいところ。また、低速で削られても後半で回復できる腕も必要。高速地帯の16分細切れ階段が取れるようになるとノマゲクリアは安定するはず。 |
4th |
minimalian (ミニマリアン) |
141
|
555 |
92 90 89 88 90 89 89 86 |
6 |
3 |
正 鏡 |
正 乱 |
乱打 後半徐々に密度が上がっていく構成。道中の皿地帯が苦手でなければ、HARDも良いだろう。乱当たり待ちもありだが正規とあまり変わらない譜面が多い。 |
4th |
starmine (starmine) |
182
|
719 |
87 84 85 85 84 81 83 79 |
6 |
3 |
正 |
正 乱 |
皿、同時押し、ラス殺し この曲に手を付け始めた頃だと、ラストの皿+同時押し階段が難しく中々見切れないため、ラストだけで落とされることも。ノマゲは乱当たり待ちもありだが、この手の皿複合は地力を上げれば自然と見えてくるので、できなくても単曲粘着ではなく他の曲で地力を上げてから再チャレンジしよう。 |
5th |
QQQ (サンキュー) |
155
|
961 |
90 89 89 91 91 89 92 89 |
6 |
7 |
正 鏡 |
正 |
乱打、同時押し ☆8の中では密度が高めだが全体を通して叩きやすい配置が多い。中盤は7鍵の縦連が軸で、Realに似ているがBPMが遅いので落ち着いて叩けば大きなミスに繋がることはない。後半に入ると皿の量が増えるので鍵盤がおろそかになりがち。皿を取る時に手の動きを少なくするよう心がけると、鍵盤を叩く余裕も生まれる。 |
5th |
Real (Real) |
200
|
866 |
79 76 77 82 83 84 88 88 |
1 |
9 |
正 |
正 |
乱打、トリル 中盤の7鍵の縦連が軸になっている箇所が難しい。例えここで2%でもラストまでには容易に回復可能なので、ノマゲは☆8最弱クラス。HARDは上級クラスとなる。HARDは縦連の得意な方で正規か鏡かを選ぼう。相当な地力があるならS乱もあり。 |
5th |
sync (真紅) |
167
|
982 |
87 87 85 86 87 86 89 87 |
5 |
8 |
正 鏡 |
正 |
乱打 前半から中盤にかけての密度が高いものの、後半が回復になるのでノマゲはHARDと比べると大したことはない。段位では序盤の乱打でミスを抑えることも大事になる。序盤はリズムが難しくgdgdになりやすいのでCSのトレーニングで遅くして練習したり、サントラ等で曲をよく聞き込もう。また、固定の基本運指ができていると安定しやすくなる。 |
6th |
DIVE 〜INTO YOUR HEART〜 (ダイブ) |
155
|
945 |
88 87 87 88 83 79 82 77 |
7 |
7 |
正 乱 |
正 |
乱打、皿 ☆8のユーロ系では難しい部類に入る。同時押し混じりの高密度地帯に皿が混じるので、ここでの被害を小さくできるかがポイント。ラストは5鍵の連打が入る。BADハマリだけは避けよう。 |
6th |
rottel-da-sun (ロッテルさん) |
200
|
692 |
78 73 74 76 75 74 79 73 |
9 |
9 |
鏡 |
正 乱 |
同時押し、皿 皿譜面だが、鍵盤の量もかなり多く、鍵盤と皿の絡みがかなりイヤらしい。ガチガチの固定だとかなり辛いため、固定の人は北斗の運指もできるようになろう。北斗と固定の併用打ちの練習曲としてもいいかもしれない。後半の皿地帯が特に難しく、1Pは鏡推奨。地力があるのなら、S乱で当たり待ちも良いだろう。 |
6th |
route 80s (ルート80) |
122
|
614 |
94 94 95 - - - - - |
4 |
6 |
正 |
鏡 |
皿、縦連、トリル 皿+白鍵同時押しがメイン。中でも15鍵+皿に7鍵が絡んでくることが多いので2Pは鏡の方が叩きやすい。トリルや縦連(3連譜)もちょくちょくあるがBPMが遅いのでリズムさえつかんでいれば難しくはない。縦連は16分ではなく3連譜なのでさらに遅いということを覚えておくとミスしにくくなる。 |
7th |
AVE DE RAPINA (ラピナ) |
125
|
882 |
94 91 91 93 93 - - - |
6 |
5 |
乱 |
乱 |
階段、ズレ 全体的に微ズレだらけで、なおかつリズムのとりにくい譜面構成。正規は運指力(ひとつの運指にとらわれない運指力)がないと非常に叩きにくい。開幕のジグザグ乱打が全く叩けないなら地力不足。ラストの白鍵全押しもズレ&一定のリズムではないので注意が必要。 |
7th |
foreplay (foreplay) |
140
|
631 |
94 91 91 91 91 90 91 89 |
6 |
6 |
乱 |
乱 |
階段、ズレ 階段譜面。随所に24分が出てくるが、同色で見切りやすいものも多い。北斗には辛い譜面。乱をかければ乱打になるので、とりあえずクリアしたい人にはおすすめ。しかし、正規でもできるようになっておきたい譜面だ。 |
7th |
Last Message (ラスメ) |
155
|
682 |
92 92 92 93 92 91 92 89 |
6 |
6 |
正 |
正 鏡 乱 |
階段、縦連 階段と微縦連の複合がメインフレーズになっているので、縦連でズレてBADハマリだけは避けたい。叩きにくい配置ではないが細かいミスをポロポロ出しやすい譜面なので曲のリズムをきちんと把握しておくと良い。ノマゲではラスト前で70%を割り込むと厳しいだろう。 |
8th |
ALL RIGHT (ALL RIGHT) |
180
|
658 |
84 83 86 - - - - - |
7 |
5 |
難 正 |
難 正 |
同時押し、トリル 基本的には分かりやすい8分がメインだがスピードが速いのでリズムがズレてBADはまりを起こしてしまいやすい。ラストは密度が上がり1,3,5鍵+Sの皿複合からの長い1,3トリルのコンボなので、さらにBADはまりを誘発しやすい。トリルは譜面を見て叩くよりもリズムに乗って叩いたほうが光らせやすいでしょう。 |
8th |
Attitude (Attitude) |
145
|
721 |
93 92 92 92 90 87 88 85 |
3 |
3 |
正 |
正 |
乱打、トリル 前半にトリルと皿の複合があるが、比較的叩き易い配置なのでトリルの練習に良い。その後も難しいところはないが、ラストで皿が絡んでくるので注意が必要。 |
8th |
Halfway of promise (ハーフウェイ) |
140
|
781 |
80 76 76 79 80 78 82 75 |
7 |
7 |
正 |
正 |
皿 皿曲。終盤にかけて連皿が増えてくる。連皿は一定の間隔ではないので、できる限りリズムを覚えて対処しよう。片手で5個まで鍵盤を取れると楽になる。 |
8th |
thunder (ツンデレ) |
135
|
817 |
91 90 89 91 88 88 89 88 |
3 |
3 |
正 |
正 乱 |
ズレ 微ズレ譜面だが、普通に同時押しと捉えてもクリアには影響しない。クリアのためには後半の乱打が叩けないと無理だが普通の☆8レベルの乱打なので大きく削られるほど難しくはない。ラストは皿が降ってくるので、ここではきちんと100%で突入できる実力がほしい。 |
8th |
WAR GAME (戦争) |
93
|
789 |
91 88 89 89 89 88 88 81 |
7 |
7 |
鏡 乱 |
正 乱 |
皿 低速系の皿曲。ANOTHERと違い皿複合の鍵盤は少ないものの、取りにくい配置も多い。片手で5個まで拾えるようになると叩きやすさが一層高まるので頑張ろう。ラストも皿+鍵盤。左寄りなので、苦手なら鏡を使おう。 |
9th |
BRIGHTNESS DARKNESS (輝闇) |
150
|
750 |
81 81 80 80 81 79 81 78 |
5 |
7 |
鏡 |
正 |
同時押し、階段、縦連 同時押し縦3連打が少し厄介。1Pはスクラッチとの絡みで捌きづらいが、鏡を使うと楽になる。また、この縦3連打は他のスクラッチ等に気を取られているときちんと3回押せていない事がある。「3連打」という事にしっかり意識を持って叩きたい。また、皿複合が多いのでクリアには皿力も必要。同時押し+皿が苦手な人にとっては微妙にラス殺しでもある。 |
9th |
Cradle (クレイドル) |
160-188 |
751 |
89 84 84 84 84 83 85 81 |
8 |
6 |
正 乱 |
鏡 |
同時押し、ソフラン HSは後半の高速に合わせよう。前半は☆5レベルで簡単。ラストに向かってどんどん譜面密度が上がっていき加速後は密度もかなり高い。皿のリズムが一定でないために余計に難しい。☆9難がいくらかできる地力があれば難のほうが安定する。 |
9th |
e-motion 2003 -romantic extra- (芋リミ) |
145
|
824 |
90 88 88 88 88 84 86 81 |
5 |
3 |
正 乱 |
乱 |
乱打 基礎的な乱打曲。ラストは少し譜面が増えるが、きっちり100%で突入すればクリアはできるだろう。☆9乱打曲はこの曲をHARDクリアしてから挑戦したい。 |
9th |
Golden Horn (金角) |
160
|
646 |
82 74 79 77 80 80 84 82 |
8 |
7 |
乱 |
乱 |
階段、トリル 螺旋階段がメイン。固定の人には辛いが、慣れるまでは下手に乱はかけず、正規に対する運指を考えよう。乱では運指をいかに崩せるかが大事で、左右に片寄った螺旋トリルでも両手で捌けるようになると、スコアも伸びやすい。 |
9th |
HYPER EUROBEAT (2DX STYLE) (HEB) |
152
|
843 |
90 89 90 89 90 89 91 87 |
5 |
8 |
正 乱 |
正 乱 |
乱打 地力譜面。中盤の階段→3連地帯が難所。ここで2%まで削られてはラストまでに回復しきれない。大体40%ほど残せるようになればノマゲは安定してくる。HARDの場合は中盤に100%近くで突入できないと厳しい。 |
9th |
MARIA(I believe…) (マリア) |
158
|
804 |
94 94 94 95 94 93 91 93 |
6 |
5 |
正 乱 |
正 乱 |
乱打 HYPER EUROBEAT(H)よりやや簡単か、皿が苦手なら同程度の難易度。2度登場する3連皿地帯が難所。鍵盤量もかなり多いので、8分の2連皿と捉えて鍵盤に集中したほうが良いだろう。他も皿複合が多い。1Pは道中は鏡もいいが、ラストの皿+同時が取りにくくなるので注意。 |
9th |
POWER DREAM (パワドリ) |
142
|
818 |
64 67 73 - - - - - |
6 |
8 |
正 鏡 乱 |
正 鏡 乱 |
縦連 1鍵の4分バスドラ+3〜6鍵の歯抜け微縦連が終始続く。ガチガチの固定運指だとかなり叩きにくいのでバスと微連打を左右で分けて叩けるように運指を崩そう。打鍵のリズムが重要で、リズムに乗れてないと細かいミスだけでなくBADはまりを起こしてしまう可能性もある。譜面は単純なので乱で当たり待ちするより、正規の配置の傾向とリズムを覚えてしまうのがクリアへの一番の近道。 |
9th |
Silvia Drive (シルドラ) |
129
|
790 |
90 93 93 92 89 86 87 85 |
5 |
6 |
乱 |
正 乱 |
階段、ズレ 階段譜面。中盤の折り返し階段は叩けなくても仕方がないが、直後の4連皿までつられて落とすと厳しい。ラストは左よりの譜面なので、1Pは正規より鏡のほうが楽になるが全体を考えると乱推奨。 |
9th |
STAR FIELD (スタフィー) |
140
|
806 |
87 85 87 86 84 81 83 80 |
4 |
3 |
難 鏡 |
難 正 |
トリル 中盤で皿+24鍵トリル複合、ラストに皿+13鍵トリル+αが複合する。ラスト以外に危険地帯は少ないため、難推奨。ラストは、トリル開始の瞬間をしっかりと見極めてから叩くとミスしにくい。最悪、トリルと皿が拾えればクリアは問題ないだろう。 |
9th |
Sweet Sweet ♥ Magic (スイラブ) |
180
|
784 |
84 83 84 83 86 83 86 82 |
7 |
6 |
正 |
正 |
階段 乱打系譜面としてはBPMが早いので打鍵感も非常に速く、地力がないとリズムが掴めない上に全く叩けない。逆に譜面構成は素直なので、叩けるようになると安定させやすい。地力が足りない内は中盤の乱打絡みの皿は捨てたほうが安定しやすい。 |
10th |
Daisuke (ダイスケ) |
157
|
850 |
84 83 84 83 83 81 84 82 |
6 |
6 |
乱 |
乱 |
階段 多彩な階段が降ってくる。ラスト前も階段地帯になっているので、これが叩けないとクリアは不可能。乱で階段を崩せばノマゲ・HARDともに簡単になることが多いので乱推奨。 |
10th |
EXE (エグゼ) |
158
|
829 |
91 90 89 89 87 85 88 88 |
3 |
3 |
正 |
正 |
乱打 完全な乱打譜面。☆8乱打では基礎にあたるので、乱を掛けて練習するのもよいだろう。ラストが若干殺しだが、飛びぬけて難しくなるわけでもなく、全体的に発狂もないのでHARDも簡単な部類に入る。 |
10th |
Feedback (Feedback) |
140
|
836 |
91 86 85 88 88 88 89 85 |
8 |
8 |
正 鏡 |
乱 |
皿、ズレ 皿曲+地味な縦連があるためノマゲ、HARDともに難しい。皿と複合する鍵盤は単鍵が多いものの、トリル気味になっていることもありなかなか取り辛い。連皿は枚数を覚えてしまおう。ラストも皿複合なので、ノマゲでは直前できっちり回復して100%で突入したい。 |
10th |
GRADIUS -FULL SPEED- (グラフル) |
160-220 |
643 |
84 79 81 82 83 81 68 80 |
6 |
6 |
乱 |
正 乱 |
ソフラン 序盤と最後が殺し、ソフランもかなり酷いためノーツ数や見た目より難しい。HSは高速地帯が見える限界まで上げよう。ちょっと難しいがタイミングを覚えればSUD+のON,OFFの切り替え対応も有効。ボス出現予告の部分(ラストの高速地帯の前)が低速も相まって非常に叩き辛い。ノマゲは乱推奨、HARDは前半次第だがやはり乱当たり待ちの方が無難か。 |
10th |
LOW (LOW) |
160
|
767 |
91 91 90 91 90 89 86 89 |
5 |
6 |
正 |
正 乱 |
乱打、縦連 階段や微縦連が主体。特に縦連はリズムが取り辛いので無理に取ろうとしてBADハマリしてしまわないように気をつけよう。皿複合が左寄りなので、1Pは鏡も良い。 |
10th |
Pandora (パンドラ) |
148
|
852 |
95 94 94 94 95 94 95 93 |
3 |
7 |
正 |
乱 |
乱打 前半の混フレ乱打が難しいが、ここで2%でもノマゲには影響がない。後半は16分の単鍵乱打のみでそれほど難しくない。ラスト前は少し密度が上がるものの、前半ほどではない。難は前半を抜ければクリアも同然と言える。 |
10th |
SHOOTING STAR (流星) |
140
|
855 |
83 81 81 81 81 80 83 77 |
7 |
5 |
乱 |
正 乱 |
トリル 皿と乱打の複合も厄介だが、それ以上に螺旋気味、オマケ付きのトリルが辛い。正規の配置が叩きにくいなら、乱を試してみよう。 |
10th |
SPACE FIGHT (スペファイ) |
139
|
768 |
92 92 92 92 92 90 92 89 |
4 |
4 |
正 |
正 |
同時押し 同時押しに慣れればそこまで難しくない譜面。AGEHA(H)のような白鍵→黒鍵の8分の2個同時押しがあり叩きにくい。さらにラストは同時押しが3つ押しに増えるので正規か鏡が無難なところ。北斗には辛い譜面だが、同時押し、デニムの基礎と思って頑張ろう。 |
RED |
AGEHA (ANEHA) |
180
|
888 |
79 80 78 78 79 76 81 81 |
7 |
8 |
正 乱 |
鏡 乱 |
同時押し ☆8の同時押し譜面の中ではかなり難しい。4+6から始まる折り返しの同時押しが何度も登場し、非常に叩きづらい配置なので、乱で同時の当たり待ちを狙おう。最初とラストの同時押し地帯は、乱にすると大抵叩きやすくなる。ただ、途中の乱打部分が少し叩きづらくなるかも。 |
RED |
ANDROMEDA (アンドロ) |
150
|
973 |
79 82 76 79 82 81 86 83 |
6 |
6 |
乱 |
乱 |
乱打、トリル 後半のトリル地帯が難所で、正規ではテクニックを要する。そこ以外でゲージを回復できないようでは地力不足。乱でトリルが叩き易くなるのを待とう。最後は皿もあるので、ややラス殺しなのできっちり100%で突入したい |
RED |
Close my Eyes for Me (クローズ) |
132-145 |
755 |
79 83 80 83 83 82 84 79 |
4 |
7 |
正 |
正 乱 |
皿、ソフラン 前半は皿、加速後の後半は乱打で構成されている。皿が苦手でも乱打が叩ければノマゲはクリアできる。逆に皿は取れてもラストのトリル+同時押しが叩きにくい配置なのでここで落とされてしまうことも。一定の連皿が多いので皿の練習に向いているとも言える。ソフランはあまり気にならない程度なのでSUD+解除などはしなくてよい。ハイスピは速い方に合わせるのが無難。 |
RED |
KEY (KEY) |
212
|
950 |
87 89 85 84 83 81 84 79 |
4 |
5 |
正 |
正 |
同時押し 高速同時押し譜面&体力譜面。BPMが早いが、8分構成なので見切れてさえいれば道中はあまり問題がないだろう。見えていないときはスコアもかなり低くなりやすい。ラストは同時押しの数が増え、難化するのでラストが叩けないとクリアは不可能。 |
RED |
Raspberry Heart (English version) (ラズベリ) |
160
|
797 |
81 83 79 77 79 79 78 72 |
7 |
3 |
難 正 |
難 正 |
ラス殺し 道中は同時押しメインの8分構成で、簡単なので回復。ラスト前の階段+皿から、圧巻の皿+12467の同時押し×4が降ってくる。これを知らないと☆8に挑んでいる人の大半はラス殺されてしまうだろう。プレイする前からラストに同時押しがあることを頭に入れておこう。どちらかというと難抜けのほうが早いかもしれない。 |
RED |
SPEEDY CAT (SPEEDY CAT) |
155
|
861 |
89 90 87 86 86 85 89 84 |
4 |
4 |
正 |
正 鏡 |
乱打 基本的な運指力が試される譜面。トリル中心の同じ譜面が何度もやってくる構成。合間の同時押しが回復になる。大きな難所はないので実力さえあれば安定してクリアしやすい。 |
RED |
The Hope of Tomorrow (ホープ) |
144
|
874 |
79 78 76 78 82 82 84 91 |
2 |
10 |
正 乱 |
正 乱 |
トリル、中盤発狂 AC GOLDから☆7から☆8に昇格したが☆8としてもHARDは難しい部類に入る。前半にトリル+4つ打ちの発狂が2度登場する。2回目の発狂のほうが難しいので、難抜けはそこまでに80%くらいは残しておきたい。その後は難所はないので2回目のトリルを抜ければ難クリアはほぼ確定。ノマゲは発狂で2%からでも容易に回復できるので、簡単な部類になる。 |
RED |
太陽〜T・A・I・Y・O〜 (太陽) |
155
|
725 |
84 85 82 81 82 80 83 83 |
4 |
3 |
正 |
正 乱 |
乱打、皿 一見そんなに複雑な譜面ではないものの、スクラッチ+短い階段などの微妙にやりづらい箇所が所々にあり、叩きにくさで☆8と言える。特にラストは譜面を全体的にしっかりと捉えていないとゲージを削られ易いので、リズム押しよりも目押し重視で乗り切りたい。1Pは鏡のほうが道中が楽になるが、逆にラストは難しくなるので両方試してやりやすい方を選ぼう。 |
SKY |
alla turca con passione (トルコ) |
140
|
829 |
90 89 88 89 89 89 91 - |
7 |
4 |
正 鏡 |
正 乱 |
乱打、階段、縦連 階段・交互打ちが多いが、どれも短くてリズムも分かり易いので比較的捌き易い譜面。階段が苦しい人は乱をかけるのも手だが、練習のつもりでできるだけ正規譜面で頑張ろう。間奏から後半では密度が高くなる上に、所々にさりげなく縦連打が組み込まれてるので、油断しているとそこでミスしやすい。ラストもややラス殺しだ。しっかり集中して処理しよう。 |
SKY |
Catch Me (キャッチミー) |
115
|
678 |
79 79 78 80 79 77 73 - |
6 |
8 |
正 乱 |
乱 |
皿、トリル 中盤までは連皿と32分トリルなどが特徴的。後半は鍵盤乱打に皿が複合する。前半後半ともにきれいに叩ききるのは非常に難しく、じわじわ削られてしまいやすいためHARDクリアは難しい部類に入る。ラストが回復にならないと、ノマゲも難しいだろう。 |
SKY |
Get'em up to R.A.V.E (Get'em) |
145
|
892 |
91 90 89 89 88 88 89 - |
6 |
5 |
乱 |
正 乱 |
乱打 終始乱打と皿の複合が続く。1P正規では途中、スクラッチと鍵盤の絡みで捌きづらい箇所があり、ラストもスクラッチと鍵盤が絡んでくるので微妙にラス殺しっぽくなっている。ここでは、右手で3〜7鍵をとれるようにすると綺麗にフィニッシュできる。これが苦手な人は乱をかけたほうが安全。 |
SKY |
GREEN EYES (緑目) |
170
|
827 |
80 80 77 77 77 72 73 - |
9 |
9 |
正 |
乱 |
乱打、ラス殺し 高速乱打。序盤は簡単だが以降はずっとBPM170の16分乱打+同時。皿も複合し、最後にかけて鍵盤の密度も上がっていく。☆8としてはかなりの地力を必要とされる譜面なので☆8に挑み始めた頃はまったく手がついていかないかもしれない。 |
SKY |
I am (I am) |
190
|
883 |
86 83 79 78 74 71 75 - |
7 |
7 |
正 |
正 乱 |
同時押し、階段、ラス殺し 乱打+同時押しをメインにしつつ、時折階段を練り混ぜてくる譜面。高速での8分同時や8分12トリルを叩かされる。譜面が見えるのに叩けないなら、乱当たり待ちがいいが、ハズレると同時押しで痛い目にあう。曲自体が早い事を常に意識して、トリルや同時押しパートで曲に遅れないように注意したい。era(nostal mix)(H)が練習になる。 |
SKY |
LESSON 5 (LESSON 5) |
152
|
949 |
95 95 94 96 95 94 96 - |
4 |
5 |
正 |
正 |
同時押し 白鍵メインで見切りやすいが、全体を通して密度が高いため、曲に慣れないと全く叩けない。完全な地力譜面と言える。HARDでは序盤のリズムの難しい交互連打ができるかできないかが第一の分かれ目。ここでBADハマリを起こすと、HARDではあっという間に落とされる。事前に、サントラ等で曲を何度も聴いてリズムを頭に叩き込んでおきたい。 |
SKY |
Love Magic (ラブマジ) |
170
|
895 |
73 74 71 74 74 71 78 - |
9 |
9 |
鏡 |
正 |
トリル、ラス殺し 同時押しに加え、皿+13トリルの複合が登場するので、1Pは鏡が圧倒的に楽。ラストもトリルになっているのでBADハマリに注意。ポイントは曲のリズムを理解できるかどうかに全てがかかっている曲なのでリズム押しのほうが良いだろう。あんみつも可能。 |
SKY |
PLASMA (プラズマ) |
148
|
848 |
92 92 91 92 92 91 94 - |
3 |
2 |
乱 |
乱 |
乱打、階段 乱打基礎であり☆9のための練習曲。リズムは歯抜けが多く、曲を知らないとスコアを出しにくい。基本は階段で徐々に乱打要素も増えてくる。中盤4つ打ちが絡むが、その後も回復しやすいので、ノマゲにはあまり影響しない。難乱をつけて見切り力上げの練習しよう。 |
SKY |
POODLE (プードル) |
160
|
956 |
90 91 90 90 88 87 89 - |
5 |
5 |
正 |
正 乱 |
乱打、ラス殺し 16分がメインなのでBPM以上に高速に感じる譜面だ。皿と同時押しの複合が多く、これが叩けないとクリアは難しい。ノマゲを狙うレベルでは乱はハズレにしかならない。 V35(A)とほぼ同等の譜面。 |
SKY |
Scripted Connection⇒ N mix (⇒ N mix) |
151
|
858 |
77 82 79 80 81 - - - |
6 |
8 |
正 乱 |
乱 |
乱打 基本的な乱打が多い。特徴的な難所はないが中盤とラストの皿+鍵盤の連打を外さないように気をつけたい。固定運指が比較的叩きやすいがその他の指配置もできるとさらに叩きやすくなる。 |
SKY |
vault of heaven (vault of heaven) |
160
|
728 |
94 94 94 94 93 91 95 - |
4 |
3 |
正 鏡 |
正 乱 |
乱打 最後が回復なためノマゲはそこまで難しくない。☆8乱打では中位にあたる。階段もあるので、地力上げに適している。S+1+3が登場するので、1Pは鏡も良い。ぜんぜん見えない人は☆7以下の乱打曲からやり直そう。 |
SKY |
オレはビートマニア! お前は何マニア? (俺マニ) |
123
|
763 |
84 83 82 84 83 81 83 - |
8 |
6 |
難 正 鏡 |
難 乱 |
皿 皿曲。ラストが酷い連皿なためHARD推奨。中盤までは☆5程度なのでゲージが大きく減る要素はない。皿地帯はリズムを覚えてしまうに限る。覚えてしまえば後々ANOTHERであまり苦労せずに済む。ノマゲやEASYより、HARDのほうが楽だろう。 |
SKY |
キャッシュレスは 愛情消すティッシュ (ティッシュ) |
117-170 |
689 |
90 90 89 91 91 92 94 - |
1 |
1 |
正 乱 |
正 乱 |
乱打、ソフラン 実質☆7。曲自体が早いが、それだけ。譜面自体は複雑なものではないので、曲に乗り遅れないように注意していればクリアは楽にできる。 正規でも問題ないが乱だとより楽になる。難抜けも最も簡単な部類だ。BPMはほとんど170なのでそちらに合わせていれば問題ない。 |
SKY |
月光 (月光) |
155
|
900 |
88 87 86 86 86 84 88 - |
7 |
6 |
正 |
正 |
乱打 中盤の乱打+皿地帯が難しい。ここで2%になる地力ではクリアは難しいだろう。皿絡みだけでなく、1-7階段も度々登場するので運指が曖昧だと苦労するかもしれない。叩きにくい所もあるが全体的には正規が無難。 |
SKY |
合体せよ!ストロングイェーガー!! (Ryu☆ Remix) (イェーガーリミ) |
155
|
807 |
89 90 88 89 89 89 92 - |
2 |
5 |
正 |
正 乱 |
同時押し、縦連 後半が簡単なためノマゲは簡単。この曲は前半が最も難しいので、HARDは前半を抜ければクリアしたも同然だ。ラストも若干高密度だがクリアに差し支えるほどではないので、この程度は叩けるようになろう。 |
DD |
BOOM BOOM DISCO NIGHT (ブンブン) |
155
|
938 |
82 82 80 79 77 75 - - |
9 |
6 |
正 |
鏡 乱 |
乱打 ほとんど8分と16分の乱打のみ。要所要所にトリル+皿が登場するが難しいわけではない。最後もトリル+皿なので一応注意しておこう。乱打譜面が得意であれば難の方が安定しやすい。 |
DD |
Broadbanded (ブロバン) |
140
|
726 |
71 71 69 67 66 62 - - |
10 |
6 |
乱 |
乱 |
ラス殺し 前半は☆5程度、後半からトリル主体の叩きにくい譜面構成になるが、何といってもラストの皿複合が非常に難しい。1Pは皿と1鍵を左手で、46を右手で処理しよう。2Pは正規も鏡も叩きづらいので、乱当たりを待とう。☆9中位ができるくらいの地力があるなら、難推奨。 |
DD |
EURO-ROMANCE (ユーロマ) |
161
|
933 |
92 92 91 92 92 92 - - |
5 |
7 |
正 |
鏡 |
乱打、同時押し 前半に3個同時押し連打、後半はトリルがいくつかくるので気をつけよう。基本は8分同時押し譜面で発狂もないが、密度は高めで徐々にゲージを削られやすい。ラストは簡単なのでノマゲクリアはしやすい。 |
DD |
Harmony and Lovely (ハモラブ) |
135
|
902 |
94 94 94 95 95 95 - - |
1 |
2 |
正 乱 |
正 乱 |
乱打 かなり単調な16分乱打が延々と続く。難所もなく、皿もほとんどない。基本的に正規でも乱でも叩きやすくゲージを落とす要素はほとんどない。☆8乱打曲としては基礎にあたるので、この乱打譜面が叩けないようでは他の☆8乱打譜面は難しいだろう。 |
DD |
So Fabulous!! (ファビュラス) |
149
|
784 |
92 91 91 90 91 91 - - |
3 |
3 |
正 |
正 |
乱打、同時押し 全体的にリズムに忠実な譜面なので叩きやすい。前半は密度はあるものの叩きやすいので難でもノマゲでも100%を維持できるようにしたい。中盤の対称地帯は皿が邪魔でリズムを崩すくらいなら皿を捨てて鍵盤に集中した方が賢明。終盤は鍵盤が右に片寄るので2Pはやや忙しい。非皿側で鍵盤を5つ取れるようになるとかなり楽になるだろう。 |
DD |
Sun Field (サンフィ) |
152
|
777 |
88 89 88 88 89 86 - - |
6 |
6 |
乱 |
乱 |
階段 前半は皿+鍵盤の複合、中盤以降は一度休憩があるものの、それ以外はラストまで階段譜面が続く。要運指力な譜面。きちんと叩ければ光るが叩けないとぜんぜん光らない、の二極に分かれる。乱をつけても練習になる譜面。 |
DD |
This is Love (This is Love) |
175
|
910 |
88 88 87 86 86 91 - - |
6 |
5 |
正 |
正 |
同時押し 8分の同時押しが中心。クセも殺しの要素もほとんどないので地力譜面と言えるだろう。ラストで同色系の速い16分乱打が出現するが、配置は易しいので慌てずに捌こう。 |
DD |
Why did you go away (Why) |
160
|
904 |
90 89 88 88 89 89 - - |
4 |
4 |
正 |
鏡 乱 |
乱打 ほとんどが16分単鍵乱打。皿が点々と配置されていて、そのほとんどが567のどれかと絡んでいるので2Pは正規だと若干叩きにくい。それ以外の特徴的な要素はなく基本の乱打譜面。 |
DD |
WISH(EUROBEAT MIX) (WISHユーロ) |
155
|
824 |
92 92 91 91 93 93 - - |
3 |
4 |
正 乱 |
正 乱 |
階段 全て16分乱打&階段。正規だと階段部分がかなり叩きにくいだろう。とはいえ乱ハズレも多い。基本的な階段も多いので正規は是非とも叩けるようになっておこう。大きな難所はないので譜面によって運指を変えられる対応力があれば簡単。 |
DD |
虹色 (虹色) |
160
|
792 |
87 87 86 86 84 87 - - |
3 |
2 |
正 |
正 鏡 |
乱打 規則的(単調)な配置が多い。リズムも取りやすく叩きやすい。しかし単調なだけに叩けなくてリズムに乗り遅れるとBADはまりしてしまうので気をつけよう。ラストはあせるとズレやすいのでしっかり叩こう。 |
DD |
罠 (罠) |
180
|
777 |
84 81 80 80 80 74 - - |
9 |
7 |
正 乱 |
正 乱 |
同時押し、皿、ラス殺し 同時押し+皿がメインで☆8の中ではかなり難しい部類に入る。ノマゲ、難ともに簡単な☆9より普通に難しい。難では道中での同時押しの叩きそこないを減らすこと、ノマゲではラストの同時押し+皿を耐えることが課題。できなければ☆8か☆9の同時押し譜面で運指力を鍛えよう。 |
GO |
Blind Justice 〜Torn souls,Hurt Faiths〜 (ブラジャ) |
137-165 |
1001 |
76 76 76 78 81 - - - |
7 |
7 |
正 |
正 鏡 |
乱打、階段、縦連 前半は☆5〜6程度の非常に簡単な8分地帯が続く。中盤から16分がメインになり階段→乱打→縦連が登場する。ラストの2連打地帯は難しい配置ではないが細かいミスが出てしまいやすい。大きく削られてしまう人はHARD推奨。全体的にも叩きやすい配置が多いのでノマゲにしてもHARDにしてもまずは正規か鏡でクリアを目指すのが良いだろう。 |
GO |
CaptivAte〜裁き〜 (裁き) |
180
|
663 |
73 72 72 72 77 - - - |
7 |
4 |
正 |
正 |
乱打、ラス殺し 基本的にはメロディに沿ったリズムなので叩きやすい。前半は特に簡単なのでノマゲでもHARDでもゲージは100%を保てるようになりたい。中盤のサビ以降、乱打の密度が増し、リズムも取りにくくなる。ラストの左右交互16分乱打は要地力譜面。見えていないと速さに追いつけず落とされてしまう。 |
GO |
CROSSROAD (クロスロード) |
170
|
883 |
88 88 87 87 86 - - - |
3 |
3 |
正 |
鏡 |
同時押し 曲のほとんどは8分の2個同時押し。そのため非常にリズムがとりやすくスコアも出しやすい。難所もないので完璧な地力譜面。譜面が見えていれば簡単、認識力不足だと難しく感じる。同時押しの基礎とも言える譜面なので是非とも乱をつけても余裕でクリアできるようになりたい。ラストに連皿があるので忘れずに。 |
GO |
Dreaming Sweetness (ドリスイ) |
140
|
805 |
93 93 92 94 94 - - - |
2 |
1 |
正 |
正 鏡 |
同時押し リズム、譜面ともに素直。終盤の同時押しは13、24、35、46、57の同色同時押しがメイン。これらの同時押しはそれぞれ片手で取りやすく配置されているので見切りやすい。また、この同時押しがあまり光らせられない人は運指が適当だと言える。その場合はそろそろ安定した運指で叩けるようにしよう、ということだろう。 |
GO |
HALF MOON (半月) |
140
|
742 |
94 93 93 94 93 - - - |
4 |
7 |
鏡 乱 |
正 乱 |
階段、皿 G2(H)のような13鍵メインの連打地帯がある。皿は連皿はないが定期的に来るため枚数は多い。階段は短いのが小出しで何度もくる。全体を通して微ズレや不定のリズムが多く光らせにくい。クセがある曲だが練習にはもってこいの曲。乱をつけて練習しよう。 |
GO |
METALLIC MIND (メタリックマインド) |
150
|
735 |
90 86 85 86 84 - - - |
8 |
9 |
鏡 乱 |
正 乱 |
同時押し、皿 皿+同時押しがメイン。皿+13鍵同時押しの皿複合が頻発するので、1Pは鏡推奨。この曲は前半と終盤に細かい難所が何度もやってくる。その難所は叩きづらさも相まって明らかに☆9〜10レベルなため、HARDクリアするには☆9の大半をクリアできるくらいの実力が必要。ノマゲも終盤の難所で約70%以上残さないとクリアは不可能。 |
GO |
Play back hate you (Play back hate you) |
140
|
876 |
95 95 94 96 96 - - - |
3 |
4 |
正 鏡 乱 |
正 鏡 乱 |
乱打 終始一定の難易度の乱打が続く。単鍵乱打がメインで皿はほとんどない。クセがないので叩きやすく安定させやすい。正鏡乱どれを使ってもあまり難易度は変わらない。 |
GO |
Roulette (ルーレット) |
160
|
741 |
92 92 91 90 88 - - - |
5 |
4 |
正 乱 |
鏡 乱 |
乱打、ラス殺し 16分交互が幾度となく登場するがあまりクセがないので叩くリズムさえ合っていればそう難しくはない。OPは正規が無難だが叩きにくいと感じた人は乱もあり。しかし交互が隣接してしまうハズレも多いので注意。ラスト1小節だけ他よりも密度が高く、また難しい。不意に落とされないように気をつけたい。 |
GO |
Second Heaven (弐天) |
149
|
787 |
65 66 67 67 70 - - - |
9 |
5 |
難 正 |
難 正 |
ラス殺し ☆8としてはかなり難しめなラス殺しがある。ラスト以外は非常に簡単なので道中でゲージが減らないのならHARD推奨。ラストの白鍵階段→皿複合同時押しの繰り返しが難しく、ちゃんと見えていないと一気にゲージを落とされてしまう。☆8に挑んでいる人にとってはラストの乱当たりはほとんどないといっていいので、まずは正規か鏡で倒そう。 |
GO |
STARS☆☆☆ (Re-tuned by HΛL) -IIDX EDITION- (STARS) |
145
|
874 |
94 94 93 94 95 - - - |
4 |
5 |
正 鏡 |
正 |
乱打 叩くパートがメロディパートではないのでリズムが取りづらく、さらに配置も叩きにくい配置が多い。曲を覚えるよりも打鍵のリズムを覚えた方が良いだろう。同時押しと皿の要素も若干含まれているので地力UPに効果的。スコア力をつけるにも効果的。 |
GO |
X-rated (X-rated) |
140
|
811 |
96 96 96 97 97 - - - |
1 |
2 |
正 |
正 |
乱打 8分と16分のリズミカルな乱打が続く。難しいわけではないがリズムに乗れていないと細かいミスを出してしまいやすい譜面なのでリズムは覚えてしまおう。ラストも難しいわけではないが、ANOTHERにもない皿が混じってくるので慌てないようにしたい。 |
GO |
クルクル☆ラブ 〜Opioid Peptide MIX〜 (クルラブ) |
185
|
766 |
94 94 93 94 94 - - - |
2 |
2 |
正 乱 |
正 乱 |
乱打、トリル 1鍵でベースを叩き、その他は乱打、というのがこの曲のメイン。前半〜中盤には難所はない。終盤にLOVE IS ORANGE(A)と似た、固定erにとっては叩きにくい配置の譜面があり、ラストにトリルが待っている。あまり叩けないうちは正規ノマゲ、できるようになってきたら難乱がおススメ。 |
GO |
リグレット (リグレット) |
155
|
887 |
90 89 89 88 90 - - - |
4 |
4 |
正 乱 |
正 乱 |
乱打、同時押し 皿+同時押しがメイン。同時押しは白鍵が多く、皿+13鍵や57鍵+皿も多い。叩きにくいわけではないがそれなりの運指力が必要になる。皿+13鍵や57鍵+皿がどうしても取れない人は乱の方が当たりが多い。殺しはないが同時押しが苦手だとぽろぽろとミスを出してしまうだろう。 |
GO |
鬼言集 (鬼言集) |
250
|
792 |
96 95 95 95 95 - - - |
1 |
2 |
正 |
正 |
ズレ BPMが早いだけで、譜面自体は4分〜8分構成。密度は低いが速いBPMと微ズレによってスコアはかなり出しにくい。クリアに関してはHS調整さえしっかりすれば難しい部分はないだろう。 |
GO |
零 ‐ZERO‐ (零) |
180
|
912 |
85 83 83 84 88 - - - |
2 |
4 |
正 |
鏡 |
乱打、皿 鍵盤はごく普通の左右交互打ちの乱打だが、そこに皿が絡み難しくなっているところがいくつかあり、この鍵盤+皿で慌ててしまうと大きなミスに繋がってしまいやすい。皿が絡むとき、鍵盤は右寄りなので2Pは正規よりは鏡の方が当たり。ラストは若干回復なのでノマゲクリアは易しめ。 |
DJT |
Be OK (Be OK) |
160
|
902 |
96 95 95 96 - - - - |
3 |
3 |
正 乱 |
正 乱 |
乱打、階段 16分メインの階段&乱打譜面。難易度の起伏が少なく曲を通して一定の難易度を保っている。難易度、譜面傾向共にWISH(EUROBEAT MIX)(H)に近いが1鍵のベースに皿が絡んでいることが多く、運指によっては乱ハズレも結構多い。正規で叩きにくいと感じたなら乱推奨。 |
DJT |
beatonic nation (beatonic nation) |
165
|
955 |
96 95 95 97 - - - - |
1 |
6 |
正 |
正 |
乱打、同時押し、序盤発狂 序盤に短いが☆9レベルの16分乱打があり、ココがこの曲の最大の山場となる。また、正規が見切れない内は乱当たりはない。HORIZON(A)と同様の譜面構成で、難所を過ぎるとあとは簡単な同時押し譜面が最後まで続くのでノマゲは簡単。HARDも前半さえ抜ければクリアしたも同然。 |
DJT |
Blue Rain (青雨) |
144
|
812 |
92 92 92 93 - - - - |
5 |
6 |
正 鏡 乱 |
正 鏡 乱 |
階段、同時押し 徐々に密度が上がっていく構成。同時押しは13鍵、57鍵がメインで見切りやすいが、対称固定運指ができないと叩きにくく難しく感じるはず。殺し要素は皆無なので要地力譜面。 |
DJT |
JOURNEY TO "FANTASICA" (IIDX LIMITED) (ジャーニー) |
260
|
648 |
97 97 97 98 - - - - |
1 |
1 |
正 鏡 乱 |
正 鏡 乱 |
乱打 逆詐称。ほとんど単発の乱打。叩くリズムは一定ではないもののリズム通りの譜面なので叩きやすい。速いだけで殺し要素もない。BPM260での自分の叩きやすいスピードをつかんでいれば苦労することはない。 |
DJT |
MAX LOVE (MAX LOVE) |
180
|
1100 |
91 91 90 92 - - - - |
4 |
5 |
乱 |
乱 |
同時押し 中盤のピアノ階段以外は8分同時押し。難所はないが物量譜面で、さりげなく☆8最多ノーツ数。正規、鏡共に皿+13鍵、57鍵+皿が多く、リズムパートも1→2…や1→3…のように片側に寄っているので一度リズムを崩すとなかなか立て直しにくい。乱ならそれも解消される&階段も崩れるので叩きやすくなることが多い。 |
DJT |
Now and Forever (Now and Forever) |
146
|
861 |
93 93 93 94 - - - - |
4 |
6 |
乱 |
乱 |
階段 8、12、16分のリズムが混ざっているためリズムが取りづらい。階段メインにちょこちょこ皿が絡んでくる。正規はハズレではないが当たりとも言えない譜面なので乱当たり待ちした方が当たる確率は高い。叩きづらい箇所が多いものの難所は少ないので、BPがたくさん出てしまう人は地力を上げてから挑もう。 |
DJT |
radius (ラディウス) |
150
|
736 |
97 97 96 98 - - - - |
1 |
3 |
正 |
正 |
乱打 あまり特徴のない譜面。皿がほとんどなく、1鍵軸の乱打が延々と続く。ラストは簡単になって終わるのでクリアも簡単。☆8乱打曲の最底辺に当たる。正規はかなり叩きやすい配置なので正規推奨。 |
DJT |
SHIFT (シフト) |
130
|
725 |
97 96 95 97 - - - - |
3 |
5 |
鏡 |
正 |
乱打 あまり特徴のない普通の乱打譜面。1鍵のベースを意識して叩けばリズムも取りやすい。終盤に連打+αがありそこは難しいが、ある程度削られても容易に立て直し可能。対称固定運指が出来ていれば楽に感じるが使える指の数が少ない北斗だと難しく感じる譜面だ。 |
DJT |
State Of The Art (SOTA) |
155
|
790 |
97 97 97 99 - - - - |
4 |
4 |
正 |
鏡 |
乱打、トリル 前半と終盤は非常に易しい乱打。中盤は非常にリズムの取りにくい乱打なので光らせづらく、GOODやBADを出してしまいやすい。トドメの17鍵加速トリルが一番の難所。ここは思い切って叩こう。以降はかなり簡単なのでHARDはトリルさえ抜ければクリアしたも同然。 |
DJT |
華爛漫 -Flowers- (華爛漫) |
160
|
804 |
82 82 82 85 - - - - |
5 |
4 |
正 |
鏡 |
同時押し 道中は基礎的な乱打、同時押し、階段、トリルなど特徴満載な譜面。メインは8分同時押し。ラストのシャララ地帯で急に密度が上がり、花吹雪(A)と似たような階段を含んだ同時押し譜面になるためそれが見切れないとガッツリ削られてしまう。ラストだけが叩けない場合は乱推奨。 |
EMP |
Flash Back 90's (Flash Back) (・0・)9 |
155
|
964 |
91 89 91 - - - - - |
6 |
8 |
正 鏡 乱 |
正 鏡 乱 |
階段、皿 全体難且つ皿複合。単鍵だが16分が多い。OPは1P、2Pそれぞれ正規でも鏡でも叩きやすいところと叩きにくいところがあるので、結局どのOPでも劇的に易しくなることはない。連皿は少ないが階段や乱打の中に皿が絡んでくるタイプの譜面がずっと続くので固定ONLYの運指だとミスが減りにくい。反面、3:5半固定ができると一気に楽になるので、非皿側で5鍵盤をカバーできる運指を身につけよう。 |
EMP |
JEWELLERY STORM (JEWELLY STORM) |
176
|
961 |
90 89 88 - - - - - |
4 |
8 |
正 |
正 |
乱打 序盤の前奏部分が一番の難所。キックが強めなのにも関わらず裏拍から入るリズムが多いので打鍵のリズムを覚えないと非常に光らせにくい。その上密度も高く☆9レベルなのでHARDは序盤耐えゲーとなる。以降はリズムも単調、密度も低めなので回復。ラストでやや難化するが普通の☆8の乱打に戻るだけ、と考えてよい。 |
EMP |
Just a Little Smile (リトスマ) |
136
|
683 |
92 91 93 - - - - - |
1 |
1 |
正 鏡 乱 |
正 鏡 乱 |
皿 密度は☆8最底辺クラス。皿メインだが連皿はほとんどない。しかしずっと皿と鍵盤の複合が続くので皿曲に慣れていないと押し引きで混乱してしまうことがあるかもしれない。密度が低い分HARDでは回復しにくいので回しすぎによるミスには注意。 |
EMP |
Monkey Dance '09 (猿踊09) |
155
|
895 |
92 90 91 - - - - - |
5 |
4 |
鏡 |
正 |
乱打、トリル 簡単な中盤を除くと他はやや密度が高めだが、1P鏡、2P正規が非常に叩きやすく見切りやすい配置になっているので難易度自体はそんなに高くない。ラストで少し難しくなる程度。16分の乱打やトリル、両手の交互、皿+同時押しなど、基礎的な要素がたくさん盛り込まれているので練習になる一曲。 |
EMP |
MY FUTURE (MY FUTURE) |
148
|
850 |
94 93 93 - - - - - |
3 |
4 |
正 |
鏡 |
乱打、階段 とても素直な譜面。終盤に2連打地帯があるが見切りやすい配置なのでリズムさえ間違えなければ大きく削られることはない。16分の階段もたくさん出てくるがやはり配置が易しいため難しくはない。1Pは正規、2Pは鏡が大当たり。 |
EMP |
PunchLove♥仮面 (パンチラ仮面) |
172
|
888 |
84 82 86 - - - - - |
6 |
7 |
正 乱 |
正 乱 |
階段、同時押し 徐々に難しくなっていく譜面構成。1234階段や1246階段、1357、7654、他にも螺旋階段など、16分の単鍵階段がかなり多い。正規は見切りやすいものの階段が苦手だとかなり苦労するので人によっては乱も有効。中盤からラスト付近までいわゆる回復地帯がほとんどないので地力がものを言う。ただ、ラストは少しだけ回復で10〜20%ほどは回復可能だ。 |
EMP |
Queen's Tragedy (Queen's Tragedy) |
152
|
872 |
93 92 93 - - - - - |
4 |
6 |
正 |
正 |
乱打、ズレ ほとんどずっと単鍵の乱打や階段。リズムに独特の間があるので打鍵のリズムを覚えることが第一。前半が難しく、後半はやや易化するので前半でゲージを安定させられれば後半も問題ない。HYPERでも24分階段は健在なのでここで毎回削られてしまう人は運指を見直すか乱で叩きやすい配置になるのを待とう。 |
EMP |
smooooch・∀・ (スムーチ) |
177
|
830 |
83 83 87 - - - - - |
3 |
3 |
鏡 乱 |
正 乱 |
階段、トリル 1鍵キックを中心に皿や階段、同時押しの複合が絡んでくる。リズムは8分中心だがたまに16分の速い箇所があるので注意。正規は同色や左右分業しやすい配置で見切りやすいが、固定運指でないと叩きにくいかもしれないので、どちらかというと乱推奨。1P正規はややハズレ。 |
EMP |
THE SHINING POLARIS (kors k mix) (kskシャイポラ) |
172
|
775 |
96 96 97 - - - - - |
1 |
3 |
正 鏡 |
正 |
乱打、階段 歯抜けのリズムが特徴的。前半はほとんどメロディラインを叩かないので、リズム押しの人は曲を聞き込まないとスコアが出しにくい。密度は☆8の中でもかなり低いほうで、打鍵もほとんど単発押しなので気をつける点はリズムだけ。地力はあまり要さない。1Pは皿の絡み方から鏡のほうがやや叩きやすい。 |
EMP |
ハリツヤランデヴー (ハリツヤ) |
143
|
1078 |
88 88 87 - - - - - |
3 |
4 |
正 鏡 |
正 |
同時押し 8分の2〜3個同時押しが延々と続く。ところどころ16分乱打や皿が絡んでくるが難しいわけではない。前半の同時押しの配置とノーツ数の多さが難易度的にはやや突出しているが、終盤は☆7上位レベル。見切れない内はポロポロミスを出してしまいがちだが、☆8を半分クリアしているレベルならノマゲクリアに差し支えることはほとんどないだろう。 |
SIR |
beatchic☆仮面 〜好き、でいさせて〜 (ビーチク) |
175
|
836 |
93 94 - - - - - - |
1 |
1 |
正 乱 |
鏡 乱 |
階段 細かい階段とコンスタントな皿複合がメイン。たまにくる24分や32分でゲージを落とさなければ他に難所はないので楽。ラストは簡単になって終わるのでクリアしやすい。EXTRA召喚曲としても選びやすい曲だ。 |
SIR |
BEAUTIFUL ANGEL (BEAUTIFUL ANGEL) |
172
|
921 |
93 93 - - - - - - |
4 |
4 |
正 |
正 |
乱打、同時押し ドラムパートを叩くよくあるムンベ譜面。基本は乱打と同時押しだが皿が絡んでいることも多く、またラストにはリズムの取りにくい微ズレから皿と同時押しの難しい絡みのコンボ。配置が非常に易しいく、どんな運指でも叩きやすいのでまずは正規で。 |
SIR |
Brazilian Fire (ブラ尻) |
130
|
676 |
96 96 - - - - - - |
2 |
1 |
正 鏡 |
正 |
CN 密度が低めで配置も非常に見切りやすく叩きやすい。終盤のCNも非常に叩きやすいのでCN入門にも良い。CNに慣れてしまえば☆8の要素はほとんどない。 |
SIR |
CptivAte〜裁き〜 (SUBLIME TECHNO MIX) (裁きリミ) |
180
|
837 |
79 82 - - - - - - |
6 |
3 |
難 正 |
難 鏡 |
皿 密度は低め。要所要所で皿複合がくるので運指の柔軟性が試される。57鍵と皿が絡むパターンがメインなので2P正規は半固定運指が出来ないときつい場面が多々ある。終盤は特に皿絡みがいやらしくなるのでリズムも崩されやすい。皿のリズムがつかめるようになると攻略しやすい。 |
SIR |
Dazzlin'Darlin -秋葉工房 '09Extended mix- (ダズリンリミ) |
160
|
767 |
93 94 - - - - - - |
2 |
1 |
正 |
鏡 |
乱打 非常にノリやすいリズムでこれといった難所もほとんどない。ただし2P正規は皿と鍵盤の兼ね合いが悪いのでどちらかというと鏡推奨。皿+鍵盤の絡みがちょくちょくやってくるのでガチガチの固定の人は逆に運指を崩す練習になる。 |
SIR |
DENJIN AKATSUKINI TAORERU -SF PureAnalogSyhth Mix- (暁リミ) |
165
|
826 |
93 94 - - - - - - |
2 |
3 |
正 乱 |
正 乱 |
乱打 ほとんど単鍵で構成されているため難しくはないが歯抜けのメロディパートを叩かされるのでリズムがとりにくい。リズムを覚えて叩くより、HS設定をやや速めにして目押し重視で叩いたほうが効果的。同時押しがほとんどないので乱をつけても極端に叩きにくくなることはない。逆も同様。 |
SIR |
Hydrogen Blueback (ハイドロゲン) |
143
|
862 |
95 94 - - - - - - |
3 |
4 |
正 乱 |
正 乱 |
皿、トリル これといった難所はないものの運指によってはところどころでミスをだしやすい譜面。何度となくやってくる57トリルがこの曲のメインフレーズ。配置的にトリルは片手で捌けたほうがいいのだがガチガチの固定だとやや辛いかも。中盤とラストは皿複合になり鍵盤を取りこぼしやすいので尚のこと運指とリズムの入りに注意しよう。57トリルが苦手な場合は乱もおススメ。 |
SIR |
One of A Kind (One of A Kind) |
132
|
711 |
97 97 - - - - - - |
1 |
2 |
正 |
正 |
階段、同時押し 低密度且つリズムが単純。☆8入門曲のひとつ。147鍵の絡む同時押しが多い。乱をつけるといろいろな配置の2個〜3個の同時押しを見切る良い練習になる。 |
SIR |
Sorrows (エモ) |
185
|
848 |
93 92 - - - - - - |
4 |
5 |
正 鏡 |
正 鏡 |
同時押し ほとんど8分で構成されているのでリズムがとりやすい。終盤は同時押しが増えて密度が上昇するが同色同時押しなので見切りやすい。 |
SIR |
SPARK ! (essential RMX) (SPARKリミ) |
140
|
859 |
96 96 - - - - - - |
1 |
1 |
正 |
正 |
乱打、トリル 前半は階段ぎみの乱打、後半はトリル。全体を通して一定の難易度で、クセも殺し要素もない。ただし休憩が少なく、似たようなフレーズを何度も繰り返す譜面なので途中でリズムを崩してしまいやすい。GOODやBADを連発してしまう場合は一度手を離して仕切りなおそう。 |
SIR |
THE LAST STRIKER (ラススト) |
185
|
995 |
87 89 - - - - - - |
5 |
7 |
正 |
正 |
乱打、同時押し 序盤、中盤、ラストで簡単な箇所があるのでそこ以外は実質かなりの高密度。難易度的には中盤ブレイクまでが一番の難所で、リズムがつかみにくい上に16分が多様されているためGOODはまりやBADはまりしやすい。叩く音をよ聴いてどういうリズムかを把握することが大事。譜面は正規が叩きやすい。 |
SIR |
The Story Begins (The Story Begins) |
150
|
925 |
88 89 - - - - - - |
4 |
5 |
正 鏡 |
正 |
乱打 開幕の35鍵と46鍵の交互+α地帯が難所。密度はあるが配置とリズムは非常に易しいのでまずは正規か鏡で。道中は乱打と小階段がメインでThe☆8といった譜面だが、ラストに同時押しと皿が増えるのでややラス殺しになっている。非皿側の手で5鍵盤取れるようになるとラストも楽になる。 |
SIR |
with me… (with me) |
144
|
917 |
93 92 - - - - - - |
6 |
6 |
正 鏡 |
正 鏡 |
乱打 State Of The Artと似ていてHYPERは歯抜けなリズムを叩くことになるので上級者にとってはANOTHERの方が叩きやすく感じる。12分連打や24分、階段+連皿など要所要所に気をつけるところはあるがそこだけで一気に落とされるような難所ではない。 |
SIR |
たからもの (たからもの) |
182
|
943 |
94 95 - - - - - - |
1 |
1 |
正 |
正 |
同時押し ほとんど8分の同色同時押しで配置も非常に叩きやすい配置。これといった難所もない。序盤と終盤は譜面もほとんど同じなので序盤が問題なく叩ければも問題なくクリア出来るクリアもスコアも逆詐称気味なのでEXTRA召喚曲に。 |
SIR |
コスモス (コスモス) |
148
|
762 |
97 97 - - - - - - |
1 |
1 |
正 |
正 鏡 |
乱打、同時押し 1鍵バスの乱打系譜面。配置リズムともに非常に易しく、大きく削られる要素もない。同時押しの数が多めなので見切れないと叩きすぎ、叩き損ないで削られる。特にラストの157+皿の同時押しには注意。 |
SIR |
水上の提督(Short mix from "幻想水滸伝V") (水上の提督) |
140
|
868 |
90 90 - - - - - - |
3 |
6 |
正 鏡 乱 |
正 鏡 乱 |
乱打、ズレ どのOPTIONをつけても難易度はさほど変わらない。細かい階段と微ズレが特徴的な譜面だがそれは中盤のみでラストは簡単になる。そこで30%以上回復可能なのでノマゲはあまり難しくない。 |
RA |
Aegis (イージス) |
162
|
717 |
88 - - - - - - - |
4 |
6 |
正 |
鏡 |
階段、同時押し、トリル、CN 中盤のCN地帯までは純粋な地力譜面。16分の細かいトリルや階段もあるので運指が適当だとポロポロとミスを出してしまいやすい。CN地帯はCNを押しながら他の鍵盤や皿もやってくるタイプなので、左右分業で捌けるように譜面を把握しておくと吉。特に4鍵がCNのときは非皿側の手で取るようにしよう。1Pは正規、2Pは鏡が無難な当たり譜面。 |
RA |
BLUST OF WIND (BLUST OF WIND) |
145
|
810 |
97 - - - - - - - |
2 |
2 |
正 |
正 |
ズレ、CN 突出した難所はないが終始独特のリズムなのでリズムを知っていないと光らせにくく、それがミスに繋がることもある。CNは少なめだがCN中も普通に他の鍵盤と絡んでくる。叩きにくい箇所もなく、密度も低めなので☆8としては弱い部類に入る。 |
RA |
Breaking the ground (ブレイキンッ) |
166
|
899 |
97 - - - - - - - |
2 |
2 |
正 |
正 |
同時押し 序盤は簡単な単鍵押しから始まり、2個→3個と徐々に同時押し数が増えていく。中盤の2個同時押しは13や57などの同色ばかりなので見切りやすく取りやすいが、ラストは3個同時おしで隣接配置になるので運指によっては注意が必要。全体を通してリズムは易しいので指が追いつかない場合はHSを少し落として見切り重視にするとゲージが残りやすい。 |
RA |
DAYDREAMER (デイドリ) |
195
|
885 |
95 - - - - - - - |
2 |
1 |
正 鏡 |
正 |
同時押し 8分メインのドラムパートがそのまま鍵盤にアサインされているのでリズムがつかみ易すくスコアが出しやすい。譜面に難所という難所は特になく、気をつける点は同じ鍵盤を2連続で叩く箇所が多いことと、打鍵の速さ。1Pは皿との兼ね合いから鏡もアリ。 |
RA |
Energy Drive (エナドラ) |
170
|
763 |
82 - - - - - - - |
8 |
9 |
正 |
鏡 |
CN、BSS 初見HARDは危険。前半は高速乱打、後半はCNメインで、CN中に他の鍵盤も多いほかBSSの終わりと鍵盤の同時押しがあるので自由な運指が必要となる。CNは運指が崩せれば全て片手で処理できる配置になっているので、それを意識して叩けるようになるとクリアや高スコアの近道になる。乱は大抵CN地帯が難化するので非推奨。 |
RA |
Fantasia (Fantasia) |
165
|
781 |
95 - - - - - - - |
1 |
1 |
正 |
正 |
同時押し 同時押しの基礎となる曲で、同色同時押しと14、47の同時押しのパターン以外はほとんどない。また後半は易化していきラストも易しいのでノマゲは特に楽。ノマゲは☆7としても上位に入らないくらいの難易度なのでEXTRA召喚にはもってこい。 |
RA |
Golden Palms (Golden Palms) |
130
|
758 |
91 - - - - - - - |
6 |
9 |
鏡 |
正 |
CN 独特なリズムでCNありきな曲。CNと他鍵盤との絡みのバリエーションが豊富である程度CN譜面に慣れていないとガリガリと削られてしまう。CN中に連皿がくる箇所もあるので「ここではCNは非皿側の手で捌く」といったようなある程度の下知識があるだけでもずいぶん違ってくるので、譜面を確認しておこう。CN譜面は気づいたらゲージが減っていることが多く、この曲はCN以外での回復があまりないのでHARD難易度は高めだ。 |
RA |
Hardcore Mania (Hardcore Mania) |
170
|
788 |
94 - - - - - - - |
5 |
7 |
鏡 |
正 |
階段、トリル 小階段の繰り返しがメイン。35鍵のトリルも何度もあり、トリル中に皿が入り込んでくるのでリズムを崩しやすい。5鍵と皿が同タイミングなので(5鍵+皿を片手で取れるなら)リズムは2Pの方がとりやすい。繰り返し譜面といえど基本は16分の高速階段なので押し遅れないように心がけることが大事。終盤は叩きやすくなりやや易化するので序盤がダメでも十分回復可能。 |
RA |
LIFE SCROLLING (LIFE SCROLLING) |
134
|
824 |
97 - - - - - - - |
2 |
3 |
正 鏡 |
正 鏡 |
同時押し 繰り返しと同時押しがメインで、同じフレーズを繰り返しながら徐々に同時押しの密度が上がっていく譜面。終盤はそこそこ密度があるがBPMも遅く正規も易しい配置なのでゲージは意外と保てる。147、135、357の同時押しが頻繁にやってくるのでこの3つはきれいに取れるようにしておきたい。 |
RA |
LOVE ♥ km (ラブキロ) |
184
|
722 |
95 - - - - - - - |
3 |
4 |
正 鏡 |
正 鏡 |
乱打 リズム譜面。ハネのリズムと通常のリズムがコロコロ入れ替わるのでそのときそのときでリズムにきちんと対応できないと光らない上にBADはまりもしやすい。密度はたいしたことはない。短期間に何度もプレイすることでリズムを覚えやすくクリアにもスコアUPにも繋がる。 |
RA |
Mermaid girl (Mermaid girl) |
140
|
856 |
91 - - - - - - - |
3 |
2 |
正 |
鏡 |
同時押し、ラス殺し 道中は特になんでもない同時押し系の譜面で隣接配置もほぼゼロ。譜面、リズムともにクセもなく☆7レベルと考えても良い。ただしラストで急に1357のプチ白壁連打があり、油断しているとごっそり持っていかれてしまう。1度プレイしていればどういう感じかわかるのでまずは身をもって体験しておくことも大事。乱は全体的に隣接配置になりやすいので乱慣れしていないと見切りにくくなりやすい。 |
RA |
Never Fade Away (Never Fade Away) |
170
|
907 |
91 - - - - - - - |
6 |
5 |
正 鏡 |
正 鏡 |
乱打 前半は16分が多い乱打譜面で、BPMもそこそこ速いため、地力があるかどうかで体感難易度は大きく変わってくる。打鍵の速さだけでなく皿と同時押しの絡みもあり、1Pは後半が、2Pは前半がややハズレと、どっちもどっち。中盤〜ラスト前にかけて易しめの同時押し地帯があるので、前半がきつくてもノマゲは狙えないこともない。ただしラストは難化。 |
RA |
passionate fate (passionate fate) |
149
|
832 |
85 - - - - - - - |
7 |
8 |
鏡 乱 |
正 乱 |
同時押し、皿、軸 これでもか、と言わんばかりの1鍵バス+皿の同時押し。合間合間に入ってくる16分や同時押し、連皿等でバス+皿の運指が崩れて一気にゲージを持っていかれてしまうことも。1鍵バス+皿が苦手なら迷わず乱だが、もっと苦手な軸位置がある場合はそれも覚悟しなければならない。一番最初に落ちてくる鍵盤がバスにあたる。 |
RA |
Raise your hands (Raise your hands) |
183
|
779 |
93 - - - - - - - |
4 |
4 |
正 |
正 |
同時押し、皿 8分の乱打や同時押しに皿がちょくちょく絡んでくる皿複合譜面。同時押しは隣接こそないものの、16鍵や25鍵などの離れた異色同時押しが多いので運指によっては結構忙しくなる。叩く音はとてもわかりやすいが稀に速い16分やその他のリズムが混ざってくるので注意。譜面傾向はstarmine(H)に似ていて、ラストも皿は少なめだが2つ同時押しのラッシュがある。叩きすぎによる空POORの出しすぎには注意しよう。 |
RA |
sakura storm (sakura storm) |
184
|
675 |
94 - - - - - - - |
3 |
5 |
正 |
鏡 |
皿、軸、CN 1鍵バスとバスに合わせたシンバル連皿が特徴的。4鍵CN+連皿という他にはないような譜面もあり、上級者でもミスを出してしまう要素が結構ある。終盤はCNが増える。前半の軸+皿がくっつく配置にはなるがCN地帯は1P正規、2P鏡が圧倒的に叩きやすいのでクリアを目指す段階ならば1P正規、2P鏡で挑もう。 |
RA |
Space Time (Space Time) |
143
|
867 |
94 - - - - - - - |
3 |
7 |
正 |
鏡 |
階段、トリル 序盤、中盤、ラストに35トリルがあり、BADはまりに注意、の一言につきる。全体的にやや左寄りな譜面なので左手が弱いとポロポロミスを出してしまう。中盤のトリルには皿が絡んでくるが2P正規は非常にBADはまりしやすい配置になっているので鏡推奨。トリルで大怪我をしなければいいだけでクリア難易度自体ははそれほど高くない。トリルの入りを意識してリズム押しで叩くことを心がけよう。 |
RA |
SPECIAL SUMMER CAMPAIGN (SSC) |
168
|
833 |
- - - - - - - - |
- |
- |
- |
- |
乱打、同時押し、皿 - |
RA |
Take Me Higher (Take Me Higher) |
144
|
841 |
97 - - - - - - - |
3 |
3 |
正 |
鏡 |
乱打 突出する難所はないが明らかに簡単という部分もない譜面。2P側にはいやらしい皿絡みとSota譜面特有の歯抜けのリズムが特徴的。皿の前後にはことごとく567鍵のいずれかが配置されていて運指的に取りこぼしやすくなりがち。リズムでは歯抜けが多く曲のメロディに合わせて押そうとすると遅押しや早押しが頻発して黄グレやGOODを量産してしまう。目押しで叩くと良い。 |
RA |
THE DOOR INTO RAINBOW (DOOR) |
155
|
873 |
83 - - - - - - - |
8 |
8 |
鏡 |
正 |
皿、トリル、CN、BSS クセのある譜面で皿複合、ラストのトリル、CN、BSSとそれぞれで大ミスをしかねない強さを持っている。皿は1P側には辛い配置で皿があるところではことごとく鍵盤が皿側に寄っているので正規はハズレ。BSSも終点に1鍵や7鍵が配置されているので終点で逆回転+鍵盤を片手で押せるように皿を回すスピードを調整すると◎。CNは(2P正規の場合)1234鍵にCNがあるときは左で、と567鍵のときは右で、と完全分業すると決めておくとgdgdになりにくいはず。ラストトリルは+αがない純粋なトリルなので入りをしっかりと。 |
RA |
THE FALLEN (THE FALLEN) |
167
|
780 |
- - - - - - - - |
- |
- |
- |
- |
同時押し、皿、縦連 - |
RA |
Wuv U (Wuv U) |
173
|
672 |
- - - - - - - - |
- |
- |
正 乱 |
正 乱 |
乱打、軸 1鍵バスの乱打譜面。細かい16分の交互や裏拍などスコアがとりにくい要素がちょくちょくあるものの全体のリズムは単調で易しめ。密度も低い。1Pでも2Pでも皿の配置がいやらしいので乱もおススメだが、鍵盤の多くが1347鍵にアサインされているため片寄ったハズレ譜面になることもあるので乱慣れしていない場合は気をつけたい。 |
RA |
XANADU OF TWO (ザナドゥ) |
160
|
882 |
96 - - - - - - - |
1 |
2 |
正 |
正 |
階段 難所、というより☆8らしいところは最初と最後だけで、道中は簡単な8分のリズムパートのみ。曲が長い分ノーツ数も多いので道中で容易にゲージをフルにできる。最後に16分の大階段(7→1鍵)があるのでそこだけは注意。HARDに挑戦し始めた際には是非最初の内にクリアしておきたい曲だ。 |
RA |
You Were The One (You Were The One) |
125
|
875 |
93 - - - - - - - |
5 |
6 |
正 鏡 |
正 鏡 |
階段、皿 Make Me Your Own(H)の下位譜面的位置づけ。最初から最後まで☆8レベルの譜面が続く。BPMは遅いが16分の乱打や階段の中に同時押しも含まれているためきちんと見切れていないと指がついていかない。さらに合間合間に短い連皿が混じってくるので皿絡みが苦手だとさらにきつく感じる。Spin the Disc(A)の皿が捌けるならこの曲でもそれほど苦労することはないはず。 |
RA |
ラクエン Feat.Chiharu Chonan -JAKA respect for K.S.K. Remix (ラクエンリミ) |
88-175 |
864 |
87 - - - - - - - |
6 |
7 |
鏡 乱 |
正 乱 |
皿、ソフラン BPM推移は175→88→175。2回のソフラン前には約1小節の間があるので低速対策(SUD+切り替えやHS変更)は十分可能。低速地帯を含めて全体的にリズムに注意。譜面はほとんど同じリズムの数パターンを繰り返しているだけなので叩く音を理解することが一番の攻略となる。低速地帯は終盤とまったく同じリズムなので低速が苦手な人はそこでリズムを覚えておいて、次のプレイで活かせるようにしよう。 |
RA |
中華急行 (中華急行) |
171
|
770 |
- - - - - - - - |
- |
- |
正 |
正 |
乱打、同時押し 1鍵バスに隣接のない乱打と、13や46などの2個同色同時押しという基礎的な譜面。単調な8分とたまに16分がある程度なのでリズムも取りやすい。終盤になると皿絡みとバスが若干増えるのがリズムは変わらないので叩けなくてもリズムキープを心がけよう。 |
▲ |