移転自己負担 3000万円の試算
K10056112311_1109150545_1109150548
NHKニューストップへ
※ すべての機能を利用するには、JavaScriptを有効にしてください。

移転自己負担 3000万円の試算

9月15日 4時51分 twitterでつぶやく(クリックするとNHKサイトを離れます)

仙台市は、津波で大きな被害を受けた沿岸部の住民に内陸への集団移転を促す方針ですが、市の試算=試みの計算では、被災者が市が用意する土地を買って移り住む場合、被災者の自己負担が3000万円前後に膨らむことが分かりました。

国の「防災集団移転促進事業」では、津波で大きな被害を受けた沿岸部の住民が10世帯以上まとまって内陸部に移転すると、国と市町村が被災した元の土地を買い上げ、住宅ローンの利子を406万円を上限に補助することになっています。この制度に基づいて、仙台市は、市が用意した土地に移り住む場合の被災者の自己負担について地区別に試算しました。その結果、若林区荒浜地区の南部で400平方メートルの土地に住んでいた人が、内陸部の220平方メートルの土地を買って標準的な住宅を建てる場合で、2500万円から3300万円が必要になるなど、被災者の自己負担額は3000万円前後に膨らむということです。これについて仙台市は、市が用意した土地の評価額が沿岸部の土地の4倍程度であることに加え、制度上、被災した土地は40%から70%低い価格でしか買い上げることができないためだとしています。今回の試算を受けて仙台市は、内陸部で土地の価格が低い別の移転先の検討を始めるということです。