Tech-On!は無料登録制の技術情報サイトです。ぜひ会員登録してこの記事の全文をお読みください。 Tech-On!無料登録の説明ページ初めてご利用の方:無料会員登録へ登録に関するご質問登録に関するご質問学生の方:無料会員登録へ ログイン・ページに進むIDやパスワードをお忘れの方は…Cookieが使えない状態になっていませんか?

【IDF2011】Thunderbolt搭載のWindows機、2012年にAcer社とASUS社が製品化予定

はてなブックマーク
Facebookでシェアする
Twitterでつぶやく
記事にコメントする
コメントを読む
ソーシャルブックマークに追加する
この記事にタグを付ける
記事のタイトルとURLを入れたメールを作って,知人に紹介する
後からこの記事を見られるように保存する
印刷用ページ
2011/09/15 11:28
竹居 智久=日経エレクトロニクス
図1 ThunderboltインタフェースをWindowsパソコンでも利用可能にする
図1 ThunderboltインタフェースをWindowsパソコンでも利用可能にする
[クリックすると拡大した画像が開きます]
図2 Thunderboltインタフェースを備える拡張ボードを挿入した据置型のWindowsパソコン
図2 Thunderboltインタフェースを備える拡張ボードを挿入した据置型のWindowsパソコン
[クリックすると拡大した画像が開きます]
図3 Thunderboltインタフェースで外部ディスプレイに映像を表示させるデモを見せた
図3 Thunderboltインタフェースで外部ディスプレイに映像を表示させるデモを見せた
[クリックすると拡大した画像が開きます]
図4 デイジーチェーン型で複数の機器を接続したときにPCI ExpressとDisplayPortの信号を伝送する経路の例
図4 デイジーチェーン型で複数の機器を接続したときにPCI ExpressとDisplayPortの信号を伝送する経路の例
[クリックすると拡大した画像が開きます]

 米Intel社は、高速外部インタフェース「Thunderbolt」を搭載したWindowsパソコンが2012年前半に登場する見込みであることを明らかにした。「Intel Developer Forum 2011」(2011年9月13〜15日、米国・サンフランシスコ)の2日目の基調講演で、Intel社 Vice President, General Manager, PC Client GroupのMooly Eden氏が語った。台湾Acer社と台湾ASUSTek Computer社(ASUS)が製品化を予定しているという。

 Intel社は基調講演で、WindowsパソコンにThunderboltインタフェースを搭載し、動作させる様子を見せた。ThunderboltのコントローラICやコネクタを実装した拡張ボードをデスクトップ・パソコンに挿入し、その拡張ボードのThunderboltインタフェースを通じて外部ディスプレイに映像を出力していた。

 米Apple社とIntel社が共同開発したThunderboltインタフェースを搭載したパソコンを出しているのは、これまでApple社だけだった。「WindowsパソコンでもThunderboltを利用できるようにしていく」(Eden氏)とするIntel社は、2012年に投入する「Ivy Bridge」(開発コード名)世代のマイクロプロセサでThunderboltに対応すると表明していた。

 ただしIvy Bridge世代では、マイクロプロセサや対応チップセットにThunderboltコントローラが集積されるわけではない。ThunderboltコントローラICを別に実装することになる。Ivy Bridgeの次となるHaswell以降ではプロセサや対応チップセットにThunderboltコントローラ回路を集積する可能性もあるが、「現時点で公開できることはない」(Thunderboltの技術セッションを担当したIntel社 Strategic PlannerのBen Hacker氏)という。

とても参考になった 2
まあ参考になった 2
ならなかった 1
 投票総数:5
コメントに関する諸注意
(必ずお読みください)



コメントの掲載は編集部がマニュアルで行っておりますので、即時には反映されません。しばらくお待ちください。
記事中に誤りなど,編集部へのご連絡にはフッターのご意見/ご感想・お問い合わせをお使いください。