まめ速TOP ≫  雑学  ≫  小3娘の計算方法ワロタwww

小3娘の計算方法ワロタwww




1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/14(水) 22:01:42.03ID:r1xZUEcY0

Q:
135-48=?

A:
48-35=13
100-13=87

こんな解き方は学校でも塾でも習ってないってw


2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/14(水) 22:02:20.95ID:Zbm1NJ250

俺もこれだわ


3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/14(水) 22:02:39.03ID:WPqFtdbG0

どういうことだってばよ


5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/14(水) 22:02:47.16ID:oDLLwoMs0

繰り下がりの引き算は普通暗算でそうするぞ


13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/14(水) 22:03:55.36ID:xIqTaGt7O

>>5
普通は頭の中に筆算を作るだろ


12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/14(水) 22:03:48.65ID:8EPktOyQP

ああ、書いたらよくわからなくなるけど頭で考えたらこうだな
お前の娘天才だわ


20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/14(水) 22:04:56.68ID:tDpZaxOK0

やべーわかんねwwww


22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/14(水) 22:05:03.11ID:zraOoELh0

分かりやすく書けば
(135-35)-(48-35)
ってこと

普通にやるでしょ?


169:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/14(水) 22:26:25.61ID:n+5lisKd0

135-48
=100+35-48
=100-(48-35)

だろ
小学生ならともかく、お前らは符号の逆転くらいわかるよな


178:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/14(水) 22:29:05.28ID:GRepD/3c0

>>169
納得した
俺もこの子と同じ方法だったけどこういう事をやってたんだな
符号云々も無駄じゃなかったわけだ


367:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/14(水) 23:04:44.57ID:mZ8e6fSu0

azuYvdXQBAw

図にするとこういう事だろ?


23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/14(水) 22:05:03.30ID:8Jxx4mguO

なるほど、暗算はこうすれば楽なのか


24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/14(水) 22:05:07.85ID:+RoeOyQ/0

なんだこれと思ったけどやってみたら結構やり易くてワロタwwwwwww


40:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/14(水) 22:07:09.02ID:/1o6HeHi0

天才は学校でも塾でも習わないことを知っているらしいぜ


36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/14(水) 22:07:03.61ID:Sj5xfw/40

娘、着眼点良すぎ







16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/14(水) 22:04:08.15ID:P+onqc/r0

俺ならこうだな

100-48=52
52+35=87


184:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/14(水) 22:30:41.47ID:163/+cwt0

>>16
仲間がいて安心した


218:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/14(水) 22:38:49.56ID:+w5VmzI50

>>16
どう考えてもこれ


33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/14(水) 22:06:37.81ID:shMk1Agc0

俺も「100-48=52 52+35=87」派です





46:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/14(水) 22:07:31.73ID:5dDKMMrRP

あ、でも-48だと50引いて2足すかも。


82:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/14(水) 22:13:43.91ID:o8ef6Pzf0

>>46
これだな
計算苦手過ぎて電卓でも間違えるときある





58:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/14(水) 22:09:38.70ID:eCL1uBPO0

95-8派はおらぬか


471:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/14(水) 23:38:32.23ID:SjM8ZWQc0

>>58
あ、よかったいた





59:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/14(水) 22:09:39.26ID:Ef/Mb/bh0

でもくり下がりとかくり上がりってなんとなく頭に刻まれてない?

135-48だったら、

5-8=7
3-4=9 9-1=8
1-1=0

で87って感じに暗算してた。


69:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/14(水) 22:11:40.97ID:wzi/YQuS0

>>59
頭の繰り上がりとかするとおっちょこちょいだからよくミスする
最初に端数ない数作ったほうが楽な気はする





103:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/14(水) 22:17:04.20ID:T39ue8Vy0

48+80=128
128+7=135

80+7=87派かも





107:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/14(水) 22:17:47.49ID:4yKL3IF90

こんなの習ってない。

135から48
一の位で5から8引くとマイナスになるから十の位から借りて来て15-8=7
十の位はさっき10貸しちゃったから120-40=80
えーっと確か一の位の解は7だったよな?80?だったか?と7足したら87だな。出来た!

リアルにこんな事頭の中でやってるわ
みんなこれを瞬時にやってると思ってた


513:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/15(木) 00:00:56.01ID:X/gJ3EBK0

>>107
俺もこれだな
100レス越えるまで出てなかったのが驚き





123:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/14(水) 22:19:41.29ID:RhkgHuPa0

135-48=
1+3+5=9
4+8=12
9×12=108
9+12=21
108-21=87


143:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/14(水) 22:22:42.95ID:RhkgHuPa0

>>123
この俺と同じ方法の世界レベルの頭の持ち主いないの?


151:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/14(水) 22:24:38.42ID:SVWMrXf40

>>143
それめんどくさくないか?





185:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/14(水) 22:30:51.96ID:MXns3IUs0

まず頭に
  135
+) 48
---------

っていう図を思い描いて、1の桁から引いていく方式なんだが

まず5-8をします。
でも5-8なんてできないから、5のとなりから10借りてきて、10-8をします。
10-8=2、そして5とその2を足します。すると7です。答えの1の位は7で確定です。
次に10の位の引き算です。
3という数字はさっき1の桁の時に借金してるので、2です。
すると今度は2-4です。今度もまた2-4なんて出来ないので、100の位から10借金して、 10-4=6、そして6+2は8。
これで10の位は8です。
つまり135-48は87です。

小学生の時授業で教えてもらったこのやり方で、なんの疑問も抱えず20年以上やってきたんだが、みんな違うのか。
ちなみに馬鹿。


199:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/14(水) 22:33:33.48ID:GRepD/3c0

>>185
最後の一文でワロタwww





194:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/14(水) 22:32:26.71ID:Pt3cPuB+0

8+7=15
5+8=13

よって87って考える

これが一番楽


208:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/14(水) 22:35:56.57ID:nGCj53WX0

>>194
なんだこれ天才っぽい


211:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/14(水) 22:36:48.15ID:GKJgS4yw0

>>194
なんだよこれ?マスマジックか?


215:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/14(水) 22:38:10.46ID:SnH5Seie0

>>194
さっぱり分からん
だれか解説を早く


228:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/14(水) 22:40:59.44ID:Pt3cPuB+0

>>215
だから足し算で考えるんだって

135-48=x
135=x+48

だから一の位は8+(xの一の位)=5だろ
ならx の一の位は7になる
それを繰り返すだけの単純作業


236:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/14(水) 22:42:28.66ID:SnH5Seie0

>>228
ああ位上げを分けて書いてるのかなるほどありがとう
桁数大きくなると足し算の方が楽だよな


245:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/14(水) 22:43:44.03ID:GRepD/3c0

>>228
135を13と5に分けてるんだな
なるほど





89:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/14(水) 22:14:49.71ID:H2ODBCEa0

わたし塾講師だけどこの子天才だと思う。

ただ、仕事がら塾の先生とか学校の先生は
みんなと同じやり方にさせてしまうと思う。
独自な考え方も大事だけど、スタンダードな手順を元に積み上げていくのが算数だからな。

家庭では抑えつけずにやらせてあげて欲しい。


104:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/14(水) 22:17:15.25ID:/ooJ/qJs0

そろばんをやってた俺に死角はなかった


110:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/14(水) 22:18:13.30ID:+5cvZG6L0

そろばんの達人は頭ん中で弾くんだよね
つか、あいつら人間離れしすぎw


160:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/14(水) 22:25:28.90ID:4yKL3IF90

すげーいっぱいあるんだな。
これでおれも引き算マスターだ


計算DSトレーニング
計算DSトレーニング
posted with amazlet at 11.09.15
アイイーインスティテュート (2007-03-21)
売り上げランキング: 2713
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1316005302/


はてなブックマークに追加   はてなブックマークに追加 


まめ速 週間人気記事

まめ速 最新記事

Powered By 我RSS
タグ:
2011年09月15日 | 雑学 | comment(131) |
  • ※1. 名前:ゆず 投稿日:2011年09月15日 12:08 ID:A.Bo69zf0

    ワン!

  • ※2. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月15日 12:12 ID:BKPZ9xi50

    頭の中で考えるとこうするよね。
    それを書いて計算しただけ。

  • ※3. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月15日 12:14 ID:hmJYJ.kR0

    俺は>>228かな

  • ※4. 名前: 投稿日:2011年09月15日 12:14 ID:6X8cLSuo0

    親バカ過ぎ

  • ※5. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月15日 12:16 ID:KOF5UbIT0

    というかこういうの学校でもするぞ

  • ※6. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月15日 12:19 ID:nJrZE9ey0

    素直に135-48をそのまま計算してしまう、そろばん脳

  • ※7. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月15日 12:22 ID:TTmzRpAu0

    基本的に>>16だけど、今回に限っては>>46だな

  • ※8. 名前: 投稿日:2011年09月15日 12:23 ID:JW2NfNbu0

    本当に誰も教えていないとしたら
    天才でおま!
    この子天才でおま!

  • ※9. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月15日 12:25 ID:FZPDwJh50

    娘頭いいじゃん

  • ※10. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月15日 12:27 ID:kqNBSUbI0

    すごいこの子天才じゃないの

  • ※11. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月15日 12:28 ID:NUccFjcT0

    いいスレだなあ

  • ※12. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月15日 12:28 ID:Tv8oZG4x0

    負の概念の基礎ができてるな

  • ※13. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月15日 12:29 ID:EqnWtlz60

    この数式を何も見ずに自分で編み出したなら相当な賢さだ
    インド式計算法を読んだことあるが似たようなこと書いてあったな

  • ※14. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月15日 12:31 ID:2LBExrMV0

    基本的にこの娘と同じ、でもこの式だと>>46
    小3にしてこの計算方法・・・将来有望だな
    「そんな計算の仕方は教えてません」つって
    効率悪いやり方を強制されなきゃいいんだが

  • ※15. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月15日 12:32 ID:mcA7kq5Q0

    娘さんの着眼点に思わず感心した
    やっぱ子供は発想が柔軟なんだな(*´ω`*)

  • ※16. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月15日 12:32 ID:gHbq32pV0

    135-48=60+35-8です。

  • ※17. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月15日 12:33 ID:AQPIqkqF0

    これは
    親バカではなく
    親がバカ

  • ※18. 名前:  投稿日:2011年09月15日 12:33 ID:AHlVwEz.0

    26年間生きてきてごり押しの計算しか
    したこと無かった、、、
    通りでみんな計算早いわけだ

  • ※19. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月15日 12:34 ID:fL.bsYXn0

    確かにこのやり方凄い。目の付け所がいい。
    まあ俺はこんなことしなくても数字を見ただけで一瞬で答えを導き出せるから必要ないけどね。

  • ※20. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月15日 12:38 ID:V9HJczek0

    当たり前のように計算してるけど落ち着いて考えたら頭の中でそう計算してるのかもな

  • ※21. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月15日 12:38 ID:Y.UJ9Etn0

    えっこの計算方法そんなすごいの?

  • ※22. 名前:  投稿日:2011年09月15日 12:40 ID:6rkbQcCz0

    俺はそろばん思い浮かべるから、未だにそろばんをまったくやってなかった人がどう計算してるのか分からない
    このスレみたいに分けて考えるにしても、その分けた後の計算は結局そろばん弾くし

  • ※23. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月15日 12:40 ID:uDPaYy.g0

    普通はこうだろ
    >>16でも変わらんけど
    習ってないとか言うやつ多くて驚いた
    足し算引き算なんか普段から使うんだから、こんなんすぐ思いつくだろ

  • ※24. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月15日 12:42 ID:i0nfB21H0

    計算の熟練度とでもいうか、計算の経験が少なかった小中くらいはこれでやってたな。
    昔から要領を意識して楽する子だった。
    つか、数学得意なやつは自らこういう「整理」的なやり方に気づくやつだと思う。

  • ※25. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月15日 12:43 ID:HOF4BNVY0

    今更ながら思うが
    算数って答えへの道がいろいろあるんだな
    なんも考えずに教えられたまま解いてた

  • ※26. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月15日 12:44 ID:4GB.dXoJ0

    145-50+2派だわ
    図で書いちゃったりしてるやつは本当に馬鹿なんだなぁって思う

  • ※27. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月15日 12:45 ID:QNRGtKPk0

    引き算のやり方ですら統一させれないのに、その先を教えて点数がばらけることに苦慮する
    阿呆らしいと思わんかね?

  • ※28. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月15日 12:45 ID:emCvBvZ.0

    俺がなぜ数学が苦手なのかよくわかった

  • ※29. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月15日 12:47 ID:Gn5FYtdk0

    数学ほど楽しいものはない。理解できれば。

  • ※30. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月15日 12:47 ID:Y6YeGmkv0

    娘さんと同じ考え方してるけど、
    多分数学やる頃にこれがダメな考え方だって分かる気がする
    ソースは数学で挫折した俺

  • ※31. 名前:  投稿日:2011年09月15日 12:49 ID:QhP0Cf2BO

    135-48=……48に90足したら138で3多いから87……って考えた。

  • ※32. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月15日 12:49 ID:d5Ulm0550

    暗算のときは算数苦手な子以外はみんなこういう計算してるよ

  • ※33. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月15日 12:51 ID:hC49fEZe0

    最後のバカわろたw

  • ※34. 名前: 投稿日:2011年09月15日 12:51 ID:djfGiBY1O

    VIPって中学生しかいないんですね(驚愕)

  • ※35. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月15日 12:51 ID:5QCbKDiN0

    35が邪魔だから消しちゃええーい、ってことか
    式で書かれると分かんなかったけど、俺もこのやり方だったわ

  • ※36. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月15日 12:52 ID:ERxdEqTO0

    最初はこんなやり方してるのか変わってるなと思ったけど
    頭の中で計算式描いて過程を意識して解いていったら実は同じやり方やってたわw

  • ※37. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月15日 12:52 ID:eL7gvRFq0

    もう電卓さんに任せればエエねん

  • ※38. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月15日 12:53 ID:JH6QEiEH0

    どうしても135-40=95 95-8=87ってやってしまう

  • ※39. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月15日 12:54 ID:vYVaw6EO0

    天才は言い過ぎ。
    でも、本当に自分で編み出したやり方ならこの娘は賢いと言えるね。
    かつての神童も~…にならなきゃいいが…
    子供の柔軟な発想を周囲のバカ大人が無駄に矯正した結果、融通の利かない凡人になる事が多そう。
    俺も子供の頃、人と違う発想でやってて、周囲の大人に叩かれて凹まされたわ
    今思い出しても理不尽…

  • ※40. 名前: 投稿日:2011年09月15日 12:55 ID:Sr..Fg7R0

    最後にそろばん派がいて安心した

  • ※41. 名前:名無し 投稿日:2011年09月15日 12:56 ID:pSzDXlMWO

    筆算でたて書き最強

  • ※42. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月15日 12:57 ID:b96LEs8W0

    なんで無駄なプロセスを踏むの?
    135-48で暗算でいいじゃん。一番速い

  • ※43. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月15日 12:57 ID:IsN8zvV30

    多分だけど、この子はよくお遣いで買い物してるんじゃないのかなあ
    お釣りを計算してると(なるべく小銭が出ないようにするのを含め)
    割とこういう方向で頭が働く(つか、自分もこういう癖付いてる)

  • ※44. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月15日 12:59 ID:BhYKNc110

      ◇   ◇◇   ◇◇ なんか頭のなかでこんな感じ(´・ω・`)
    ーーー   ーー   ーー
    ◇◇    ◇    ◇◇
     ◇    ◇    ◇◇
     ◇    ◇    ◇
          ◇

  • ※45. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月15日 13:00 ID:hCwxpcy30

    このやり方してること自体は普通だけど
    それを自力で式に表して説明できるのは立派

  • ※46. 名前: 投稿日:2011年09月15日 13:01 ID:jn6a5ISE0

    やべえおれソロバン思い浮かべて指パチパチしちまうわ

  • ※47. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月15日 13:02 ID:5QCbKDiN0

    幼女「35、貴様は消えろ」
    35「うぎゃー」

    ババァーン 『 100 - 13 』

  • ※48. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月15日 13:03 ID:d0j56A9D0

    大人ならスマフォの電卓で即計算すればいいよ
    履歴も表示できるし頭の中のメモリも使わなくて済む

  • ※49. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月15日 13:05 ID:8tXQCcH.0

    この計算例に関しては、普通にやれば良いんじゃね?
    5-8 = 7
    2-4 = 8
    1 -> 0

  • ※50. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月15日 13:06 ID:g71qFOF10

    んじゃこれイミフ

    と思ったけど、よくよく考えたら俺も同じだったでござる

  • ※51. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月15日 13:10 ID:LlsneyaP0

    >>107派だわ

  • ※52. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月15日 13:10 ID:e01tW8630

    説明みてもさっぱりわからん・・・
    そろばんいじってみようかな。

  • ※53. 名前: 投稿日:2011年09月15日 13:13 ID:534HXDU9O

    >>107派
    でも紙とペンが無いと十の位を計算してる時点で一の位がなんだったか忘れてしまう

  • ※54. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月15日 13:14 ID:DBTMhzYb0

    俺が数学が全くできない理由がよくわかった
    こんな計算方法思いついたこと一度もなかったわ

  • ※55. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月15日 13:16 ID:Cv2SSAZP0

    こうだな

     135-48
    =135-35-13
    =100-13
    =87

  • ※56. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月15日 13:16 ID:A6Z37iFY0

    1229×7641
    7641 912
    15282 2204
    15282 492
    68769 1189
    9390789 9390789

    小学校の時右のやり方で解いてた

  • ※57. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月15日 13:17 ID:Cv2SSAZP0

    こうだな

     135-48
    =135-35-13
    =100-13
    =87

  • ※58. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月15日 13:17 ID:KcXH.2oU0

    こういうの見るとそろばんやっててよかったって思う
    ややこしいこと考えないですむ

  • ※59. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月15日 13:20 ID:tAqE.Blf0

    1年ほどのソロバン効果で4桁くらいまでなら見ただけでいける
    5桁超えると無理だがww

  • ※60. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月15日 13:20 ID:8pzG.knF0

    ソロバンの映像が頭に浮かぶだけだなあ

  • ※61. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月15日 13:20 ID:2QHLSsZ40

    なんで、100という数字が(計算上の)一つの単位みたくなるわけ?
    (小学生レベルのひとつの憶え方、というだけならまだ赦せるが)

    0 100 35
    |----------|-->| +135
    | 48 |
    |-------|<-|---| -48
    [A] ↑
        ここはなかったことに。

    じゃあ、100 < X < 200 は全部無かったことになるんだ。
    これって数字の考え方として正しいのかね??

  • ※62. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月15日 13:22 ID:p4TBUJeY0

    そろばんだと
    13-4=9
    95-8=87
    上から一桁づつやる

  • ※63. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月15日 13:23 ID:tZtnIGqz0

    135-40-8派だけど誰もいねーのかよ。スタンダードな部類だろこれ。

  • ※64. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月15日 13:23 ID:iz0ZoN6k0

    深く考えた事無かったけど、ただの引き算でもやり方によって効率が違うもんだな

  • ※65. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月15日 13:25 ID:2QHLSsZ40

    ※62
    ごめん、図だけやりなおし。

    0_________100_35
    |==========|==>| +135
    |_________48___|
    |=======|<=|===| -48
    ___[A]_______↑
    _________ここはなかったことに。

    どうせ誰もみてくんないいだろうけど。

  • ※66. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月15日 13:27 ID:mTsuBDgw0

    一桁の攻撃!デュクシ!135-8ダメージ、二桁の攻撃!デュクシ!127-40ダメージ!残りHP=87
    って計算してる。BGMはFF2の通常戦闘曲。もちろん馬鹿。

  • ※67. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月15日 13:34 ID:QDhseJKq0

    普通小3くらいなら先生にならった通りの方法でしか計算は
    しないもんだが
    娘頭いいし発想力があるな
    こういう子の将来が楽しみだ

  • ※68. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月15日 13:35 ID:jlGkFr0K0

    そろばん最強ってことはわかった

  • ※69. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月15日 13:37 ID:8f7TV6jv0

    でもテストでこの方法でやったら×付けられるんだろうな・・・
    なんてこったい

  • ※70. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月15日 13:39 ID:8oFWW3Ka0

    暗算はこのやり方すること多いな

  • ※71. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月15日 13:42 ID:hz9uFYDm0

    日常生活で扱うレベルだとそろばん最強だった

  • ※72. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月15日 13:42 ID:PUR9UmEE0

    当たり前のことを自身満々に書いてるばかども

  • ※73. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月15日 13:44 ID:rb4Z9W3C0

    135-48=?

    48-35=13
    100-13=87

    あぁうん、頭の中の暗算を書きだすとこういう順序だな
    他に暗算の仕方あるの?
    (100-48)+35とか?

  • ※74. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月15日 13:45 ID:BZCra5RG0

    123が何やってるかいっさいわからくてワロタ
    だれか解説よろ

  • ※75. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月15日 13:49 ID:XX9EMhZM0

    そういうのって普通誰でも自分でやりやすいやり方体得していくもんだろ
    ちょっと親バカだな

  • ※76. 名前: 投稿日:2011年09月15日 13:50 ID:dtFEits50

    >>194が一番頭良さげ

  • ※77. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月15日 13:51 ID:qU4DLYWR0

    これもしかして上の画像とは関係なし?

  • ※78. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月15日 13:58 ID:WO1RqRsQ0

    2,3桁なら何も考えずに答え出してる気がするが
    実際には何れかの方法に準拠してるのかもしれん

  • ※79. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月15日 13:58 ID:oCUM..bt0

    やってて良かったそろばん
    お前らは珠が頭に浮かんでくる事にびっくりしているのかもしれないけど、こっちはお前らが摩訶不思議な計算をやってる事に驚く

  • ※80. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月15日 13:58 ID:9rOGppM30

    5-8=-3
    だから一の位は10-3=7
    13-4=9だから1繰り下げて8
    87
    最近はこう考える

  • ※81. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月15日 13:59 ID:BMadJVXl0

    >>16
    これがスタンダードなやり方だよな。

    ※18
    ×通りで ○道理で
    通りは、「神様の言う通り」という風な時に使う。

    ※37
    ゆとりちゃんはマジでこれだから可哀想。

    ※39
    個別で指導してくれる環境があるならまだしも、普通の学校で勉強するなら独自の発想なんて邪魔なだけじゃん。
    その手法がきちんと自分の中で確立して応用が効くならまだしも、中途半端な奴が壁にぶち当たった時に詰むぞ?
    友達は量産の規格、自分は独自のカスタムメイドって状態なんだからさ。

  • ※82. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月15日 14:03 ID:P8W79CGU0

    あれ、普通じゃないの?
    わざわざ書き出しはしないけど脳内でやってる。

  • ※83. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月15日 14:03 ID:EFKm9u.r0

    引き算マスターでワロタ

  • ※84. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月15日 14:03 ID:EbDs6VDO0

    135-48
    =100+35-(100-52)
    =35+52
    =87

  • ※85. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月15日 14:06 ID:PixGdCHa0

    普通に>>16になっていた
    >>1は保育園、幼稚園なら天才レベルだろうが、小3ならたまにいるレベルじゃない?

  • ※86. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月15日 14:12 ID:a5ajanFl0

    この程度なら無意識に解けるわ

  • ※87. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月15日 14:12 ID:T.BnixIV0

    何にも工夫せずただ頭に筆算思い浮かべてたわww
    俺東大生だけどやっぱ天才には敵わないわ

  • ※88. 名前: 投稿日:2011年09月15日 14:12 ID:IOED.uzX0

    足し算だと暗算しやすいから足し算に変えるわ
    すげー馬鹿っぽいけどなかなかいいよ

  • ※89. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月15日 14:17 ID:D6QVrzba0

    ※74
    式にしてやってみたが、>>123は「たまたまそうなっただけ」じゃないかと思う。
    少なくとも「全ての3桁-2桁の計算に使えるものではない」。
    例えば、「123-45」だと合わなくなる。
    (正しい解答は78。>>123の方法だと1+2+3=6 4+5=9 6*9=54 6+9=15 54-15=39)

  • ※90. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月15日 14:19 ID:54itslaW0

    135-40=95
    95-8=87
    もしくは
    135-8=127
    127-40=87
    の計算方法の人いないの?
    4桁のときも
    例えば 1251-364 だったら
    1251-300=951
    951-60=891
    891-4=887
    という感じで楽

  • ※91. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月15日 14:19 ID:TWmADoE00

    えっ、これ普通じゃねえの?

    ガキのころから、こういう計算するときは
    >>1の娘が書いたのと同じ計算を頭の中でやってるんだが。

    この考え方が適切なのかどうかはわからん。おれ暗算遅いしな・・・

  • ※92. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月15日 14:19 ID:zb0BitrQ0

    うーん。正直3ケタくらいまでなら、計算するまでもなく答え覚えてる感じ。
    数字見たら答え出る、みたいな。だから計算方法なんて考えたこともないわ。

  • ※93. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月15日 14:22 ID:IkbUH5ek0

    俺も同じ方法でしてるな

    ※81
    まあ、そう言うこった
    小学中学は独自の方法でスラスラ出来るが高校以上になるとそれが出来なくなる
    俺は浪人する羽目になりその時は一からやるも同然の状態だったから本当に苦労したなぁ

  • ※94. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月15日 14:22 ID:6cf3zsse0

    某クロペディアの
    「繰り下がりのある引き算の10未返却事件」
    を思い出した。
    >>194って48から135への足し算してるだけなんだが、
    なるほどこう書けるな。

  • ※95. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月15日 14:22 ID:vDmkrgDA0

    123なにこれ
    即興?

  • ※96. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月15日 14:22 ID:Y38tmxNo0

    俺は、
    135-50=85
    85+2=87
    って感じで子供に教えてるよ

  • ※97. 名前:  投稿日:2011年09月15日 14:24 ID:ChDDFzsNO

    ※90
    俺そのタイプ。
    算盤やってた奴ってこれじゃねーか?

  • ※98. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月15日 14:25 ID:odoLk38G0

    こんな簡単な計算にもいくつも解法あるんだな
    これ結局最速で導き出せるのはどれなんだ?
    >>59か>>194?

  • ※99. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月15日 14:27 ID:yyzGw5Se0

    普通だろ

  • ※100. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月15日 14:29 ID:MqDHLR1a0

    ああ、俺も>>185だよ・・・

    ちなみに馬鹿。

  • ※101. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月15日 14:30 ID:54itslaW0

    米97
    算盤はやってなかった
    機械的にやれば良いから汎用性あるよね
    一桁計算するのに1秒くらいあれば良いから、5秒あれば5桁の引き算できる
    ミスも少ないしオススメだ~

  • ※102. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月15日 14:30 ID:ZsHhqaNU0

    ※90
    算盤で暗算習ってたけど俺とおんなじだわ。
    多分算盤の珠で上の位から先に手で弾くからコレだと思われ。
    暗算の時、指でエア算盤やってたわw

  • ※103. 名前: 投稿日:2011年09月15日 14:32 ID:02aQoVQt0

    俺も頭の中ではこの方法だわ

  • ※104. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月15日 14:34 ID:sW8rHv9Y0

    ※81
    そーだよな、
    壁に当たった時に自分と同じ思考で自分以上の先生を見つけられないとアウトだよな
    まぁ算数なんかお遊びなんで自己流で適当にやっててもなんとかなるし
    大抵のヤツは天才と呼ばれるのも小学生の間だけだ

  • ※105. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月15日 14:35 ID:JS98Q9SN0

    え、1の娘の方法が普通じゃねえの?自分の計算方法辿れば1の娘と同じやり方だけど三桁の足し算なんて見れば速攻頭に浮かぶレベルじゃねえの?三桁以上の掛け算は何秒かかかるけど

  • ※106. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月15日 14:38 ID:6cf3zsse0

    脳内算盤で暗算やってる人ってのは最終的な答え(ここでは87)書くときに
    頭ん中で珠の配置を眺めてるんだろうか?

  • ※107. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月15日 14:40 ID:Rj2c0.yy0

    まだ35-48ができないから二度手間になるってことか

  • ※108. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月15日 14:41 ID:lwXJNz.n0

    ※90,97
    同じく算盤組(高校・大学と商業系)でそれ
    これって算盤が6以上の数を5+xで考えるからかな

  • ※109. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月15日 14:42 ID:etg9LFVm0

    >>123の意味わからんから
    試しに引く数を49にしてみたら
    9と13になって9x13=117 9+13=22で 117-22=95で86にはならなくて安心した
    が、逆にたまたまそんな計算が成り立つことに気付いたのが凄いなw

  • ※110. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月15日 14:42 ID:THSKV1QQ0

    3歳の頃から塾いってたからこの程度の式なら数字みただけで答え出てくるわ

  • ※111. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月15日 14:42 ID:ejgvCgA50

    ホントに小3がやったならすごいと思う。
    負の数の概念をある程度理解してないとこんなことできんでしょ。

  • ※112. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月15日 14:45 ID:AzTu4Dsb0

    自分もまず100-48をするわ

  • ※113. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月15日 14:45 ID:o7VpW.720

    >>※61
    なんで無かったことになるのかがわからんw
    しかも200以下という制限も元問題に無いし。
    自分の思い込みだけでしょ。

    1+2+3+...+100=5050を楽に計算するのと一緒で、
    この娘は数字のいじりかたを理解していて賢いよ。

    繰り下がりを二つするより、分割した方が楽だと気付いたんだろ。
    「どうやってこの式を建てたの?」と聞いてあげたいぐらいだよ。

  • ※114. 名前: 投稿日:2011年09月15日 14:46 ID:zgPACQq80

    先生が教えたんだろうな
    足し算はこれだがインド式計算術を使えば桁数のある細かい掛け算も出来るぞ
    5桁までしか今は出来ないが
    36852×99321とか頭で出して電卓してを繰り返すと頭の体操になる

    2桁同士の掛け算から暗算してなれるといいよ。
    99*99=9801

    99*2=198
    10000-(198+1)=9801
    とか

  • ※115. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月15日 14:48 ID:WI91a6A70

    俺もそんなやり方じゃないけど別に普通だろ

  • ※116. 名前:  投稿日:2011年09月15日 14:53 ID:dRYOmrWC0

    最初ワケわかんなかったけどやってみたら俺も>>1のやり方だった

  • ※117. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月15日 14:55 ID:8mZKqmph0

    4桁までなら足してぴったりにするんだが

  • ※118. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月15日 14:56 ID:o7VpW.720

    数の概念を深く理解してるから、この子は偉いって話なのに、
    俺は暗算でできる!とか、逆にゆとりすぎて怖いわ

  • ※119. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月15日 14:57 ID:MwlTBUbK0

    お前らめっちゃ真剣にやるじゃん…本スレはともかくコメ欄w

  • ※120. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月15日 14:58 ID:trpxm0hc0

    こういう、理論を自分なりに構築・運用出来る考え方ってのはいいね
    昨今、こういう面倒くさいことは評価されないことがしばしばだけど

    受験数学なんかにはこういうのは却って邪魔かもしれないけど、
    例えば100を基準値に置いた統計的な数値を出すという場合なら、考え方自体がしっくりくる

    ちなみにそろばん派の人なら大抵は暗算が余裕だけども、
    桁数や項がかなり増えた場合、紙上に数式が書いてある、答えだけ暗算と、完全に耳からの情報のみの暗算では難易度がかなり違う

  • ※121. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月15日 15:02 ID:47JGSYFn0

    ※6
    分かるわ

  • ※122. 名前: 投稿日:2011年09月15日 15:05 ID:ybpfRcIk0

    これ48-35に桁借りが無いから楽でこうやってるけど、
    もし桁借りがあればかえってめんどくさいから別の方法使うよな
    普段意識しないけど、
    そういうやり方は計算する機会が多いほどたくさん思いついてストックしてある
    計算ドリルやりなさいってのは、こういう理由だったり
    他の教科についても同じ。

  • ※123. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月15日 15:06 ID:NXHYVnB90

    昔は>>16だったけど、最近は
    130-40=90
    5-8=-3
    90-3=87
    になってる。

  • ※124. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月15日 15:11 ID:LHyXAXz40

    104だわ
    頭の中で筆算とかできるのすごいと思う

  • ※125. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月15日 15:14 ID:GlFQMeq20

    小学生速報

  • ※126. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月15日 15:26 ID:efXcXRo60

    ぉぉぉおおこんな計算方法あるんだw
    算盤習ってたせいか135と48でそのまま脳内玉弾きしてたわ

  • ※127. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月15日 15:26 ID:pNCKPLPL0

    俺の頭じゃ135-48と100-13の計算の難度が同じだからこういう計算してないっぽい

  • ※128. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月15日 15:27 ID:g.aLA1mj0

    足し算3桁、掛け算2桁までなら暗算でごりおし
    学生時代は足し算4桁、掛け算3桁できたんだが今は無理だなー
    そろばんやってるやつなんてもっと無双だと思うが
    意外とみんな暗記力が無いんだな、4つの数字ぐらい覚えようぜ

  • ※129. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月15日 15:29 ID:p2cADvMn0

    めっちゃバカっだったサッカー部のやつが単純計算だけは鬼のように速かった
    クモンいってたんだと

    ちょっと惹かれたわ

  • ※130. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月15日 15:30 ID:KgkmCuDa0

    問題が工夫して計算しなさい・・・じゃないのならすごいな

  • ※131. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月15日 15:34 ID:ClrC7NjL0

    四則計算をすべてそろばん式でやってきたので、普通の算数苦手な小学生に教えられなくて困る
    「まず頭の中にそろばんを思い浮かべます」としか言えない

コメントの投稿
名前

コメント




※本文は「>>○○」、コメント欄は「※○○」「米○○」と記入いただきますと、安価のレスがポップアップで表示されます。
※アンカーをクリックしますと、対象レスにジャンプします。Escキーで戻ります。