ITは私たちの日常生活に深く浸透し、その重要性はますます大きくなっています。
また、会社の業務や学校,公共機関などありとあらゆる仕事でITを活用しています。このような状況の中で実施されるITパスポート資格はどのようなものなのでしょうか。
何となく名前は聞いたことがあっても、どのような試験なのか、これまでITに関わってこられなかった方にはピンとこないかもしれません。
ITパスポート試験は、経済産業省で実施している国家資格「情報処理技術者試験」の1つで平成21年の試験制度の改定に伴い新設された資格です。
新しい試験制度では、すべての試験区分においてビジネスや組織の様々なシステムの開発担当者、これらのシステムを利用する人、又はシステム開発を依頼する立場の人など幅広い人たちを対象にした試験体系に変わりました。
その入り口にあたる試験がITパスポート試験です。
幅広い職種・業種を対象としており、すべての職業人やこれから社会に出て行く学生も含め、共通に備えておくべきITの基礎知識を測り、このIT社会できちんと活用できる人材を育成していくことを目的としています。
平成21年4月から,これまでに行われた試験の受験者層をみますと、就職前の学生や企業の内定者・新人を含めて、入社後にIT知識を学びたい方など幅広く受験されていますが、IT関連企業以外でも裾野は広がっており、今後も全職種・業種において資格取得者の増大が期待されます。
では、なぜITパスポート資格取得が、幅広い職種・業種に必要とされるのか、そのような全ての職業人に共通のITの基礎知識が求められているでしょうか?
様々な職種・業種においてITは企業の経営活動にはなくてはらないものとなっており、その企業で働く人材は、企業の社会的責任を果たし、円滑に業務を遂行するために、ITを活用する上での幅広い知識と法律、規定の遵守が求められています。
現代社会では全くITに関わらず業務に就く人はいないと言えるでしょう。本人は意識していなくとも何らかの形でITを活用している昨今においては、全ての職業人が対象といえるのです。
ここで言う、すべての職業人に求められるITスキルとは、単にパソコンをWordやエクセルといったツールとして活用できるということだけではなく、コンピュータの技術に関する知識や経営の知識,業務を改善する知識などITを活用する上での前提となる基礎知識まで含めた能力を身に付けておくことになります。
学生にとっては、在学中に資格取得もしくは相応の知識を身につけておくことで、就職活動での自己アピールにもつながります。これからIT社会に携わる方もITパスポート資格取得により「資格を武器に!知識をパワーに!」なることは間違いありません。
IT初学者に最適なITパスポート資格取得にチャレンジし、みなさん自身のスキルアップを図りましょう。
ITパスポートの資格取得により、これから社会へ出て行く学生にとっては、就活時の面接等でのアピールポイントになります。またITのエントリー資格のため、これによる昇給昇格等にはつながりにくいですが 職業人であるすべての人がIT社会で必要な基礎知識とスキルを身につけることができ、また国家資格取得者としてそれを身に付けたことの証明にもなります。
また、職業人として実際の業務にも役立てることができます。