ゲストさんログイン /ブログを作る

統合検索

最新ニュース! クリックするほどよく分かる

[PR]借金の悩みをまとめてお任せ!

増え続ける放射能汚泥 焼却灰をどうするか

<ビニールシートで覆っているだけのところがアチコチに>

 放射性物質が検出された下水汚泥の焼却灰の処理問題で、横浜市が南本牧廃棄物最終処分場に埋め立てると発表した。

 国が6月に出した「1キロあたり8000ベクレル以下」に当てはまり、埋め立て後に跡地利用する時の放射線量が年間10マイクロシーベルト以下に抑えられることから「埋め立て」を決めたという。

 焼却灰は下水処理施設の南部汚泥資源化センター、北部汚泥資源化センターで保管されている。すでに約2700トンに達し、月内にもほとんど満杯になるという。どこかに持って行かなければパンクするという状態なのだが、驚いたのは神奈川ですら、これだけの放射性汚泥による焼却灰が出ていることだ。元立教大学理学部教授の佐々木研一氏(放射能に関わる無機・放射化学)がこう言う。

「関東の下水処理場の汚泥の中から放射能が出ない地域はないでしょう。放射線量の高い松戸や柏、群馬などと同じで、程度の差こそあれ、関東一円同じように汚染されています。東京都もブルーシートをかぶせただけで凄い量の汚泥が保管されています」

 これにもビックリしてしまう。普通、放射線が出ているところは放射能のマークがつけられ、厳重管理されるはずではなかったか。危険性はないのか。

「国の基準である1キロ8000ベクレル以下の線引きは、科学的根拠はありません。もし、健康被害があっても、因果関係がハッキリしなければ、国が責任をとってくれるわけじゃない。とはいえ、汚泥をどう処分するかは難しい。ためておく場所がないというのが現実だからです。移動にはリスクがあるので、いじらず、ためておいて近寄らないようにするのも選択肢です。神奈川より東京の方が切迫しています」(佐々木氏)

 汚染水の流出も心配だ。今後、同処分場から海に排出される水の検査を定期的に行うとしているが、本来であればプールのような遮水壁が必要だ。

「それもたくさんつくる必要があり、際限がない。どうしていけばいいのか、先が見えない状況です」(佐々木氏)

 こうしている間にも静かに汚染は広がっている。

(日刊ゲンダイ2011年9月12日掲載)

コメント / 簡単コメント | みんなのコメントを見る(0)

関連ワード:
放射能  放射線  健康  横浜市  化学  

政治トピックス

おすすめ商品

関連ニュース:放射能

政治アクセスランキング

おすすめ情報

写真ニュース

衆院本会議に臨む小沢元代表 既存メディアとは一味違うニュース番組「ニコ生×BLOGOS」がスタート 鉢呂経産相辞任 記者クラブに言葉狩りされて 枝野・新経産相会見 大臣官房に逃げ込んだ暴言記者
将棋文化議連が設立/市田書記局長、総会に参加 再生エネ法案衆院通過/共産党 電気料金抑制へ修正案 どや顔の石原都知事!なでしこジャパンが蹴散らしたアメリカに「ざまあ見ろだ」 【佐藤優の眼光紙背】北方領土が危ない パトゥルシェフ露安全保障会議書記の歯舞群島訪問で、ロシアは玄葉新外相に対して強いシグナルを出した
政治家と役所の関係 大阪2条例案許すな/教育団体など府庁前で宣伝 台風被害対策、補正や予備費で 首相、激甚指定も早く対応 野田新総理のブログ「官邸かわら版」がスタート…初投稿は「被災地の視察」、鉢呂氏騒動にも言及
ニュースをスマホで見よう
スマートフォン版
アプリ版ニュースリーダーをダウンロード(無料)
ケータイ版
QRコード
携帯サイトのQRコードはこちら
http://m.livedoor.com/

特集

livedoor ニュース livedoornews
公式アカウント

おすすめサービス
livedoor サービス: