もう3時か、
2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50 [PR]女性必見!ネットで高収入バイト[PR]  

【原発問題】原発コスト、従来の2倍以上の試算も

1 :帰社倶楽部φ ★:2011/09/14(水) 07:03:56.86 ID:???0
原子力発電にかかるコストは従来より高い1キロワット時12〜7円台になるという試算が、
13日に内閣府の原子力委員会(近藤駿介委員長)に報告された。
電力業界の試算で、これまで5円台とされてきたが、原発の稼働率の低下や建設費の上昇などの
影響を考慮すると上がったという。

新たな試算でも原発は他電源より安いか、同じくらいだったが、東京電力福島第一原発の事故で
今後見込まれる安全確保の費用を考えれば、コストはさらに高くなる可能性もある。

[朝日新聞]2011年9月14日5時0分
http://www.asahi.com/national/update/0914/TKY201109130699.html

720 :ネトウヨ:2011/09/14(水) 22:53:17.32 ID:fowH/TEoP

1から718まで718レスありながら
アサヒの印象操作の元ネタまでしらべた奴はオレと>>588だけかよ?

おまーら、「マスコミはアテにならん、ネットが真実」とかいうのに
マスコミ情報も、ネット情報も検証しないで鵜呑みにするのかよ?そりゃダメだろ

元ネタみると
「火力より原子力が安い」「2050年には燃料値上がりでもっと火力だけが高くなる」
========================================================
というアサヒの論調と正反対のことが書いてある
(原子力村に産技研RITEが出した奴だからアタリマエだけど)

12.5円とかいうのは稼働率を60%まで落として(実績で75%前後)7.4円
通常2円の送電コストを4円で計算し廃炉費1円も載せている
--------------------------
アサヒ曰く
原子力発電にかかるコストは従来より高い1キロワット時12〜7円台になるという試算が、
13日に内閣府の原子力委員会(近藤駿介委員長)に報告された。
---------------
実際
 従来の5.9円  稼働率80% 送電2倍コスト4円 廃炉費1円含まず
今回の12.5円  稼働率60%で7.4円  謎送電コスト4円 廃炉1円

単にRITEが2円の送電コストをどんぶり勘定で2-4円で表示して
計算間違いに近い、異常な送電コストが乗っかった4円&稼働率60-85%の
下限の60%のほうをとっただけ
http://www.aec.go.jp/jicst/NC/iinkai/teirei/siryo2011/siryo35/siryo4-2.pdf
---------
マスコミ格付け機関を作って、こういうデマ報道をする新聞は
Fランクに格下げして、広告料受領を禁止すべき

721 :名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 22:55:07.47 ID:snaMTKt+0
東電単独じゃ払いきれない賠償費用も原価に入ってるの?
日本の経済損失の分も単価に入ってるの?
原子力が一番高いじゃん、ごまかすなよ

722 :ネトウヨ:2011/09/14(水) 23:04:48.34 ID:fowH/TEoP
>>708
総括原価方式とか言っているのは
サヨクの洗脳HPを検証しないで鵜呑みにしている連中

ウソ満載のサヨクの洗脳HPには
Q「何故原発が高いのに推進されてきたのですか?」
A「総括原価方式は、コスト+利益10%とかだから、コストが膨らめば
  利益も膨らむ」
という「ウソ」が書いてある

だから、そういう電波HPには
「じゃあ、電力会社は何故原発より高い太陽や人力発電にしないのですか?」
とツッコンでウソの矛盾を暴露してあげるといいでしょう

真実は「法人税の節税になるから」です
原発1基3200億円として、物理寿命40-45年で割ると年間償却費は80億円ですが
税務上の架空である法定耐用年数は16年だから帳簿上の年間償却費は200億円

つまり1基につき実態より経費を毎年120億円水増し計上可能で
利益を120億圧縮可能で、法人税を毎年40億円くらい節税できるからです


723 :ネトウヨ:2011/09/14(水) 23:16:55.67 ID:fowH/TEoP

会社が儲かると

「法人税で取られてしまうと悔しい」といって
社長たちはベンツを買ったり、ヘリを買ったりして、利益を少なくして
法人税を払わないようにします

「金額が大きくて、実寿命が30年あって、法定耐用年数がかつて2年しかなかった」
ヘリコプターを買って利益を圧縮し、ぜいきんのがれしたあとで
ヘリコプターをリースで実質売却してしまう手口が昔流行しましたが

電力が原発を買うのは「取得金額が大きく、実寿命が40-45年あって
法定耐用が16年だから、ベンツを買うみたいに利益圧縮になるから」です

サヨクは会計学がワカランので、騙されてしまっているわけです

724 :名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 23:20:11.49 ID:K+71QWB70
がんばろう!節電

725 :名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 23:27:39.95 ID:X5pcWqKo0
あたりまえです。

 安全を考えてなかったのですから。

今でも、歴史上、大地震があったところに、脆弱な原発が建っていて、
自治体に再三言われても、電力会社は大幅な立替をするつもりなし、 なんてところは
いっぱいあるのです。


ちなみに、それ以外の要素もあります。 たとえば、 


 ●発電システムA     事故の発生確率 1千万分の1、 事故が起こったときの被害額 50兆円

 ●発電システムB     事故の発生確率  1万分の1  事故が起こったときの被害額 1億円


とすると、

  Aの被害額の期待値  500万円

  Bの被害額の期待値   1万円

となって、Bのほうが安全、となります。原発の場合、事故が起こった場合の広範囲の被害額がとんでもないことになるので、

どんなに安全策を講じても、期待値が大きくなってしまいます。よって原発はダメなのです。

726 :名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 23:32:12.59 ID:eGqzIBReO
>>722
関係者きたーw

つまり、原発を沢山持って出来るだけ長く稼働させた方が、儲かるってわけね。
道理で福島原発の事故が起きた時、東電が廃炉を渋ったわけだ。

727 :名無しさん@12周年:2011/09/14(水) 23:50:41.09 ID:X1YJxnJl0
バックヤードコストも考えれば原子力は決して安くない

昔はこの手のレスしてよく工作員に袋叩きにされたもんだよ
今ようやく真実が言える時代になった。代償は大きかったが


728 :ネトウヨ:2011/09/14(水) 23:54:03.85 ID:fowH/TEoP
>>726
関係者ではないが、保守は情弱と言われたくはないので
ネット情報は検証する(個人的に経理課だった時代があったせいもあるが)

儲かるというか「法人税の税金対策になる」という感じだ
儲かってる個人企業のオヤジが社用車でベンツを買うのと同じ
「利益圧縮」だ

それと管理会計上(実態上)は
 原発1基の年間保有コストは1年目から40年目まで80億円均一だが

財務会計上は1年目から16年目まで毎年200億円だが17年目-40年目はゼロ
つまり16年目で原子炉のモトを取って、帳簿上は17年目から49年目まで
儲かる

事故をおこして、帳簿が悪くなるのが判っていれば
税金対策は必要ないが、帳簿を好転させるために古い炉は捨てたく
なかったろうな

3200億円の炉を惜しんで48兆円の事故にしたのは
バカじゃないかと思うけど


729 :ネトウヨ:2011/09/15(木) 00:00:20.03 ID:tn5Xx98DP
帳簿上は17-40年目まで儲かるに訂正 タイポすまん(w

>>727
バックエンドコストだと思うが・・

しかも1990年代は燃料費が現在の1/3とかだったので
原子力(バックエンドなし)5.9円 火力6.4円 原子力(B込み)6.9円とかだったが

今は燃料費が上がって
原子力(B込み・地元バラマキ込み)8.4円 火力10.4円という風に
火力は原子力を追い越してしまった

君はサヨクが1990年代に言っていたテンプレを、デマを広げるため
燃料費が上がったのにHPを更新せず放置している奴を
検証せず鵜呑みにしているだけだな(w

233 KB [ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]

新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :


read.cgi ver 05.0.7.9 2010/05/24 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)