■編集元:ニュース速報板より「頭がいい人、悪い人の違い

1 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) :2011/09/12(月) 11:57:53.15 ID:biJPE74JP ?PLT(12134) ポイント特典
http://diamond.jp/articles/-/13974
今日の頭の良さとは、「メタに考える力」だと思う。メタ(抽象的)に考えるとは、物事を一歩上の次元から見ることである。
 例えば、問題を与えられたら、いきなり解決策を考えるのでなく、まずはその一歩上の問題自体について考えることを、考えはじめることである。
 あるいは、勉強を始める前に、科目の中身でなく、一歩上の次元である勉強の仕方について勉強することである。
 物事それ自体を見るまえに、その物事の上位概念を見つめることで、物事の姿・意味合いをくっきりと浮かびあがらせることができる。その結果、新しい選択肢が見えたり、その物事自体が実はどうでもよいものであることが明らかになる。

メタ思考によって、上位概念を考えるとは、もっと言えば、物事の“本質”に迫ることを意味する。
 本質には、「普遍性(応用がきくこと)」「不変性(時がたっても変わらないこと)」「単純性(シンプルであること)」という要素があるものだ。
 こういった本質を押さえると応用可能性が高くなる。

 しかし、本質に迫るという作業はたやすいことではない。
 常に考え続けなければならないからだ。
 情報量が増えれば増えるほど、人は思考しなくなる。これを「情報と思考のパラドックス」という。
今の情報過多の時代は、考えるには不利な状況にある。
 だから僕たちは意識的に情報流入を制限し、常に「思考量>情報量」を意識しなければならない。
 ときには新聞を閉じ、テレビを消し、意識的に情報を遮断する時間が必要だ。
 思考力とは筋肉と同じ。フィットネスが大事である。

6 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) :2011/09/12(月) 11:58:39.37 ID:biJPE74JP ?PLT
思考のコツを三つほど紹介しよう。

 一つ目は、「すべてのものは有機的なつながりを持っている」という前提に立つことである。

「世界は、ひとつである、違うように見えてすべては共通する」という前提にたって考えれば、自然に物事と物事の間の関係が見えてくる。すると物事の上位概念や下位概念、因果関係といったものが明らかになってくるのである。

 二つ目は、「すべては、らせん的に生成・発展している」と考えることである。

 らせん的に世の中が発展しているという考えは、弁証法の基礎である。
すべてがらせん的に発展するという前提に立てば、過去の事象・現在の状態から、次にどの方向に行くか、どういうレベルで上昇・進化するのかを洞察できる。これは未来を推察するための大きな手がかりになる。

 三つ目は、ひたすら考えた後は、「考えるのを止める」ということである。

 自分自身の経験から究極的に「思考を完全に止めた後に、解が浮かび上がってくる」という状況があった。
 考えに考え、最後に思考を止めたときに、「答えが、自ずから浮かびあがってくる」のだ。
それを考えると、本質解は、実は最初から「在る」のではないか、そしてそれに対する「気づき」を得ることの方が重要なのではないか、と思うようになった。

95 名無しさん@涙目です。(大阪府) :2011/09/12(月) 12:11:05.52 ID:2c5A1IImP
>>6
1は仏教でいう縁起だな
3も仏教の空に近い

2はよく分からないが、進化論とかか?

104 名無しさん@涙目です。(iPhone) :2011/09/12(月) 12:13:00.34 ID:9VwzjqSL0
>>6
うわあ
小学校高学年の時から実践してた自分が怖くなった

13 名無しさん@涙目です。(兵庫県) :2011/09/12(月) 11:59:20.61 ID:k1E9Mvr40
頭の良さって絶対遺伝するよね

25 名無しさん@涙目です。(佐賀県) :2011/09/12(月) 12:00:45.00 ID:1RUb4/wR0
>>13
遺伝っていうか教育に出ちゃうんじゃない?

38 名無しさん@涙目です。(北海道) :2011/09/12(月) 12:02:15.74 ID:kP8v8+0V0
>>13
小さい頃にどのくらい考えたかが影響してる気がする
馬鹿親の元では何も考えない

41 名無しさん@涙目です。(東京都) :2011/09/12(月) 12:02:22.13 ID:dh3C+h+50
>>13
家庭環境が8割だと思う
本や図鑑が手に届くとこに在るとか
両親が筋の通った会話をしているとか

99 名無しさん@涙目です。(神奈川県) :2011/09/12(月) 12:11:58.89 ID:/5SrvnfZ0
>>13
遺伝はするだろ。人の要素の一つなんだから。
顔や体質と同じ

ただ、後天的要素、つまり習慣とか努力である程度は変わる。
頭はあくまでも、人間の一つの要素。価値ではないと思う

頭がよくて性質悪いやつは最悪だな。

111 名無しさん@涙目です。(catv?) :2011/09/12(月) 12:14:51.25 ID:mOVpXuA10
>>13
数学、美術、体育は遺伝するらしい

150 名無しさん@涙目です。(dion軍) :2011/09/12(月) 12:18:57.96 ID:o32vzTwuP
>>13
実例を色々みてると、
身体能力と記憶力ってのは絶対遺伝するなと思った

156 名無しさん@涙目です。(千葉県) :2011/09/12(月) 12:19:48.13 ID:63Z1rD8D0
>>13
努力もしないで遺伝のせいにするなよ

242 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) :2011/09/12(月) 12:36:38.88 ID:5qY8KR8v0
>>156
×努力もしないで
○それは努力ではない

努力って他人が決めるものなんだろ?

26 名無しさん@涙目です。(青森県) :2011/09/12(月) 12:00:54.90 ID:4XEce1kP0
漫画だと勉強できるキャラって噛ませが多いけどなんで?

33 名無しさん@涙目です。(福島県) :2011/09/12(月) 12:01:32.02 ID:RKrFr4mD0
>>26
願望

55 名無しさん@涙目です。(兵庫県) :2011/09/12(月) 12:04:16.05 ID:9Tw/pync0
>>26
データと違う!?しか言わねえよなアイツら
データに誤差あるのは当然なのにアホとしか言いようない

49 名無しさん@涙目です。(三重県) :2011/09/12(月) 12:03:05.80 ID:BsAGQkHJ0
頭のよさって二種類あるよな。
考えられる人と覚えられる人。

89 名無しさん@涙目です。(北海道) :2011/09/12(月) 12:10:18.41 ID:xgsxNGIY0
>>49
すごくわかるd(°-^*)⌒☆

292 名無しさん@涙目です。(茸) :2011/09/12(月) 12:51:37.71 ID:Kjuv6+f80
>>49
覚えられるだけのやつは馬鹿
例えば鳩山
東大卒であれ、賢いと思うか

300 名無しさん@涙目です。(catv?) :2011/09/12(月) 12:54:02.74 ID:zuEL4ptP0
>>292
仮にも自民の牙城を崩し政権交代を実現させ、日本の頂点にまで
上り詰めた人間をすぐに馬鹿認定してしまうのは、いかがなものか。

320 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 (中国地方) :2011/09/12(月) 12:59:47.69 ID:osuMPkx50
>>300
政権交代を実現させたのは、頭の悪い有権者と採ることもできる。

303 名無しさん@涙目です。(関東・甲信越) :2011/09/12(月) 12:54:30.68 ID:xQIXq//bO
>>292
覚える能力で、東大に入れるなんて思ってるなら

お前は救いようのないほどの「頭の悪い人」だよ^^

67 名無しさん@涙目です。(福岡県) :2011/09/12(月) 12:06:35.14 ID:C9qRU8I+0
話が抽象的ってよく馬鹿な奴に指摘されるけどおまえのためにやってんだろうがって
しかも平気で論破したったみたいな顔する奴はなんなの?抽象的って指摘したら論破になるの?

318 名無しさん@涙目です。(dion軍) :2011/09/12(月) 12:58:59.87 ID:lmkiXOYt0
>>67
説明ってのは相手という最小単位のセグメントとほかのセグメントとの相対関係を調べてコンセンサス関係にあるかどうかを推し量ることが前提だというのがキー
メタ情報を織り込むってことは個々のそのセグメントにそれらを取り込めるかってことを理解できれば相手に理解してもらえる説明ができる

522 名無しさん@涙目です。(千葉県) :2011/09/12(月) 14:56:00.84 ID:nsQOqJLy0
>>67
具体策が必要だったんじゃない?

72 名無しさん@涙目です。(山口県) :2011/09/12(月) 12:06:55.78 ID:zpgid6yb0
親が感情論だけのクズだと子供は潰される
ソースは俺

78 名無しさん@涙目です。(iPhone) :2011/09/12(月) 12:08:42.36 ID:kQNZqoMN0
>>72
超分かる
論理的に話せる親が良かった

90 名無しさん@涙目です。(千葉県) :2011/09/12(月) 12:10:22.99 ID:EsS4pvxy0
>>72
馬鹿の常套句だよな

親がよければ~
環境がよければ~

91 名無しさん@涙目です。(東京都) :2011/09/12(月) 12:10:33.84 ID:dh3C+h+50
>>72
論破されそうになると言い方にケチつけてくる
これはクズ親の特徴

76 名無しさん@涙目です。(iPhone) :2011/09/12(月) 12:07:57.36 ID:LjQXR3aI0
バカは無駄な言葉が多い。
とりあえず、重要な言葉だけ選ぶクセをつけると、少しはマシに見えるようになる。

80 名無しさん@涙目です。(大阪府) :2011/09/12(月) 12:09:01.89 ID:PWf1RwbX0
>>76
それは自分の頭の悪さを隠そうとしてるだけ

424 名無しさん@涙目です。(茸) :2011/09/12(月) 13:59:08.08 ID:34tKFxU20
>>76
無口なバカになるだけじゃね

114 名無しさん@涙目です。(石川県) :2011/09/12(月) 12:14:58.55 ID:1E3I0E7s0
勉強できる事だけが、人間の全てじゃないから。

116 名無しさん@涙目です。(石川県) :2011/09/12(月) 12:15:12.19 ID:W49cFeL20
>>114
同意。
勉強ができたって社会に出たらほとんど使わない知識ばっかりだし、
頭がいいくらいでそれで人間ができてるって事には繋がらないからね。

117 名無しさん@涙目です。(石川県) :2011/09/12(月) 12:15:34.15 ID:pXrdXZ920
>>116
それにニュースとか見てると、大抵頭のいい人に限って
犯罪する人多いし。勉強が出来ても法律やマナー守れなかったら
結局なんの意味もないよね。

118 名無しさん@涙目です。(石川県) :2011/09/12(月) 12:15:45.66 ID:FPyEyhPW0
>>117
そもそも学校の勉強ができる事だけが、「偉い」って事なの?
社会に出て、頼まれた仕事をちゃんとこなす人間も、それで
「偉い」って事にはならないの?

122 名無しさん@涙目です。(石川県) :2011/09/12(月) 12:16:00.72 ID:3zj1+HMB0
>>118
勉強できる人って、学校に行ってる時は必死に勉強頑張ってるけど、
いざ社会に出ると、学歴振りかざして高い給料貰うだけの
遊んで暮らすような自堕落な仕事しかしないよね。
そんなのどこが「偉い」んだか。

125 名無しさん@涙目です。(石川県) :2011/09/12(月) 12:16:13.89 ID:OlkHZ4Lc0
>>122
頭がよくて勉強ができてても、それで人ができてなかったらやっぱりダメだよね。
よく勉強だけが全てとか言ってる人がたくさん居るけど、社会的に見れば
「ちゃんと働いてる人」の方が重要なんだよ。勉強ができる、できないなんて
本当にささいなこと。一番大切なのは「人ができてるか」。それだけ。

127 名無しさん@涙目です。(石川県) :2011/09/12(月) 12:16:22.72 ID:W/OJQJPE0
>>125
だな。
頭のいい悪いなんて気にしてる人は、
もっとそういった本当に大切な事に気付くべき。

174 名無しさん@涙目です。(iPhone) :2011/09/12(月) 12:23:18.76 ID:m8DeM3qp0
>>125
そうだね。
責任感とか調和がとれるとか、
それが大事。
勉強できる頭の良さも大事だけど
組織の中では優先度は下だわ。

153 名無しさん@涙目です。(埼玉県) :2011/09/12(月) 12:19:18.67 ID:4Jhl1ox0P ?2BP
>>1はバカ
膨大な知恵を生み出す膨大な知識を持つものが頭がいいに決まっている
そこら辺を誤魔化しているバカは一生地を這う

180 名無しさん@涙目です。(関東) :2011/09/12(月) 12:23:54.58 ID:ejy1JMh5O
>>153
それって大学入試までだよね

195 名無しさん@涙目です。(京都府) :2011/09/12(月) 12:26:06.05 ID:Iz/uiqlZ0
>>180
「社会人」は頭悪いよ
「社会」に出てだんだん頭が固くなっていくオッサン見てたらわかるだろ

170 名無しさん@涙目です。(福島県) :2011/09/12(月) 12:22:21.17 ID:K7gkf1omP
頭がいい人→大卒
悪い人→高卒

176 名無しさん@涙目です。(東日本) :2011/09/12(月) 12:23:33.81 ID:+OVjYMgl0
>>170
大体合ってる

184 名無しさん@涙目です。(新潟・東北) :2011/09/12(月) 12:24:54.57 ID:p8RnAOXFO
>>170
そりゃ単に勉強の出来る人できない人でしかないだろ

192 名無しさん@涙目です。(愛知県) :2011/09/12(月) 12:25:54.59 ID:LwSDVVRE0
>>170
それじゃあ専門卒と中卒はどうなの?

335 名無しさん@涙目です。(東京都) :2011/09/12(月) 13:04:30.29 ID:IT0Eeejd0
>>192
馬鹿しかおらん
専門もギャルやDQNか引きこもりばっかだし

435 名無しさん@涙目です。(福島県) :2011/09/12(月) 14:03:30.00 ID:VEKiQ7PS0
>>335
詳しいなwwwwどうしたwwwwww

183 名無しさん@涙目です。(dion軍) :2011/09/12(月) 12:24:21.10 ID:FiC7ujgk0
頭がいい人→数学ができる
それ以外の教科が幾ら出来てもバカはバカ

207 名無しさん@涙目です。(catv?) :2011/09/12(月) 12:28:47.24 ID:zuEL4ptP0
>>183
数学って言ってもどの程度の数学の事言ってるの?
高校数学、教養程度の数学、学部の数学?

215 名無しさん@涙目です。(dion軍) :2011/09/12(月) 12:29:51.93 ID:FiC7ujgk0
>>207
全部ひっくるめて数字に強い人

240 名無しさん@涙目です。(catv?) :2011/09/12(月) 12:36:15.57 ID:zuEL4ptP0
>>215
それ、数学って言わない。
強いて言うなら、中学の数学だな。

200 名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区) :2011/09/12(月) 12:26:38.38 ID:2Pq/+3FnO

頭のいい人は“よく考える人”
頭の悪い人は“自分が考えてないことに気づかない人”

つまり頭の働かせ方を知っている人が頭のいい人

これはその人と会話することで判別できる

237 名無しさん@涙目です。(滋賀県) :2011/09/12(月) 12:34:48.00 ID:P5KCCp/C0
哲学できるかどうか

哲学が出来ない人間との議論は、まず立ち位置から違うので苦労する

250 名無しさん@涙目です。(catv?) :2011/09/12(月) 12:38:32.78 ID:ZwFmnP7w0
>>237
ファインマンは哲学を馬鹿にしてたし、近年ではホーキングが著書で
哲学の不勉強ぶりを嘆いてるよ?
また、ラッセルは「頭のいい若い時に数学をやった。年をとって馬鹿になったので
哲学をやった」という言葉を残してる。つまりラッセルによれば哲学は馬鹿の仕事
ってことだよ。

245 名無しさん@涙目です。(アラビア) :2011/09/12(月) 12:36:59.91 ID:jwo0AKoN0
マジレスするとさ
頭の良さと出世や社会での成功とは関係がない
それとは全く違う要素が働いてるとしか思えない

249 名無しさん@涙目です。(iPhone) :2011/09/12(月) 12:38:07.88 ID:D2/GbMie0
>>245
成功する奴は運がいい

252 名無しさん@涙目です。(庭) :2011/09/12(月) 12:39:31.99 ID:yeLI0xSi0
>>249
これほどの努力を人は運という
こういう言葉があるけど、これほどの努力をしてる奴がこのスレに何人いる?

255 名無しさん@涙目です。(アラビア) :2011/09/12(月) 12:40:00.43 ID:jwo0AKoN0
>>249
運はたしかに大事だな
あと体育会系的ノリ 体力と人間関係構築力

257 名無しさん@涙目です。(東京都) :2011/09/12(月) 12:41:25.85 ID:XxP+M/6U0
頭の良さは収入に比例するよ

261 名無しさん@涙目です。(千葉県) :2011/09/12(月) 12:43:12.59 ID:EsS4pvxy0
>>257
芸能人は東大卒より頭良いんだな

268 名無しさん@涙目です。(東京都) :2011/09/12(月) 12:44:30.27 ID:XxP+M/6U0
>>261
あたりまえだろ

265 名無しさん@涙目です。(東京都) :2011/09/12(月) 12:43:59.95 ID:1zZYE6kf0
頭の良い人 こんなスレに執着せずにすぐ閉じる
頭の悪い人 このスレで疑問をぶつけ合う

269 名無しさん@涙目です。(アラビア) :2011/09/12(月) 12:45:15.12 ID:jwo0AKoN0
>>265
おっと正解出すのが早すぎねーかw

276 名無しさん@涙目です。(iPhone) :2011/09/12(月) 12:47:02.02 ID:RqWk31oli
>>265
このような正論はここでは無視される

289 名無しさん@涙目です。(新潟県) :2011/09/12(月) 12:51:13.14 ID:tyAQOFu60
>>276
それただの特長だからな

339 名無しさん@涙目です。(dion軍) :2011/09/12(月) 13:05:36.53 ID:lmkiXOYt0
簡単にいうと
レスを何度も理解できずに読み返したり、頭の中で単体としてのセグメント情報をインプットした時瞬時に抽象的なイメージが浮かび上がらず(アウトプット)、モーショナルにそれが頭の中で
コンストラクトできない人

342 名無しさん@涙目です。(千葉県) :2011/09/12(月) 13:06:35.25 ID:EsS4pvxy0
>>339
お前セグメント言いたいだけだろ

393 名無しさん@涙目です。(静岡県) :2011/09/12(月) 13:35:23.29 ID:zn2NMXT5P
>>339
あまり使われない単語使って意味が通じると思ってる人って想像力足りないよね

363 名無しさん@涙目です。(catv?) :2011/09/12(月) 13:14:07.05 ID:5h9IUPWF0
物理学者の朝永振一郎博士は、どんな難しい問題でも片っ端から解き、解けない問題などなかったという。
高校の数学じゃあるまいし、尋常の能力とは思えない。周囲は、ただ驚嘆するばかりだったという。
むろん、ここでいう周囲とは、博士号をもち、あわよくばノーベル賞を、という並外れた頭脳集団である。

 1965年、朝永振一郎博士はノーベル物理学賞を受賞したが、その対象となったのは『くりこみ理論』である。
当時、量子力学において、計算結果が無限大になるという厄介な問題が存在した。『くりこみ理論』は、それを回避する
数学的な手法である。何でもかんでも解きまくる天賦の才能は、量子力学の歴史的問題まで解いたのだ。
染色体の数が同じなのに、どうしてこれほど個人差があるのだろう。大学時代に、量子力学の講義を受けたが、
すでに解決済みの問題ばかりなのに、理解することすら困難だった。とても、同じ生物種とは思えない。

367 名無しさん@涙目です。(catv?) :2011/09/12(月) 13:16:57.50 ID:zuEL4ptP0
>>363
朝永の周囲には湯川もいたんだけど^^

373 名無しさん@涙目です。(catv?) :2011/09/12(月) 13:19:07.53 ID:5h9IUPWF0
>>367
日本初のノーベル賞受賞者であり、第三高等学校、京都帝国大学で朝永振一郎博士と同級だった湯川秀樹博士の
自叙伝の中に、興味深い記述がある。
「その中には朝永振一郎君、多田政忠君、小堀憲君などがいた。いずれも優秀な学生であることは、力学の演習問題を
やるときに、よくわかった。殊に朝永君は、私がそれまで知っていたどの友人よりも頭が良いことが私には直ちにわかった」(*3)

 湯川博士は、『中間子』の存在を予言した純粋な理論物理学者だった。当時、原子核を構成する陽子と中性子が
引き合う力が謎だった。電気的に、陽子はプラスであり、中性子は中性なので、電気力ではない。また、引き合う力は
重力より大きいため、重力でもない。この新しい核力の媒体となる『中間子』を予言したのが湯川博士であった。
そして、この大胆不敵な予言は、後の中間子の発見により、現実となる。湯川博士もまた、抽象指向型の天才だったに
違いない。そんな人物が記した先の賛辞、朝永博士の能力の凄まじさがうかがえる。

366 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) :2011/09/12(月) 13:16:21.28 ID:xeTaOFq40
考えればどうにかなるものを考えて
考えてもどうにもならないものを考えない
目の前のことが
どちらに当てはまるか見分けられる人が頭がいい

374 名無しさん@涙目です。(茸) :2011/09/12(月) 13:20:17.12 ID:3C+yNIEA0
>>366
おれ、いつ書き込んだかな?
と思ったくらい同意。

どんなに考えてもわからない未来のことで、
悲観だけに支配されて今を悩んでる人の多いこと多いこと。

418 名無しさん@涙目です。(東京都) :2011/09/12(月) 13:56:44.88 ID:/4Zkng6o0
>>366
考えてもどうにもならないことかどうかを見極められる人は、要領の良い人。
考えてもどうにもならいことをくよくよと思い詰め、悲観的になる人は、残念な人。
考えてもどうにもならいことなら、自分がその問題に対してどういう結果なら満足出来るか考えて、
自分で答えを作り上げる人が、頭の良い人。

とオモタ

397 名無しさん@涙目です。(茸) :2011/09/12(月) 13:43:32.09 ID:wTW0ce1q0
まああくまで傾向だけど、鍵穴の前に立ってから、ジャラジャラ鍵を取り出す奴は頭弱い奴多い。

あと語彙が異様に少ない奴は例外なく馬鹿。
教養の問題ではなく地頭がわるい。

489 名無しさん@涙目です。(東京都) :2011/09/12(月) 14:31:03.53 ID:Xd1DHbW00
>>397
>まああくまで傾向だけど、鍵穴の前に立ってから、ジャラジャラ鍵を取り出す奴は頭弱い奴多い。

ズボンを脱いでからトイレに行けってことだな

503 名無しさん@涙目です。(大阪府) :2011/09/12(月) 14:39:09.81 ID:i4lS2JzL0
>>489
裸で過ごすのが最強

415 名無しさん@涙目です。(長野県) :2011/09/12(月) 13:55:54.34 ID:j6C6DvQR0
メタ的に考えられるトレーニング方法を教えろよ

427 名無しさん@涙目です。(埼玉県) :2011/09/12(月) 14:00:29.71 ID:NygOzoNuP
>>415
個別の名詞や戦術的な行動にスポットを当てないで
そのものの事象を新しいパターンとして認識していく
あくまで新しいパターンであって既存の分類枠や俗称、定理での
簡単分類の分析をさけるとか誰かが言っていた

446 名無しさん@涙目です。(長野県) :2011/09/12(月) 14:06:39.39 ID:j6C6DvQR0
>>427
概念じゃなくてトレーニング方法を知りたいんだが
せめてメタ的思考の具体例をいくつか挙げるとか

448 名無しさん@涙目です。(関西・北陸) :2011/09/12(月) 14:08:16.50 ID:7s7ZRArCO
>>446
メタ的思考の具体例を聞いてる時点で絶望的だなw

454 名無しさん@涙目です。(埼玉県) :2011/09/12(月) 14:11:38.68 ID:NygOzoNuP
>>446
概念の蓄積が各々のイメージ化として
自身の中での経験と比較が可能になって共通項から
定義に近い自分なりの最小単位が構築されるんだろ?

それじゃなきゃ十何万とかのその手の本か書店の貴方も天才とかの980円位の本買えば
最初の鼻のほじり方から始まって図解入りで書いてあるんじゃね?知らんけどw

443 名無しさん@涙目です。(静岡県) :2011/09/12(月) 14:05:21.00 ID:kAuYZXyf0
頭のいい人は難しい事を簡単にしてしまう
頭の悪い人は簡単な事を難しくしてしまう

良→1時間かかる説明を5分でできる
悪→5分で済む話が1時間かかる。そのくせ相手に真意が伝わらない

450 名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区) :2011/09/12(月) 14:08:21.14 ID:UrPV7SAtO
>>443
話の例はよくわかる

あと自分で話すだけでなく人の話をきちんと聞けるってのも頭の良さだよな

477 名無しさん@涙目です。(石川県) :2011/09/12(月) 14:23:58.04 ID:ZM847L7b0
>>443
凝り固まった先入観と価値観、癖が既にある人には
その前提から溶かし修正し、導いていかないと理解してもらえないので
一つ一つ相手に認識を確認しながら、話を進めて行かないといけない。

「パソコンがあればCG一発」が良い例。

理解してもらうためには、速度や技術的要素よりも
心理的要素がとても重要だよ。
こちらから相手のペースに合わせることが出来ても
傲慢な相手にはどうしても時間かかるよ(´・ω・`)

504 名無しさん@涙目です。(大阪府) :2011/09/12(月) 14:39:52.41 ID:y4EYa2Sz0
あたまの悪い奴に多い特徴
大食
強欲
怠情
色欲
高慢
嫉妬
憤怒

505 名無しさん@涙目です。(愛知県) :2011/09/12(月) 14:40:12.81 ID:SwEkAuXd0
>>504
全部当てはまるわ

507 名無しさん@涙目です。(旅) :2011/09/12(月) 14:41:09.30 ID:C6hrTlQj0
>>504を全部読めない奴が頭悪いということか

514 名無しさん@涙目です。(dion軍) :2011/09/12(月) 14:50:14.43 ID:lHKPloyS0
>>504
逆にした

あたまの良い奴の特徴
少食
無欲
勤勉
貞節
謙虚
理解
許容

536 名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区) :2011/09/12(月) 15:31:17.66 ID:zIdIC4A8O
話せばだいたい分かる。
賢い人は難しいことも、相手のレベルを推し測りながら分かりやすく噛み砕いて話す。
馬鹿はそれが出来ないので話が分かりにくい。

542 名無しさん@涙目です。(茸) :2011/09/12(月) 15:39:35.06 ID:b9IwzTWE0
>>536
上司がまさにそれ(馬鹿)だわ
何の前振りもなくドヤ顔で「センセセンセ、どうなった?」とか「ドレス着る?」とか言ってくる
下向いて図面と格闘してるのにセンセ呼ばわりされても俺だとは気付かんわ(頼み事ある時など誰に対してもセンセと呼ぶ)
話の流れに関係なくな
こっちが理解できないと『なんで理解できないんだ?』みたいな態度取る

545 名無しさん@涙目です。(九州) :2011/09/12(月) 15:41:35.22 ID:QTNKbUPsO
>>542 先生日本語でOKですよ

548 名無しさん@涙目です。(茸) :2011/09/12(月) 15:43:17.72 ID:b9IwzTWE0
>>545
なんでわかんねえんだコイツ