全国紙5紙は今月1、2日、購読者を対象に防災意識などに関する共同調査を行った。東日本大震災・原発事故後に重要度が増したメディア・情報源として、新聞(83.4%)、NHK(82.1%)を選んだ人が多かった。
今、特に関心を持って読む震災・原発事故関連記事では(1)食料への放射能汚染(63.9%)(2)福島第一原発の状況(63.5%)(3)日本経済の動向(60%)という答えが多かった。9月1日の「防災の日」に合わせて掲載された関連記事に注目した購読者は8割で、関連広告でも7割に上った。
大震災以降、実際に取った防災行動で最も多かったのは「水や最低限の生活に必要な食料の備蓄」(45%)だった。次いで、「家族と緊急時の連絡先の確認」(44.1%)、「災害発生時の行動について家族と話し合う」(42.1%)などが上がった。
調査は、朝日新聞社、産経新聞社、日本経済新聞社、毎日新聞社、読売新聞社5紙の首都圏、近畿圏の購読者を対象にウェブで実施され、1941人から回答を得た(回答率は68.8%)。広告効果を測定するために作った各社共通の調査プラットフォーム「J―MONITOR(ジェイ・モニター)」を活用した。