hoge (ほげ) さん プロフィール

  •  
hoge (ほげ)さん: 日本大学 通信教育学部 商学部 商業学科の学生日記
ハンドル名hoge (ほげ) さん
ブログタイトル日本大学 通信教育学部 商学部 商業学科の学生日記
サイト紹介文日本大学 通信教育学部 商学部 商業学科の学生日記
2010年4月から3年次編入しました。
自由文日本大学 通信教育学部 商学部 商業学科の学生日記
2010年4月から3年次編入しました。
参加カテゴリー
更新頻度(1年)情報提供30回 / 434日(平均0.5回/週) - 参加 2010/10/15 00:14

hoge (ほげ) さんのブログ記事

  • 国際金融論(併用)・H22夜秋
  • 国際金融論(併用)・H22夜秋シラバス国際金融取引と国際金融の基礎理論 〔国際金融論〕開講単位:2 単位  担当者:谷川孝美先生(メアドは先生のお名前@nihon-u.ac.jp)◆学習目標 この講義では,外国為替などの国際金融の基礎と,外国為替レートの決定理論など国際金融の基礎理論について解説をする予定です。◆授業方法 授業計画に基づいて,講義形式で行います。◆授業計画〔各195 分〕1 日目ガイダンス,外国為替の仕組み2 [続きを読む]
  • 財政学総論(併用)・H22夜秋
  • ■日本財政の危機的状況を理解する 〔財政学総論〕開講単位:2 単位  担当者:佐藤滋先生シラバス◆学習目標 しばしばメディア上で日本財政の危機が喧伝されるが,財政制度が極めて複雑なために,その中身について理解することは難しい。そもそも“ 財政” とはどういったものなのか,“ 危機” とは言うが具体的には何が問題となっているのか。我々の生活が国家の財政活動に大きな影響を受けている以上,これからの日本社会の [続きを読む]
  • 財政学総論
  • 今夜から開講。丸沼で教科書購入しなくてもいい。シラバスには学年末試験と書いてあるがコピペしてきたんだろう。しげる先生の前評判は微妙だが選択してしまったものは仕方がない。諦めて受講しよう。 [続きを読む]
  • リポート草稿 簿記論? 分冊2
  • 科目「簿記論?」課題「決算整理事項の代表的な手続である、(1)期末棚卸商品の評価(2)貸倒引当金の計上(3)減価償却費の計上について説明しなさい」1.期末棚卸商品の評価 棚卸商品の期末棚卸高を決めることを期末棚卸商品の評価という。決算期には予想外の商品数量の減少や、商品価値の下落が生じている場合がある。そこで棚卸商品を適正に評価し、棚卸減耗損や商品評価損を計上することによって、その減少額や下落額の処理をあ [続きを読む]
  • リポート草稿 簿記論? 分冊1
  • 科目「簿記論?」課題「勘定科目を貸借対照表勘定、損益計算書勘定に分類して、体系的に説明しなさい。なお特殊な勘定についても説明しなさい」1.貸借対照表勘定(1)資産?流動資産a当座資産 現金、預金(当座預金、普通預金、定期預金、通知預金、郵便貯金など)、受取手形、売掛金、貸倒引当金、有価証券(一年以内に処分する目的で所有するもの)、前払金、前払費用、未収収益、短期貸付金、未収金、立替金、仮払金。b棚卸 [続きを読む]
  • リポート草稿 商業史 分冊2
  • 科目「商業史」課題1「江戸時代、大坂が『天下の台所』とよばれた理由についてのべなさい」課題2「江戸地回廻り経済圏の成立とその影響についてのべなさい」課題3「幕末、金貨の海外流出はどのような仕組みで生じたのかのべ、ついでその防止策についても言及しなさい」 江戸時代、大坂が「天下の台所」と呼ばれた理由について。 「天下の台所」と呼ばれた理由は、一七世紀後半に全国的米市場が大坂に成立し、そこで建てられる [続きを読む]
  • リポート草案 商業史 分冊1
  • 科目「商業史」課題1「三井家の歴史について(高利の江戸呉服店開店から明治末期まで)述べよ」課題2「近世商家における丁稚制度のあり方と近代における店員制度のあり方を比較して述べよ」 三井家の歴史について 三井家の歴史は三井八郎兵衛高利が松坂から江戸に出て一六七二〜七三年に越後屋呉服店を開いたことに始まる。その後一六八六年までに江戸・京都に両替店を開き、京都に本拠をおき、元禄初年までには幕府呉服御用達 [続きを読む]
  • リポート草稿 分冊2
  • 科目「商業史」課題1「三井家の歴史について(高利の江戸呉服店開店から明治末期まで)述べよ」課題2「近世商家における丁稚制度のあり方と近代における店員制度のあり方を比較して述べよ」 三井家の歴史について 三井家の歴史は三井八郎兵衛高利が松坂から江戸に出て一六七二〜七三年に越後屋呉服店を開いたことに始まる。その後一六八六年までに江戸・京都に両替店を開き、京都に本拠をおき、元禄初年までには幕府呉服御用達 [続きを読む]
  • リポート草稿 貿易論 分冊2
  • 科目「貿易論」課題「信用状独立の原則について説明せよ」参考文献「なし」「信用状契約は売主と買主の間の売買契約とはまったく別個の独立した契約である」というのが信用状独立の原則である。 通常、信用状は売買契約の存在を前提とする。すなわち売主と買主との間でまず売買契約が成立し、その契約中の支払条件に関する条項の定めるところにしたがって、買主が取引銀行に依頼し信用状の開設を見るものである。 しかしながら一 [続きを読む]
  • リポート草案 商学総論 分冊1
  • 課題「流通機能分析の必要性とわが国の機能分析の展開について述べよ」参考文献「なし」 流通機能分析の必要性 生産力の増大は分業の発展の賜物であるが、反面消費者との隔離は拡大する。したがって経済社会の発展は生産と消費の再統一を可能とする商業・流通組織の存在・延長・発展をもってその前提としなければならない。 生産と消費を社会的に再統一するための機能が流通である。生産は分業によってその利益を享受してきたが [続きを読む]
  • 東京夏期スクーリング 英語?〜?を振り返って
  • 東京夏期スクーリング 英語?〜?を振り返って英語?・・・英語Aへ充当 井上悦男先生英語?・・・英語Cへ充当 大西章夫先生英語?・・・英語Qへ充当 八木茂那子先生すべてA評価で終了。===TOEIC テストに取り組む 〔英語 A〕開講単位:1 単位  担当者:井上悦男先生シラバス◆学習目標 語彙,文法,読解,リスニングの練習をして,TOEIC® テスト等の資格試験の受験のための基礎力を築くこと。500 点を目指すた [続きを読む]
  • 東京夏期スクーリング 英語受講の決意
  • 東京夏期スクーリング 英語受講を決意するまでを振り返ってみます。東京夜間スクーリング 英語?〜?を合格していたので、レポート提出→かもしゅう合格でクリアさせるか今回東京夏期スクーリング 「英語」を積重ね完了させるか、、大いなる葛藤がありました。===これまで私は英語といえば得意でも苦手でもない領域で、実務ではシリコンバレー出張でソフトウェアローカライズ、日本市場向け教育プログラムの開発、コーポレイト [続きを読む]
  • 東京夏期スクーリング 開講式
  •  小雨が降る中、開講式が法学部10号館 1011講堂(小ホール風)午前9時から行われました。講堂の収容定員は350名とのことで満員になるかと思っていたら来場者数は全体の7割くらい。蒸し暑く小雨ということもあり、大多数の学生はそれぞれのスクーリング会場へ移動していたものと思われます。通信教育部長 高綱先生が開講式辞を8分ほど述べられました。式辞概要「通信教育部の特徴説明の後・・・日本大学で学ぶという姿勢を忘れ [続きを読む]
  • 東京夜間スクーリング 英語?〜?を振り返って
  • 東京夜間スクーリング 英語?〜?を振り返ってみます。 初めて受講したスクーリングで、当初は真面目に予習復習もしていましたが・・・段々と必要性は感じられなくなり・・・。 (英語についてはTOEIC Score 650、英検2級、国連英検C級を10年以上前に取得済み) 火曜日 英語C   担当 大西章夫先生 シラバス  ◆学習目標  海外渡航や外国人との交流の機会が増えた今日,彼らの食文化や食のタブー を知らないと思わぬトラブ [続きを読む]
  • リポート作成時の飲み物
  • (お徳用ボックス) サンペレグリノ 炭酸入りナチュラルミネラルウォーター 500m×24本ペットボトル「並行輸入品」 () サンペレグリノ 商品詳細を見る リポート作成していると指先も痛みますが、咽喉の渇きもありますよね。 そんな咽喉の渇きとともにミネラル成分を手軽に体内に取り入れたい時にもおススメです。甘み成分が含まれていない天然の炭酸水なので、うっかりテーブルやリポート用紙にひっくり返しても水と同様にベトツキが [続きを読む]
  • 地方スクリーング(仙台)受講
  • 2010年10月9日(土) 〜11日(月)朝6時 東京駅発 仙台行 はやて号乗車(学割申請は余裕を持っておこないました)7時45分 仙台駅着8時半頃 仙台会場(ショーケイビル)到着9時20分 3Fで開講式9時30分 B1Fで商業政策 佐藤先生 講義開始午前休憩1回、昼休み1時間、午後休憩3回夕方大雨・・・。18時半頃 ホテル到着しチェックイン19時半頃 学友会主催の懇親会出席するも、ちょっと学友会 [続きを読む]
  • 講評:民法? 分冊1
  • 民法?リポート 分冊1■内容 失踪宣告の取り消しとその効果を論じるため失踪宣告について説明し、失踪者、不在者の死亡、死亡擬制、普通失踪、特別失踪、婚姻関係について関連性を展開し、受益者の定義、取引行為(商法)、前婚(民法)へ繋がるように展開した。■参考文献 民法総則講義(某出版社)■講評 合格(金光先生)  全体的にまとまりがありよいリポートであると思います。若干の補足を加えるならば、宣告が取り [続きを読む]
  • 講評:商業政策 分冊2
  • 商業政策リポート 分冊2■内容 AMAのマーケティング定義について書き出し、所有権の移転へつながるように誘導。過剰在庫と取引、戦略マーケティングと流通構造、そして本題である情報流通へ展開した。マーケティング実務経験があるので中半からは自身の考えでもって簡潔に纏めたが、マーケティング・コミュニケーション(マーコム)と書いた個所が赤ペンで大きく「?」と書き足されて返ってきた。Webマーケティングにつ [続きを読む]
  • 講評:国際金融論 分冊2
  • 国際金融論リポート 分冊2■内容 国際金織引きの定義について教科書から丸写し。さらに、ユーロ市場とオフショアセンターも丸写し。^^;丸写しでは微妙な後半に繋がりそうだったので、オフショアセンターについて大蔵省財政金融研究所が金融機関に携わる方向けの資料をたまたま保有していたので、そこから引用。国内外の会計上の識別が困難であることを最後wに、自身の考えでもって簡潔に纏めた。■参考文献 国際金融論 [続きを読む]
  • 講評:国際金融論 分冊1
  • 国際金融論リポート 分冊1■内容 スミソニアン体制の崩壊後からの変動為替レートについて書き出し、エクスポージャを説明。ヘッジ定義を述べ、フォワード取引、金融派生商品を企業での資金調達にどのように活用できるか、自身の考えでもって簡潔に纏めた。■参考文献 私が金融機関で書いた投資家向け資料(w■講評 合格(さとう先生) 3章のリスク管理についてよく捉えまとめています。為替リスク管理の背景として市場の [続きを読む]
  • 講評:情報概論 分冊1
  • 情報概論リポート 分冊1■内容 インターネット犯罪の歴史と構造を簡潔に述べた。セキュリティとは何であり、目的と身近な対策を結論に結びつけた。■参考文献 私が他の方と共同執筆した本(w■講評 合格(中村先生) インターネットの利用に安全性が求められる理由、安全対策のための技術、運用上の注意点、それぞれについて丁寧にまとめていただきました。論点もきちんと整理されており合格です。これからも、セキュリテ [続きを読む]
  • 講評:商業政策 分冊1
  • 商業政策リポート 分冊1 ■内容 外部環境変化について書き出した。マクロ・マーケティング、マッカーシの理論、管理可能変数を取り上げ4P戦略(製品、場所・流通、促進、価格)のサブ戦略の在り方、非営利組織と4Pを纏めた。結論:売らないマーケティングも範囲であることを教科書に記載されていない言葉を自身で考え簡潔に述べた。 ■参考文献 商業政策(通教教科書) ■講評 合格(井戸先生)  テキストを理解され、よく [続きを読む]
  • 講評:心理学 分冊1
  • 心理学リポート 分冊1 ■内容 幾何学的錯覚について次の1〜5を解説した。 1.ミューラー・リャーの錯覚 2.ツェネルの図形 3.ヘリングの図形 4.エビングハウスの図形 5.主観的三角形 結論:錯視、錯覚の要因について教科書に記載されていない言葉を自身で考え簡潔に述べた。 ■参考文献 心理学(通教教科書) 心理学辞典 心理学の基礎知識 ■講評 合格(谷嶋先生) 文章の表現としては大学生としては稚出な点がありま [続きを読む]
hoge (ほげ)さん 携帯プロフィール QRコード

トラコミュに参加してみませんか?

トラコミュに参加してみませんか?

書いた記事をテーマにそったトラコミュにトラックバックすると、共通の趣味や話題のブロガーとつながります

トラコミュ検索はこちらから