現在位置:
  1. asahi.com
  2. ニュース
  3. 社会
  4. 災害・交通情報
  5. 記事
2011年9月13日17時30分

印刷印刷用画面を開く

mixiチェック

このエントリーをはてなブックマークに追加

「ベント不成功なら致死量の被曝」保安院、震災翌日想定

関連トピックス

写真:「数シーベルト以上の被ばく」を想定した原子力安全・保安院の内部文書のコピー拡大「数シーベルト以上の被ばく」を想定した原子力安全・保安院の内部文書のコピー

 東京電力福島第一原発1号機の格納容器の圧力を下げることができなかった場合に発生が想定される事象として、原子力安全・保安院が、敷地境界での被曝(ひばく)線量が「数シーベルト以上」に達すると見込んでいたことが、情報公開法に基づき開示された同院の内部文書で分かった。7シーベルトが全身被曝の致死量と言われており、敷地内では人が生きていられない状況になる可能性が政府部内で検討されていたことになる。

 この文書は「1号機において耐圧ベントができない場合に想定される事象について(案)」と題され、保安院が3月12日午後1時ごろに作成した。

 当時、1号機の格納容器の内部の圧力は750キロパスカルで、設計上の使用圧力を大きく超えていた。格納容器の破裂を防ぐため、東電は午前中から、内部のガスを外部に放出する「ベント」と呼ばれる作業を始めたが、弁を開けるのに手間取っていた。

 保安院の文書は「ベントができない状態が継続する場合、約10時間後(午後11時)に大量の放射性物質が放出される」「気象条件によっては、発電所から3〜5キロの範囲において著しい公衆被ばくのおそれがある」としている。

PR情報
検索フォーム

おすすめリンク

描画、CM制作、キャンプ…心の傷を言葉や絵、形に。子どもの表現に目を向け、心のケアの在り方を考える。

新米、マツタケ、サツマイモ、梨やブドウ……陸地で生産されている食べ物は大丈夫なのか、盲点はないのか。

汚染はどこまで拡大したのか。政府が強調する『安全』は果たして信じていいのか――。


朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内 事業・サービス紹介