ログイン
ケータイ版
小説情報
感想
レビュー
トラックバック
縦書きで読む[PDF]
挿絵表示
ブックリスト登録機能を使うには
ログイン
か
ユーザー登録
が必要です。
『ガチモロリ大魔王様戦記』の感想
<< Back
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
Next >>
投稿者:
風鳴
[2011年 09月 11日 (日) 18時 57分 06秒] ---- ----
▼良い点
パンモロですかポロリはあるんですね(笑)
でもやはりチラリがいいです。
▼一言
なんだか荒れてますね。
とりあえず規約と著作権は別に考えたほうが宜しいですよ。
著作権は親告罪です。
二次創作が違反するかどうかは、著作者しだいです。
著作者には二次創作を歓迎し認めることも、権利として可能でそれを第三者が決めることは出来ません。
著作権とは著作物という財産を著作者の意思に反して、奪われることを守ることが目的です。
なので、それには著作者自身が散財することを規制する能力は無いのです。
著作権に関しては、ねぎまの著作権の持ち主ががガチモロリをどう思うかが第一のハードルで。
その次にそれが裁判になったときの裁判所の判断が全てで、それ以外は想像の域を出ないのです。
規約に関しては…
にじふぁんそのものが著作権的に駄目じゃねと……
素人のファンサイトだから見逃してもらってるようなものなのに。(ファンが盛り上がったほうがグッズが売れるとかそういう宣伝効果を見越して放置するという、大人の汚い考えが…ごほごほごほ)
とか、そのうち運営そのものが訴えられるんじゃねとか考えているのでなんともいいがたいのですが…
そこの判断に関しても、運営が決めることで、第三者が決めていいことではないでしょう。
個人的には1次でもなく3次でもなく2次創作だと思ってますよ。
だって、分けてはいても話が繋がってますから。
ガチモロリに書いてなくても、繋がっていることを知ってますからね。
ネギマにはじまって、恋姫に行って、ここに来てるって、最初から見ていた人は、此処だけ単独で見ないでしょう。
分岐ルートが分かれていても、別れる前にネギマがあるのは変わりませんし、ガチモロリに書いてなくても自分はそれを知っていますから。
ぬこ
[2011年 09月 13日 (火) 12時 04分 01秒]
やはりチラリが良い物なのでしょうか?
実は私、その辺りの事を良く分らずに書いているんです!チラリズムが良いと聞きましたので(汗)
ぬこ
[2011年 09月 13日 (火) 11時 52分 49秒]
私も運営側の判断に従うべきと思って居ます。
どの様な内容であろうと、運営側の指示に従いますと書いたためでしょうか?返事が来る可能性は低いとの事でしたが、二回の送信に対し二回ともすっごい早く返事が来ました。
と言う事でにじファンに移ります。
投稿者:
志田メダルアリ
[2011年 09月 11日 (日) 15時 51分 55秒] ---- ----
▼一言
この作品の元となったロリ大魔王様の日常は二次作品です。
ロリ大魔王様の日常の著作権はねぎまの作者とあなたが持っています。
キャラクターも著作物の一部ですので主人公であるリアの著作権も二人が持つことになります。
このリアを使って創作(三次創作)する時には、この二人の許可が必要です。
つまりガチモロリ大魔王様戦記は一次創作ではありません。
下でぬこさんがおっしゃられているのは、ねぎまの作者さんもリアを勝手に使うことは許されないって話でしょう。
そこから勘違いしたんでしょうね。
ぬこ
[2011年 09月 11日 (日) 16時 10分 24秒]
あれ?権利は及ばないなのに、許可が必要に?むぅ・・・法律はややこしいですね。少し調べて見ます。
投稿者:
あさるとかん
[2011年 09月 11日 (日) 14時 01分 22秒] ---- ----
▼悪い点
とりあえず「大魔王様、呆れるのこと」より
>オリハルコン製の武器を使って負ける人間に大量に奪われ、勇者を
落ち着くんだ作者、グダグダになってますぞw
▼一言
先生!ここ数回の設定で脳みそ内部の記憶領域が容量的にアップアップしてきました!!w
では次回の更新を楽しみにお待ちしております。
ぬこ
[2011年 09月 11日 (日) 15時 44分 26秒]
誤字のご指摘有難うございました。修正しました。実にグッダグダになっておりますね(汗)
狐耳メイド先生の~・・・・おふぅ。
投稿者:
イリュ
[2011年 09月 11日 (日) 13時 42分 46秒] 18歳~22歳 男性
▼一言
なんか争っているが
つまり
自身の作品の派生作品が2次創作に当たるか否か
と、いうことですよね。
自分の意見だと
小説家になろう様の「にじファン」は
書籍化等されてらっしゃるプロの皆様の作品を
二次創作として出すための場所。
なにか問題でもあったときに対処しやすいように作った場所
だと思うんですけどね。
自身の作品の派生作品が2次創作に当たるというなら
シリーズ系のものは最初の作品以外全て「にじファン」に移さなければ
いけなくなるのでそんなことはないと思います。
うーむ他の方の感想を見てるとその方々の意見も一理ある・・・これは運営さんに聞いてみるのが一番かな
ぬこ
[2011年 09月 11日 (日) 15時 41分 20秒]
返事が返ってくる確率低いらしいのですが(汗)
投稿者:
hiwa
[2011年 09月 11日 (日) 12時 58分 11秒] ---- ----
▼一言
どうやら利用規約を理解されていないようですね。 利用規約第十三条の3を見れば分かるとおり、運営は自ら利用規約違反の作品を削除する気がほとんどありません。
予め責任逃れの予防線を張ってあるわけですから、運営に問い合わせても返答が来る可能性は低いです。 それを頼りに「運営に聞く」と言っているのでしょうが。
さて、問題はこの作品が著作権法に触れているかどうかです。 もちろん著作権法に触れる作品の連載は、小説家になろうにおいて禁じられています。
あなたは著作権法を知らないようですから、少し講義をしましょう。
第二十七条の翻訳権を見てみましょう。
著作者は、その著作物を翻訳し、編曲し、若しくは変形し、又は脚色し、映画化し、その他翻案する権利を専有する。
そして、二次創作作品は2条1項11号で定義されています。
”二次的著作物とは、著作物を翻訳し、編曲し、若しくは変形し、又は脚色し、映画化し、その他翻案することにより創作した著作物をいう。”
そして二十八条。
”二次的著作物の原著作物の著作者は、当該二次的著作物の利用に関し、著作者財産権で当該二次的著作物の著作者が有するものと同一の種類の権利を有する”
「この規定によれば、原著作物の著作権者は、結果として、二次的著作物の利用に関して、二次的著作物の著作者と同じ内容の権利を有することになることが明らかである」(キャンディ・キャンディ事件控訴審判決)
お分かりですね? あなたの二次創作作品のキャラクターの著作権は、ネギま作者が持っているのです。
そしてあなたは返信で「『ロリ大魔王様の日常』の二次創作である」と言いました。
よって、この作品は著作権法に違反しています。
運営の勧告を待たず、今すぐにじふぁんに移動するべきではないでしょうか?
ぬこ
[2011年 09月 11日 (日) 15時 35分 23秒]
とりあえず、運営側の返信が来る可能性が低いと言う事は知りませんでした。違反通報も出します。自分で出して対応して頂けるかは微妙ですが。
4、5回出して、15日以内に返答なり警告されるなり、削除されるなりのリアクションが無ければ、にじファンに移る事にします。白黒付かない状態で保留と言うのも・・・・ですので。
著作権についてさほど詳しいかと言うとそんな事は全く有りませんし、明らかに知らない事の方が多いと思うのですが・・・
ご指摘の点に付きましては、「二次的著作物の複製または翻案によって作成された創作物(便宜的にこれを「三次的著作物」という)に原著作物の内面的表現形式が何ら反映されていないと認められる場合には、当該二次的著作物の利用(複製・翻案)行為には、原著作物の著作者の著作権法28条にもとづく権利は及ばないものと解せられる」(2002.8月(キャンディ事件)原稿より引用)
や
「①内面的表現形式という概念自体が曖昧で多岐的であり、明確な基準となり得ない(単に他説が「原作の創作性」との用語で表現したことを言い換えたにすぎない)。②およそ二次的著作物である以上、原作の創作性(「内面的表現形式」)に依拠し、それを引き継ぐ部分と独自の創作性のみが発揮されている部分の双方を有しており、著作権法28条はこの両者を明確に区別していない(前記本件控訴審判決)などの批判が考えられよう」(同じく2002.8月(キャンディ事件)原稿より引用)
などの点があり、あの事件に付きましては、問題の焦点となったのは原作主人公を他人が書いて商業運用した事なのではないでしょうか?
私がネギまの原作に該当する内容を書き、著作権に触れる内容を書いていた場合は完全にダメですが、一応、それは気をつけている積りなのですよね・・・・少なくとも、主人公と主人公に付属するものだけは私のオリジナルの積りです。どこかに似た様な物はあるかもしれませんが。
その様な事が私の考えの根拠となっております。著作権に詳しい訳でも無いので認識不足や間違いがあるかもしれませんが・・・・
投稿者:
ryo
[2011年 09月 11日 (日) 11時 23分 19秒] ---- 男性
▼一言
>これらの点から私は「小説を読もう」と「にじファン」は
えっと説明不足だったようですいません。
『ロリ大魔王様の日常』はネギま!の二次つまりA先生が著作権を持っています。
そして『ガチモロリ大魔王様戦記』は二次でないとするとぬこさんが著作権を持つ事になりますが『ロリ大魔王様の日常』の二次の場合はA先生が著作権を持つ事になります。
ですので『ロリ大魔王様の日常』の二次の場合は『にじファン』に移動してはどうでしょうか?と書いたのです。
(厳密には著作権では無いような気がしますが上手く書けなくてすいません。)
ぬこ
[2011年 09月 11日 (日) 15時 05分 49秒]
ええっと・・・申し訳有りません。私の方も説明不足だったようです。
二次創作は原作の創作者に権利が帰属すると言う事は確かなのですが、あまり知られて居ないのものの、三次創作の作品は独創性のある物に付いて「だけ」はオリジナルを認められるのです。
この場合は主人公と主人公に付属する諸々となると思います。一応は私の独創なので。少々似通った物はありますが、その辺りに著作権は無いはずの物を気を付けている積りです。勿論その積りなのであって、本当に作中で全くその様な事は無いと言えるかとなると、触れている所はあるかもしれませんが。
それは修正した方が良いと気付き次第修正します。
一応は、私の連載しているシリーズの主人公「だけ」はオリジナルとして認めれる筈なのです。
投稿者: オクノ [2011年 09月 11日 (日) 10時 13分 57秒] ---- ----
▼良い点
自らの欲望に素直な主人公
▼悪い点
説明がずっと続いている事。主人公の性格からしてしょうがない事だと分かってはいるのですが
▼一言
無料で読んでいるのだから嫌なら読まなければいいのにね。
しっかりした文章が読みたいのならプロのを買えというのも正論です。
文法がおかしいと言っている方がいるようですが、小説に決まった作法はありません。小説の書き方を紹介しているサイトはあくまでも書きやすい・読みやすい文の作り方の例を示しているだけです。
最後に感想欄の悪い点は誤字・脱字の指摘や言葉の言い回しに不自然な点があるなど作品の向上に繋がる内容を書く所です。
感想を書く際の注意事項を一度読んでから感想を書く事をおすすめします。
ぬこ
[2011年 09月 11日 (日) 14時 46分 30秒]
お褒めに預かり恐悦至極です。
説明の長さの指摘の多いこと・・・いやはや、私の作風だとこの方針で良いと言えば良いのですが、さすがに説明セリフが主人公が如し有様になるとは(汗)
2、3話くらい削れれば丁度良かったのかもしれませんね・・・・
投稿者: たしやにw [2011年 09月 11日 (日) 09時 18分 51秒] ---- ----
▼悪い点
上位ランカー気取りの雌豚は死んでしまえばええよ(´・∀・`)
ぬこ
[2011年 09月 11日 (日) 14時 39分 43秒]
そうですねー
投稿者: とくめーきぼー [2011年 09月 11日 (日) 08時 45分 54秒] ---- ----
▼悪い点
思い上がってるランカー(笑)は氏ねばいいと思うよ
ぬこ
[2011年 09月 11日 (日) 14時 38分 34秒]
そうですねー
投稿者:
ヨシユキ
[2011年 09月 11日 (日) 08時 31分 42秒] 23歳~29歳 男性
▼良い点
清々しいまでのチート
流石リアだチートしかないぜ
▼悪い点
もうずっと説明ばかりで単調
そろそろ勇者パーティの1つや2つ襲撃して(もしくはされて)ほしい
前々作のラカン以来リアがまともにバトルした事って無いんでない?
▼一言
説明が長くて話が単調になっているので説明をもうちょっと簡単にして、時々バトル(例えば現状の魔族対勇者パーティー)やら別キャラ視点(勇者とか人間の王様とか魔族)やら入れるともっと面白くなるんではないかと
ぬこ
[2011年 09月 11日 (日) 14時 38分 16秒]
ドギツイチートですね(笑)
むぅ・・・元々バトル系の事はあんまり書かない感じなのですが、この辺りでそのご意見が出ると言う事はやはり3話も4話も伸びてしまったのがネックだったと言う事になりますねー・・・
一応、今の展開にはこの展開にして居る理由もありまして・・・・説明をもっと短縮した方が良いと言う点に付きましてはごもっともと言わざるを得ませんが。
動きが無いとつまらない言うご意見はごもっともです。一区切り付けばその点に気を付けたいとは思っております。今は硬直してますものね・・・・
<< Back
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
Next >>
― 感想を書く ―
⇒感想一覧を見る
※感想を書く場合は
ログイン
してください。
▼良い点
▼悪い点
▼一言
1項目の入力から送信できます。
感想を書く場合の注意事項
を必ずお読みください。
でもやはりチラリがいいです。
とりあえず規約と著作権は別に考えたほうが宜しいですよ。
著作権は親告罪です。
二次創作が違反するかどうかは、著作者しだいです。
著作者には二次創作を歓迎し認めることも、権利として可能でそれを第三者が決めることは出来ません。
著作権とは著作物という財産を著作者の意思に反して、奪われることを守ることが目的です。
なので、それには著作者自身が散財することを規制する能力は無いのです。
著作権に関しては、ねぎまの著作権の持ち主ががガチモロリをどう思うかが第一のハードルで。
その次にそれが裁判になったときの裁判所の判断が全てで、それ以外は想像の域を出ないのです。
規約に関しては…
にじふぁんそのものが著作権的に駄目じゃねと……
素人のファンサイトだから見逃してもらってるようなものなのに。(ファンが盛り上がったほうがグッズが売れるとかそういう宣伝効果を見越して放置するという、大人の汚い考えが…ごほごほごほ)
とか、そのうち運営そのものが訴えられるんじゃねとか考えているのでなんともいいがたいのですが…
そこの判断に関しても、運営が決めることで、第三者が決めていいことではないでしょう。
個人的には1次でもなく3次でもなく2次創作だと思ってますよ。
だって、分けてはいても話が繋がってますから。
ガチモロリに書いてなくても、繋がっていることを知ってますからね。
ネギマにはじまって、恋姫に行って、ここに来てるって、最初から見ていた人は、此処だけ単独で見ないでしょう。
分岐ルートが分かれていても、別れる前にネギマがあるのは変わりませんし、ガチモロリに書いてなくても自分はそれを知っていますから。