最新の医療ルネサンス・医療解説
- 最新の医療ルネサンス・医療解説
読売新聞朝刊くらし家庭面の連載「医療ルネサンス」から最新記事や夕刊医療面に掲載の解説記事を紹介しています。
連載は1992年に「心と体に優しい医療」の実現を願ってスタートし、すでに5000回を超えています。これまでに新聞協会賞(94年)、菊池寛賞(95年)、ファイザー医学記事賞(2007年)などを受賞しました。
がついている記事には、専門記者が最新情報などを書き加えた「情報プラス」があります。
シリーズ
- 放射能と暮らす(2)洗濯のり使い自宅除染
- 避難区域並みの汚染が確認された雨どいの下。土をはがし、砂利を敷いて放射線量は下がった(福島市で)
9歳、1歳の2人の子どもを持つ福島市の主婦A子さん(36)は、自宅や周辺の放射性物質を取り除く「除染」に取り組んでいる。
放射線に不安を抱く親が立ち上げた「子どもたちを放射能から守る福島ネットワーク」の会合に参加し、京都精華大教授(環境学)の山田国広さんらが作った「放射能除染・回復プロジェクト」の活動を知った。
5月中旬、自宅の中や庭の放射線量を山田さんらに調べてもらった。雨水が流れ込む雨どいの下は毎時60マイクロ・シーベルトあった。国が定めた校庭の活動基準(毎時3・8マイクロ・シーベルト)より、はるかに高い。
雨どいの下の土からは避難区域に匹敵する高い濃度の放射性物質が検出された。
「子どもたちの健康への影響が心配」と翌月、山田さんの指導で、雨どいの下など放射線量の高かった場所の除染を行った。
ホースで水を勢いよく当てて洗い流す高圧洗浄は、効果に限度があるうえ、洗い流した水が別の場所に流れる問題がある。そこで山田さんが除染に使うのは、PVA(ポリビニルアルコール)の成分表示のある洗濯のりや、でんぷんのりだ。液体や粉タイプがあり、100円ショップやホームセンターで入手できる。
住宅の壁など表面が固い場所は、はけで塗り、土壌には液体をひしゃくでまく。園芸用シートやガーゼのふきんをかぶせて数時間おき、壁の表面にできた膜をはぎとり、固まった土を取り除く。砂利を敷くと、さらに放射線を遮る効果がある。
A子さん宅の雨どいの下の放射線量は、この作業の結果、毎時1マイクロ・シーベルト以下に減った。
その後も休日を利用して、夫(39)や母(56)が30坪ほどの庭の芝生をはがしたり、砂利を敷いたりと少しずつ除染を進めている。
取り除いた土や芝生の処分先が決まっていない問題もある。「最終的には東京電力や国が引き取るべきだ」と思っているが、現在は麻袋に入れ、庭に穴を掘って埋める。もう50袋になった。
家の壁や屋根も除染したいが、足場を組むだけで20万円かかる。「土やほこりによる
被曝 も心配。国が責任をもってやってほしい」と憤る。山田さんは「市民自らが身の回りのどこに放射線量が高い場所があるかを知り、除染を行うことは、放射能から身を守るために重要」と話す。「放射能除染マニュアル」を作成し、ホームページで公開している。
放射能除染マニュアル NPO法人「木野環境」のホームページ(http://www.kino-eco.or.jp/)に掲載 (2011年8月9日 読売新聞)
シリーズ
- [医療解説] 心臓弁膜症 置換手術… 生体弁に高耐久タイプ(2011年7月21日)
- [医療解説] 卵巣摘出… がん予防目的 閉経前は慎重に(2011年7月28日)
- くらし支えるリハビリ(1)短期集中訓練 腕動く(2011年7月29日)
- くらし支えるリハビリ(2)集団で十分な運動量(2011年8月1日)
- くらし支えるリハビリ(3)専用病棟に短期入院(2011年8月2日)
- くらし支えるリハビリ(4)退院後、訪問指導が力に(2011年8月3日)
- くらし支えるリハビリ(5)運動の機会 震災で失う(2011年8月4日)
- [医療解説] 骨粗しょう症 バルーン手術… 骨内部を広げ セメント注入(2011年8月4日)
- くらし支えるリハビリ(6)Q&A 回復後の機能維持も大切(2011年8月5日)
- 放射能と暮らす(1)子どもの被曝 不安募る(2011年8月8日)
- 放射能と暮らす(2)洗濯のり使い自宅除染(2011年8月9日)
- 放射能と暮らす(3)除染の実験結果を公表(2011年8月10日)
- 放射能と暮らす(4)食物からの内部被曝も(2011年8月11日)
- [医療解説] 感染症 今夏の特徴… 「手足口病」大流行 首、膝にも(2011年8月11日)
- 放射能と暮らす(5)母親「自分で確かめる」(2011年8月12日)
- 放射能と暮らす(6)簡易測定器 誤差に注意(2011年8月16日)
- 放射能と暮らす(7)複数回測定 平均値で判断(2011年8月17日)
- 放射能と暮らす(8)被曝対策、市民参加が大切(2011年8月18日)
- 母乳感染 白血病ウイルス… 授乳制限 進む新薬開発(2011年8月18日)
- 放射能と暮らす(番外編)本格除染 長期的な視点で(2011年8月19日)
- 口の機能回復(1)声帯失ってもカラオケ(2011年8月22日)
- 口の機能回復(2)舌切除 装置付け食事(2011年8月23日)
- 口の機能回復(3)「顎義歯」定期的に調整を(2011年8月24日)
- 口の機能回復(4)空気漏らさず発音改善(2011年8月25日)
- [医療解説] 秋の花粉症… ブタクサ、ヨモギでも発症(2011年8月25日)
- 口の機能回復(5)外来リハビリ 失語症改善(2011年8月26日)
- 口の機能回復(6)「けいれん性」声が詰まる(2011年8月29日)
- ジェネリック(1)効き目は同等 安価な薬(2011年8月30日)
- ジェネリック(2)ネットで検索 差額計算(2011年8月31日)
- ジェネリック(3)先発薬にはない工夫も(2011年9月1日)
- [医療解説] 超音波検査… 胎児の染色体異常も示唆(2011年9月1日)
- ジェネリック(4)薬価低く出回らぬ物も(2011年9月2日)
- ジェネリック(5)高額な薬ほど節減効果(2011年9月5日)
- 見た目の悩み 反響(上)自身の体験 役立てたい(2011年9月6日)
- 見た目の悩み 反響(下)内面の苦悩にも理解を(2011年9月7日)
- 増える環境過敏症(1) 規制外の化学物質で変調(2011年9月8日)
- [医療解説] 下肢静脈瘤治療… 「レーザー 」1機種 保険適用(2011年9月8日)
- 増える環境過敏症(2)超低周波音の対策遅れ(2011年9月9日)
- 増える環境過敏症(3)アンテナ増設 家族に異変(2011年9月13日)